公務員が賢くお金を増やす6つの方法!資産運用の注意点も解説のサムネイル画像
・公務員でも堅実にお金を増やす方法を知りたい
・公務員でもできる副業はあるのだろうか
・職場の先輩で不動産投資をしている人がいると聞いたが禁止ではないのか?

このように感じていませんか?

お金の悩みは公務員と言えどもつきません。無難な方法で老後までコツコツと資産増やすためには適切な方法はあるのでしょうか?本記事では公務員におすすめの投資方法を6つ解説します。

資産運用は、個人の状況や目標によりベストな方法は違います。専門家のアドバイスを聞いて実行すれば成功の確率は上がります。自分に適切な方法はどれか、お金の専門家・FPに相談することをおすすめします。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員がお金を増やすための6つの方法

公務員がお金を増やすために、どんな商品を活用していけばよいのか具体的に見ていきましょう。投資にはさまざまな方法がありますが、6つに絞って解説します。


これら6つの方法は、公務員が禁止されているものではありません。一定のルールを守ってやれば成果が期待できる運用方法です。

公務員の共済貯金を活用する

公務員には共済組合の制度があります。自分が勤務している役所ごとに所属の共済組合が決まっており、就職と同時に自動的に加入します。また、所属の共済組合ごとに条件や利用できる制度が違います。 


共済組合には、短期が健康保険制度、長期が年金制度、福利厚生事業の一環として貯蓄制度や貸付制度があります。


共済貯金は、天引きで貯蓄ができる制度です。給料が自分の口座に振り込まれる前に自動的に貯蓄されるので、払い戻しをしなければどんどん貯まります。


共済貯金の利率は市中銀行の利率より高めに設定されていますが、金利は組合ごとに異なります。共済貯金の預入限度額は基本的には3,000万円ですが、3,000万円より少ない組合もあります。

積み立ては1,000円以上1,000円単位。積立の申し込みや変更の時期が決まっています。毎月の給与から天引きで積み立てされ、ボーナス時の追加もできます。ボーナスだけの積立はできません。払い戻しや解約は可能ですが、締め日などが決まっています。


お金は各共済組合で運用しているので金利は組合ごとに違います。預金金利は0.15%~1.52%前後となっており、都銀や地銀より少し高めです。預金利息には市中銀行と同様に課税されます。源泉分離課税20.315%がひかれます。


ペイオフの対象外です。年2回職場経由で残高通知が来ます。天引き貯金なので、手元に現金があるとどうしても使ってしまう人にとっては便利な制度です。

iDeCo(イデコ)

iDeCo(イデコ)は自分で老後の資金を準備するための制度です。公務員は、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入でき、自分で決めた掛金を毎月積み立てて運用し、老後資金の形成に利用できます。2024年12月からは、掛金の上限が月額12,000円から20,000円に引き上げられました。


iDeCoの掛金の全額が所得控除の対象となるため、節税効果が大きいです。満額の月2万を積み立てると年間24万円が所得控除になります。


掛け金は月5,000円から1,000円単位で設定できます。老後資金のためのものなので60歳になるまでおろせません。iDeCoの受給権発生が60歳となっており、一括受け取り、年金受け取り、2つの併用の選択ができます。75歳まで受給開始を延ばすこともできます。


失業や転職、病気など、iDeCoの掛け金を支払うことが困難になってしまった場合には、加入している金融機関の「加入者資格喪失届」提出することで、掛金拠出を一時的に停止することが可能です。ただし積立停止期間も手数料は発生します。

iDeCoの運用商品はいくつか決められており、どれにするかは自分で選択する必要があります。選択した商品により元本割れの可能性があることは覚えておきましょう。


通常、金融商品を運用すると、運用益に課税されますが(源泉分離課税20.315%)、「iDeCo」なら非課税で再投資されます。年金として受け取る場合は「公的年金等控除」一時金の場合は「退職所得控除」の対象となります。


デメリットとしては

  • 毎月手数料がかかる 
  • お金が必要になっても引き出しできない 
  • 最低5千円は続ける必要あり 
  • 金融機関により取扱商品や手数料が違うため、どれにするか迷う場合も
  • 商品により元本割れの可能性あり


iDeCoはメリットもありますが、やや運用が難しいところもあります。NISAなど他の商品と併用や、どの商品を選択したら良いかは、専門家に相談してから始めた方が失敗は少ないでしょう。資産運用の相談はFP・IFAが所属している窓口で相談するのがおすすめです。


>>FP・IFAの精鋭のみが所属!マネーキャリアで無料相談する

つみたてNISA

NISAは少額投資非課税制度のことをいいます。制度は2014年に始まりましたが、2024年に改正された新NISAではより使いやすくなりました。


元本1,800万円までの投資商品を購入して利益が出た場合、利益が非課税になるものです。NISA以外で投資した場合、通常は利益に20.315%の税金が引かれます。 


NISAは1年間に360万円まで積立可能で、総額1,800万円までの投資に利用できます。NISAはひとり1契約しかできません。金融機関も1つしか選べません。違う金融機関に変えることは可能ですが、一時的に取引に制限がかかる場合があるので、どこの金融機関にするかは慎重に選択しましょう。

新NISAには成長投資枠つみたて投資枠があり、成長投資枠の方が選択できる投資商品の幅は広がります。個別株式の投資は成長投資枠での運用になり証券会社でなければ取り扱いできません。


つみたて投資枠の対象商品は金融庁が選んだ投資信託のみになります。長期分散投資に適した商品なので、投資初心者向けの商品が多いです。銀行でも取り扱いできるのは、つみたて投資枠で買える投資信託です。


投資は初めてという方は、つみたて投資枠の対象商品から選択することをおすすめします。

マネーキャリアに無料相談するのサムネイル画像

公務員のつみたてNISAは禁止?年末調整や確定申告・iDeCoとの違いを解説

株式投資・投資信託

投資といって真っ先に思いうかぶのは、株式投資や投資信託でしょう。


株式投資は、個別の企業の株を購入することです。投資の初心者は多くの株の中から適した商品を選ぶのは難しいでしょう。個別株の株式投資は上級者むけの投資方法です。


投資初心者は、投資信託から始めた方が無難です。投資信託は資産運用の専門家が選んだ複数の商品があらかじめセットになっている金融商品のことをいいます。投資信託には多くの種類があり、株式が数百銘柄入っているもの、株式だけではなく債券や不動産など複数の金融商品を組み合わせたものなど様々です。


投資信託は複数の銘柄が入っているので、1つの投資信託を購入するだけで、分散投資ができます。しかも1,000円から購入できるものもあります。ただし、株式投資も投資信託もリスク商品なのでリスクを十分に理解したうえで始めましょう。

株式投資も投資信託もNISAの活用ができます。NISAを活用すれば利益が出たときに、税金が非課税になるので、積極的に利用しましょう。


上場している株式をまとめた商品でETFという商品があります。ETFは分散投資ができる商品ですが、最低投資額が投資信託よりも多くなります。NISAでは成長投資枠でしか購入できませんが、配当がありNISAを活用すれば、配当金も非課税になります。


投資が初めての人はつみたて投資枠で買える投資信託を少額から買ってみることをおすすめします。そうはいっても最初はわからないことだらけだと思います。金融商品をいろいろ比較してみたい、詳しく知りたい人はIFAへの相談をおすすめします。


IFAは独立系ファイナンシャルアドバイザーで資産運用のサポートのプロです。顧客の価値観やライフプランなどもふまえたうえで、適切な商品の提示や投資に関してのアドバイスがもらえます。


>>偏りのない提案がメリット!IFAに無料相談する

債券投資

債券とは発行する団体が借入をするための有価証券のことです。日本国債は日本の国が投資家からお金を借りるための有価証券です。債券投資を簡単に言うと、国や会社などにお金を貸して、利息をつけて返してもらうことです。


債券の種類は国債、地方債、社債、外国債などがあります。日本国債は銀行でも買えます。社債や外国債は銀行では取り扱いがなく証券会社でしか買えません。


国債も社債も格付けがあり、国や会社の信用度によって決まります。安定している国や業績の良い会社は格付けが高くなります。逆に政治が不安定な国や、業績が悪い会社は格付けが低くなります。


格付けが低い国債や社債は利回りが高くなります。格付けの低い債券投資はリスクがあるかわりに投資した時の利益は大きくなるというわけです。

債券の格付けは民間の格付け調査機関がつけたもので、調査機関により違う場合があります。債券は投資したお金が戻ってくることを前提としていますが、株式は購入した額より値段が下がることは普通にあります。


債券投資は、株式投資に比べてリスクが低く、安定的な収益を期待できることから、資産運用のポートフォリオに組み込むのに適しています。格付けの高い債券投資は確実なリターンが期待できます。 


債券投資は、投資対象や市場の状況によってリスクとリターンが大きく異なるため、投資前には十分な情報収集と検討が必要です。

不動産投資

公務員は一定規模の不動産投資は認められています。 

  • 不動産規模が5棟、10室以下
  • 投資による賃料収入が年間500万円未満 

公務員は信用力が高いので銀行から融資を受けられる確率が高いです。うまくいけば長期にわたり定期的な収入になります。とはいえ不動産投資にはリスクがつきものです。


不動産投資は今まで経験があれば判断はしやすいですが、初めての場合は検討がつきません。建物が新しいうちは満室でも、古くなれば家賃を下げなければならない可能性も出てきます。定期的なメンテナンスは必須ですし、新しい設備の投資も必要になるかもしれません。


不動産投資は必ず、職場に許可を得てから始めましょう。管理が大変な時は管理会社に任せるなどの工夫も必要です。

アパート経営をする場合、自分や家族が所有している土地に建てるのか、土地も購入して建てるのかによっても難易度が違います。


自己所有の土地があり、住宅メーカーなどに不動産投資を勧められても、素人判断は危険です。まずは専門家に相談し、失敗した時のリスクも十分考慮し、ご自身で納得した上で行うようにしましょう。


不動産投資は専門的な要素が多いので、始める前には専門家への相談をおすすめします。

迷ったら無料FP相談!プロと一緒に賢くお金を増やす方法を見つけよう

共済貯金を活用する 、iDeCo、つみたてNISA 、株式投資・投資信託、債券投資、不動産投資の中ですでにやっていることはありますか?新しく始めてみたいものはありますか?


お金を積極的に増やしていきたいと思えば、ある程度リスクを取った運用をする必要があります。でもリスクをとりすぎて大きく損をして、逆に資産を減らしてしまっては元も子もありません。


資産運用は、まず「いつまでにいくら必要か」を考え、長期目線で行った方が成功の確率は上がります。お金のプロであるFPと一緒に最適な方法を見つけましょう。

お金を賢く増やすためには計画が必須です。まずは自分の10年後20年後の希望を考えましょう。希望が高すぎるとお金が全く足りなくなるかもしれません。また、死ぬときにいちばんお金があっても有効に使えなかったと、悔いが残るかもしれません。


お金の増やし方はお金のプロと相談しながら、自分に合った運用方法を考えましょう。


マネーキャリアなら今までの相談実績は10万件以上、相談者の満足度は98%以上です。対応エリアは47都道府県です。相談料は無料ですから試しに1度相談をしてみましょう。


>>マネーキャリアに無料相談する

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

公務員が資産運用をする際の注意点4つ

服務規律を遵守する

公務員は、国家公務員法や地方公務員法により、副業が原則として禁止されています。しかし、株式投資などの資産運用は副業には該当しないと解釈されており、法律で禁止されているわけではありません。


一方で、株取引ができる時間帯と勤務時間が重なるため、勤務時間中の投資は、職務専念義務違反となる可能性があります。所属機関の規定を確認し、ルールを守って行いましょう。


2024年、金融庁に出向中の裁判官がインサイダー取引疑惑で告発されたことがありました。公務員は職務上、未公開の重要情報を知り得る立場にあるため、インサイダー取引には特に注意が必要です。情報を家族に漏らすことも絶対にダメです。

インサイダー取引とは上場企業の情報を、公表される前に利用して株式を売買することです。金融商品取引法で禁止されており、違反すると刑事罰の対象となります。


公務員は特に業務と関連のある業種への投資は避けた方が無難です。未公開の情報を知った場合は、その情報が公表されるまで関連する株式等の取引を控えるなど注意が必要です。


公務員は税金から給料をもらっている立場上、服務規律は絶対に遵守しましょう。

ハイリスクな投資は避ける

株式投資でも個別株の集中投資や外国の株式、投資信託でも新興国対象のハイリスクなものがあります。


仮想通貨取引、FX、株の信用取引などリスクの高い商品はいろいろあります。これらはギャンブル的な要素が強く、堅実な投資対象とは言えないかもしれません。たとえ1回うまくいったとしても勝ち続けることは難しく、大きな損失を被る可能性も大きいです。


大きな損失を被れば仕事がおろそかになることも。損失が気になり、服務規律を遵守するどころではなくなってしまいます。

公務員は失業がなく安定した収入があります。定年まで勤務できれば、年金や退職金も民間よりも高い水準で受け取れる可能性があります。


リスクを取らなくてもコツコツと貯めていけば退職時にはかなりの金額が貯蓄できるはずです。投資商品の運用も長期投資を前提にしたリスクを抑えた投資方法を目指しましょう。


資産運用は長期目線で行いましょう。転勤の多い公務員の場合は、担当者が代わらないIFAがおすすめです。オンライン相談が可能なところであれば、自分がどこに転勤になっても同じ担当からサポートが受けられます。


マネーキャリアはオンライン相談に対応しています。専門家のプロフィールや口コミなども確認できます。自分に合った担当を見つけて目標達成まで伴走してもらいましょう。


>>担当者の指名も可!マネーキャリアに無料相談する

節税を意識した運用をする

ふるさと納税は、寄付した金額から2,000円を差し引いた金額が、所得税や住民税から控除される仕組みです。つまり、実質2,000円の負担で、寄付先の自治体から特産品などの返礼品を受け取ることができます。 


ふるさと納税を利用する場合はまず、自分がいくらの税金を支払っているかを把握しましょう。収入が同じでも、扶養家族の人数やその他の要因で税金が異なる場合があります。  所得税をいくら支払っているかは昨年度の源泉徴収票を確認しましょう。


住民税は毎月の給料から控除されている場合が多いと思います。毎年6月頃に職場から住民税決定通知書が来るので確認してみましょう。支払っている税金を確認し税金が戻ってくるのを確認してから、ふるさと納税を行いましょう。

NISAは利用しなければ恩恵は受けられません。リスクをおさえた投資信託を長期運用すればお金が増える確率は上がります。運用益はすべて非課税になるので賢く利用しましょう。


iDeCoは掛金の全額が所得控除の対象となるので節税効果が大きいです。5千円以上2万円以下の自分で決めた掛金を毎月積み立てて運用し、老後の資産形成をしましょう。


生命保険料控除も所得控除になります。年末調整時に保険会社から来る控除証明書を提出することで、年間の所得を減らすことができるので、節税効果があります。控除証明書は忘れずに提出しましょう。


節税を意識した運用をするかしないかで、長期的には大きな差になってきます。

必要に応じて確定申告をおこなう

給与収入だけの場合、年末調整を職場でやってくれるので原則確定申告は不要です。


ただし、次のケースは確定申告が必要です。

  • 住宅ローン控除を受ける初年度
  • 医療費控除を受ける時
  • ふるさと納税をしたとき
  • 副業収入が20万円以上ある時(不動産投資などで)
  • 株式や投資信託を売却して20万円以上利益がある時(例外あり)

株式や投資信託を売却した場合、20万円以上の利益が出ても確定申告が不要の場合があります。

  • NISAを活用して出た売却益はすべて申告不要です
  • 特定口座で源泉徴収ありにしている場合申告不要です


確定申告は一定額以上の臨時収入がある場合必要になります。また、税金が戻る可能性があるときにも必要です。


税金の件は専門的になるので、わからない場合、不安な場合は専門家への相談しましょう。

マネーキャリアに無料相談する

あなたにぴったりの方法は?無料FP相談で今すぐ最適な運用プランを見つけよう

ここまで公務員がお金を増やす6つの方法や注意すべき点についてお伝えしてきましたが、あなたにぴったりの方法は見つかりましたか?


6つを全部やるのは難しいにしても、1つだけでなく複数やることでリスクの分散にもなります。どれがいいか迷ったら専門家への相談をおすすめします。


みんなそれぞれお金を増やしたい気持ちがあると思いますが、目的や目標金額はそれぞれ違うでしょう。専門家に相談すれば、節税対策のアドバイスも可能です。節税をしながら運用をした方が、効率よくお金を増やせるでしょう。


節税のアドバイスや資産運用はFPへ相談しながら考えましょう。自分だけで考えるよりうまくいく確率が上がります。

まずはご自身のライフプランを考えましょう。ライフプランに沿っていついくらお金が必要になるかを検討しましょう。計画は早くたてたほうが、達成する確率は上がります。


時間がない状態では目標達成が難しくなります。長期運用が可能であれば、リスクを減らしても成功する確率が高いでしょう。自分だけで考えていても限界があります。お金のプロであるFPと一緒に考えてみましょう。


マネーキャリアなら老後までのライフプランを見据えた、教育資金や住宅資金の相談はもちろん資産運用全般に対応してもらえます。問題解決まで同じ専門家が長期で担当することも可能です。


>>マネーキャリアに無料相談する

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

公務員のお金の増やし方・資産運用に関するよくある質問

公務員の資産運用は何から始めるべきですか?

公務員が資産運用をするうえでのステップは下記の通りです。

  1. 何のためにいつまでに必要かを考える (ライフプランを立てる)
  2. 目標額と期間を決める (教育費のために10年後までに500万円など)
  3. 生活防衛資金を確保し、運用資金を決める (不測の事態に備える) 
  4. 目標金額に応じて運用商品を決める 
  5. 資産運用を開始し定期的に見直す

運用する資金がいくらになるかは、毎月の収入と支出を把握しなければなりません。収入と支出を把握するためには、家計簿をつけることは必須です。


目標金額にはよっては、リスクを取らずに貯蓄だけでも達成可能な場合もあります。リスク商品を運用したい場合は、リスクに関する勉強や理解が必要です。


資産運用の初心者はNISAとiDeCoを少しずつ始めることをおすすめします。資産運用はリスクを理解したうえで少額から始めましょう

まずは少額投資をしたいのですが、いくらから始められますか?

投資初心者は最初は少しずつ始めるほうがよいでしょう。慣れるまでには一定期間かかることもあるので、できるだけ早く始めましょう。投資は自分には合わないと感じたら無理に続けなくても別の方法を考えることもできます。


つみたてNISAは1,000円から投資可能です。金融機関によっては100円からできるところもあります。1,000円であれば失敗しても勉強代だと思えば気軽に始められます。

 

iDeCoは5,000円から1,000円単位で始められます。ただ、60歳まで積み立てた資金の払い戻しが不可なので、老後資金のためのものと考えた方がよいでしょう。

NISAは運用したお金を払い戻すことは可能なので、教育資金や住宅資金が必要になった時にあてることができます。リスク商品の場合下落しているタイミングにお金が必要になる場合があるので注意が必要です。


NISAはお金を払い戻しても、限度額の範囲であれば積みたてを続ける事は可能です。教育費で使ってしまっても、老後のお金として引き続きコツコツと続けることもできますよ。

公務員の退職金や年金だけで老後の生活は安心できますか?

公務員は民間企業よりも退職金や年金が多いと言われています。退職金に関しては定年まで勤めることができれば一番多くもらえますが、途中でやめてしまえば勤続年数に応じた金額になります。


国も赤字を抱えていますし、県や市町村も財政状態がとてもよい、というところは限られています。将来、現在と同程度の年金や退職金がもらえない可能性があるでしょう。


環境の変化は思ったより早いものです。制度の改定が予想より早い場合があるかもしれません。iDeCoを利用して、長期投資で老後に備えることが一般的になるかもしれません。

公務員は副業禁止の規定があるので、一定水準以上の給料になっています。公務員の副業制限に抵触しないよう注意しましょう。


投資に関する情報は常に変化するため、最新の情報を収集するようにしましょう。


投資詐欺には十分注意してください。有名人とウソをつきSNSでだまされるケースが増えています。投資に絶対はありません。短期でお金を効率よく増やせるなど、甘い話は詐欺を疑いましょう。

マネーキャリアに無料相談する

【まとめ】公務員は安定収入を活かした長期的な資産運用がおすすめ!

公務員がお金を増やすための6つの方法や注意する点について解説してきました。公務員は安定収入を活かし、長期的に運用することをおすすめします。無理にリスクを取らずに安全性の高い投資方法でも長期で行えば確実性が高いはずです。


iDeCoもNISAも比較的新しい制度なので、熟知している方は少ないでしょう。どちらも長期投資を前提としているので、少しでも早く始めた方が有利です。


資産運用はあまりなじみのない方でも、まずはどんなものかを専門家からじっくり聞いてみることをおすすめします。


マネーキャリアではオンライン相談も可能です。気軽な気持ちで気になったところから相談してみましょう。未知なことを知ることで新たな気づきがあるでしょう。

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説