公務員のつみたてNISAは禁止?年末調整や確定申告・iDeCoとの違いを解説のサムネイル画像

2024年に新NISAが開始され、年間投資額は360万円、非課税保有限度額は1,800万円に拡大されました。そのため、より多様な投資プランに対応できるようになり、公務員の方でも新NISAを始める人は増えています。 

しかし、公務員でも気軽に挑戦できる新NISAだからこそ、公務員が禁止されている副業に該当するリスクや、年末調整や確定申告が必要になるという心配もあり、第一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

 そこで本記事では、「つみたてNISAは公務員でも利用できるのか」「公務員がつみたてNISAを始める際に職場に報告する必要はあるのか」を中心に解説していきます。 

・公務員が積立NISAを始めるのは禁止ではないのか、報告や年末調整は必要かを知りたい
・公務員でも副業に該当したり、年末調整や確定申告が必要になったりするリスクがないのか怖い

と悩む方は本記事を参考にすると、妻名義でのつみたてNISA口座の解説に関する不安を解消する方法がわかります。

内容をまとめると

  • 公務員がつみたてNISAを始める際は、副業に該当せず、年末調整・確定申告、職場への報告は必要ない 
  • 公務員がつみたてNISAを始めるメリットは、安定した収入で金融庁の条件を満たした商品に安心して投資できる点だが、メリットを享受するためには、自分に適した商品を選ぶ必要がある
  • 一人で知識を身につけ、商品を判断するのは時間がかかるうえに、独断で選んだ商品が最善とは限りらない。そこで、つみたてNISAのプロへ「無料で何度でも」相談できる「マネーキャリア」を使う人は多い
  • とくに、急な株価の暴落などでどうすべきか悩む人こそ専門家へ相談し、今後の方向性を明確にすべき

監修者「谷川 昌平」

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」 

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」 


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公務員のつみたてNISAは禁止?


結論、公務員の方でもつみたてNISAは利用できます。利用できないと思っている人の多くは、「副業にならないか」「年末調整・確定申告が必要ではないか」と心配しています。

ここからは、公務員の方がつみたてNISAを始めるにあたって、不安・疑問に思う3つのポイントに絞って解説します。

つみたてNISAは副業に該当する?


つみたてNISAは副業には該当しません。


公務員は国の奉仕者として責任のある職務であり、公共利益のために尽力しなければいけないため、副業が禁止されています。


そもそも副業とは、「本業の会社以外で継続的あるいは定期的に労働し、対価として報酬を得ること」です。しかし、つみたてNISAは国が指定した一定の投資信託を運用し、運用益の受け取りによって、自己資産を形成することです。


したがって、つみたてNISAは労働ではなく自己資産形成の手段であり、副業とは分類されません。そのため、公務員でも安心して利用できます。


また、つみたてNISAに限らず仮想通貨などの投資も禁止されていないので、公務員の方は投資に関して不安になる必要はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年末調整や確定申告は必要?


つみたてNISAでは年末調整や確定申告は原則不要です。


確定申告とは、1年間に得た所得と、所得に対する課税額を計算し、税務署に報告・納税する作業のことです。 投資で得た収益は、給与所得や雑所得とは別に、申告分離課税として税額を計算しなければなりません。


一般的な会社員の場合、年末調整が行われるため基本的に確定申告をする必要はないものの、不動産所得などの投資で収益を得ている場合はその金額にかかわらず、確定申告が必要となります。 


しかし、つみたてNISAでは運用益が非課税であり、給与所得には該当しません。そのため、所得税や住民税などの税金がかからず、確定申告は原則不要なのです。 


ただし、以下のような場合に、つみたてNISAでも確定申告が必要なケースがあるので注意が必要です。


  • 配当金を「株式数比例配分方式」以外の方法で受け取る場合
  • 非課税期間が終了した場合


つみたてNISAではETF(上場投資信託)の配当金が払い戻される場合がありますが、配当金を「株式数比例配分方式」以外の方法で受け取る場合は、確定申告が必要となるケースがあります。


証券口座での分配金の受取方法は、主に次の3つです。

分配金の受取方法内容
株式数比例配分方式保有株式の数量などに応じて、分配金を証券口座で受取る方法
登録配当金受領口座方式事前に指定した金融機関の口座で受取る方法
配当金領収証方式配当金領収証を金融機関の窓口に持参して受取る方法  

NISA口座の分配金の受取方法で「登録配当金受領口座方式」や「配当金領収証方式」を選択すると、NISA口座で取引したETFの分配金は課税対象となり、20.315%の税率で源泉徴収されます。 


課税対象となっても、配当金領収証方式などで受領した場合は、必ずしも確定申告の必要はありませんが、「総合課税により配当控除の適用を受ける」「申告分離課税で譲渡損失の損益通算や繰越控除をする」ためには、確定申告が必要です。 


旧NISAで運用している商品の非課税期間が終了した場合は、確定申告が必要となるケースがあります。 


2024年の新NISA制度スタート以降も、旧NISA口座で購入した商品の運用は継続できますが、5年または20年の非課税期間が終了すると、自動的に課税口座に移管されます。移管後の利益に対しては、通常通り課税されるため、確定申告が必要となります。


自動的に課税口座へ移管される前に売却する方法もありますが、相場状況によっては損失を抱えていたり、保有期間が長い株主に優待制度をグレードアップしていく企業もあったりするため、判断の難しいケースがあります。


一方、2024年から開始された新NISAでは、非課税保有期間は無期限に変更されています。自動的に課税口座へ移管されることもないため、確定申告は基本的に不要です。

確定申告について詳しく知りたい方におすすめのサムネイル画像

NISAで年間120万円の上限を超えたらどうなる?確定申告やロールオーバーを解説

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

職場に報告する必要はある?


つみたてNISAは、職場に報告する必要はありません。


つみたてNISAでは運用益が非課税であり、所得税や住民税などの課税対象ではありません。そのため、確定申告は原則不要で、職場への報告は不要です。


ただし、非課税投資枠を超えた場合は、超えた額に対して課税されるため、職場に報告する必要があります。一方、公務員がiDeCo(個人型確定拠出年金)を始める場合は、職場への報告が必要な点に注意しましょう。


職場への報告が必要な理由として、公務員の方はiDeCo口座開設の申込時に、勤務先に資格の有無の確認するための書類(事業主の証明書)に記入してもらう必要があるためです。


なお、事業主の証明書には数多くの記載項目があるため、事業主には早めに伝えるのがおすすめです。また、拠出金を給与から天引きしたい場合、事前に勤務先に確認をとっておきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公務員がつみたてNISAを始めるメリット4選


ここからは、公務員がつみたてNISAを始めるべきメリットを解説します。公務員の場合は、収入が安定しているので長期継続がしやすいメリットがあります。


以下のメリットを把握し、自分はつみたてNISAを始めるべきなのか、判断の参考にしましょう。

収入が安定していて長期運用がしやすい


公務員がつみたてNISAを始めるメリットの1つ目は「収入が安定していて長期運用がしやすい」ことです。


以下のグラフからわかるように、公務員の収入は民間企業の収入に比べて安定しており、公務員ではリストラの可能性も低いです。  


したがって、公務員は長期にわたって安定的に積立資金を拠出でき、他の職業に比べて長期運用がしやすいと言えます。


また、つみたてNISAの特徴として、長期投資によって元本割れリスクが低下すると同時に、複利効果の影響で収益率も高い水準で安定します。


保有期間が5年の場合と20年の場合の、投資収益率を比較すると、保有期間が5年の場合に元本割れが発生しているのに対し、20年の場合に元本割れは発生していません。  


保有期間20年を目安とした、長期運用をした場合、勝率はほぼ100%になることがわかります。


したがって、公務員がつみたてNISAを始める場合は、安定した収入で長期運用が可能となるので、リスクを軽減しながら安定的に運用できるメリットがあるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

銀行預金に比べて利益が大きい


公務員がつみたてNISAを始めるメリットの2つ目は「銀行預金に比べて利益が大きい」ことです。


ここからは、つみたてNISAと銀行預金で、同じ月1万円×30年間を積み立てた場合の資産状況を比較します。


▼「つみたてNISA」で月1万円×30年間積み立てた場合(年利4%)

積立金額/積立期間(年利4%)元本
(円)
運用益
(円)
積立額
(円)
5年
600,00064,211664,211
10年
1,200,000273,0051,473,005
20年2,400,0001,257,0503,657,050
30年3,600,0003,295,3596,895,359


上記の表の通り、毎月1万円の少額投資だとしても、30年後には約680万円の資金が生まれます(年回り4%と仮定)。 長期投資することにより複利の力が働き、大きな資産になることが見てとれます。


▼銀行預金で月1万円×30年間積み立てた場合(預金金利0.02%)

積立金額/積立期間(預金金利0.02%)元本
(円)
運用益
(円)
積立額
(円)
5年
600,000 270600,270 
10年
1,200,0001,1331,201,133
20年2,400,0004,6402,404,640
30年3,600,00010,5233,610,523


上記の表の通り、銀行預金では、30年間貯金し続けたとしても、元本から1万円ほどしか利益が生まれていません。同じ条件でつみたてNISAを利用した場合と比較して、運用益には約328万円もの差があることがわかります。


銀行預金は株式のように値下がりして元本割れするリスクはありませんが、その分利益もほとんどありません。昨今のインフレで商品やサービスの値段が上がり続けていることを踏まえると、実質的には元本割れしている状態とも言えます。 


そのため、公務員の方はある程度のリスクは許容したうえで、つみたてNISAなどの有用な資産形成制度を活用することで、お金の不安を解消できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほったらかし運用ができる


公務員がつみたてNISAを始めるメリットの3つ目は「ほったらかし運用ができる」ことです。


元本割れリスクを抑えながら、ほったらかし運用をするためには、ドルコスト平均法を活用した長期運用をする必要があります。ドルコスト平均法とは、「投資信託や株などが値下がりする際に購入単価を下げるため、定期的に一定金額ずつ買い付ける方法」です。 


購入時期を分散することで価格変動リスクを低減させる効果があります。定期的に一定額を投資すると、株価が安いときは多く、株価が高いときは少ない株数を購入することになり、結果として1株当たりの購入価格は平均化されます。 


つみたてNISAでは、最初に以下の3つを指定して長期運用することで、ドルコスト平均法を活用でき、ほったらかし運用が可能になります。

  • 購入する商品
  • 毎月の購入額
  • 毎月の購入日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金融庁お墨付きで安心できる


公務員がつみたてNISAを始めるメリットの4つ目は「金融庁お墨付きで安心できる」ことです。 


投資を始めようと検討している方の中で、「投資のリスクが怖い」「資金がすぐに底をつきそうで怖い」といった心配をする方は多いです。


しかし、つみたてNISAは、国の組織である金融庁が主催する制度であり、金融庁が定める条件をクリアした商品のみ取り扱われています。そのため、他の投資に比べて安心しながら運用できます。


また、金融庁は、投資初心者でも簡単に利用できるように、つみたてNISAの税制優遇の拡大に向けた税制改正や、つみたてNISAに関する手続きの簡素化や合理化を進めています。


今後、さらなる利用者の増加が予想されます。つみたてNISAは早く始めるほど享受できるメリットは大きくなるので、今すぐにでも動き出す必要があります。


一方で、つみたてNISAの投資商品を選ぶ際は、銘柄の年利や手数料はもちろん、年齢やライフスタイル、貯蓄額など複数の要素を考慮する必要があります。しかし、一人で判断するのは時間もかかるうえに、独断で選んだ商品が最善とは限りません。


そこで、誤った商品選択による機会損失を回避したい方の間では、つみたてNISAのプロに「無料で何度でも」相談できる「マネーキャリア」がトレンドとなっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公務員がつみたてNISAを始めるときの注意点


ここからは、公務員がつみたてNISAを始めるときの注意点を解説します。運用が上手い人は、メリットだけでなく、注意点も正しく把握しているのです。



積立金額に上限額がある


公務員がつみたてNISAを始めるときの注意点の1つ目は「積立金額に上限額がある」ことです。


新NISAでは、金融庁の基準を満たした投資信託に積立投資を行う「つみたて投資枠」と、投資信託のほかにETFや株式なども購入できる「成長投資枠」の2種類があります。 


新NISAでは、つみたて投資枠では年間120万円/月10万円、成長投資枠では年間240万円/月20万円、合計では年間360万円/月30万円の上限額があり、生涯の非課税投資枠は1,800万円です。


旧NISAでは、年間投資上限額は160万円でしたが、新NISAでは、年間投資上限額は360万円に拡大しました。また、生涯の非課税保有限度額も1,400万円から1,800万円に拡大しました。


しかし、いずれにしても投資上限額があることに変わりはないうえに、超過した場合は課税口座に移管され、課税対象になるため注意しましょう。  


▼旧NISAと新NISAの主な特徴

旧NISA
つみたてNISA
旧NISA
一般NISA
新NISA
つみたて投資枠
新NISA
成長投資枠
非課税期間20年
5年
無制限
無制限
年間投資枠40万円120万円120万円240万円
生涯投資枠800万円600万円1,800万円1,800万円
(1,200万円は成長投資枠)
投資対象商品投資信託等上場株式・投資信託等投資信託等上場株式・投資信託等
両制度の併用不可不可


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

口座開設は1人1口座まで


公務員がつみたてNISAを始めるときの注意点の2つ目は「口座開設は1人1口座まで」であることです。

  

最初に開設した口座を長期的に使用する可能性が高いので、口座選びは慎重に行いましょう。また、口座開設先の証券会社を変更することは可能ですが、何度も手続きを行うのは時間や手間がかかるため、初動が大切です。


NISA口座は1年おきに金融機関を変えられますが、当該年に1度でも商品を購入していれば変更できないため、注意しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」 


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公務員のつみたてNISAの始め方とは?


ここからは、公務員がつみたてNISAを始める際の始め方を解説します。始め方を知っておくことで、つみたてNISAを始めたいと思った際、なにから行動に移すべきか悩むことがなくなります。


つみたてNISAを始める際は、大きく分けて以下の3ステップで進めます。

  1. 口座開設する金融機関を決める
  2. 書類を揃えて口座を開設する
  3. 購入したい銘柄を選び金額を設定する

口座開設する金融機関を決める


公務員がつみたてNISAを始める際の1つ目のステップは、「口座開設する金融機関を決める」ことです。


最初の行動としては、つみたてNISAを始めるために口座開設をする必要があります。口座開設する金融機関には複数の選択肢がありますが、ネット証券のSBI証券か楽天証券は幅広い層の方におすすめです。


ネット証券であれば、取引から値動き確認までの操作が、スマホで簡単に完結するうえ、手数料も安いのでおすすめです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書類を揃えて口座を開設する


公務員がつみたてNISAを始める際の2つ目のステップは、「書類を揃えて口座を開設する」ことです。


口座開設する金融機関が決まれば、その口座を開設する準備に入ります。必要な書類はマイナンバー確認書類と本人確認書類の2つです。ただし、マイナンバーカードを所持している場合は、マイナンバーカードのみで十分です。


口座開設申込後、ある程度の期間を待つ必要があります。そのため、口座開設をするか悩んでいる場合は、口座開設の申し込みだけでも早めに済ませておきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

購入したい商品を選び金額を設定する


公務員がつみたてNISAを始める際の3つ目のステップは、「購入したい商品を選び金額を設定する」ことです。


口座を開設するところまで終えたら、あとは購入したい商品を選び金額を設定します。購入したい商品の年間の投資合計金額が年間投資上限額以内であれば、何種類でも選べます。


商品は数多くあり、組み合わせ方も豊富です。商品ごとに金額を変えることで、投資先の比重を変えられます。


複数の投資先を選択し、それぞれの投資先で積み立てる金額を変えたりすることにより自分なりのポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)の作成ができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」 


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公務員はiDeCoもできる?つみたてNISAとどちらを始めるべき?


ここからは、公務員はiDeCoもできるのか、つみたてNISAとどちらを選ぶべきか解説します。


結論、公務員の方はiDeCoも利用できます。ただし、つみたてNISAとiDeCoは、資金形成の点では同じ枠組みですが、利用する目的や特徴に違いがあります。


また、それぞれにメリットがあるため、余裕資金がある場合は、併用をする方も多いのです。しかし、限られた資金を運用していく場合は、特徴を見比べながら自身の目的に合う方を選択する必要があります。


▼つみたてNISAとiDeCoの主な特徴

目的つみたてNISAiDeCo
老後資金
節税対策
投資
教育費・住宅ローン費

※◎…期待できる、◯…条件によっては期待できる、△…期待が難しい


iDeCoは「老後まで資金に手をつけずに運用し続けられる」メリットとしても捉えられますが、専業主婦は子どもの教育資金、親の介護費用などの急な出費が多く、いつでも引き出し可能なつみたてNISAが適していると言えます。 


また、新NISAが開始して、非課税期間が無制限化したため、運用の自由度が高まりました。 いずれの観点からも、専業主婦におすすめなのはつみたてNISAと言えます。

老後資金形成が目的の場合


老後資金が目的の場合、iDeCoをおすすめします。


iDeCoの特徴として、原則60歳まで引き出しが不可能であり引き出しには10年以上の加入期間が必要な一方で、老後資金受取時に一定額が非課税になります。


▼新NISAとiDeCoの老後資金形成に関する特徴

新NISAiDeCo
引出し可能年齢いつでも可能原則60歳まで不可
受取時なし一定額が非課税


つみたてNISAとiDeCoの大きな違いとして、つみたてNISAではいつでも引き出し可能なのに対し、iDeCoでは原則60歳まで引き出しが不可能です。


iDeCoの引き出し制限は急な支出が発生した場合には不便ですが、逆に、60歳まで引き出せないので、現役時代はむやみに使用できない、確実な老後資金として積み立てられるメリットがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

節税対策が目的の場合


節税対策が目的の場合、iDeCoをおすすめします。


iDeCoの特徴として、積立時、運用時、受取時にそれぞれ節税メリットがあります。


▼新NISAとiDeCoの税制優遇に関する特徴

新NISAiDeCo
年間投資枠120万円14.4~81.6万円
(公務員は14.4万円)
非課税保有限度額1,800万円無制限
非課税運用期間 無期限
原則60歳まで
積立時
なし
掛金が全額所得控除
運用時
運用益が非課税 運用益が非課税
受取時なし一定額が非課税


特に所得控除のメリットは公務員の方にとって恩恵が大きいです。所得税は累進課税であり、給与が安定している公務員の方は節税効果が大きいためです。


受取時のメリットには控除があり、受け取り方は2種類あります。年金として受け取る場合と一時金として受け取る場合です。それぞれ公的年金等控除、退職所得控除の対象であるため、税制の優遇を受けられます。


対してつみたてNISAでは運用時の税制優遇しかないため、節税を目的とする場合はiDeCoをおすすめします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投資が目的の場合


投資が目的の場合は、つみたてNISAをおすすめします。


つみたてNISAの特徴として、非課税運用期間が無期限、毎月の最低積立金額が低い、投資上限額が多い、手数料が原則無料です。


▼つみたてNISAとiDeCoの投資に関する特徴

新NISAiDeCo
年間投資枠120万円14.4~81.6万円
(公務員は14.4万円)
非課税保有限度額1,800万円無制限
毎月の最低積立額ネット証券なら100円以上5,000円以上
非課税期間無期限原則60歳まで
口座開設手数料無料2,829円
口座管理手数料無料年2,052~7,000円程度


公務員の方がiDeCoで毎月つみたてられる最大額は12,000円です。一方、つみたてNISAでは2024年からは年間投資上限額が120万円なので毎月10万円になります。


限度額の他にも、最低積立額や手数料で比較した際には特につみたてNISAとiDeCoに差があることがわかります。


つみたてNISAで扱っている商品は金融庁が定めた条件を満たしているファンドのみで現在200商品以上ラインナップされています。対してiDeCoで扱っている商品は証券会社が選んだ10~15商品のため、投資目的の場合はつみたてNISAが適していることがわかります。

非課税保有限度額の1,800万円を使い切りたい方におすすめのサムネイル画像

新NISAの運用シミュレーションを紹介!最速で1800万円を使い切るには

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト 

https://money-career.com/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公務員には共済貯金という選択肢もある


株式投資への抵抗がどうしても拭えない公務員の方が知っておくべき方法は、「共済貯金」です。


共済貯金、共済組合の組合員貯金は預金保険機構に加入している銀行預金とは異なり、元本と利息の保障がありません。しかし、一般の預金と比較すると高利率なため、公務員の方にとって魅力的な制度です。


共済組合が破綻するということは、日本の経済に大打撃を与え、日本円の価値にも大きな影響を及ぼすことを指します。そのため、破綻する可能性は低いものの、預金保険制度がない代わりに高利率であるため、少なからずリスクがある点には注意しましょう。


また、新NISAと比較すると、新NISAの生涯非課税限度額は1,800万円である一方で、共済貯金の上限は3,000万円です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「つみたてNISAって考えること多すぎ…」

つみたてNISA全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリアの公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公務員がつみたてNISAで自分だけの積立プランを簡単に作成する方法とは


ここからは、公務員がつみたてNISAで自分だけの積立プランを簡単に作成する方法を解説します。


公務員がつみたてNISAを始める際は、ほったらかし運用ができるうえに、金融庁の条件を満たした商品を購入できるため、安心して投資できるメリットがあります。


メリットを十分に享受するためには、自分に適した商品を選ぶ必要があります。しかし、自分の投資スタイルや年齢、貯蓄額などの要素を一人で判断するために知識を得るのは難しく、時間もかかるうえに、独断で決定した運用方法が最善策とは限りません。 


そこで、誤った選択による機会損失のリスクを回避したい方は、プロのファイナンシャルプランナーへ「無料で何度でも」相談できる「マネーキャリアを使うのが必須です。 


「マネーキャリア」ではiDeCoをはじめとした資産形成のアドバイスに強みがあり、満足度98.6%・相談実績80,000件以上の実績から、公務員の方一人ひとりに合わせたオーダーメイドの提案が可能です。LINEで簡単に予約ができるのも嬉しいポイントとなります。

公務員のつみたてNISAに関する悩みを無料で解消:マネーキャリア

お金に関する全ての悩みにオンラインで相談できる 

マネーキャリア:https://money-career.com/ 


マネーキャリアのおすすめポイントとは?> 

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。 


・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。 


・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。 


マネーキャリアの利用料金> 

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

20代女性


資産運用について1から丁寧に説明してくださいました!

将来に備えて資産運用をしたいのですが、どんな制度があるか、自分に何が合っているのかがわかっておらず、少額でも始められて気長に続けられるようなものがあったらと思っていました。相談についてもテンポよく明るく話してくださり、図で説明してくださったので、分かりやすかったです。

40代女性


わからなかった資産運用の悩みが明確になりました!

誰かに資産運用について相談したいと思っていたところ、広告が出たのでポチッとしました。つみたてNISAや投資信託、また証券会社について不安だったり不明瞭だった部分をわかりやすく説明くださりました。ただなんとなくだったところがクリアになり、輪郭が見えた感じです!

40代男性


将来を見据えた資産運用のレクチャーをしていただきました!

最初にアウトラインの解説、そこからフォーカスをあてていくご説明のアプローチがとてもわかり易かったのと、次回までにシミュレーションを作成いただけるご丁寧さにとても満足しました。

マネーキャリアに無料相談する▶

公務員のつみたてNISAは禁止?年末調整や確定申告・iDeCoとの違いを解説まとめ


ここまで、公務員のつみたてNISAは禁止なのか、始める際に気になるポイントを解説しました。

公務員がつみたてNISAを始める際のポイントは以下の通りです。
  • 公務員がつみたてNISAを始める際は、副業に該当せず、年末調整・確定申告、職場への報告は必要ない
  • 公務員がつみたてNISAを始めるメリットは、安定した収入で長期投資でき、金融庁の条件を満たした商品に安心して投資できる
  • 公務員はつみたてNISAと同様にiDeCoにも投資ができ、目的によって使い分けか併用をするべき


公務員がつみたてNISAを始める際は、ほったらかし運用ができるうえに、金融庁の条件を満たした商品に安心して投資できるといったメリットがある一方で、メリットを十分に享受するためには、自分に適した商品を選ぶ必要があります。


しかし、自身の投資スタイルや貯蓄額など、複数の要素を一人で判断するために知識を得るのは時間がかかるうえに、独断で選んだ商品が最善とは限りません。そこで、機会損失のリスク回避を目的として、つみたてNISAのプロへ「無料で何度でも」相談できる「マネーキャリアを使う方も増えているのです。


無料登録は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、投資信託運用プランを一緒に作成しつつ、新NISAを使った資産運用を成功させましょう。

マネーキャリアに無料相談する▶
▼この記事を見た方はこちらも見ています。
【関連記事】老後資金の貯め方は?
【関連記事】新NISAとつみたてNISA
【関連記事】新NISAのよくある質問
【関連記事】つみたてNISAのよくある質問
【関連記事】つみたてNISAの不安