公務員のつみたてNISAは禁止?メリットや年末調整、iDeCoとの違いも解説のサムネイル画像
▼この記事を読んでほしい人
  • つみたてNISAに興味のある公務員の方
  • つみたてNISAのメリットやデメリットを知りたい方
  • つみたてNISAを始めることで不都合なことがないか心配な方

内容をまとめると

  • つみたてNISAは自己資産形成の手段のため副業に分類されない
  • 非課税内の運用で得た利益は職場に申告する必要がなく、年末調整確定申告も不要
  • つみたてNISAは金融庁お墨付きであり、貯金より資産を増やすことが可能
  • つみたてNISAとidecoは併用できるが、若い方にとっては60歳までに引き出せないidecoよりもNISAの方がおすすめ
  • 公務員の方には共済貯金という選択もある
  • 新NISA移行後も公務員は変わらず運用可能
  • 資産形成の不安や疑問の相談は、マネーキャリアのオンライン無料相談おすすめ!
  • マネーキャリアは相談満足度98.6%!下ボタンから簡単予約可能!

副業が禁止されている公務員でもつみたてNISAを活用して資産形成を行うことが可能です。しかし、年末調整はどうなるのか等始める前の疑問もありますよね。この記事では、公務員でもつみたてNISAを始めるメリットや、始め方、Idecoとの併用について詳しく解説します。

監修者「谷川 昌平」

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

目次を閉じる

公務員のつみたてNISAは禁止?それとも可能?


結論、公務員の方でもつみたてNISAは利用できます。しかし、知っておいてほしいことがあります。

ここでは公務員の方が不安・疑問に思う以下の3点について紹介します。
  • つみたてNISAは副業には該当しないので公務員でもできる
  • 年末調整や確定申告は不要!
  • 職場に報告する必要なし

つみたてNISAは副業には該当しないので公務員でもできる

公務員国の奉仕者として責任のある職務であり、公共利益のために尽力しなければいけないため副業が禁止されています。


しかし、つみたてNISAは自己資産形成の手段のため副業に分類されないため、公務員の方もつみたてNISAは利用できます。


上記の理由を知れば、例外なく公務員の方全員がつみたてNISAを利用できることがわかります。


また、つみたてNISAに限らず仮想通貨などの投資も禁止されておらず、公務員の方も投資は利用できるので投資に関してはそこまで注意深くなる必要はありません。

年末調整や確定申告は不要!

年末調整は企業に勤めている場合は、企業が代わりに納税してくれるため自ら個人で確定申告をする必要はありません。


しかし、副業が禁止されておらず副業をしている場合は、副業先との雇用契約によって手順に差異はありますが確定申告をする必要があります。


ですが、つみたてNISAは副業に分類されないことに加えて、非課税で運用できるため、非課税内の運用で得た利益は給与所得に該当しません。


したがって、年末調整や確定申告は不要です。

職場に報告する必要なし

前述の通り、つみたてNISAは副業でもなく他の投資とは違い非課税内の運用で得た利益が課税されないため、職場に申告する必要がありません


しかし、非課税の枠を超えた場合は、超えた額に対しては課税されるため職場に申告する必要があります。


ですが、再三にはなりますが投資自体は副業に分類されないため課税されれば源泉分離課税や確定申告で申告する必要があるだけであり、継続してつみたてNISAは利用できます。

公務員の方で新NISAを始めたいけど自分に合っているのか不安、始める前に疑問点を解消したいとお考えの方や、公務員におすすめの銘柄を知りたいという方にはマネーキャリアの無料相談がおすすめです。


お金のプロがみなさんの疑問を解消してくれます。

オンラインで相談することができるのでぜひ一度活用してみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアで無料相談する

公務員がつみたてNISAを始めるべきメリット5選


  • メリット1:安定した収入があるので継続しやすい
  • メリット2:金融庁お墨付きの制度で安心できる
  • メリット3:預金よりも大きく増える可能性がある
  • メリット4:ほったらかしでも大丈夫


上記のメリット4選を順に紹介していきます。


公務員がつみたてNISAを始めるメリット5選なため公務員ならではのものもあります。そのため、公務員の方は注意してしてお読みいただますと幸いです。

メリット1:安定した収入があるので継続しやすい

つみたてNISAは一定額を長期で積み立てることができる人がリスクも抑えながら恩恵を得やすいです。


理由として、株価の予想はプロの投資家でも難しいので底値を掴み続けることはほぼ不可能なことです


ですが、定期的に一定額を積み立てれば高値で購入するときもあれば、底値に近いときに購入することもあります。


購入する回数を増やすことによりリスクを分散させること、これが重要になります。


また、積み立てる額がその年その年の収入に影響されれば、考えることが増えるため変に欲が生じるなど継続を妨げるタイミングが訪れやすくなるのも事実です。


したがって、一定額を長期で積み立てられる安定した収入がある方は継続しやすい環境を構築できます。

メリット2:金融庁お墨付きで安心できる

金融庁がNISA(ニーサ)の優遇措置の拡大に向け税制改正のために動き、NISAの利用を投資未経験者にも簡単にNISAを利用できるよう、NISAに係る手続きの簡素化や合理化を進めています。


他の投資やiDeCoとは違いつみたてSAは金融庁が定めている条件を満たしている商品しか購入することができません。


したがって、金融庁からのお墨付きをもらえた商品しかないため安心して購入することができます。

メリット3:貯金より資金を増やすことができる

貯金は、少し高めの年利0.3%だとしても1,000万円の貯金が生み出すお金は1年間で3万円です。これは変わることはありません。


しかし、積立NISAの全世界㈱(オールカントリー)という全世界に分散されている商品も平均的な利回りでは8%を超えています。


仮に平均利回りが8%よりも低い5%だとしても毎月5万の積み立てを16年間、つまり16年かけて960万円を運用した場合、最終積立金額は14,662,140円になります。


したがって、960万円が500万円を生み出したことになります。


給与が安定している公務員の方なら給与から毎月一定額積み立てるように決めておくと生活にも支障がありません。

メリット4:ほったらかしておいても大丈夫

一括投資をする方は売却以外に手の施しようがないので、次の投資をする機会までほったらかすことになります。


一括投資でなくても、公務員の方はメリット1で紹介したように安定した収入があります。


ゆえに、毎月一定額を積み立てることで一括投資のようにほったらかす状態になります。


詳しく説明すると、最初に購入する商品と毎月の購入する額と購入する日を決めてしまえば、自動で決められた額が決められた日に購入されていきます。


そのため、ほったらかしておいても大丈夫という状態になります。

つみたてNISAの始め方とは?


つみたてNISAを始めたいと思っても何から行動に移せばいいのか、金額も満額やっていいのかなど分からない点があるという方もいらっしゃいます。


しかし、前準備を終えてしまえばあとは好きなようにつみたて投資をすることができます。


大きく分けると以下の3ステップになります。

  • 1:口座開設する金融機関を決める。
  • 2:書類を揃えて口座を開設する。
  • 3:購入したい銘柄を選び金額を設定する。

この3ステップについて詳しく説明していきます。

口座開設する金融機関を決める

最初の行動としては積立NISAを始めるために口座開設をする必要があります。


口座開設する金融機関はたくさんの金融機関がありますが特に初心者の方にはネット証券のSBI証券楽天証券をオススメしております。


ネット証券のSBI証券や楽天証券であればスマホで完結することができるので簡単に感じますし、実際に積立NISAを始めた時に気になる値動きもスマホで簡単に見ることが可能です。


またネット証券は手数料も安い点でオススメです。

書類を揃えて口座を開設する

口座開設する金融機関が決まれば、その口座を開設する準備に入ります。


必要な書類はマイナンバー確認書類と本人確認書類の2つです。


しかし、マイナンバーカードをお持ちの場合はそのマイナンバーカード一枚のみで大丈夫です。


口座開設申し込み後、すぐには始められずある程度の期間は待たなければいけません。


特に悩んでいる方は始めたいと思ったときのためにも今のうちに口座開設の申し込みだけは済ませておくことを強くオススメします。

購入したい銘柄を選び金額を設定する

口座を開設するところまで終えたら、あとは購入したい銘柄を選び金額を設定していきます。


購入したい銘柄の年間の投資合計金額が年間投資上限額以内であれば、何種類でも選ぶことができます。


銘柄はたくさんあり組み合わせ方も豊富です。銘柄によって金額を変えることによって投資先の比重を変えることも可能です。


複数の投資先を選択し、それぞれの投資先で積み立てる金額を変えたりすることにより自分なりのポートフォリオを作成していくことができます。

のサムネイル画像

積立NISAを始めるタイミングはいつがお得?円安や株価下落との関係も解説

つみたてNISAを始める時の注意点


つみたてNISAには好きな商品を選んで好きな金額を買えばいいというわけではありません。


つみたてNISAには積立金額に上限があり、購入するときも海外の投資信託を購入する場合はクレジットカードを利用すればすんなり購入できます。


しかし、口座引き落としで購入する場合、銀行から直接引き落とすことができないため銀行から証券会社へ資金移動が必要です。


またつみたてNISAを始めるときは特定口座を作った後につみたてNISA口座を作る必要があります。


新規取引の場合特定口座とNISA口座は同時開設が必須です。

積立金額に上限限度額がある

2023年内であればつみたてNISAの年間投資上限額は40万円と定められています。


しかし、2024年から始まる新NISAは年間投資上限額が変わり、つみたて枠は120万円になります。


仮に2023年であれば40万円、2024年であれば120万円のつみたて投資枠があり、超過分を課税口座で購入した場合は、その超えた額に関しては非課税ではなく課税の対象となります。


そのため、利益確定しても課税対象となるため評価額満額受け取ることはできません。


ただし、多くの金融機関ではつみたてNISAの年間限度額をオーバーした分については購入できないように管理されておりエラー表示となりますのでご安心ください。


※上記はつみたてNISAについての説明です。 新成長投資枠についてはその限りではございませんのでご注意ください。

長期間継続する必要がある

つみたてNISAは短期で利益を出すことに特化したものではありません。


つみたてNISAは長期間つみたてることで利益が出る可能性が高くなっていく仕組みです。運用開始直後は元金を下回り不安になるかもしれません。


つみたてNISAで成功するためにタブーとされているのは短期売買です。


インデックス投資で有名な話に、投資で成績の良い人は亡くなった人、もしくは運用していること自体を忘れている人だったというものがあります。


つまり、「長期間」「ほったらかし」にしている人こそ好成績をおさめているということです。 一時的な感情に影響されて短期売買を繰り返さないようにしましょう。

開設できるのは1人1口座まで!

つみたてNISAの口座はどんな方でも開設できるのは1人1口座までと定められています。


最初に開設した口座を今後も使っていく可能性が高いので口座選びはテキトーに選ぶのではなく、慎重に選ぶことをオススメします。


開設先を変更することは可能ですが、何度も手続きを踏むのは面倒な作業を増やすだけなので初動が大切になります。


NISA(ニーサ)口座は1年ごとに金融機関を変えられます。そのためその年に1度でも商品を購入していればその年については変更できません。


これに注意しておかないと1年という期間、運用したかった金融機関先で運用できなくなります。

マネーキャリアで無料相談する

公務員はiDeCoもできる?つみたてNISAとの違いとは?


つみたてNISAと同様にiDeCoも公務員の方は利用できます。


つみたてNISAとiDeCoには違いがあるかですが、ほとんどの点で違いがあり、資金形成という点では同じ枠組みですが、利用する目的や特徴に違いがあります。


つみたてNISAもiDeCoも人によってはメリットに感じる部分やデメリットに感じる部分があります。


それぞれのつみたてNISAとiDeCoの特徴を理解して、それぞれが自分に合った利用の仕方を見つけていきましょう。

流動性(お金の自由度)が異なる

つみたてNISAとの大きな違いはつみたてNISAはつみたてた額をいつでも引き出すことができます。 


しかし、iDeCoは60歳まで引き出せないことに加えて10年以上iDeCoへの加入期間がなければいけません。


この引き出せるか出せないかは急に現金が必要になったときに重要です。iDeCoはその点で不便な存在になります。 


ですが、逆を言えば60歳まで引き出せないので現役時代はあてにしない老後資金としてもとから無いものとして考えることができれば問題ありません。

税制の優遇範囲が異なる

iDeCoの特徴として、所得控除による節税メリットがあります。所得税は累進課税なため、このメリットは給与が増えている方や給与の多い方ほど恩恵が得られます。


iDeCoは受け取るときも大きな控除があり、受け取り方は2種類あります。


年金として受け取る場合と一時金として受け取る場合です。それぞれ公的年金等控除退職所得控除の対象であるため、税制の優遇を受けられます。


対してつみたてNISAでは非課税内の運用であればもちろん非課税内であるので税制の優遇がされています。

運用可能期間が異なる

つみたてNISAは2023年内は非課税の期間が20年であり、2024年からは非課税の期間が無期限になります。


iDeCoは非課税の期間が60歳までなので人によって運用期間が異なってきます。原則として60歳までと定められていますが、例外もあります。


60歳を迎えたときにiDeCoの加入期間10年以上でなければいけないため、仮に52歳から加入したとすると62歳までは引き出すことができないということになります。

対象商品が異なる

つみたてNISAで扱っている商品は金融庁が定めた条件を満たしているファンドのみで現在200商品以上ラインナップされています。いわば「金融庁お墨付きのファンド」とも言えるでしょう。


対してiDeCoで扱っている商品は証券会社が選んだ10~15商品になります。


つみたてNISAとiDeCoは銘柄数やラインナップが異なるのでよく確認してみましょう。

マネーキャリアで無料相談する

公務員はつみたてNISAかiDeCoどっちを始めるべき?


公務員に限らず、新NISAの改正によりNISAのメリットが大きくなったため、どっちか片方を選ぶのであれば、つみたてNISAがオススメです。


iDeCoは所得控除による節税のメリットはありますが、60歳になるまで引き出すことができないというデメリットがあります。


したがって、どちらとも初めての方は途中下車をすることが可能なつみたてNISAの方が安心です。


また資金力に余裕がない方はつみたてNISAのみでもいいでしょう。

つみたてNISAとiDeCoは併用できる!

つみたてNISAとiDeCoどちらとも始めたいという方は併用が可能なため同時並行で運用することができます。


資金力に余裕がある人は併用していくのはいいと思います。ですが、無理に併用する必要はありません。


またつみたてNISAは最低100円から、iDeCoは5,000円から始められます。


簡単に始められるように見えますが、最低額は必ず毎月つみたてる必要があるため、特に若い人は毎月iDeCoに5,000円つみたてられるか不安であればつみたてNISAだけでもいいでしょう。


特に2024年から始まる新NISAであれば満額投資をするだけで十分な資産形成になります。

目的で選ぶ

20代や30代の方はiDeCoは60歳まで引き出せないのでつみたてNISAを優先して資産形成をするという選択をとる人が多いです。

ですが、40代以降の方は老後資金のためにiDeCoを活用するのは20代や30代の方と比較すると恩恵が大きくあります。

またiDeCoは所得控除による節税メリットがあります。所得税は累進課税なため、このメリットは給料が増えている方や給料の多い方ほど恩恵が得られます。

したがって、つみたてNISAとiDeCoは特徴が違うため目的に合わせて併用するのが好ましいです。

限度額の上限で選ぶ

つみたてNISAかiDeCoの選択をするときの判断材料として限度額の上限で選ぶというのも1つの考えです。


公務員の方はiDeCoで毎月つみたてられる額は12,000円です。


つみたてNISAは2023年内までであれば年間投資上限額が40万円なので毎月33,333円になり、2024年からは年間投資上限額が120万円なので毎月10万円になります。


限度額で比較した際には特に新NISAのつみたてNISAとiDeCoに差があることがわかります。

マネーキャリアで無料相談する

新NISAで公務員のつみたてNISAは何か変わる?


公務員の方も公務員の以外の方も違いはありません。ただ根本のNISAの制度が変わるだけなので、全員が新NISAによってつみたてNISAとの付き合い方が変わります。


新NISAへの移行で何が変わるのか。

大きく変わることは、つみたてNISAに関しては非課税内で運用可能な年間金額が40万円から120万円に増加することです。


また非課税内で運用可能な年間の金額だけでなく、生涯の非課税内で運用可能な金額も800万円から1,800万円へと枠が拡張しました。


この改正によって、よりリターンが大きい銘柄運用に挑戦しやすくなるなど資産運用の自由度が高まります。今から計画をたて、新NISAへの準備をしていきましょう。

のサムネイル画像

新NISAの運用シミュレーションを紹介!最速で1800万円を使い切るには

公務員には共済貯金という選択肢も


ここまでつみたてNISAについて紹介してきましたが、株式投資への抵抗が少なからずまだあるという公務員の方に知っておいていただきたいのが、共済貯金です。


共済貯金、共済組合の組合員貯金は預金保険機構に加入している銀行預金とは異なり、元本と利息の保障がありません。


しかし、一般の預金と比較すると高い利率なため公務員の方にとって非常に魅力的な制度になっています。


共済組合が破綻してしまうということは、日本の経済に大打撃を与え日本円の価値にも大きな影響を及ぼしていることを指します。


そのため破綻するということは考えにくいですが、預金保険制度のない代わりに利率が高くなっている、わずかではありますがリスクがあるため、その点は留意しておく必要があります。


また新NISAとの比較にはなりますが共済貯金は上限が3,000万円、新NISAの生涯非課税限度額が1,800万円となっています。

まとめ:公務員のつみたてNISAは禁止ではない!つみたてNISAで資産形成をしよう

今回は以下について紹介しました。
  • つみたてNISAは自己資産形成の手段のため副業に分類されない 
  • 非課税内の運用で得た利益は職場に申告する必要がない 
  • つみたてNISAは金融庁お墨付きであり、貯金より資産を増やすことが可能 
  • つみたてNISAとiDeCoは併用できるが、若い方にとっては60歳までに引き出せないiDeCoは無理にやる必要はない 
  • 公務員の方には共済貯金という選択もある


貯金よりも投資で金融資産を増やすという選択も視野に入れ、投資に対して不安があるようでしたら公務員の方には共済貯金があるのでそこで小さなリスクを経験しておくというのもいいと思います。


本記事によって行動に移してみようと思ったけど、気になる点があるという方はその悩みを解決する手段としてマネーキャリアを利用することをオススメします。


マネーキャリアでは無料相談を実施しております。

気になる方はリンク先へ飛んでいただき、これが資産形成のきっかけになれば嬉しく思います。

マネーキャリアで無料相談する