【体験談】投資信託で5000万円を運用するとどうなる?運用するコツを紹介のサムネイル画像
・投資信託で5000万円を運用するとどうなるの?
・実際に運用した人が後悔していることってあるのかな?

なんてお悩みではありませんか?

本記事では、投資信託で5000万円を運用するシミュレーション、リスクを抑えながら運用するコツを紹介します。併せて実際に投資信託で5000万円を運用している方に実施したアンケート結果も紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

なお、「末長く頼れる相談先が欲しい」とお思いの方は、マネーキャリアのFP相談がおすすめです。

<結論>

投資信託で5000万円を運用すると、利回りによっては資産が約2〜4倍になることも!ただし、運用する以上はリスクが伴います。勢いで始めてしまうと思わずマイナスになってしまうことだってあります。


リスク対策を取ってから投資信託を始めたいなら、まずはマネーキャリアのFPへご相談を!


長期・分散・積立投資などの基本、「運用目的」「期間」「リスク許容度」を明確にするなど、リスクを抑えるコツをレクチャー。各人に最適な資産運用計画を提案させていただきます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

投資信託で5000万円を運用するとどうなる?シミュレーションを紹介

投資信託で5000万円を運用するとどうなるのか。下記の条件でシミュレーションしました。

  • 5000万円を一括投資
  • 運用期間は20年
  • 分配金は再投資
  • 想定利回りは3%、5%、7%

▼投資信託で2000万円を運用するシミュレーション

運用年数利回り3% 利回り5%利回り7%
3年5,463.6万円5,788.1万円6,125.2万円
5年5,796.4万円6,381.4万円7,012.8万円
10年6,719.6万円8,144.5万円9,835.8万円
15年7,789.8万円10,394.6万円13,795.2万円
20年9,030.6万円13,266.5万円19,348.4万円
※上記のグラフ・表はシミュレーションです。投資信託をして必ずしも資産が増えるとは限りません。

5000万円を投資信託で運用すると、シミュレーション上では約2〜4倍まで資産を増やせる可能性があることがわかりました!


これは、5000万円というまとまった資金の運用×投資信託の複利効果によるもの。大きい元本を運用することにより生じた運用益を再投資して運用し続けることで、資産が雪だるま式に増えていくのです。


投資信託は株式や不動産などの投資よりも値動きが緩やか。リスク分散もしやすいため、まとまった資金を運用したいと考えている初心者でも比較的始めやすいでしょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する

投資信託で5000万円を運用するなら無料FP相談を賢く活用しよう!

「これまで頑張って貯めてきた貯蓄。このまま口座に置いとくのはもったいないって言われるけどどうしたらいいのか…」とお悩みなら、まずは投資信託から始めてみるのはいかがでしょうか。


投資信託は保険による資産形成や株式・不動産投資と比べて自由度が高く、初心者でも始めやすいことが特徴。NISAやiDeCoを活用すれば、節税とライフイベントに向けた備えを両立できます。


ただし、資産を運用する以上はリスクが伴います。適当に始めてしまうと、「こんなはずじゃなかったのに」と後悔することも。


まずは無料のFP相談を活用して、自分に最適な資産運用プランを設計することが一番のリスク対策だとも言えます。

マネーキャリアはライフプランと資産運用のプロであるFPとIFAの両方が所属しています。


そのため、万が一への備えと資産形成を両立したい方には貯蓄保険や変額年金保険。コツコツと積立をしながら節税もしたい方にはiDeCoなど、設計できる資産形成計画のバリエーションが豊富です。


「20時以降に相談したい」「女性のFPに担当してほしい」などのご要望にも柔軟に対応いたします。まずはLINEからお気軽にご予約を!


>>マネーキャリアに所属するIFA・FPの口コミを見てみる

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 投資信託のお悩みから、家計の見直しや節税対策までなんでも相談できる

✔︎ 相談の内容に合わせてFPはもちろん、IFAも紹介できる

✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 中立的な立場から各人に最適な資産運用方法を提案

✔︎ 50以上の保険会社の商品を比較検討できる

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ 相談は何度でも無料  

マネーキャリアで無料相談する

【体験談】実際に投資信託で5000万円を運用している方にアンケート

実際に投資信託で5000万円を運用している方に実施したアンケート結果を紹介します。

  • 何年継続して運用していますか?
  • 配当金は受取or再投資どちらにしていますか?
  • もっとこうすればよかった!という後悔はありますか?

何年継続して運用していますか?

投資信託で資産運用をしている期間で最も多かった回答は「5年以上10年未満」(31.2%)

、次いで「10年以上20年未満」(29.4%)でした。

アンケートにご回答いただいた方の中には、「NISAが始まった2014年から投資信託を始めて、コツコツ追加購入や積立を続けている」という方も。


投資信託は変額年金保険や株式・不動産と比べて、投資金額の自由度が高いことが特徴です。いきなり5000万円というまとまった金額を運用するのが怖ければ、最初は数十万円から始めてみるのもアリ!


いくら運用に回そうか悩ましい方は、マネーキャリアでお金のプロに相談してみてはいかがでしょうか。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

配当金は受取or再投資どちらにしていますか?

5000万円を投資信託で運用している方のうち、約6割が「再投資」の設定にしていることがわかりました。

「再投資」の設定にしている多くの方は「複利効果でこれからもっと資産を増やしていきたい!」と考えているようです。


一方、「受取」の設定にしている方は定年退職後の方が多く、分配金を年金の足しにしているよう。このように分配金の設定はライフスタイルや家計の収支によって最適解が異なります


「自分はどっちの設定にすればいいのかな…」と迷われている方は、無料のFP相談を活用してお金のプロからアドバイスを受けるのがおすすめです!

マネーキャリアのFPに無料相談する

もっとこうすればよかった!という後悔はありますか?

実際に投資信託で5000万円を運用している方は「NISA・iDeCoを最初から活用すればよかった」「運用資産の配分を定期的にチェックしなかった」「家計の見直しを軽視した」ことを後悔している方が多いようです。

40代男性


NISAやiDeCoを使っておけば節税できたのに

知り合いに勧められなんとなく始めました。最初は一般口座で運用してしまっていたので、利益に対してしっかり税金がかかりました。NISAをを早めに活用しておけば、もっと利益が残せたのに…

50代男性


ポートフォリオを5年以上放置してしまった

保有ファンドの運用資産をトータルで見たときに、株式比率が高くなりすぎていたことに気づかずある年の暴落で大打撃。せめて年1回はチェックすればよかったと後悔しています。

40代女性


家計をもっと早く最適化しておけばよかった

資産形成の前に、生活費や保険の見直しをしておくべきだったと反省。支出が減ればもっと投資額を増やして、早めに目標金額を達成できたのにと後悔しています。

資産運用がメジャーとなっている昨今、「人から勧められてなんとなく投資信託を始めた」と言う方が増えています。


なかにはデメリットやリスクを理解しないまま始めてしまい「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔している方も。


投資信託を始めるかお悩みの方は、一度マネーキャリアのFPにご相談ください!


NISAやiDeCoの活用方法はもちろん、定期的に運用資産の配分をチェックする、家計の見直しを同時に行うなど。リスクを抑えながら効率よく資産形成していく方法をレクチャーさせていただきます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

リスクを抑えながら5000万円を投資信託で運用するコツとは?

リスクを抑えながら5000万円を投資信託で運用するコツを紹介します。

  • 「運用目的」「期間」「リスク許容度」を明確にする
  • ひとつのファンドに集中投資しない
  • リスク許容度に応じてポートフォリオを調整する

「運用目的」「期間」「リスク許容度」を明確にする

リスクを抑えながら5000万円を投資信託で運用するなら、まず「運用目的」「期間」「リスク許容度」を明確にしましょう。


投資信託はいつでも売却・解約できますが、タイミングによっては元本割れとなってしまうことも。そうならないために「老後の生活資金を貯めたい」といった運用の目的を明確にしましょう。


運用の目的が決まれば自ずと運用期間や、どの程度のリスク(値動きの幅)を取れるかが決まってきます。

そうして「運用目的」「期間」「リスク許容度」を明確にしておけば、下記のような事態を避けられます。

  • 値動きの激しいファンドを購入してしまって売却のタイミングが掴めない
  • 元本割れを警戒して値動きの少ないファンドを購入、利回りが低すぎて目標金額に届かなかった

ひとつのファンドに集中投資しない

リスクを抑えながら5000万円を投資信託で運用するなら、ひとつのファンドに集中投資しないようにしましょう。


投資信託はファンドによって運用資産の配分が異なります。あるファンドは日本株式が多め、あるファンドは海外の債券やリートが多め、など。


追加購入をしていくと、気付かないうちに運用資産の配分が偏っていることも。十分な分散投資ができていないと金融ショックが起きた時に大打撃を受けてしまう、なんてこともありえます。

株式・リート・債券など資産配分が偏っていないか確認する際は、「どこの国の資産か」にも注目しましょう。


一つの国の資産に集中していると、その国で自然災害・金融ショックがおきた場合に大きく基準価格が下がってしまう可能性があります。

リスク許容度に応じてポートフォリオを調整する

リスクを抑えながら5000万円を投資信託で運用するなら、リスク許容度に応じてポートフォリオを調整しましょう。


リスク許容度とは、どれぐらいの値動きを受け入れられるかの度合い。人にもよりますが、投資信託初心者は低めなことが多いです。


にもかかわらず、値動きの激しい新興国の株式やリートを運用するファンドを購入してしまうと資産が増減する不安から早々に売却してしまい、損をすることもあります。

資産運用初心者が自分のリスク許容度を測ったり、ポートフォリオ・分散投資できているかの確認をしたりするのはなかなか難しいことも。まずはお金のプロであるFPのアドバイスを受けることをおすすめします。


何度でも無料で利用できるマネーキャリアのFP相談は、半年・一年に一度の運用結果の定期確認に最適!


投資信託に慣れてきてもっと専門的なアドバイスが欲しい、と言う方には資産運用のプロであるIFAを紹介することも可能。


「20時以降に相談したい」「女性FPがいい」といったご要望にも柔軟に対応いたしますので、何なりとお申し付けください。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

投資信託で5000万円を運用するにあたってよくある質問

投資信託で5000万円を運用するにあたってよくある質問に回答していきます。

  • 投資信託で5000万円を運用するならどんなファンドがおすすめですか?
  • 5000万円を投資信託で運用して儲かる人はどれくらいの割合ですか?
  • 投資信託で5000万円を投資したら税金はいくらですか?

投資信託で5000万円を運用するならどんなファンドがおすすめですか?

投資信託をする際、どのファンドを購入すればいいのか。最適なファンドは人によって異なるため、「運用目的」「投資期間」「リスク許容度」に応じて決めましょう。


リスク許容度が低い方は値動きの小さい国内債券を多く含むファンド、リスク許容度が高い方は海外の株式やリートを含むファンドを検討してもいいでしょう。

5000万円を投資信託で運用して儲かる人はどれくらいの割合ですか?

投資信託をして儲かるかどうかは、購入・売却のタイミングや保有ファンドのポートフォリオなどによって異なるため、はっきりと何割の方が得をするとは言えません


なるべく投資信託で損しない・利益が出るようにするには、長期・分散・積立投資などの基本、リスク許容度に応したファンド選び・定期的に運用結果を確認するなど、リスクを抑えるコツを意識することが重要です。

投資信託で5000万円を投資したら税金はいくらですか?

投資信託は元本に対して課税されるのではなく、運用益から購入・売却の手数料や信託報酬を除いた額に対して課税されます。税率は20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)です。


◇実際かかる税額の計算例

5000万円のファンドを購入し、5500万円で売却、売却手数料が50万円かかった場合

(運用益500万円-売却手数料50万円)×20.315%=91万4,175円

【まとめ】5000万円を投資信託で運用するなら無料のFP相談を活用しよう

本記事では、投資信託で5000万円を運用するシミュレーション、リスクを抑えながら運用するコツ、併せて実際に投資信託で5000万円を運用している方に実施したアンケート結果を紹介しました。


<結論>

投資信託で5000万円を運用すると、シミュレーション上では資産が約2〜4倍に!


ただし、運用する以上は資産が増えるだけでなく、マイナスとなってしまう可能性もあります。なるべくリスクを抑えるために、まずは無料のFP相談を活用しましょう。


長期・分散・積立投資など投資信託の基本、「運用目的」「期間」「リスク許容度」を明確にするなど運用のアドバイスを受けられます。

FP相談をするなら、何度でも無料で相談できるマネーキャリアがおすすめ!


申し込み件数100,000突破、顧客満足度が業界トップレベルの98.6%!ご相談いただいた方の投資信託や幅広いお金の悩みを解消してきました。


相談対応するのは3,500人から厳選されたFPのみ。公式WEBサイトで担当FPのプロフィールや口コミを事前に確認できるため、初めての方も安心してご相談いただけます。まずはLINEからお気軽にご予約くださいませ。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアで無料相談する