住宅ローンは繰り上げ返済すべき?繰り上げ返済しないほうがいい4つのケースのサムネイル画像
・住宅ローンを繰り上げ返済すべきかわからない…
・自分には借り換えの方が合ってるのかな?

なんてお悩みではありませんか?

本記事では、住宅ローンを繰り上げ返済すべきか判断するポイント、繰り上げ返済をしないほうがいい・検討してもいいケース、繰り上げ返済をするベストなタイミングを紹介します。

併せて、実際に住宅ローンを契約している方に実施したアンケート結果も紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

なお、住宅ローン控除により削減できる税額や利息総額などをシミュレーション、ベストな選択をしたい方は、マネーキャリアのFPへご相談ください!

<結論>
繰り上げ返済はしないほうがいいケースとして、住宅ローン控除の適用期間中、万が一への備えが十分でない場合が挙げられます。

また、ローンの金利が高い、まだまだ返済額・期間が残っている場合は、借り換えの方が合っていることも。

繰り上げ返済のベストタイミングは「なるべく早く」。マネーキャリアのFP相談を活用して、効率よく繰り上げ返済すべきか検討しましょう!

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

住宅ローンは繰り上げ返済すべきか?判断のポイントは?

住宅ローンを繰り上げ返済すべきか判断する際は、下記のようなポイントを意識しましょう。

  • 住宅ローン控除適応期間か
  • 金利負担と返済期間
  • 万が一への備えや生活資金が十分にあるか
  • 車の購入など大きな出費の予定があるか


住宅ローン控除を受けられる期間は10〜13年。新築か中古か、ZEH水準をクリアしているかなど、どんな住宅を購入したかによって期間が変動します。


金利が低いローンを組んでいる・残りの返済期間が短い場合、万が一への備えが十分にない場合は無理して繰り上げ返済すべきではない可能性があります


また、住宅ローンを繰り上げ返済すべきか判断する際は、現状ではなく未来にも目を向けることが大切。数年後に車を買い換える、子どもの進学など大きな出費の予定がある場合は、資金を手元に残しておいた方がいいでしょう。

住宅ローンを繰り上げ返済すべきか。


ベストな判断をするには、契約している住宅ローンの金利や返済期間、現在の家計の収支、将来のライフプランなどを総合的に考慮せねばなりません。


また、人によっては繰り上げ返済よりも借り換えが合っていることも。


「独学で調べたり、ゆっくり考える時間がない」「イマイチ自分の判断に自信を持てない」方は、お金のプロであるFPのアドバイスを受けることをおすすめします。

マネーキャリアのFPに無料相談する

住宅ローンの繰り上げ返済をしないほうがいいケース

住宅ローンを繰り上げ返済すべきか迷っている方へ向けて、繰り上げ返済をしないほうがいいケースを紹介します。

  • 住宅ローン控除の適用期間中の場合
  • 生活資金に余裕がない場合
  • 団信の保障を活用したい場合
  • 投資や資産運用で高いリターンが期待できる場合

住宅ローン控除の適用期間中の場合

住宅ローン控除の適用期間中は、住宅ローンの繰り上げ返済をしないほうがいい可能性があります。


住宅ローン控除とは、年末時点のローン残高に応じて、所得税や住民税の控除が受けられる制度のこと。


この控除額が住宅ローンの利息を上回っている場合は、繰り上げ返済することによって損をしてしまう可能性も。また、金融機関によっては繰り上げ返済に手数料がかかることもあります。

「繰り上げ返済によって減る利息<住宅ローン控除により節税できる額」である場合、あえて返済せず手元資金を確保しておく、資産運用に回すことを検討してもいいでしょう。


大切なのは「どの方法を取ると一番節約・得ができるのか」具体的にシミュレーションをすること。


マネーキャリアのFPにご相談いただければ、支払利息総や控除額を試算・それぞれのケースを比較検討できます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

生活資金に余裕がない場合

生活資金に余裕がない場合、住宅ローンの繰り上げ返済をしないほうがいい可能性があります。


失業や病気・怪我により収入がなくなってしまっても、生活を維持できるだけの資金を確保しておくことは非常に大切。最低でも3〜6ヶ月分の生活費を残せない場合、繰り上げ返済はしない方がいいでしょう。


例えば、夫・妻・子ども2人の四人家族の場合、一般的な毎月の生活費は約30万円程度。生活防衛資金として30万円×3〜6ヶ月=90〜180万を確保しておきましょう。

住宅ローンはさまざまなローンの中でも金利が低い傾向があります。住宅ローンを繰り上げ返済した後、他のローンを組むとより多くの利息がかかる可能性も。


数年のうちに子どもの進学や自動車購入の予定がある方は、その資金も確保しておきましょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する

団信の保障を活用したい場合

団信の保障を活用したい場合、住宅ローンの繰り上げ返済をしないほうがいい可能性があります。 


団信(団体信用生命保険)とは、住宅ローン契約者が死亡・高度障害になった場合に、ローンの残債がゼロになる保険のこと。


繰り上げ返済によりローン残高が減れば、その分団信の保障額も減っていきます。特に配偶者が専業主婦(夫)の場合、繰り上げ返済をしても十分な保障があるか慎重に検討しましょう。

団信は死亡保障の一種。


万が一の際に残された家族の生活を守るためにも、住宅ローンを繰り上げ返済すべきか迷ったら、加入している生命・医療保険の保障額まで考慮することが重要です。

投資や資産運用で高いリターンが期待できる場合

投資や資産運用で高いリターンが期待できる場合、住宅ローンの繰り上げ返済をしないほうがいいことも。 


購入する資産運用商品の利回りによっては、繰り上げ返済によって節約できる利息以上のリターンが期待できる、効率的に資産を増やせる可能性があります。

ただし、資産運用の利回りは確約できるものではなく、思ったよりも利益が出なかったり、逆に損をしてしまうこともあります


「繰り上げ返済をするよりも資産運用の方が得ができそう!」と軽い気持ちで判断するのは大変危険!


自分は繰り上げ返済すべきか、資産運用を優先すべきか、運用にはどんなリスクがあるのか知りたい方は、マネーキャリアのFPへご相談ください。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

無料FP相談を賢く活用して、後悔しない住宅ローンの見直しをしよう!

他のローンと比べて金利が低いことが多い住宅ローン。ですが、借入金額が大きいこともあり、支払利息は高額となることがほとんど。


住宅ローンを契約している方の多くは「繰り上げ返済をして、少しでも利息を減らしたい!」とお思いなのではないでしょうか。


ただし、繰り上げ返済すべきかどうかは住宅ローン控除によって減らせる税額、金利、加入している保険の死亡保障額などによって異なります。

また、人によっては借り換えや資産運用商品の購入を検討した方がいいことも。


繰り上げ返済すべきかどうか総合的に検討したいなら、マネーキャリアのFP相談を活用するのがおすすめ!


対応するのは3,500人から厳選されたFPのみ。お悩みや不安を解消できるまで何度でも無料で相談できます。まずはLINEからお気軽にご予約を!


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

住宅ローンの繰り上げ返済を検討してもいいケース

住宅ローンを繰り上げ返済すべきかお悩みの方へ向けて、繰り上げ返済を検討してもいいケースを紹介します。

  • 住宅ローン控除の適用期間が終了した場合
  • ローンの金利が高い場合
  • 団信の恩恵が少ない場合

住宅ローン控除の適用期間が終了した場合

住宅ローン控除の適用期間が終了した場合は、住宅ローンの繰り上げ返済を検討してもいいでしょう。


住宅ローン控除とは、ローンの年末残高に応じて所得税・住民税の控除を受けられる制度のこと。適応期間は一般的に10年、ZEH水準などの条件を満たせば13年となります。


期間中は節税額と削減できる利息額を比較して、繰り上げ返済の可否を検討する必要がありますが、終了後は繰り上げ返済をするほど支払利息総額を減らせます

ローンの金利が高い場合

ローンの金利が高い場合、住宅ローンの繰り上げ返済を検討してもいいでしょう。


金利が比較的高いローンを契約している場合、返済期間が長くなればさらに利息額が増えていくこととなります。


また、人によっては繰り上げ返済よりも借り換えが合っている可能性も。特に下記のような場合、借り換えをするメリットは大きいでしょう。

  • 年1%以上金利差がある
  • 1000万円以上残債がある
  • 残りの返済期間が10年以上ある

上記に当てはまる方でも、契約の詳細によっては借り換えをおすすめできないこともあります。


後悔しないためにも、無料のFP相談借り換え前後の支払いシミュレーションをして、繰り上げ返済すべきか検討しましょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する

団信の恩恵が少ない場合

団信(団体信用生命保険)とは、住宅ローン契約者が死亡・高度障害になった場合にローンの残債がゼロになる保険。繰り上げ返済をすれば、保障額はどんどん少なくなっていきます。


保障額が減っても他の生命保険でカバーできるなど、団信の恩恵が少ない方は住宅ローンの繰り上げ返済を検討してもいいでしょう。

住宅ローンの繰り上げ返済には利息の支払い総額・毎月の支払額が減る、返済期間が短くなるなどたくさんのメリットがあります。


しかし、人によっては住宅ローン控除による節税効果をとった方がいいこともありますし、借り換えの方が合っていることもあります。


住宅ローンを繰り上げ返済すべきか悩んだ時は、マネーキャリアのFPへご相談を!控除できる税額や利息総額のシミュレーションをし、ベストな選択をとるサポートをさせていただきます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

住宅ローンの繰り上げ返済・借り換えのお悩みは無料FP相談で解決しよう!

住宅ローンはできる限り繰り上げ返済すべき、とお思いの方も多いかもしれません。しかし、実際は住宅ローン控除で節税をした方がいい場合や、借り換えの方が合っている場合も。

繰り上げ返済すべきかどうかは、金利や加入している生命保険、残りの返済期間などから総合的に判断する必要がありますが、独学ではベストな判断をするのがなかなか難しいといえます。

マネーキャリアのFP相談を活用すれば、節税額や利息額、借り換え後の支払額シミュレーションができ、効率よく繰り上げ返済すべきか検討できます
マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 住宅ローンから保険の見直し、資産運用までお金の悩みをなんでも相談できる

✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 中立的な立場から各人に最適な資産運用方法を提案

✔︎ 50以上の保険会社の商品を比較検討できる

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ 相談は何度でも無料  

マネーキャリアは初めてのご利用でも、安心してご相談いただける環境を整えています。


例えば、公式WEBサイトで所属FPのプロフィールや口コミ公開しており、事前にどんなFPが担当になるのかわかる。「説明がわかりにくい」など評判の悪いFPは対応から外すなど。


おかげさまで相談申込件数は100,000突破、満足度は業界最高水準の98.6%!


「20時以降に相談したい」「子育て経験のあるFPがいい」などのご要望にも柔軟に対応いたしますので、何なりとお申し付けください。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

住宅ローン繰り上げ返済のベストなタイミングは?

住宅ローンを繰り上げ返済すべきタイミングとして、十分な生活防衛資金を準備できた時、住宅ローン控除期間が終わった時などが挙げられますが、ベストなのは「なるべく早く」です。


特に返済初期は、毎月の返済額の大部分が利息。なるべく早く繰り上げ返済をすることでローンの元金を減らせば、支払う利息総額を大きく減らせます


以下のケースで5年目・15年目に繰り上げ返済をした場合の利息軽減効果を比較してみましょう。

  • 借入額3,000万円
  • 金利1.5%
  • 返済期間35年


▼利息軽減効果のシミュレーション

繰上返済のタイプ5年後におこなって
減少する利息額
15年後におこなって
減少する利息額
期間短縮型1,967,416 円1,031,851 円 
返済額軽減型995,467 円 583,296 円 

住宅ローンの繰り上げ返済には「期間短縮型」「返済額軽減型」があります。


繰り上げ返済により元金を減らすことで、期間短縮型は返済期間を短縮し、返済額軽減型は毎月の支払い利息(支払額)を減らします。


上記の表からもわかるように、基本的には期間短縮型の方がより高い利息削減効果が期待できます。ただし、どちらが合っているかは、家計の収支や将来のライフプランによっても異なることも。


判断に迷う方は、無料のFP相談を活用してお金のプロからアドバイスを受けましょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する

【実際どうだった?】住宅ローンの繰上げ返済に関する体験談

実際に住宅ローンを契約している方にアンケートを実施しました。繰り上げ返済すべきかお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済をしたことがありますか?
  • 繰り上げ返済をした理由を教えてください
  • 繰り上げ返済をして後悔したことはありますか?
  • 繰り上げ返済をしていない人はその理由を教えてください

住宅ローンの繰り上げ返済をしたことがありますか?

アンケートにご回答いただいた方のうち、住宅ローンの繰り上げ返済をしたことが「ある」方は52.3%「ない」方は47.7%でした。

繰り上げ返済をした理由を教えてください

繰り上げ返済をした理由として最も多かったのは「支払利息を減らすため」(38.3%)次いで「返済期間を短くするため」(22.9%)でした。


中には「定年退職による収入減少に備えて」(10.1%)という声も見られました。

繰り上げ返済をして後悔したことはありますか?

繰り上げ返済をして後悔したこととして最も多かったのは「いざという時に使える手元資金が少なくなった」 (33.4%)でした。


一方で「もっと早く繰り上げ返済すればよかった」(20.2%)という声も。返済初期に繰り上げ返済をすると利息削減効果が高いことを知っていれば…と悔いる方も多くいらっしゃるようです。

繰り上げ返済をしていない人はその理由を教えてください

繰り上げ返済をしていない理由として最も多かったのは「生活に余裕がない」(36.4%)でした。


ローンの「金利が低い」(24.0%)ため無理して繰り上げ返済をしていないという方も見られました。

返済初期の方が繰り上げ返済の利息削減効果は高くなります。住宅ローンの繰り上げ返済は、なるべく早くするのがベスト!


今は生活に余裕がないという方も、家計の見直しをして無駄な支出を削減すればその分を繰り上げ返済に回せる可能性があります。


「繰り上げ返済すべきか、自分ではなかなか判断がつかない…」方は、まずはマネーキャリアのFPに相談してみましょう!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

【まとめ】住宅ローン繰り上げ返済の判断は慎重に!迷ったらFPに相談しよう

本記事では、住宅ローンを繰り上げ返済すべきか判断するポイント、繰り上げ返済をしないほうがいい・検討してもいいケース、繰り上げ返済のベストなタイミング、住宅ローンを契約している方に実施したアンケート結果を紹介しました。


<結論>

住宅ローン控除の適用期間中万が一への備えが十分でない場合は住宅ローンの繰り上げ返済はしないほうがいいことも。


また、ローンの金利が高い、まだまだ返済額・期間が残っている場合は、借り換えの方が合っていることもあります。

住宅ローンを繰り上げ返済すべきかのお悩みは、マネーキャリアのFPへご相談ください!


3,500人から厳選された実力派FPに何度でも無料で相談可能。土日祝日でも・オンラインでも相談OK!LINEから簡単にご予約・日程調整できるなど、コスパも利便性も抜群です!


公式WEBサイトで、実際のご利用者さまからいただいた口コミやFPのプロフィールを紹介しております。ぜひご覧くださいませ。


>>マネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】