公務員夫婦で住宅ローン5000万円は可能?世帯年収の目安・注意点を解説のサムネイル画像

・公務員夫婦で5000万円の住宅ローンは組める?

・ローン返済以外の必要資金とは?

・無理なく返済するためにはどうしたらいい?


このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。


この記事では、5000万円のローンを返済する際の必要な年収や頭金についてシミュレーションしながら解説していきます。


借入期間を変えたときの比較や、ローン契約時に注意すべきポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。


なお、住宅ローンに関する疑問はFP相談で解決するのがおすすめです!マネーキャリアなら相談可能範囲が幅広く、住宅ローン返済期間のマネープランまで全般的に相談できます。


>>住宅ローンのお悩みをまるごと解決できる窓口とは?詳しくはこちら▶

<結論>
住宅ローンの契約や返済方法、関連する保険や税金などのお悩みは、FP相談で解決できます。

マネーキャリアではローン返済の詳しいシミュレーションができるだけでなく、今後のライフプランに合わせた家計管理など、お金の悩みに対して総合的なアドバイスが受けられます。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員夫婦で住宅ローン5000万円は可能?

公務員の夫婦が5000万円の住宅ローンを組むのは可能でしょうか。


5000万円のローンは、金額が大きく返済期間も長いため慎重に考える必要はありますが、世帯年収や返済計画によっては現実的です。


この記事では、借入期間や頭金、世帯年収などを考慮しながら返済シミュレーションを行いますので、ぜひ参考にしてください。

住宅ローンの借り入れ審査や返済についてのお悩みは、FPへの相談がおすすめです。


自分の世帯の状況に合わせて詳細なシミュレーションができるだけではなく、無理なく返済するためのポイントや住宅ローン以外の借り入れ、家計管理などのお金の悩みも解決できますよ。


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアで無料相談する

必要な世帯年収の目安は700万円以上

5000万円の住宅ローンに必要な世帯年収の目安は、700万円以上です。

必要な年収の目安として、次の2つの観点から考えられます。

  • 年収倍率
  • 返済負担率

年収倍率とは、年収の7~10倍の住宅ローンを借り入れできるという基準で、5000万円のローンなら年収700万円が目安となります。

また、返済負担率とは、年収に対する1年間の返済額の割合のことで、返済負担率が30~35%で住宅ローンの審査に通るとされています。ただし、借入可能な額と無理なく返済できる額の間には大きな差があり、無理なく返済できる返済負担率は20~25%です。


以下の表では、5000万円の30年ローンを組んだときの年収別返済負担率を比較しました。条件は、固定金利1.5%、頭金1割(500万円)、ボーナス払いなし、繰上げ払いなし、元利均等返済の場合です。


年収(手取り)返済負担率
600万円(466万円)39.9%
700万円(530万円)35%
800万円(595万円)31.2%
900万円(662万円)28%
1000万円(731万円)25.4%


この表からわかる通り、ローンの審査に通る返済負担率35%の年収は700万円、無理なく返済できる返済負担率25%となる年収は1000万円でした。

手取り年収は、共働き夫婦の年収差によっても異なります。また、ローンの返済負担率は頭金の額や金利、借入期間の長さによって大きく異なるため、1つの目安として考えてみてください。


個別の条件に合わせた詳細なシミュレーションをするには、FP相談がおすすめです。


>>担当のFPから総合的なアドバイスが受けられる窓口はこちら

理想的な頭金の目安は500万円~1000万円以上

5000万円の住宅ローン返済にあたって、頭金の額は非常に重要です。


頭金をいくら入れるかによって、利息分を入れた総支払額が大きく異なるからです。


では、固定金利1.5%、借入期間30年の場合、頭金の額によって毎月の支払額と総支払額がどのように変化するか表で比較してみましょう。


頭金毎月支払額総支払額
なし17万3000円6210万円
1割(500万円)15万6000円6090万円
2割(1000万円)13万9000円5970万円


フルローンと頭金2割では、利息分の支払いで総支払額に240万円もの差ができることがわかりました。

借入期間にもよりますが、頭金を多めに入れることで利息の支払いが小さくなり、総支払額も抑えられることがわかりました。


可能なら500~1000万円の頭金を用意することを目標にしてみてください。

収入合算・ペアローンを検討する際はリスクも理解する

収入合算とは、夫婦2人の収入を合計して住宅ローンの審査に申し込む方法のことで、ぺローンとは、1件の住宅に対して2人がそれぞれローンを組む方法のことです。 


どちらも単独ローンに比べて借り入れ可能金額が大きくなることがメリットですが、リスクもあるのが事実です。


次の表では、収入合算とペアローンを簡単に比較してみました。


契約方法収入合算ペアローン
契約本数12
メリット借り入れ可能金額が大きくなる双方に住宅ローン控除と
団信の適用がある
デメリット住宅ローン控除と団信の適用は
主契約者のみ
契約にかかる手数料が
2倍になる
おすすめな世帯夫婦の収入差が大きい世帯2人とも住宅ローン控除を
受けたい世帯


表からわかる通り、大きな違いは住宅ローン控除や団信の適用が主契約者のみか両方に適用されるか、という点です。


収入合算とペアローンのどちらも、夫婦関係の変化により別居や離婚をしたときのリスクは大きいといえます。また、転職や病気などの理由で夫婦どちらかの収入が大幅に減少したときの備えをしておきましょう。

団信は、主に契約者が亡くなったり高度機能障害になったりした場合に住宅ローンの支払いに適用されます。


そのため、団信で保障されない部分は民間の生命保険や収入保障保険などでカバーするのがおすすめ。保険選びで迷った場合には、FPへ相談してみてください。


>>保険の知識も豊富なFPが総合的にサポートしてくれる窓口はこちら

【結論】公務員夫婦で住宅ローン5000万円は計画次第で実現可能

公務員は収入が安定しているため、住宅ローンの審査に通りやすい傾向にあります。共働きの公務員夫婦で5000万円の住宅ローンは、計画次第で実現可能です。


考慮すべき点には以下のようなものがあります。


  • 夫婦、家族のライフプランを考慮する
  • 産休・育休・時短勤務による収入減
  • 子どもの教育費が必要なタイミング
  • どちらかの収入が大きく減ったときの備え

共働きを前提としてローンを組むと、予期しない出来事によってどちらかの収入が減ったとき家計に負担がかかかるリスクがあることに注意してください。

現在の収入と家計では余裕があるように思える返済プランも、将来子どもが増えたり、病気などによって収入が減ったりした際には負担になるかもしれません。


FP相談では、余裕を持った返済プランを立てるにはどうしたらいいのか、具体的なアドバイスが受けられます。


>>実績豊富なFPが長期的にサポート!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

無料FP相談を賢く活用して、ライフプランを踏まえた返済計画を立てよう!

公務員夫婦の住宅ローン契約に関する疑問は、FP相談で解消できます!


5000万円のローンを組む際の詳細な返済シミュレーションや、ローン返済以外に必要な資金、さらには返済途中の借り換え等のお悩みまでまるごと相談できます。

マネーキャリアでは、ライフプラン、家計の見直し、資産形成、NISA、老後資金、教育資金、保険相談、相続税など、住宅ローン相談にとどまらない幅広いジャンルについて相談可能です。


今後のライフプランに合わせて、いつどれくらいのお金が必要か把握し、その中で無理なく返済する方法を提案してもらえます。


>>ライフプランもまるごとお任せできる!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

公務員夫婦・住宅ローン5000万円の借入期間別の返済額をシミュレーション

5000万円の住宅ローンを契約した場合の返済額を、借入期間別にシミュレーションしてみましょう。


借入期間が長いほど月々の返済負担は少なくなりますが、利息が大きくなるため総支払額は多くなります。完済時の年齢や、退職後の返済方法などを考慮しながら借入期間を決定してください。

借入期間についてのお悩みも、FPに相談してみてください。


個別のケースに合わせた返済シミュレーションができるだけではなく、退職後の過ごし方に合わせた返済プランの立て方など、総合的なアドバイスが受けられます。


>>自宅からお金のプロに相談可能!マネーキャリアで無料相談する

借入期間35年の場合

借入期間35年の場合、月々の支払額はどうなるでしょうか。


以下の表では、単独ローンを組んだ場合、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなし、繰り上げ払いなし、元利均等返済でシミュレーションしてみました。

(参考:返済シミュレーション


借入金額5000万円
借入期間35年
毎月返済額153,092円
年間返済額1,837,104円
総支払額64,298,640円


この表には、契約手数料や登記費用などの諸費用は含まれていないことに注意してください。


毎月の返済額を余裕をもって支払えるかどうか、冷静に判断しましょう。毎月の支払い負担を減らすには、頭金を1~2割入れる、ボーナス払いを利用する、計画的に繰り上げ払いを行うなどの手段があります。

35年ローンでは、利息分の支払いで1500万円近い出費になることがわかりました。また、30歳での契約では完済時に65歳、40歳なら完済時は75歳になっているので、長期的なライフプランを考慮したうえでの決定がおすすめです。


返済計画について不安なことはFPへ個別相談してみてはいかがでしょうか。


>>オンラインで気軽にプロのアドバイスが受けられる窓口はこちら

借入期間30年の場合

次に、借入期間30年の場合、月々の支払額はどうなるでしょうか。


以下の表では、先ほどと同様に単独ローンを組んだ場合、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなし、繰り上げ払いなし、元利均等返済でシミュレーションしてみました。

(参考:返済シミュレーション


借入金額5000万円
借入期間30年
毎月返済額172,560円
年間返済額2,070,720円
総支払額62,121,600円


このほか、契約手数料や登記費用などの諸費用が必要です。


無理のない範囲で頭金を入れたり、繰り上げ返済を利用したりするなら、毎月の返済負担は小さくなります。

借入期間35年の場合と比較すると、毎月返済額は大きくなりますが総支払額は小さくなっています。完済時の年齢や、維持費その他の費用も払う余裕があるかどうかなど、総合的に判断して借入期間を決定します。


また、ローンのプランによっては繰り上げ返済に手数料がかかる場合があるため、注意してください。

借入期間25年の場合

最後に、借入期間25年の場合、月々の支払額はどうなるでしょうか。


表では、単独ローンを組んだ場合、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなし、繰り上げ払いなし、元利均等返済でシミュレーションしてみました。

(参考:返済シミュレーション


借りれ金額5000万円
借入期間25年
毎月返済額199,968円
年間返済額2,399,616円
総支払額59,990,400円


ここには、契約手数料や登記費用などの諸費用は含まれていません。


借入期間が短いほど利息分の支払いが少ないため、総支払額は小さくなるとわかりました。

借入期間を決める際は、毎月の支払額だけではなく住宅ローン控除を受けたい期間についても考慮します。


同じ5000万円のローンでも、世帯の状況によって最適な返済方法は異なるため、迷ったらFPへの個別相談がおすすめです。


>>担当のFPが長期的にサポート!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

公務員夫婦が住宅ローン5000万円で失敗しないための注意点

公務員夫婦が5000万円の住宅ローンを組む際に失敗しないための注意点を6つにまとめました。


  • 借りられる額ではなく「月々返済できる額」を基準に考える
  • 住宅購入後のランニングコストも忘れずに試算する
  • 団信の内容を比較検討する
  • 教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
  • 繰上げ返済の余力を残しておく
  • 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

順番に解説していきます。

借りられる額ではなく「月々返済できる額」を基準に考える

公務員は安定した職業で、自己都合以外の退職は考えにくいため、住宅ローンの審査に通りやすい傾向にあります。そのため、大きな額が借りられるものの後になって返済が難しくなる可能性も高いといえます。


返済負担率の面で考えると、5000万円のローンに通る年収は700万円以上、無理なく返済できる理想の年収は1000万円以上でした。


今後の収入の変化や、教育費などの支出の増加を見越して、余裕を持った計画がおすすめです。

今後30年ほどのライフプランと、それに伴う収入や支出の変化について考えながら、無理のない返済計画を立てましょう。


FP相談では、いつどれくらいのお金が必要なのか把握できるため、今後の見通しが立ちやすくなりますよ。


>>マネープランもFPにお任せできる窓口はこちら

住宅購入後のランニングコストも忘れずに試算する

住宅ローンを返済するだけではなく、ランニングコストも忘れずに試算しておきましょう。


毎年の維持費には次のようなものがあります。

  • 固定資産税:20~25万円
  • 火災・地震保険料:2~3万円
  • リフォーム、修繕費(必要に応じて)
これらに加えて、都市計画税が必要な地域もあります。

毎年必ず必要な固定資産税と保険料を合わせて、20~30万円かかります。さらに、修繕が必要な場合にはその都度数十万円の出費を見越しておくといいでしょう。

修繕費として事前に積み立てする場合、年収800万円の世帯では次のようにシミュレーションできます。

ローン返済額は、固定金利1.5%、借入期間30年で計算しました。

手取り収入/月50万円
ローン返済17万2000円
固定資産税1万3000円
火災・地震保険料5000円
修繕積立費1万5000円
手元に残るお金29万5000円


表の金額は概算ですが、現状の生活費や今後のマネープランなどを踏まえて計画してみてください。

ローン返済以外にも、契約時の諸費用や維持費などの出費はかなり大きいといえます。


子どもの教育費用など、返済途中の資金が必要な時期を見据えた計画が必要です。

団信の内容を比較検討する

団体信用生命保険の内容を比較検討し、必要な保障内容が含まれているものを選びます。


単独ローンや収入合算の場合、主契約者のみに団信が適用されるため、共働き夫婦2人共の保証は受けられません。


例えば、夫の名義で住宅ローンを契約し、そのほかの生活費は妻が担っている場合、妻に万が一のことがあったら団信ではカバーできないことに注意してください。不足している保証は民間の生命保険などで備える方法がおすすめです。

団信や民間の保険の選び方について不明な点は、FPへの相談で解決してみませんか。


住宅ローンの相談だけではなく、保険にも精通しているFPなら、必要な保障について提案してくれます。


>>保険や税金などお金についての悩みをまるごと解決できる窓口はこちら

教育資金や老後資金とのバランスを考慮する

ローンを返済する数十年の間で、子どもの進学で教育資金が必要になるタイミングはいつでしょうか。


また、完済時の年齢から逆算して、夫婦の老後資金の準備も必要です。退職の年齢や老後の過ごし方などと合わせて、ローン返済とのバランスを考えてみてください。

数十年にわたるローン返済が可能かどうか考える際には、教育資金や老後資金との兼ね合いも大切です。


FP相談では、生涯必要な資金から逆算して余裕を持った返済計画が立てられます。マネープラン全体を考えたい人におすすめします。


>>ライフプランに合わせた返済計画ならマネーキャリアへ相談

繰上げ返済の余力を残しておく

毎月の返済額だけではなく、繰り上げ返済できるくらいの余力を残しておきます。


頭金の額と、繰り上げ返済のバランスを見て無理のないローン返済を目指しましょう。

ローンの契約内容によっては、繰り上げ返済に手数料がかかる場合があります。


家計の状況から、頭金を多く入れたほうがいいのか、計画的な繰り上げ返済が有効なのか、迷ったらFPへの相談がおすすめです。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアで無料相談する

無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

FP相談では、銀行や不動産会社での相談とは異なり、ローンや不動産に対して中立の立場からバランスの取れたアドバイスが受けられます。


家計に合わせた返済プランが可能な点も大きな強みで、住宅ローンの返済にとどまらない総合的なマネープランを立てるならFP相談が最適です。

マネーキャリアでは、住宅ローン相談だけでなく、ライフプラン、家計の見直し、資産形成、NISA、老後資金、教育資金、保険相談、相続税などについて幅広い相談が可能です。


相談前にFPのプロフィールを確認可能で、信頼できるFPに悩みをまるごとお任せできるのが嬉しいポイントです。


>>相談満足度98.6%のマネーキャリアで無料相談する

のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【まとめ】公務員夫婦で5000万円ローンを検討するなら計画は慎重に

この記事でお伝えした通り、5000万円の住宅ローン審査に通るのは年収700万円、無理なく返済できるのは年収1000万円とわかりました。


また、フルローンと頭金2割では、総支払額に240万円もの差ができることもわかりました。


5000万円のローンを返済する数十年間のライフプランや、老後資金とのバランスなども考えながら慎重な計画をおすすめします。


住宅ローンの契約や返済方法、関係する保険や税金についての疑問はFP相談で解決してみてはいかがでしょうか。


マネーキャリアではライフプランを踏まえた総合的なアドバイスが可能で、返済途中のお悩みにも対応しています。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説