「公務員夫婦で住宅ローン5000万円は組めるか不安」
「世帯年収で住宅ローン5000万円を無理なく返済できるの?」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、公務員夫婦であれば安定した収入があるため5000万円の住宅ローンを組むことが可能です。ただし、年収や返済比率によっては注意が必要になります。
この記事では、公務員夫婦が5000万円の住宅ローンを無理なく返済できるのか詳しく解説していきます。
さらに、借入期間を変えたときの比較や、ローン契約時に注意すべきポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
▼この記事がおすすめな人
- 公務員夫婦で住宅ローン5000万円を組めるのかわからない方
- 住宅ローン5000万円の返済シミュレーションを知りたい方
- 公務員夫婦が住宅ローン5000万円で失敗しないための注意点を知りたい方
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 公務員夫婦で住宅ローン5000万円は可能?
- 必要な世帯年収の目安は700万円以上
- 理想的な頭金の目安は500万円~1000万円以上
- 収入合算・ペアローンを検討する際はリスクも理解する
- 【結論】公務員夫婦で住宅ローン5000万円は計画次第で実現可能
- 無料FP相談を賢く活用して、ライフプランを踏まえた返済計画を立てよう!
- 公務員夫婦・住宅ローン5000万円の借入期間別の返済額をシミュレーション
- 借入期間35年の場合
- 借入期間30年の場合
- 借入期間25年の場合
- 公務員夫婦が住宅ローン5000万円で失敗しないための注意点
- 借りられる額ではなく「月々返済できる額」を基準に考える
- 住宅購入後のランニングコストも忘れずに試算する
- 団信の内容を比較検討する
- 教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
- 繰上げ返済の余力を残しておく
- 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
- 公務員夫婦で住宅ローン5000万円は可能?【まとめ】
公務員夫婦で住宅ローン5000万円は可能?
公務員夫婦で住宅ローン5000万円を組むことは不可能ではありません。
公務員は安定した収入と雇用が保証されているため、金融機関からの信頼度が高く、住宅ローン審査において有利な立場にあります。
ただし、十分な世帯年収と適切な返済計画が必要です。
以下では、公務員夫婦が住宅ローン5000万円を組むための具体的な条件について詳しく解説するのでぜひご覧ください。
必要な世帯年収の目安は700万円以上
- 年収倍率
- 返済負担率
以下の表では、5000万円の30年ローンを組んだときの年収別返済負担率を比較しました。条件は、固定金利1.5%、頭金1割(500万円)、ボーナス払いなし、繰上げ払いなし、元利均等返済の場合です。
| 年収(手取り) | 返済負担率 |
|---|---|
| 600万円(466万円) | 39.9% |
| 700万円(530万円) | 35% |
| 800万円(595万円) | 31.2% |
| 900万円(662万円) | 28% |
| 1000万円(731万円) | 25.4% |
この表からわかる通り、ローンの審査に通る返済負担率35%の年収は700万円、無理なく返済できる返済負担率25%となる年収は1000万円でした。
理想的な頭金の目安は500万円~1000万円以上
5000万円の住宅ローン返済にあたって、頭金の額は非常に重要です。
頭金をいくら入れるかによって、利息分を入れた総支払額が大きく異なるからです。
では、固定金利1.5%、借入期間30年の場合、頭金の額によって毎月の支払額と総支払額がどのように変化するか表で比較してみましょう。
| 頭金 | 毎月支払額 | 総支払額 |
|---|---|---|
| なし | 17万3000円 | 6210万円 |
| 1割(500万円) | 15万6000円 | 6090万円 |
| 2割(1000万円) | 13万9000円 | 5970万円 |
フルローンと頭金2割では、利息分の支払いで総支払額に240万円もの差ができることがわかりました。
収入合算・ペアローンを検討する際はリスクも理解する
収入合算とは、夫婦2人の収入を合計して住宅ローンの審査に申し込む方法のことで、ぺローンとは、1件の住宅に対して2人がそれぞれローンを組む方法のことです。
どちらも単独ローンに比べて借り入れ可能金額が大きくなることがメリットですが、リスクもあるのが事実です。
次の表では、収入合算とペアローンを簡単に比較してみました。
| 契約方法 | 収入合算 | ペアローン |
|---|---|---|
| 契約本数 | 1 | 2 |
| メリット | 借り入れ可能金額が大きくなる | 双方に住宅ローン控除と 団信の適用がある |
| デメリット | 住宅ローン控除と団信の適用は 主契約者のみ | 契約にかかる手数料が 2倍になる |
| おすすめな世帯 | 夫婦の収入差が大きい世帯 | 2人とも住宅ローン控除を 受けたい世帯 |
表からわかる通り、大きな違いは住宅ローン控除や団信の適用が主契約者のみか両方に適用されるか、という点です。
収入合算とペアローンのどちらも、夫婦関係の変化により別居や離婚をしたときのリスクは大きいといえます。また、転職や病気などの理由で夫婦どちらかの収入が大幅に減少したときの備えをしておきましょう。
【結論】公務員夫婦で住宅ローン5000万円は計画次第で実現可能
公務員は収入が安定しているため、住宅ローンの審査に通りやすい傾向にあります。共働きの公務員夫婦で5000万円の住宅ローンは、計画次第で実現可能です。
考慮すべき点には以下のようなものがあります。
- 夫婦、家族のライフプランを考慮する
- 産休・育休・時短勤務による収入減
- 子どもの教育費が必要なタイミング
- どちらかの収入が大きく減ったときの備え
無料FP相談を賢く活用して、ライフプランを踏まえた返済計画を立てよう!
住宅ローンの返済計画を立てる際は、ライフプランを踏まえて検討することが重要であり、知識に優れた専門家(FP)に相談するのがおすすめです。
FPに相談すれば、家計状況や将来のライフイベントを踏まえて、無理のない返済計画を具体的にシミュレーションできます。
また、頭金の考え方や繰上げ返済のタイミング、金利タイプの選び方なども含めてアドバイスを受けられます。
そのため、安心して住宅ローンを組み、長期的に安定した返済を続けたい方はFP相談を積極的に活用しましょう。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 家計とライフプランをもとに、無理なく返済できる借入可能額をシミュレーションしてもらえる
- 固定金利・変動金利や繰上げ返済のタイミングなど、返済計画を具体的に教えてもらえる
- オンラインでいつでも気軽に相談できるので、忙しい共働き夫婦でも安心して利用できる
- 相談実績100,000件以上、相談満足度98.6%を誇る質の高い相談ができる

公務員夫婦・住宅ローン5000万円の借入期間別の返済額をシミュレーション
5000万円の住宅ローンを契約した場合の返済額を、借入期間別にシミュレーションしてみましょう。
借入期間が長いほど月々の返済負担は少なくなりますが、利息が大きくなるため総支払額は多くなります。完済時の年齢や、退職後の返済方法などを考慮しながら借入期間を決定してください。
借入期間35年の場合
借入期間35年の場合、月々の支払額はどうなるでしょうか。
以下の表では、単独ローンを組んだ場合、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなし、繰り上げ払いなし、元利均等返済でシミュレーションしてみました。
(参考:返済シミュレーション)
| 借入金額 | 5000万円 |
|---|---|
| 借入期間 | 35年 |
| 毎月返済額 | 153,092円 |
| 年間返済額 | 1,837,104円 |
| 総支払額 | 64,298,640円 |
この表には、契約手数料や登記費用などの諸費用は含まれていないことに注意してください。
毎月の返済額を余裕をもって支払えるかどうか、冷静に判断しましょう。毎月の支払い負担を減らすには、頭金を1~2割入れる、ボーナス払いを利用する、計画的に繰り上げ払いを行うなどの手段があります。
借入期間30年の場合
次に、借入期間30年の場合、月々の支払額はどうなるでしょうか。
以下の表では、先ほどと同様に単独ローンを組んだ場合、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなし、繰り上げ払いなし、元利均等返済でシミュレーションしてみました。
(参考:返済シミュレーション)
| 借入金額 | 5000万円 |
|---|---|
| 借入期間 | 30年 |
| 毎月返済額 | 172,560円 |
| 年間返済額 | 2,070,720円 |
| 総支払額 | 62,121,600円 |
このほか、契約手数料や登記費用などの諸費用が必要です。
無理のない範囲で頭金を入れたり、繰り上げ返済を利用したりするなら、毎月の返済負担は小さくなります。
借入期間25年の場合
最後に、借入期間25年の場合、月々の支払額はどうなるでしょうか。
表では、単独ローンを組んだ場合、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなし、繰り上げ払いなし、元利均等返済でシミュレーションしてみました。
(参考:返済シミュレーション)
| 借りれ金額 | 5000万円 |
|---|---|
| 借入期間 | 25年 |
| 毎月返済額 | 199,968円 |
| 年間返済額 | 2,399,616円 |
| 総支払額 | 59,990,400円 |
ここには、契約手数料や登記費用などの諸費用は含まれていません。
借入期間が短いほど利息分の支払いが少ないため、総支払額は小さくなるとわかりました。
公務員夫婦が住宅ローン5000万円で失敗しないための注意点

- 借りられる額ではなく「月々返済できる額」を基準に考える
- 住宅購入後のランニングコストも忘れずに試算する
- 団信の内容を比較検討する
- 教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
- 繰上げ返済の余力を残しておく
- 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
借りられる額ではなく「月々返済できる額」を基準に考える
公務員夫婦が住宅ローン5000万円で失敗しないためには、借りられる額ではなく「月々返済できる額」を基準に考えることが重要です。
公務員は収入が安定しているため金融機関の審査に通りやすく、年収の7~8倍程度まで借入可能な場合がありますが、借りられる上限額と無理なく返済できる額は別問題です。
例えば、世帯年収800万円の公務員夫婦なら5000万円以上借りられる可能性がありますが、月々の返済額が15万円を超えると家計を圧迫する可能性があります。
理想的な返済額は手取り月収の25%以内とされており、子どもの教育費や老後資金の準備も考慮した返済計画を立てることが大切です。
住宅購入後のランニングコストも忘れずに試算する
住宅ローンを返済するだけではなく、ランニングコストも忘れずに試算しておきましょう。
毎年の維持費には次のようなものがあります。
- 固定資産税:20~25万円
- 火災・地震保険料:2~3万円
- リフォーム、修繕費(必要に応じて)
| 手取り収入/月 | 50万円 |
|---|---|
| ローン返済 | 17万2000円 |
| 固定資産税 | 1万3000円 |
| 火災・地震保険料 | 5000円 |
| 修繕積立費 | 1万5000円 |
| 手元に残るお金 | 29万5000円 |
団信の内容を比較検討する
公務員夫婦が住宅ローン5000万円で失敗しないためには、団信の内容を比較検討することが重要です。
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン契約者が死亡や高度障害状態になった場合にローン残高が保険金で完済される制度です。
5000万円という高額な借入では、万が一の際の家族への影響が大きいため、団信の保障内容を慎重に選択する必要があります。
基本的な死亡・高度障害保障に加えて、がん保障、3大疾病保障、8大疾病保障など、金融機関によって様々な特約が用意されています。
公務員は比較的安定した職業ですが、病気による長期休職のリスクもあるため、疾病保障付きの団信を検討することで、より安心な返済計画を立てることができます。
教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
ローンを返済する数十年の間で、子どもの進学で教育資金が必要になるタイミングはいつでしょうか。
また、完済時の年齢から逆算して、夫婦の老後資金の準備も必要です。退職の年齢や老後の過ごし方などと合わせて、ローン返済とのバランスを考えてみてください。
繰上げ返済の余力を残しておく
毎月の返済額だけではなく、繰り上げ返済できるくらいの余力を残しておきます。
頭金の額と、繰り上げ返済のバランスを見て無理のないローン返済を目指しましょう。
無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
FP相談では、銀行や不動産会社での相談とは異なり、ローンや不動産に対して中立の立場からバランスの取れたアドバイスが受けられます。
家計に合わせた返済プランが可能な点も大きな強みで、住宅ローンの返済にとどまらない総合的なマネープランを立てるならFP相談が最適です。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 家計状況や年収に合わせた借入可能額をシミュレーションしてもらえる
- 住宅ローンだけでなく保険・教育費・老後資金を踏まえた総合的なアドバイスを受けられる
- LINEから簡単に予約でき、中立の立場からセカンドオピニオンを受けられる
- 3,500人の中から独自のスコアロジックで厳選された専門家(FP)のみが対応
公務員夫婦で住宅ローン5000万円は可能?【まとめ】
この記事では、公務員夫婦が住宅ローン5000万円を組む際の注意点や返済の目安についてご紹介してきました。以下に本記事の内容をまとめます。
- 公務員夫婦で住宅ローン5000万円は計画次第で実現可能だが、ライフプランや理数も考慮しておく必要がある
- 公務員夫婦で5000万円の住宅ローンを組む場合、審査に通るには世帯年収700万円以上、無理なく返済するには1000万円以上が目安
- 借入期間が長いほど月々の負担は軽くなりますが、利息負担が増えるためライフプラン全体を考慮した判断が大事
- 団体信用生命保険(団信)の選び方や夫婦での収入合算・ペアローン利用なども慎重に検討する必要がある