
「住宅ローンの恐ろしさを把握しておきたい」
「住宅ローンの恐ろしさについて体験談から学びたい」
とお悩みではないでしょうか。
結論、住宅ローンの恐ろしさは「返済が滞ること」によって引き起こされる深刻な問題にあります。
この記事では、実際に住宅ローンで苦しんだ方々の体験談と5つの主要リスクを解説します。また、それぞれのリスクに対する具体的な対策方法についても紹介します。
この記事を読むことで、住宅ローンのリスクを正しく理解し、安全に住宅購入を進められるようになるので、ぜひご覧ください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 住宅ローンの恐ろしさを表す4人の体験談
- 返済が増え家計が苦しくなった
- 教育費が足りずさらにローンを組むことに
- 思いがけず働けない状態に
- 定年後も残る返済に苦しむ
- 住宅ローンは恐ろしい?不安な人はFPに相談してみよう
- 住宅ローンが払えなくなるとどうなる?恐ろしい顛末とは
- 信用情報に傷がつく
- 自宅を手放さなければならない状況に
- 残る債務の返済に追われる
- 住宅ローンの恐ろしさに潜む5つのリスクとその対策
- 収入減のリスク
- 金利上昇のリスク
- 大きな支出のリスク
- 長期契約のリスク
- 住宅価値の下落リスク
- 住宅ローンはリスクへ備えれば恐ろしくない!対策を知りたい人はFP相談がおすすめ
- 【まとめ】住宅ローンの恐ろしさを正しく理解しリスクに備えよう
住宅ローンの恐ろしさを表す4人の体験談
返済が増え家計が苦しくなった

30代男性
金利上昇で返済額が跳ね上がって家計が大変に…
教育費が足りずさらにローンを組むことに

40代女性
学資保険だけじゃ全然足りなくて追加でローンを組むことに
子どもの教育費って、思っていた以上にお金がかかるんですよね。12年前に家を建てたとき、3歳差の子どもたちの教育費は学資保険で準備していたから大丈夫だと思っていました。でも上の子が高校、下の子が中学に入ったタイミングで、予想以上に教育費がかさみ、さらに家の水回りのリフォームも必要になって資金が足りなくなりました。結局、教育ローンまで組むことになって、毎月の返済がかなりきつくなっています。もっと余裕を持った計画を立てておけばよかったです。
思いがけず働けない状態に

20代女性
夫のケガで収入が減って、団信だけじゃ助けにならなかった…
まさか自分たちが家を手放すことになるとは思ってもみませんでした。夫婦でペアローンを組んで、二人で頑張って返済していたんですが、夫が仕事中に大けがをして、長期間働けなくなってしまったんです。傷病手当はもらえましたが、生活費だけで精一杯で、ローンの返済が難しくなりました。「団信があるから大丈夫」と思っていましたが、死亡や高度障害でない限り適用されないことを知らなくて…。結局滞納を繰り返して、任意売却で家を手放すことになりました。保険の内容をもっとちゃんと理解しておくべきでした。
定年後も残る返済に苦しむ

60代男性
40代で組んだローンが定年後も残ってしまいました
定年後もローンが残るなんて、最初は考えもしませんでした。40歳で住宅ローンを組んだとき、定年までに繰り上げ返済して完済するつもりだったんです。でも子どもの大学進学や親の介護などで思うように繰り上げ返済ができず、定年を迎えてもまだローンが残っていました。再就職はできましたが、給料は現役時代の半分以下。特にボーナス返済が本当にきつくて、滞納を繰り返すうちに借金が膨らみ、最終的には自己破産することになりました。老後の収入減少をもっと真剣に考えるべきでした。
住宅ローンは恐ろしい?不安な人はFPに相談してみよう

住宅ローンは恐ろしい面がありますが、適切な対策を取れば安全に利用できるものです。
最悪の場合、自己破産という恐ろしい体験談もあることから、住宅ローンを組むのに躊躇してしまう人もいるかもしれません。
しかし正しく対策を取りリスクを回避すれば、安全に住宅ローンを組むことも可能です。
どのようにリスクに対する備えをすればよいか、わからない人はFPに相談するのがおすすめです。

住宅ローンが払えなくなるとどうなる?恐ろしい顛末とは

住宅ローンが払えなくなった際に想定される、以下の恐ろしい顛末3つについて解説します。
- 信用情報に傷がつく
- 自宅を手放さなければならない状況に
- 残る債務の返済に追われる
信用情報に傷がつく
信用情報に傷がつくことは、住宅ローン滞納の最初の深刻な影響です。
返済が滞ると金融機関から督促が来るだけでなく、遅延損害金が加算され、返済総額も増加します。
滞納が数ヶ月続くと、信用情報機関に事故情報(いわゆるブラックリスト)が登録されてしまいます。
社会的信用を失墜し、新たなローン契約などが困難になり、日常生活に大きな支障をきたすという「恐ろしさ」の第一歩となります。
自宅を手放さなければならない状況に
自宅を手放さなければならない状況になることは、住宅ローン滞納の次の段階です。
滞納がさらに長期化すると、期限の利益(債務を分割して払う権利)を喪失し、ローン残高全額の一括返済を求められます。
多くの場合、一括返済は困難なため、保証会社が代わりに返済(代位弁済)し、以降は保証会社から厳しい請求を受けることになります。
担保となっている自宅の競売が開始され、住み慣れた家を失うという現実が刻一刻と迫り、落札されると強制退去を余儀なくされます。
残る債務の返済に追われる
残る債務の返済に追われることは、住宅ローン滞納の最も恐ろしい結末です。
最も「恐ろしい」のは、家を売却してもローンを全額返済できず、借金だけが残るケースが多いことです。
「家を失った上に、借金の返済だけが続く」という非常に厳しい状況に陥ります。
残った借金の返済が困難な場合は、自己破産などの法的整理を選択せざるを得ないこともあり、ローンの返済義務はなくなるものの、財産の制限などさらなるデメリットが伴います。
住宅ローンの恐ろしさに潜む5つのリスクとその対策

住宅ローンの恐ろしさに潜むリスクは以下の5つです。
- 収入減のリスク
- 金利上昇のリスク
- 大きな支出のリスク
- 長期契約のリスク
- 住宅価値の下落リスク
収入減のリスク
収入減のリスクは、住宅ローンの恐ろしさの中でも最も身近な問題です。
失業や病気、ケガなど予測不能な事態で収入が途絶え、返済が滞ってしまうリスクがあります。
このリスクへの対策としては、団信の保障内容確認、8大疾病に対する補償などの特約の付加、就業不能保険の検討、そして緊急用資金を確保しておくことが挙げられます。
特に、住宅ローン返済額の6か月分程度の緊急資金を準備しておくと、一時的な収入減少にも対応できる可能性が高まります。
金利上昇のリスク
金利上昇のリスクは、特に変動金利を選択した場合に注意が必要です。
変動金利の場合、借入当初の金利は低くても将来上昇することにより返済額が増加するリスクがあります。
このリスクへの対策としては、早期の繰り上げ返済、固定金利やミックスプランの検討、金利上昇時のシミュレーションなどが効果的です。
例えば、現在の金利が1%だとしても、将来3%に上昇した場合の返済シミュレーションを行い、その場合でも返済可能かどうかを確認しておくことが重要です。
大きな支出のリスク
大きな支出のリスクは、将来のライフイベントに関わる重要な問題です。
ライフイベントに伴う支出により家計が破綻してしまうリスクがあり、教育費、老後資金など将来の支出も考慮し、無理なく返せる返済額を設定する必要があります。
このリスクへの対策としては、手取り収入からの返済負担率を低めに設定すること、ライフプランに基づいたシミュレーションの実施が挙げられます。
一般的に返済負担率は25%以下が望ましいとされていますが、子どもの教育費がかかる時期などは20%以下に抑えるなど、余裕を持った設定が重要です。
長期契約のリスク
長期契約のリスクは、住宅ローンの性質上避けられない問題です。
30年、35年という長期返済中に、転勤、転職、離婚、介護など予期せぬ変化が起こるリスクがあります。
このリスクへの対策としては、柔軟に対応できる資金計画を立てること、売却や賃貸に出す可能性も考慮しておくことが重要です。
例えば、転勤の可能性がある場合は、将来賃貸に出しやすい立地や間取りの物件を選ぶなど、柔軟性を持たせた住宅選びが有効です。
住宅価値の下落リスク
住宅価値の下落リスクは、特に中古住宅や地方の物件で注意が必要です。
購入時より不動産価値が下落し、売却時にローン残高を下回る(=担保割れ)リスクがあります。
このリスクへの対策としては、資産価値の落ちにくい物件選び、頭金の準備、繰り上げ返済による残高圧縮などが効果的です。
一般的に新築住宅は購入後に価値が下がる傾向があり、地域や物件によっては20〜30%程度下落するケースもあるため、頭金を20%以上用意するか、早期に繰り上げ返済を行うこが大切です。
住宅ローンはリスクへ備えれば恐ろしくない!対策を知りたい人はFP相談がおすすめ

住宅ローンはリスクへ備えれば恐ろしくないものになります。
住宅ローンは返済が滞ってしまうと恐ろしい結末を迎えることがありますが、リスクを正しく理解し対策を取れば、安全に住宅ローンを組むことができます。
最適な対策法はその人のライフプランにより異なりますが、マネーキャリアなら住宅ローンに詳しいFPに無料で個別相談できます。
「対策が充分かわからない」など、少しでも不安がある人は一度相談してみることをおすすめします。
【まとめ】住宅ローンの恐ろしさを正しく理解しリスクに備えよう
ここまで、住宅ローンの恐ろしさとそのリスク、そして対策について紹介してきました。
住宅ローンの恐ろしさは返済が滞ることにあり、計画性の欠如や知識不足によって実際に起こりうる状況です。
そこには、長期の借入によるイベントリスクや金利上昇などといった住宅ローンに特有のリスクが潜んでいます。
しかしこれらのリスクを事前に理解し、専門家(FP)に相談しながら、ライフプランに基づいた無理のない計画と適切な対策を講じれば安全に住宅ローンを組むことも可能です。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 住宅ローンの借入可能額や返済計画の最適化ができる
- 将来のライフイベントを考慮したキャッシュフロー表が作成できる
- 相談実績100,000件・満足度98.6%を誇る信頼性の高いサービス

固定金利と変動金利の選択は、本当に重要だったと痛感しています。8年前にローンを契約したとき、銀行の担当者に「固定5年の金利が低くておすすめですよ」と言われて、何も考えずにそのプランにしたんです。固定期間が終わって変動金利に切り替わったら、金利がかなり上がっていて、月々の返済額が想像以上に増えてしまいました。シミュレーションもしていなかったので、急に家計が苦しくなって、子どもの習い事も減らさざるを得なくなりました。もっと勉強してから決めればよかったです。