
内容をまとめると
- 4人家族で年間200万円の貯蓄を目指す場合、年収別や年代別の貯蓄目安を理解して考える必要がある
- 4人家族の理想年収は800万円で、年収が上がると支出も増える可能性が高いため、無駄な支出を見極めることが重要である
- 家計の見直しポイントは、毎月の手取り収入の把握、固定費や変動費の節約、そして計画的な貯蓄の4つ
- マネーキャリアでは、4人家族のライフプランに合わせた資金計画や家計管理の相談が可能。相談満足度98.6%の厳選されたFPが対応してくれるためおすすめ。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 4人家族で年間200万円の貯金は多い?少ない?
- 世帯年収ごとの貯金額の目安
- 年代別の貯蓄額の割合と目安
- 4人家族の理想年収と生活シュミレーション
- 4人家族の理想年収は800万円
- 世帯年収別の4人家族の生活費のシュミレーション
- 4人家族で貯金が思うようにできないときの家計の見直しポイント4つ
- 毎月給料とボーナスの手取り額を把握する
- 固定費の見直しをする
- 抑えるべき変動費を把握する
- 貯金は計画的にする
- 4人家族が貯金をすべき理由5つ
- 車や家電の故障などの急な出費に備える
- 事故や病気に備える
- 将来の子どもの教育費を準備する
- 自分や家族の成長やスキルアップに投資する
- 趣味や旅行といった家族4人の娯楽費用を確保する
- 4人家族で年間200万円の貯金をするに関するよくある質問
- 年間200万を無理なく貯金できる年収はいくらですか?
- 1年で200万貯める月にいくら貯めるべきですか?
- 将来のお金に関して悩みがある方におすすめのサービス
- まとめ: 4人家族で年間200万貯金は多い?
4人家族で年間200万円の貯金は多い?少ない?
結論として、家族で200万円の貯金ができていれば十分に貯金ができているということができます。
以下でもまとめた通り、年間200万円を貯金できている家庭は年収にして900万円の収入がある家庭であり、そうした家庭はかなり少数です。
とはいえ、貯蓄の多い少ないは、世帯の収入や家族の状況によって大きく変わります。
例えば、大人1人と子供3人の家庭と、大人2人と子供2人の家庭では、必要な生活費や貯蓄の余裕がまったく違うため、一概に比較することは難しいです。
ここでは、世帯年収や年代別、子育て世代の平均貯蓄額をもとに、貯金額の目安をわかりやすく説明します。
世帯年収ごとの貯金額の目安
貯蓄額は年収の3割が目安です。
世帯年収によって貯金可能な金額は大きく異なります。
以下は世帯年収ごとの貯金額の目安です。
年収 | 毎月の貯蓄額 | 年間貯蓄額 |
---|---|---|
400万円 | 7.5万円 | 90万円 |
500万円 | 9.4万円 | 112.5万円 |
600万円 | 11.3万円 | 135万円 |
700万円 | 13.1万円 | 157.5万円 |
800万円 | 15万円 | 180万円 |
900万円 | 16.9万円 | 202.5万円 |
1,000万円 | 18.8万円 | 225万円 |
貯蓄額は手取り年収の30%を目安にしています。
一般的に、年収が高いほど貯蓄に回せる余裕が生まれやすいです。
例えば、年収500万円台の世帯では年間100万円程度の貯金が平均的ですが、年収700万円以上になると150万円以上の貯蓄も十分に可能です。
収入が増えると、生活費の割合を抑えやすく、貯蓄に回せる金額が増えます。
反対に、年収が低い世帯では生活費の割合が高くなりやすく、年間200万円の貯金はかなりの努力が必要です。
したがって、4人家族で年間200万円の貯金を目指すなら、少なくとも年収600万円以上が1つの目安といえます。
年代別の貯蓄額の割合と目安
貯蓄額の割合と金額の目安は、年代によって大きな差がありす。
以下は、子育て世代である20代から50代までの貯蓄金額の割合です。
貯蓄金額 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|---|
100万円未満 | 22.6% | 13.1% | 10.0% | 9.6% |
100~300万円 | 16.7% | 16.1% | 12.8% | 9.6% |
300~500万円 | 8.0% | 10.1% | 8.7% | 7.6% |
500~700万円 | 4.0% | 6.3% | 6.8% | 5.3% |
700~1,000万円 | 2.2% | 4.6% | 6.1% | 5.5% |
1,000~2,000万円 | 1.5% | 8.8% | 10.3% | 12.0% |
2,000~3,000万円 | 0.6% | 2.8% | 5.1% | 5.1% |
3,000万円以上 | 0.1% | 4.0% | 6.0% | 10.7% |
参考:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和6年)| 金融経済教育推進機構
20代では100万円未満の世帯が22.6%と最も多く、平均貯蓄額はまだ少なめです。
一方、30代では100万円から300万円の貯蓄世帯が増え、平均貯蓄額は約600万円に達しています。
40代になると500万円以上の貯蓄世帯がさらに増え、平均は約800万円前後です。
50代では1,000万円以上の貯蓄ができている世帯が多くなり、平均貯蓄額は1,200万円を超えます。
子どもの教育費が増える時期は貯蓄が難しくなることもありますが、30代以降の4人家族にとっては、年間200万円の貯金目標は無理のない目標といえます。
4人家族の理想年収と生活シュミレーション
4人家族が快適に暮らし、将来の貯蓄も考慮した理想の年収と年収別の生活費の目安を説明します。
4人家族の理想年収は800万円です。
年収800万円あれば、毎月の貯金に加えてボーナス時に一部貯金に回すと年間200万円の貯金が可能です。
4人家族の理想年収は800万円
世帯年収別の4人家族の生活費のシュミレーション
4人家族の世帯年収ごとの生活費のシュミレーションをしてみましょう。
以下が、世帯年収500万円から800万円の4人家族(子供2人)の生活費シミュレーションです。
生活費の項目 | 500万円 | 600万円 | 700万円 | 800万円 |
---|---|---|---|---|
住宅費 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 12万円 |
食費 | 7万円 | 7万円 | 8万円 | 9万円 |
水道光熱費 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | 2万円 |
通信費 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | 2万円 |
生命保険 医療保険 | 1万円 | 1万円 | 2万円 | 2万円 |
自動車関連費 | 1.5万円 | 2万円 | 2万円 | 2万円 |
教育費 | 1.5万円 | 4万円 | 3万円 | 3万円 |
衣類・趣味・娯楽費 | 2万円 | 3万円 | 4万円 | 5万円 |
日用品 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 2万円 |
お小遣い | 2万円 | 3万円 | 3万円 | 5万円 |
支出合計 | 30万円 | 35万円 | 37万円 | 44万円 |
参照:子供2人4人家族の理想的な世帯年収をシュミレーションで解説します!|ほけんROOM マネー・ライフ
年収が上がるにつれて支出額も増加しています。
年収が上がると特に食費や娯楽費にゆとりが生まれ、家族での外食や旅行、趣味に使えるお金が増える傾向があります。
教育費も増やせるため、年収500万円の世帯では教育費が月1.5万円程度にとどまるのに対し、600万円以上の世帯では3万円以上を確保可能です。
一方で、住宅費や水道光熱費、通信費などの固定費は大きくは変わりません。
年収800万円あれば、毎月5万円から10万円貯金し、加えてボーナス時も一部貯金に回すと無理なく年間貯金額200万円を目指せます。
4人家族で貯金が思うようにできないときの家計の見直しポイント4つ
貯金が思うようにできないと感じたときには家計を見直しましょう。
ここでは、収入と支出のバランスを把握し、無理なく貯蓄を増やすための4つのポイントを解説します。
- 毎月給料とボーナスの手取り額を把握する
- 固定費の見直しをする
- 抑えるべき変動費を把握する
- 貯蓄計画を立てる
毎月給料とボーナスの手取り額を把握する
家計を見直す最初のステップは、毎月の手取り収入とボーナスの手取り額を正確に把握することです。
額面の給与から以下が差し引かれたあとの金額が実際に使えるお金です。
- 所得税
- 住民税
- 社会保険料
年収400万円から800万円の手取り額の目安は以下のとおりです。
年収 | 年間の手取り額 | 毎月の手取り額 |
---|---|---|
400万円 | 317万円 | 26.4万円 |
500万円 | 391万円 | 32.6万円 |
600万円 | 463万円 | 38.6万円 |
700万円 | 525万円 | 43.8万円 |
800万円 | 600万円 | 50.0万円 |
年収800万円の場合、実際の手取りはおよそ600万円前後です。
単純にを月割りすると、毎月約50万円が手元に残る計算です。
年収と比べると実際に使えるお金は200万円ほど少なくなります。
このように、年収と実際に手元に入って使えるお金は異なるため、ボーナスを合わせた年間の使えるお金を把握しましょう。
収入の全体像を把握すると、貯蓄に回せる金額を明確にイメージできます。
固定費の見直しをする
固定費とは、毎月ほぼ同じ金額がかかる支出を指します。
具体的には、以下が該当します。
- 家賃や住宅ローン
- スマートフォンやインターネットの通信費
- 生命保険料
- 子どもの塾代
抑えるべき変動費を把握する
変動費とは使った分だけ増える支出のことで、以下が該当します。
- 食費
- 外食費
- 日用品
- 趣味や娯楽にかかる費用
貯金は計画的にする
貯蓄は毎月余った金額を貯金に回すのではなく、計画的に毎月の収入から一定額を先取りして確保しましょう。
毎月5万円を自動的に積み立てる設定にすれば、1年で60万円の貯金が可能です。
具体的には、銀行の自動積立サービスを使って、積立金額を毎月5万円、積立日を給料日の翌日など使いやすい日に設定します。
毎月決まった日に指定口座から自動的に積立用口座へお金が移され、手間なく継続的に貯蓄ができます。
ボーナス月に増額設定ができる場合は、年2回のボーナス時に多めに積み立てることも可能です。
夏と冬のボーナスからそれぞれ10万円ずつ貯金に回せば、年間でさらに20万円の貯蓄が可能です。
iDeCoや積立NISAの利用もおすすめです。
iDeCoやNISAの税制優遇のある制度で行うと、税金が軽減されるため、より効率的に資産を増やせます。
貯金は「余ったお金を貯めよう」ではなく、あらかじめ確保すべき資金と考えて計画的に取り組むことが成功の秘訣です。
4人家族が貯金をすべき理由5つ
貯金は人生のさまざまな場面で安心をもたらしてくれます。
ここでは、以下の5つの理由を具体的に解説します。
- 車や家電の故障などの急な出費に備える
- 事故や病気に備える
- 将来の子どもの教育費を準備する
- 自分の成長やスキルアップに投資する
- 趣味や旅行などの家族の娯楽費用を確保する
車や家電の故障などの急な出費に備える
生活していると、予期せぬ車の故障や家電の買い替えが必要になる場合があります。
例えば、冷蔵庫や洗濯機が突然壊れると数万円から十数万円の出費が発生します。
こうした急な支出に対応できる貯蓄があれば、慌てずに修理や購入が可能です。
貯蓄がないとクレジットカードのリボ払いやローンの借り入れに頼ることになり、家計の負担が増大します。
借り入れに頼る生活は、返済のために日々の生活費を削らざるを得なくなり、精神的なストレスも大きいです。
日常生活の安定を保つためにも、こうした予備費としての貯蓄は欠かせません。
事故や病気に備える
誰にでも突然の事故や病気は起こり得ます。
入院や手術などの医療費は高額になる場合もあり、公的医療保険があっても自己負担が数万円から数十万円かかるケースが多いです。
生活費の3ヵ月から6ヵ月分を貯蓄しておくと、万が一の病気やケガで働けなくなった場合に備えられます。
例えば、4人家族で毎月の生活費が35万円の場合、生活防衛資金としては6ヵ月分の210万円から1年分の420万円を準備しておくと安心です。
この資金があれば、収入が途絶えた場合でも家賃や食費、光熱費、教育費などの基本的な支出をまかなえ、落ち着いて生活の立て直しや治療に専念できます。
特に子どもがいる家庭では教育費もかさむため、余裕を持った資金の確保が大切です。
将来の子どもの教育費を準備する
子どもの教育費は、幼稚園から大学卒業までにかかる費用が大きく、計画的な準備が欠かせません。
子どもの教育費の目安は、以下のとおりです。
教育段階区分 | 費用の目安 |
---|---|
幼稚園 | 63万円 |
小学校 | 192万円 |
中学校 | 144万円 |
高校 | 123万円 |
国立大学(4年間) | 242万円 |
合計 | 764万円 |
参考:【FP監修】FP9名が選ぶ、子供の教育資金を賢く貯蓄する方法を解説!|ほけんROOM
たとえ幼稚園から大学まですべて公立であっても、子ども1人あたり約764万円の教育費が必要です。
4人家族の場合は子供が複数人いるため、計画的に準備しておかないと、急な学費の支払いで家計が圧迫されたり、子どもの希望を叶えたりできなくなります。
教育費の準備は、児童手当や学資保険、つみたてNISAなどの制度を利用して早いうちから計画的に準備しましょう。
家族で教育費の目標額を話し合い、計画的に貯蓄を続けると、子どもの将来を支える安心につながります。
児童手当は、可能な限り全額貯金に回しましょう。
児童手当は2025年10月以降、所得制限が撤廃され支給対象が高校生まで拡大されました。
児童手当の支給額は以下の通りです。
年齢区分 | 第1子・第2子(月額) | 第3子以降(月額) |
---|---|---|
3歳未満 | 15,000円 | 30,000円 |
3歳~高校生年代 | 10,000円 | 30,000円 |
3歳未満は1万5,000円、3歳以上から高校生までは1万円が支給されます。
第3子以降は手当が増額され、月3万円です。
3歳以上の子供2人の4人家族の場合は、児童手当2人分を貯蓄に回すだけでも、年間約24万円貯められます。
自分や家族の成長やスキルアップに投資する
趣味や旅行といった家族4人の娯楽費用を確保する
貯蓄があると、4人家族でも旅行や趣味、外食などの娯楽を無理なく楽しむ余裕が生まれます。
例えば、家族で年に1度の旅行を計画する際、毎月少しずつ旅行費用を積み立てておけば、急な出費に慌てることなく思い出作りができます。
また、週末の外食や子どもたちの習い事の費用も、貯蓄があれば気兼ねなく支払うことができ、家族みんなが笑顔で過ごせる時間が増えます。
こうした娯楽は日々のストレスを和らげ、家族の絆を深める大切な機会です。
計画的な貯蓄を通じて、心豊かで充実した生活を送るための資金を確保しておくことが、4人家族の幸せな暮らしに欠かせません。
4人家族で年間200万円の貯金をするに関するよくある質問
4人家族で年間200万円の貯金を目指す際に、多くの方が抱く疑問は以下のとおりです。
- 年間200万を無理なく貯金できる年収はいくらですか?
- 1年で200万貯める月にいくら貯めるべきですか?
年間200万を無理なく貯金できる年収はいくらですか?
年間200万円を無理なく貯金するには、額面年収はおおよそ750万円から800万円程度、
手取り年収が約600万円以上あると安心です。
手取り年収600万円の場合、単純計算で毎月50万円の収入です。
収入の約3割を貯蓄に回すと年間200万円の目標を達成できる計算です。
一方、手取り年収が600万円以下で年間200万円の貯蓄を目指す場合は、収入に対する貯蓄率が高くなるため、家計の見直しや収入アップの工夫が必要です。
例えば、固定費の削減や外食の回数を減らすなどの節約を行い、ボーナスや副業収入を貯蓄に回しましょう。
無理のない範囲で支出を抑えつつ、計画的に貯蓄を続けることが、目標達成のポイントです。
1年で200万貯める月にいくら貯めるべきですか?
1年で200万円を貯めるには、毎月16万7,000円を貯蓄に回す必要があります。
例えば、家賃を今より安い物件に引越したり、スマートフォンの契約を格安SIMに切り替えて通信費を月5,000円節約したりするだけでも、貯蓄に回せるお金が増えます。
お菓子やジュースの購入を控えるだけでも、月数千円の節約が期待できます。
こうした日常の工夫と合わせて、給料が入ったらすぐに一定額を別口座に移す先取り貯金を利用すると、無理なく貯蓄を続けられます。
さらに、夏と冬のボーナスからそれぞれ10万円ずつ貯金に回せば、月々の負担を軽くしながら目標達成がしやすくなります。
具体的な目標を立て、生活に合わせた節約と貯蓄計画を進めることが成功のポイントです。
将来のお金に関して悩みがある方におすすめのサービス
年間で200万円の貯金を行うことができるのは年収にして900万円ほどがある世帯であり、多くの方に取って年間200万円の貯金の実現はかなり難しいです。
そのため、ただ貯金だけを行うのではなく、資産形成や節約の方法などをお金の専門家の力を借りながら進めていくことが重要です。
そこで、特におすすめなのが無料で何度でもFPに相談ができるサービスであるマネーキャリアです。事前準備なしですぐに予約ができるため家計見直しの初めの一歩として多くの方が利用しています。

- お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、年収や節税について知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選。
- 資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能。
- マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇る。

まとめ: 4人家族で年間200万貯金は多い?
結論として、家族で200万円の貯金ができていれば十分に貯金ができているということができます。
年間200万円を貯金できている家庭は年収にして900万円の収入がある家庭であり、そうした家庭はかなり少数です。
そのため、多くの方に取っては純粋に200万円を年間で貯金をするのは至難の技であり、資産運用や家計の見直しによって資産形成を進めていく必要があります。
しかし、それらを全て自分自身で行うのもまた非常に難しいことです。
そこで、おすすめなのが無料で何度でもFPへの相談ができるサービスであるマネーキャリアの活用です。満足度98.6%のFPに納得がいくまで何度でもお金の相談をすることができます。