
「50代で3000万円の住宅ローンを組むことは可能なの?」
「50代で住宅ローンを3000万円借りても返済できる?」
とお悩みではないでしょうか。
結論、50歳でも3000万円の住宅ローンを組むことは十分に可能です。
この記事では、50歳で住宅ローンを組むための条件や返済シミュレーション、無理なく返済するためのポイントを詳しく解説します。また、実際に50歳で住宅ローンを組んだ方の体験談や、返済期間別の月々の返済額についても紹介します。
この記事を読むことで、50代での住宅ローン借入に関する不安が解消され、自分に合った返済計画を立てられるようになるので、ぜひご覧ください。

▼この記事がおすすめな人

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 50歳でも3000万円の住宅ローンは可能!組むための条件を解説
- 80歳までに完済できるか
- 収入源を確保できるか
- 団信に加入できるか
- 50歳で住宅ローンを組むのは不安という人はFPへの相談がおすすめ!
- 【実際どうだった?】50歳で住宅ローンを組んだ人の体験談
- 借入額はいくらですか?
- 返済期間は何年ですか?
- 返済計画で気を付けたことは?
- 【返済期間別】3000万円の住宅ローンの返済額と年収の目安をシミュレーション!
- 返済期間15年の場合
- 返済期間20年の場合
- 返済期間30年の場合
- 【50歳向け】3000万円の住宅ローンを無理なく返済するためのポイント4選
- 収入減少を見据えた返済計画を立てる
- 定年退職前の完済を目指す
- 老後資金とのバランスを考える
- 健康への備えも怠らない
- 50歳からの住宅ローンを安心して組むために!マネーキャリアの無料相談を活用しよう
- 【まとめ】50歳で3000万円の住宅ローンを組むには緻密な返済計画がマスト
50歳でも3000万円の住宅ローンは可能!組むための条件を解説
50歳でも3000万円の住宅ローンを組むことは可能です。
住居のダウンサイジングや高齢者向け住宅への転居など、50歳から新たに住宅を取得する人は珍しくありません。
ただし、若い世代と比べて審査基準が厳しくなる傾向があるため、いくつかの重要な条件をクリアする必要があります。
では、50歳で住宅ローンを組むために必要な具体的な条件を見ていきましょう。
80歳までに完済できるか
50歳で住宅ローンを組む場合、多くの金融機関が設定している「完済時の年齢が80歳まで」という条件を満たす必要があります。
つまり、50歳で借り入れを始める場合、最長でも30年の返済期間となります。
実際には健康状態や収入状況によって、もっと短い返済期間を設定されるケースもあります。
また、金融機関によっては75歳までに完済という条件を設けているところもあるため、その場合は最長25年の返済期間となることも覚えておきましょう。
収入源を確保できるか
住宅ローンを組むには完済まで安定した返済能力があることが求められます。
多くの企業では55歳で役職定年を迎え収入が減少し、さらに60~65歳で定年退職を迎えて収入が大きく変わる可能性があります。
そのため、定年退職後も働き続けるのか、年金だけで返済できるのか、あるいは別の収入源を確保できるのかを明確にしておくことが重要です。
これは審査を通過するためだけでなく、将来返済に苦しまないためにも欠かせない条件となります。
団信に加入できるか
多くの金融機関では団体信用生命保険(団信)への加入が住宅ローン契約の必須条件となっています。
しかし50歳になると、高血圧や糖尿病などの持病や病歴がある方も珍しくなく、団信に加入できないケースがあるため注意が必要です。
団信に加入できない場合は、団信加入が不要な金融機関を探すか、「ワイド団信」など健康上の条件が緩和された商品を活用する方法があります。
ただし、ワイド団信を利用する場合は通常の団信より金利が上乗せされるケースが多いので、総返済額が増えることも考慮しておきましょう。
50歳で住宅ローンを組むのは不安という人はFPへの相談がおすすめ!

50歳で住宅ローンを組むのは不安という人はFPへの相談がおすすめです。
一般的な情報は理解できても、収入や貯蓄、家族構成、ライフプランなど、自身の状況に当てはめると不安が残る人も多いのではないでしょうか。
特に「自分は審査に通るのか」「老後資金は足りるのか」「最適な返済プランはどうすれば良いのか」といった具体的な疑問は、個人の状況によって答えが大きく変わってきます。
そのような場合は、FPに相談して、自分の状況に合った具体的なアドバイスを受けることをおすすめします。
50代での住宅購入は老後の生活設計に大きく影響するため、住宅ローンの返済計画を立てる際は、FPのアドバイスを元に、定年退職後の収入減少を見据えた計画を立てるのが重要です。

【実際どうだった?】50歳で住宅ローンを組んだ人の体験談
実際に50歳で住宅ローンを組んだ人の体験談を紹介します。
紹介する内容は以下のとおりです。
- 借入額はいくらですか?
- 返済期間は何年ですか?
- 返済計画で気を付けたことは?
借入額はいくらですか?
住宅ローンの借入額として最も多いのは「2,000万円未満」で40.6%という結果でした。
次いで「2,000~2,500万円」が26.7%、「2,500~3,000万円」が13.3%となりました。
返済期間は何年ですか?

住宅ローンの返済期間として最も多いのは「10年~15年」、「20年~25年」で26.7%という結果でした。
次いで「10年未満」、「15年~20年」、「30年以上」が13.3%、「25年~30年」が6.7%となりました。
返済計画で気を付けたことは?

50代男性
老後の生活を考えて、借りすぎないように気をつけました

40代女性
定年までに完済できるよう、逆算して計画を立てました
65歳まで働くことを前提に、返済期間を設定し、月々の返済額も10万円を超えないように注意しました。ボーナス払いは設定せず、収入が減っても返済に困らないようにしています。将来のことを考えて、無理なく返せる金額に抑えたのがよかったと思います。
【返済期間別】3000万円の住宅ローンの返済額と年収の目安をシミュレーション!
3000万円の住宅ローンの返済額と年収の目安をシミュレーションを元に解説します。
50歳からの住宅ローンは返済期間が短いため、月々の返済負担も大きくなります。
実際にどれくらいの金額になるのか、返済期間別にシミュレーションで確認していきましょう。
このシミュレーションでは以下の条件で行います。
- フラット35を想定
- 金利:15年~20年は1.55%、21年以上は1.94%
- 元利均等返済、ボーナス返済なし、諸費用は考慮しない
返済期間15年の場合
返済期間15年で3000万円の住宅ローンを組んだ場合のシミュレーション結果は以下のとおりです。
- 毎月の返済額:186,898円
- 総返済額:33,641,725円
- 必要年収の目安:900万円(返済負担率25%以内の場合)
返済期間20年の場合
返済期間20年で3000万円の住宅ローンを組んだ場合のシミュレーション結果は以下のとおりです。
- 毎月の返済額:145,454円
- 総返済額:34,908,970円
- 必要年収の目安:700万円(返済負担率25%以内の場合)
返済期間30年の場合
返済期間30年で3000万円の住宅ローンを組んだ場合のシミュレーション結果は以下のとおりです。
- 毎月の返済額:109,987円
- 総返済額:39,595,510円
- 必要年収の目安:600万円(返済負担率21%程度の場合)
【50歳向け】3000万円の住宅ローンを無理なく返済するためのポイント4選

3000万円の住宅ローンを無理なく返済するためのポイントは以下のとおりです。
- 収入減少を見据えた返済計画を立てる
- 定年退職前の完済を目指す
- 老後資金とのバランスを考える
- 健康への備えも怠らない
収入減少を見据えた返済計画を立てる
収入減少を見据えた返済計画を立てることが、50歳から住宅ローンを組む際の最重要ポイントです。
現時点での収入で試算すると3000万円の返済は問題なく見えても、定年退職に近づくにつれ収入は減っていく人が多いのが現実です。
収入減少を見据えた返済計画を立てることが、50歳から住宅ローンを組む際の最重要ポイントです。
現時点での収入で試算すると3000万円の返済は問題なく見えても、定年退職に近づくにつれ収入は減っていく人が多いのが現実です。
定年退職前の完済を目指す
理想的なのは定年退職前の完済です。
繰り上げ返済を計画的に行い、定期的な収入があるうちに返済を終えられる計画を立てることをおすすめします。
例えば、ボーナスの一部を定期的に繰り上げ返済に充てることで、返済期間を数年短縮できる可能性があります。
また、完済が難しい場合は、継続雇用で収入を得るのか、その他の収入経路を用意するのか、返済を続けるための方法を計画しておく必要があります。
定年後は収入が大きく減る点にも注意が必要です。一般的に、退職後の収入は現役時代の50~70%程度になると言われており、その減少分を考慮した返済計画が欠かせません。
老後資金とのバランスを考える
繰り上げ返済を前提に住宅ローンを組むのもよい方法ですが、手元資金がなくなり老後資金が不足すると本末転倒です。
老後資金はいくら必要かの試算も行った上で、繰り上げ返済を返済計画に組み込むことが大切です。
一般的に、夫婦の老後資金は最低でも2,000万円程度必要と言われていますが、生活水準や健康状態によってはさらに多くの資金が必要になる場合もあります。
住宅ローンの返済と老後資金の積立を並行して行う場合は、それぞれにどれくらいの金額を充てるべきか、バランスを考えた資金計画を立てましょう。
健康への備えも怠らない
安定した返済を続けるには、万が一のリスクへの対策も必須です。
まずは団信の保障内容を確認し、がん保障や三大疾病保障などの特約が付いているかどうかを確認しましょう。
団信でカバーできない病気やケガ、要介護状態になった場合の備えも必要に応じて検討しておくことをおすすめします。
特に50代は生活習慣病などの発症リスクが高まる時期でもあるため、健康管理にも注意を払いましょう。
定期的な健康診断の受診や、必要に応じた医療保険・介護保険の見直しも、安定した住宅ローン返済を続けるための重要な要素となります。
50歳からの住宅ローンを安心して組むために!マネーキャリアの無料相談を活用しよう

50歳からの住宅ローンを安心して組むために!マネーキャリアの無料相談を活用しましょう。
50歳で3000万円の住宅ローンを組めたとしても、無理なく返済できるかは個々の資産状況や今後のキャリアプランにより大きく異なります。
特に定年退職後の収入減少や健康リスクなど、若い世代とは異なる要素を考慮する必要があります。
マネーキャリアのFPなら住宅ローンの審査のみならず、団信や保険などの保障面や老後資金を含めた総合的なプランニングを行うことができます。
【まとめ】50歳で3000万円の住宅ローンを組むには緻密な返済計画がマスト
ここまで、50歳で3000万円の住宅ローンを組むための条件や返済シミュレーション、無理なく返済するためのポイントなどを紹介してきました。
50歳でも3000万円の住宅ローンを組むことは可能ですが、短い期間で大きな金額を返済しなければならないため、緻密な返済計画が必要です。
しかし、住宅ローンの返済計画や老後資金との両立は専門知識が必要であり、自分だけで最適な判断をするのは難しい問題点があります。
そこで「マネーキャリア」を使うと、あなたの状況に合わせた最適な住宅ローン計画を立てられます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談して、安心して住宅ローンを組める未来を手に入れましょう。
相談窓口を選ぶにあたって下記のような点を求める場合は、マネーキャリアのFPへの相談がおすすめであす。
- 家計状況とライフプランを踏まえた適切な借入可能額を知りたい
- 老後資金計画と住宅ローン返済を両立させる方法を教えてほしい
- 定年後の返済計画も含めたキャッシュフロー表を作成してほしい

定年後も返済が続くのは不安だったので、できるだけ借入額を抑え、毎月の返済額も無理のない範囲に設定しました。退職金や将来の収入減も見越して、繰り上げ返済をコツコツ進めるようにしています。住宅購入は人生設計をしっかり立ててからが大事だと実感しました。