共働き夫婦のお小遣い1人5万円は少ない?年収別の相場を解説のサムネイル画像

▼この記事を読んでほしい人

  • 共働きで夫婦それぞれお小遣いを5万円にしているが、この金額が適正かどうかで判断に迷っている人
  • 他の家庭のお小遣い事情と比較して、自分たちの家計管理が正しいのか不安に感じている人
  • 将来の教育費や老後資金を考え、現在のお小遣い額を見直すべきか悩んでいる人

「共働きで夫婦それぞれお小遣い5万円もらっているけど、これって多いのかな?」
「他の家庭と比べて普通の金額なのか知りたい」
と気になる方は多いでしょう。

また、「夫婦でお金の考え方が違うから話し合いがうまくいかない」「将来の貯金や老後のお金が心配」など悩みを抱えながらも、お小遣いの適正な金額がわからず、家計のやりくりや夫婦の関係で困っている方も多いのではないでしょうか。

今回は共働き夫婦のお小遣いの平均額や年収別の目安、家計を見直すコツなどをわかりやすく説明します。

この記事を読めば、お小遣い5万円が適正かどうかが判断でき、夫婦で納得できる家計管理ができるようになります。
井村FP

夫婦のお小遣いはいくらが適正なのかで迷う方が多いです。それに加えて、子どもの教育費や老後のお金が足りるかが気になる方も多いです。


お小遣いの目安は家庭の収入の6~8%程度とするデータがあり、例えば年収約750万円なら5万円が基準となりますが、お小遣いの金額だけでなく、将来に向けたお金の使い方も一緒に考えていく必要があります。


お金の専門家に相談すれば、それぞれの家庭に合った答えが見つかります。中でも、10万件の相談実績があり満足度98.6%のマネーキャリアなら、家計の見直しから老後の準備まで何でも相談できるのでおすすめです。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 共働き夫婦のお小遣い5万円が適正かどうかは、世帯年収や年代によって変わる
  • 一般的には世帯年収の6~8%程度が目安
  • お小遣いの使い道を見直したり、固定費を削減したりすることで家計に余裕が生まれるので、貯蓄目標を設定して計画的にお金を管理するのが大切
  • それぞれの家庭に合った適切な判断や将来を考えた家計管理には専門的な知識が必要なため、お金の専門家に相談すると解決がしやすくなる
  • 家計の見直しから将来設計まで総合的に相談できるマネーキャリアなら、相談満足度98.6%で10万件以上の実績があり、何度でも無料で相談できるためおすすめ

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

共働きでお小遣い5万は少ない?

共働きであっても夫婦それぞれが5万円のお小遣いというのは多めです。


お小遣いの目安は家庭の月収の6~8%程度とされることが多く、その計算でいうと月収60~80万円(年収約750~1000万円)の場合の目安になります。

 

一般的な夫婦のお小遣いの平均や、年代別・世帯年収別のお小遣いについて詳しく解説していきます。

夫婦のお小遣いの平均を紹介

SBI新生銀行の調査によると、男性会社員のお小遣い額は 39,081円、女性会社員は 34,921円と公表されており、共働きでどちらも5万円というのは平均よりも多いのがわかります。

ただし、仕事上の付き合いで必要な交際費や、仕事中の昼食代が多くかかる場合は5万円でも適正な可能性はあります。

重要なのは家計を圧迫しない範囲で、それぞれが必要な支出をまかなえるかどうかです。

まずは家計状況を確認し、日常的な支出や貯金のペースに問題がないかを確認してみましょう。


参考:SBI新生銀行「2024年会社員のお小遣い調査」

年代別のお小遣い相場を紹介

SBI新生銀行の調査で、年代別のそれぞれのお小遣い額もまとめられています。

年代男性女性
20代40,373円40,578円
30代36,196円39,444円
40代36,089円31,394円
50代43,453円28,809円
この調査と比較しても夫婦それぞれが5万円のお小遣いというのは多めなのがわかります。

男性会社員は年代が上がってもお小遣い額にあまり大きな変化はなく、女性会社員では年代が上がるほど減少する傾向がみられました。

また、この調査では未婚者も混じっていますが、未婚男性会社員のお小遣い額平均は45,779円、既婚者かつ共働きの場合は子どもなしで38,913円、子どもありで33,091円です。


既婚者に限れば5万円のお小遣いはやはり多いといえます。


参考:SBI新生銀行「2024年会社員のお小遣い調査」

世帯年収とお小遣い額の関係性

共働き夫婦に限りませんが、年収によってある程度お小遣いの幅は変わってきます。
世帯年収夫婦1人あたりのお小遣い額
~400万円 1.5~2万円
400~600万円2~3万円
600~800万円3~4万円

お小遣いの目安は家庭の収入の6~8%程度と考える家庭が多く、多少ずれはありますが、およそ年収に比例してお小遣いも増加する傾向があります。


ただし、年齢が上がって年収が上がっても、子どもがいる場合は子どもの成長とともに教育費などが増加するため、あまり大きな変化はないという傾向もあります。


夫婦のお小遣いが5万円というのはこの年収でみてもかなり高めということがわかります。

井村FP

共働き夫婦のお小遣い5万円は、平均額や年代別相場と比べると高めの水準といえますが、あくまで世帯年収からの割合にもよるので、一概には言えません。


お小遣いの金額は、子供の教育費や老後資金なども考慮して決める必要があります。


専門家に相談すると個別の家計状況に応じた適正判断が可能になります。中でも10万件以上の実績と98.6%の満足度を持つマネーキャリアなら総合的かつ具体的な相談ができるため、まずは気軽に相談してみましょう


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

共働き夫婦の年収別お小遣いの相場

共働き夫婦の年収が変わるとお小遣いの相場額も変わってきます。

それぞれの年収で違った事情もあるため、詳しく解説していきます。

年収400万円台の場合

世帯年収が400万円の場合、月々の手取り額は25万円前後(※社会保険料・税金控除後の概算額)になるため、世帯としてのお小遣いは1.5~2万円が相場になります


家計に余裕があるというほどでもないため、将来のための貯金などを考えると節約を意識する必要があり、あまりお小遣いに割けないのが現実です。


ただし、仕事中の昼食代もお小遣いに含む場合は、1食500円を20日間という低めの金額で考えても1万円を超えてしまう可能性が高いため、別途計算して配分する必要があります。


収入から考えて厳しいと感じる場合は、できるだけ手作り弁当で済ませないか検討してみましょう。

年収600万円台の場合

世帯年収が600万円の場合、月々の手取り額は35万円前後(※社会保険料・税金控除後の概算額)になるため、世帯としてのお小遣いは2~3万円が相場になります


年収600万円では十分な節約ができていれば、生活にある程度の余裕があるためお小遣い額を高めに設定している家計もあります。


ただし、子どもがいる場合はやはり子どもの教育費を考える必要もあり、場合によってはマイホームなども検討している場合もあり、家計全体の収支を考えると必ずしも余裕があるとは限りません。


家計全体の収支を確認した上で、夫婦で話し合って適切なお小遣い額を設定するのがおすすめです。

年収800万円台の場合

世帯年収が800万円の場合、月々の手取り額は50万円前後(※社会保険料・税金控除後の概算額)で、世帯としてのお小遣いは3~4万円が相場になります


世帯年収800万円は日本全体の上位20%に入る高収入帯で、生活に余裕はあるものの、子どもの人数やライフスタイルによっては苦しい場合もあります。


また、この年収帯ではお小遣い制ではない家計も増えてくるため、相場はあくまで適切といわれる割合の目安額と考えましょう。


生活に余裕はでやすいため、必要な貯金や資産運用を考慮した上で、自由に使えるお金を配分するのがおすすめです。

お小遣い5万円の内訳と使い道

夫婦それぞれがお小遣い5万円を配分している場合、収入によっては家計を圧迫している可能性もあるため、まずは内訳と使い道を確認してみましょう


場合によっては貯金などの割合を増やし、お小遣いを減らす検討も必要です。


ここでは一般的な支出項目の詳細と、夫と妻で使い方に差があるかについて詳しく解説していきます。

一般的な支出項目

夫婦のお小遣いに含まれる一般的な支出項目は以下の通りです。


ここでは5万円の内訳例を紹介します。

項目金額内訳
昼食代15,000円仕事の休憩中の飲食費
交際費10,000円飲み会や友人との外食費
趣味・娯楽費10,000円ゲームや本の購入
サブスク費など
雑費15,000円その他の費用
共働きの場合はどちらも昼食などを外で摂るケースが多いため、昼食代が主な出費項目となります。

また、付き合いも含めた飲み会などの飲食費の割合も多く、昼食代や交際費は場合によっては削減を考慮すべき項目です。

趣味・娯楽費と雑費は人によって内容が大きく異なりますが、タバコ・お酒代や美容・ファッション費が含まれます。

夫と妻の使い道の違い

どちらも昼食代などの飲食費が主な用途ですが、夫と妻のお小遣いの使い道には若干の違いがあります


男性の場合はタバコやお酒代をお小遣いから出すケースが多く、趣味娯楽費も多くなりがちです。


女性の場合では化粧品などの美容用品や、アクセサリーやバッグなどのファッション費に使う割合が多めです。


ただし、個々の趣味やライフスタイルによって内訳や優先度が大きく異なるため、一概にはいえません。

共働きで世帯年収が600万円なんですが、夫婦それぞれお小遣い5万円と決めています。


この金額が収入に対して適正なのかわからなくて、将来のことを考えると今の家計管理で大丈夫なのか悩んでます。 

井村FP

世帯年収600万円だと、お小遣い5万円は少し多いかもしれません。


将来の教育費や老後資金も考慮して、お小遣い額を決める必要があります。

そうなんですね。


年収に応じた適正額だけじゃなくて、家計全体の見直しや将来設計も含めて相談できるところが知りたいです。 

井村FP

そういった総合的な相談でしたら、マネーキャリアという相談サービスがあります。


相談満足度98.6%で実績も豊富ですし、家計見直しから老後資金まで何度でも無料で相談できます。30秒で予約が完了するため、気軽に相談してみましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

お小遣い以外の家計管理術

夫婦のお小遣い額が適正かを考えるためにもまずは家計が適正に管理できているかを確認してみましょう


固定費や将来のためのお金は定期的に見直す必要があり、場合によってはお小遣いの配分を増減させることも検討する必要があります。


それぞれについて詳しく解説していきます。

固定費の見直し方法

家計の支出で大きな割合を占める固定費は、適切な家計管理をする上でまず見直すべき項目です。


主な項目と見直し方法は以下の通りです。

項目見直し方法
住居費家賃交渉
場合によっては引越し
保険料最低限の補償だけにする
光熱費電気・ガス会社の切り替え
通信費格安SIMへの切り替え
使っていないサブスク解除

住居費はとくに大きな割合を占めるため、賃貸の場合は引越しも視野にいれるのがおすすめです。引っ越し費用を差し引いても将来的に節約になる可能性があります。


保険料や光熱費は契約会社を変えたり、内容を見直すと節約できる可能性が高めです。


通信費は主にスマートフォンですが、大手キャリアで契約している場合は格安SIMに切り替えると毎月5,000円近く節約できる場合もあります。


家計管理を見直したい場合は、まずこれらの固定費を見直しましょう。

貯蓄目標の設定方法

家計としての貯蓄目標を設定するのも家計管理術の1つで、貯金すべき金額を明確に定めると、月々必要な貯金額を設定でき、家計をコントロールしやすくなります。


貯金がほとんどない場合は、まず生活防衛費として3~6ヶ月分の生活費相当のお金を貯めるのを目標にしましょう。


その上で、車やマイホーム、子どものための教育費や自分たちの老後資産などを考慮し、「何年後までにいくら貯める」という目標を明確にしましょう


そこから逆算すれば月々の貯金額がわかるので、家計の配分を見直してみましょう。

投資による資産形成

家計のために、iDeCoやNISAなどの投資を活用して資産形成をする方法もあります。ただし、投資にはリスクが伴うため、十分に検討した上で始めることが大切です。

 

貯金だけでは将来のインフレなどに対応できない可能性もあるため、長期投資でリスクの少ない投資をするのがおすすめです。


複利効果(投資で発生した利益も投資に回すと、利益がさらに増えやすくなる)があるので、少額でも長期の投資を続けていけば大きな差になる可能性があります。


家計の中では投資費をわけるか、貯金の一部として管理する方法があります。

井村FP

共働き夫婦のお小遣い5万円を見直す際、お小遣いだけでなく固定費の削減や貯蓄目標を設定することも重要ですが、多くの方が保険料や光熱費の見直しができていません。



実は家計改善の効果が最も高いのは固定費の見直しで、月1~3万円の削減も可能なんです。専門家への相談をすると家計全体の最適化が効率的に進められますが、中でも相談満足度98.6%で10万件以上の実績を持つマネーキャリアがおすすめです。


固定費見直しから資産形成まで総合的に相談でき、土日祝日も対応可能なため、まずは気軽に相談してみましょう。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

共働き お小遣い5万に関するよくある質問

共働きでお小遣い5万円というケースでよくある質問をまとめました。


若干多いと感じている方が多く、金額そのものやお小遣いの管理方法に関する質問が多くみられました


それぞれについて詳しく解説していきます。

お小遣い5万円は贅沢ですか?

お小遣い額の平均は年収によっても変わりますが、男性会社員のお小遣い額平均は 39,081円、女性会社員は 34,921円というデータがあり、平均的な金額よりかは高めのお小遣い額です。


年収によっては家計を圧迫している可能性も考えられるため、毎月の収支や貯金額に問題がないか見直してみましょう。


ライフスタイルや、お小遣いに含まれる項目によっては5万円が適正という可能性も十分にあるため、家計全体の見直しが最優先です。

妻のお小遣いも同額にすべき?

夫婦でお小遣い額が違うケースは少なくありませんが、妻のお小遣いとの差額に問題があると感じている場合は、夫婦で話し合って適切な金額を配分するのがおすすめです。


共働きの場合はお互いの収入に応じてお小遣いを設定する方法もありますが、収入が少ないほうはその分だけ家事を多めに担当している可能性が高めです。


家事は収入にはなりませんが、家庭にとって大事な仕事ですので、その分も考慮して公平になるような配分を目指しましょう。

ボーナス時の臨時お小遣いは?

ボーナスのようなまとまった収入があった場合は、半分を貯金に回し、2割程度をお小遣いとして配分するのが目安です


ボーナスの内訳目安は以下の通りです。

内訳割合
貯金50%
お小遣い20%
家電など大型支出20%
その他10%

この目安通りが必ず最適とは限りませんが、貯金に関しては生活防衛費を貯められていないのであれば最優先で割振りましょう。


まとまった収入が入っても、慎重に分配を考えるのがおすすめです。

お小遣いを含む家計のやりくりに困った場合は?

共働き夫婦のお小遣いが5万円で適正か迷っている場合は、現状で家計に問題があって、削減できる場所を考えている方が多めです。


お小遣い額を考える前に、まずは家計全体のバランスを見直し、支出や貯金額に問題がない状態の上でお小遣いを設定するようにしてみましょう。


また、夫婦間でお小遣い額の格差があると不公平と感じてしまい、関係が悪化する可能性もあるため注意が必要です。


適切な家計管理や、夫婦のお小遣い配分などで迷っている場合は、全員がFP資格をもっており、相談実績10万件以上のマネーキャリアに相談してみるのがおすすめです。


公平な立場から、あなたの家計状況にあわせた適切なバランスを提案してくれるため、利用する人が増えつつあります。


お金に関するすべての悩みにオンラインで解決できる

マネーキャリア:https://money-career.com/


マネーキャリアの無料相談のメリット▼
  • 夫婦のお小遣いの適正額や、家計に占める割合などを具体的にアドバイスしてくれる
  • 家計全体の見直しや、節約のコツを詳しく教えてもらえる
  • オンライン相談ができるので、忙しい人にも最適
簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

共働き夫婦のお小遣い1人5万円は少ない?のまとめ

本記事では共働き夫婦のお小遣いが1人5万円が適切かどうかについて、平均的なお小遣い額や、家計全体のお小遣い額の割合目安などを詳しく解説しました。


内容をまとめると以下のようになります。

  • 共働き夫婦でも、それぞれのお小遣いが5万円は平均より多め
  • 年収や家計状況にあわせて適切なお小遣い配分をするのが重要
  • 適切なお小遣い配分を考えるには、まず家計の見直しをする必要がある
  • 将来必要となるお金もあるため、貯金などを含めて計画的な配分を目指す
  • 家計管理や、夫婦のお小遣いが決められずに悩んでいる場合は、お金のプロに相談するのがおすすめ
お小遣い額の平均から考えると5万円という額はかなり多めですが、仕事で昼食代や交際費がどうしても必要になる場合や、通信費を各々が支払っている場合は適正という可能性もあります。

まずは家計全体の収支を確認し、節約できる場所は節約をして、貯金ペースも検討した上で、お小遣いにいくら避けるか検討してみましょう

家計全般の見直しや、適切な金額かどうかの見極めが難しいと感じる人は、マネーキャリアのような実績豊富で相談満足度98.6%と高い評価を受けている相談窓口を利用してみましょう。

家計の無駄や、お小遣いの適正配分など、具体的なアドバイスを公平な立場からしてくれるので、まずは相談してみるのがおすすめです。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎