
「お金の勉強のアプリはどれがおすすめ?」
「初心者におすすめのお金の勉強をアプリはある?」
とお悩みではないでしょうか。
結論、お金の勉強のアプリは以下のようにいろんな種類があります。
内容をまとめると
- お金の勉強を目的ごとにアプリですることで、効率的に学べる
- アプリでのお金の勉強は、いつでも学べるメリットがあるがアウトプットが難しい
- アプリで学んだ知識を活用するなら、FPに相談して実践方法を教えてもらうのがおすすめ
- 特にマネーキャリアのFPなら、お金に関する様々な悩みを、何度でも無料で相談できる

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- お金の勉強におすすめのアプリを目的別に紹介!【初心者でもできる】
- 投資・資産運用に関するお金の勉強アプリ2選
- トウシカ
- かるFX
- 税金に関するお金の勉強アプリ2選
- 税単:税単語帳
- 消費税法 基本の一問一答
- 経済・お金の最新情報を学べるお金の勉強アプリ2選【社会人向け】
- ZUU online
- NewsPicks
- 家計管理を学べるお金の勉強アプリ1選【主婦向け】
- マネーフォワードME
- 子供とゲーム感覚で学べるお金の勉強アプリ2選【親子向け】
- お金の学習「いくらかな?」 - 遊ぶ知育シリーズ
- ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理
- お金の勉強をアウトプットできるアプリ【重要】
- SBI証券-かんたん積立アプリ
- YouTube・インスタグラムのアプリでお金の勉強をするのもおすすめ
- お金の勉強におすすめのYouTuber
- お金の勉強におすすめのインスタ:BANK ACADEMY(お金の学校)
- アプリでお金の勉強をする際の注意点
- アプリでお金の勉強をするメリット
- 時間や場所を選ばずにお金の勉強ができる
- 無料なので本などよりも手軽に勉強できる
- 最新情報をリアルタイムでゲットできる
- アプリでお金の勉強をするデメリット
- 情報の信頼性を自分で見極める必要がある
- 本と比較して詳細な情報を学べない可能性がある
- 無料のマネーセミナーに参加するのもおすすめ!
- お金の勉強でわからないことはマネーキャリアにオンラインで質問【まとめ】
お金の勉強におすすめのアプリを目的別に紹介!【初心者でもできる】
お金の勉強におすすめのアプリを以下の目的別に紹介していきます。
これらのアプリを目的に合わせて利用することで、効率的にお金の勉強ができます。
また、お金の勉強をすることが、将来の貯蓄を増やしたり、賢い使い方を学んだりするうえで重要です。
今回紹介しているアプリは、以下のポイントを押さえているので、初心者の方で安心して利用できます。
- 無料で利用できること
- iPhone・android両方で使えること
- 多くの人に利用され高い評価を得ていること
投資・資産運用に関するお金の勉強アプリ2選
投資・資産運用に関するお金の勉強アプリとして、以下のアプリを紹介します。
- トウシカ
- かるFX
どのアプリも簡単に投資・資産運用の世界に挑戦できるものとなっています。
効率的にお金を増やすために、投資や資産運用について学びたい人にはお勧めのアプリです。
トウシカ
トウシカの良い点を紹介
- 60秒で簡単診断
- 分かりやすい説明
- 積立シミュレーションにも対応
トウシカの悪い点を紹介
- 1日3銘柄までしかシミュレーション取引できない
- 1秒で1日分進行する
かるFX

かるFXの良い点を紹介
- 過去のチャートを使いリアルな取引を体験出来る
- タイムラインで同じレベルの仲間と意見交換出来る
- ローソク足対応
かるFXの悪い点を紹介
- 頻繁に証券会社への勧誘広告がでてくる
- コンテンツのスクール機能は口座開設が必須
- バグがたまに出る
税金に関するお金の勉強アプリ2選
税金に関するお金の勉強ができるアプリは以下の2つです。
- 税単:税単語帳
- 消費税法 基本の一問一答
税単:税単語帳
税単:税単語帳は、スキマ時間で手軽に税金に関する単語を勉強できるアプリです。
税金に関する単語は専門用語が多く、知識がないと税金に関するニュースや話題を正確に理解することができません。
税単:税単語帳では、約500単語が用意されており、1~5の5段階にレベルも分かれているため、自分のレベルに合わせて学ぶことができます。
繰り返し覚えるまで復習できる機能もあるので、税金について手軽に学びたいという方にはおすすめのアプリです。
消費税法 基本の一問一答
消費税法 基本の一問一答は消費税法に特化した知識を学ぶことができるアプリです。
消費税は私たちに最もなじみがあり、影響も大きな税金の1つなので、どういうものなのか知っておいて損はありません。
また、常に最新の税理士試験の内容で更新されており、インボイス制度にも対応しています。
さらに、消費税法一問一答シリーズには「基本」だけでなく、「無敵」「プラス」と難易度が上がったシリーズも準備されています。
一般的な知識を身につけるだけであれば、「基本」を押さえておけばよいので、スキマ時間に少し目を通してみましょう。
経済・お金の最新情報を学べるお金の勉強アプリ2選【社会人向け】
経済やお金の最新情報を学ぶには、以下のアプリがおすすめです。
- ZUU online
- NewsPicks
どちらのアプリも常に最新の情報を得ることができます。
ただし、専門的な内容を含むため、実務的なビジネス経験がある社会人におすすめのものとなっています。
ZUU online
ZUU onlineの良い点を紹介
- 投資
- 株式・金融市場
- マネー
- 不動産
- 経済・ビジネス
- 時間とお金
- 仕事
- 生活
- アプリ操作が分かりやすい
- 無料会員でもサービスの幅が広い
- 月間400万人
ZUU onlineの悪い点を紹介
- Androidアプリ版が2021年7月15日(木)で終了
- 投資のコラムの記事に基礎的なものが見当たらない
ZUU onlineの口コミを紹介

30代女性
金融情報はこのアプリで網羅
金融情報はこのアプリを読めば網羅することが出来るため、助かった。ただ、投資というカテゴリーの中でもFXが特に多く、FXをやらない自分としてはあまり活用出来ないものだった。投資の中でも記事検索でカテゴリー別に分けてくれるとより使いやすい。総じて、投資やマーケット、キャリア、仕事について記事が沢山見ることが出来、アプリ操作も分かりやすいため、今後も利用は継続していくつもり。出来れば会員登録サービスなどで証券会社に登録するとポイントが貰えたりするサービスをやって欲しい。無料会員でもサービスの90%は見ることが出来るので無料会員で十分に使える。有料会員は1週間限定で無料で試すことが出来るので、お金を払う前にじっくり検討が出来る。
NewsPicks

NewsPicksの良い点を紹介
- 公式YouTubeの配信番組が面白い(特に“The UPDATE”という企画がおすすめ)
- 有識者の考え方に触れることができる
- 緊急性の高いニュースは通知が受け取れる
NewsPicksの悪い点を紹介
- 一部コンテンツが有料
- 意識高い系の集まりに感じる
無料会員 | 0円/月 |
---|---|
プレミアム会員 | 1,500 円/月 |
アカデミア会員 | 5,000 円/月 |
NewsPicksの口コミを紹介

40代男性
勉強になるコンテンツが多い
総評して勉強になるコンテンツが多く、独自性がありとても有益なサービスだ と思う。 “経済をもっとおもしろく”というミッションを掲げている NewsPics は実際に たのしく経済のニュースに触れることができる。経済のニュースはやや堅苦し く難しい印象であるが、NewsPics はエンターテイメント性があり興味関心が湧 く。今まで経済やビジネスに関する情報をあまり取り入れて来なかった社会人、 特に 20 代の内からサービスを利用することで、新しい発見や理解をしていく喜 びが感じられ、今後のキャリアに良い影響与えると思う。 また、運営元ユーザベースの業績は赤字が続くものの、NewsPicks の有料会員数 は 10 万人を突破し大幅増(2015 年設立で無料含む 400 万人以上のユーザーを獲 得)と急成長をみせており、企業としても優良で魅力がある。今後のコンテンツ に期待し継続してサービスを利用していきたいと思う。
家計管理を学べるお金の勉強アプリ1選【主婦向け】
家計管理を学べるお金の勉強アプリは以下のアプリがおすすめです。
- マネーフォワードME
マネーフォワードME

マネーフォワードMEの良い点を紹介
- クレジットカードも登録できる
- ポイントやマイルも登録するとアプリで確認できる
- 何にいくら使ったかも確認できる
- 収入の家計管理がずさん
- すべてのポイントカードに対応しているわけではない
マネーフォワードMEの口コミを紹介

40代女性
全体の支出がわかるようになった
アプリを使ってからは、家計簿作成しなくてよくなったし、全体の支出がわかるようになったからとても楽になった。どのカードでいくら支出あったのか、全体でいくら支出があったのかとカード単位でも全体でも把握できるようになったのはとてもうれしい。今までは、カードアプリごとに支出を見ないといけなくて不便だったから。でも、支出の把握は出来ても、収入の把握ができないのは残念。とりあえず支出だけでも把握できるようになったので、良しとしたい。使いすぎた項目を見て、家計の見直しをしたりできるようになったので、メリットのほうが大きいと私は考えている。自動的に計算してくれるのがとても楽。
子供とゲーム感覚で学べるお金の勉強アプリ2選【親子向け】
子供とゲーム感覚で学べるお金の勉強アプリは以下の2つがおすすめです。
- お金の学習「いくらかな?」 - 遊ぶ知育シリーズ
- ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理
お金の学習「いくらかな?」 - 遊ぶ知育シリーズ

お金の学習「いくらかな?」 - 遊ぶ知育シリーズの良い点を紹介
- ゲーム感覚で楽しめる
- 段階的な難易度がある
- 音声付き
お金の学習「いくらかな?」 - 遊ぶ知育シリーズの悪い点を紹介
- 無料版はレベル1だけ
ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理

ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理の良い点を紹介
- 銀行の使い方をシミュレーションできる
- お金の収支状況をグラフにしてくれる
- お手伝いを記録できる
ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理の悪い点を紹介
- 入金したお金を訂正できない
- 機能が多すぎて使いこなせない
お金の勉強をアウトプットできるアプリ【重要】
お金の勉強をアウトプットするには以下のアプリがおすすめです。
- SBI証券-かんたん積立アプリ
知識の定着にはインプットだけでなくアウトプットも大切です。
しかし、いきなり投資を実践するのは勇気がいるため、アプリを利用して気楽にアウトプットしていきましょう。
SBI証券-かんたん積立アプリ

SBI証券-かんたん積立アプリの良い点を紹介
- ホーム画面が見やすい
- 100円から投資可能
- 注文頻度を自由に設定可能
SBI証券-かんたん積立アプリの悪い点を紹介
- 積み立て専門で買い付けはできない
- メンテナンス頻度が高い
投資アプリ | SBI証券 | |
---|---|---|
対象 | 株 | 投資信託 |
できること |
|
|
YouTube・インスタグラムのアプリでお金の勉強をするのもおすすめ
これまで紹介したアプリは、専用のアプリを使ってコツコツと勉強することが目的となっています。
しかし、わざわざ専用のアプリをダウンロードしなくても勉強できる方法があるのをご存じでしょうか。
その方法とは、
- YouTube
- インスタグラム
- Dan Takahashi 高橋ダン - 日本語チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
- お金の勉強窓口のHANAさん
そしてその次に、おすすめのインスタグラムを、
- BANK ACADEMY(お金の学校)
お金の勉強におすすめのYouTuber
ここでは、
- お金の勉強ができる動画
- クオリティの高い動画はたくさんある
- 初心者向けの動画
Dan Takahashi 高橋ダン - 日本語チャンネル
高橋ダンさんはわずか12歳で投資を始め、19歳でウォール街のインターンシップに従事した後、26歳でヘッジファンドを立ち上げたという異色の経歴を持つ人物です。中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
お金の勉強窓口のHANAさん
HANAさんは某大手企業にOLとして勤務する傍ら、YouTubeに動画を解説動画を挙げています。お金に関する動画は、男性の方が解説するケースが多いですが、HANAさんは女性として鋭い切り口で解説を進めてくれます。
ジャンルとしては、節約や資産運用などで、専門性の高い学習を進められます。
現在更新が止まってしまっていますが、以前までは週に1本程度20~30分の動画を挙げていました。
主婦やOLなどのこれまでお金に興味がなかったという人におすすめの動画です。
お金の勉強におすすめのインスタ:BANK ACADEMY(お金の学校)

BANK ACADEMY(お金の学校)の投稿内容と学べる内容を紹介
- 楽天に関連する情報が多い
- 株や投資についてしっかり学べる
- 楽天カード
- 楽天証券
- 楽天銀行
- 楽天でんき
BANK ACADEMY(お金の学校)の他のアカウントと違う点を紹介
- インスタグラムとYouTubeで使い分けられる
アプリでお金の勉強をする際の注意点
勉強をしたとしてもすぐに効果を期待してはいけません。
なぜなら、勉強はあくまでインプットに過ぎず、それだけで自分のものにできるわけではないからです。
では何が必要なのかというと、勉強したことを実践したり、活用したりしてアウトプットをすることです。
これはお金の勉強の際にも同様です。
「アプリでお金の勉強ができる!」という謳い文句があったとしても、アプリを使ってインプットするだけで、現実世界でアウトプットしなければ意味がありません。
もちろん、アプリだけでなく書籍でも同じことが言えます。
このように、「アプリでも本でも、勉強の方法に関わらずお金の勉強をしたら必ずアウトプットするべき」ということを忘れないようにしましょう。
アプリでお金の勉強をするメリット
ここまではお金を勉強するのにおすすめのアプリを紹介してきました。
様々なアプリがあるので、一度試してみて自分に合わなければほかのアプリを使うという考えをもつと、もっと使いこなせるようになると思います。
ただ、そもそもスマホを使ってお金を勉強する理由が明確でなければ、いくら紹介しても意味ないですよね。
といことで、ここからは、アプリでお金の勉強をするメリットについて、
- 時間や場所を選ばずにお金の勉強ができる
- 無料なので本などよりも手軽に勉強できる
- 最新情報をリアルタイムでゲットできる
時間や場所を選ばずにお金の勉強ができる
まず一つ目が、時間や場所を選ばずにお金の勉強ができることです。
必要なのはスマホ一つなのでどこでもいつでも素早く利用することができます。
もしスマホ以外の方法で情報を知ろうとすれば、本を読むかマネーセミナーに行くしかありません。
特にマネーセミナーに行くとなれば、予約して所定の位置にまでわざわざいどうしなければいけません。
また、マネーセミナーは一般的に無料のもの大半ですが、そうしたものは初心者向けが大半であるため、もっと専門性の高い情報を知ろうとすれば結局お金を払わなければ聞けないということもあります。
その点、スマホではお金をかけずにおうちにいながら専門性の高い情報を知れるという非常に大きなメリットを持っているのです。
無料なので本などよりも手軽に勉強できる
二つ目が、無料なので本などよりも手軽に勉強できることです。
先ほどお伝えしたように、以前までは専門性の高い情報を知ろうとすれば、有料のマネーセミナーに行くか、著名人の出版した本を読むなどの方法しかありませんでした。
しかし、今ならスマホ一つで簡単にそうした情報にアクセスできたり、専門家同士の議論を拝聴したりできます。
さらに、スマホだと本のように荷物になることもないため、旅行先で読んだり、通勤途中に読んだりと、幅広い使い方が可能です。
これを無料で行えるので、今までは手を出せていなかった初心者の方も気軽に参加できるようになりました。
最新情報をリアルタイムでゲットできる
三つ目が、最新情報をリアルタイムでゲットできることです。
本の場合、どうしても出版した時点での情勢に合わせた解説しかできず、最新情報に合わせて調整することがかないませんでした。
それに対して、スマホの場合、ネットワークにつながってさえいれば、世界中の情報を常にアップデートし続け、最新情報を常に知ることができます。
これらをもとにした、タイムリーな予測が可能となりました。
以前までは考えられないような進化ですが、それがスマホ一つで勝手に行ってくれるので、非常にありがたい特徴と言えます。
アプリでお金の勉強をするデメリット
以上のメリットがあるので、アプリで勉強することはおすすめです。
しかし、もちろんアプリは完全ではないので、いくつかのデメリットもあります。
具体的に、アプリでお金の勉強をするデメリットについて、
- 情報の信頼性を自分で見極める必要がある
- 本と比較して詳細な情報を学べない可能性がある
情報の信頼性を自分で見極める必要がある
メリットのところで、スマホ一つで世界中の情報を知ることができるとお伝えしました。
これはメリットである一方で、デメリットでもあります。
なぜなら、以前までは外国の情報と言えば著名人やメディアを通してしか知り得なかったのですが、今ではそれを通さなくても知り得るようになったからです。
何が問題なのかというと、直接情報にアクセスできるようになったということは、自分で見極めるという作業が必要になったことです。
膨大にあふれる情報の中、何が正しくて何が間違っているのかを自分で見極めなければなりません。
何が正解なのかを判断するのが難しいので、デメリットの一つと位置付けてもいいでしょう。
本と比較して詳細な情報を学べない可能性がある
もしスマホ一つに頼り切っているのなら注意が必要です。
スマホに掲載される情報は、見やすさ・わかりやすさに力を入れるあまり、表面的にしか触れていないことがあるためです。
もっと詳しい情報を知りたいとなっても、無料で利用している以上文句は言えません。
その点、本の場合、ちゃんと書籍代を払っていいる以上、詳細な情報を知ることができます。
このように、スマホと本を比べると、情報の質に差があることに気を付けなければいけません。
無料のマネーセミナーに参加するのもおすすめ!
他におすすめなのは、マネーキャリアのオンラインセミナーです。
このセミナーでは、下記のことを学ぶことができます。
- ライフプランニングの方法
- 正しいお金の基礎知識
- 自分にあった資産運用商品の選び方
次に、数多くあるオンラインセミナーの中でも、マネーキャリアのオンラインセミナーが選ばれる理由をご紹介していきます。
①予約不要でもちろん無料
予約が必要なセミナーは多いのですが、ほけんROOMのオンラインセミナーは予約が必要なく思い立った時にすぐに受講することができます。
もちろん参加費は無料で料金は一切かかりませんので、少し時間が空いたから受講してみようかなというような気軽に受講できるようになっています。
②何処からでも参加可能
家事や育児で忙しい方や仕事で中々時間がない方でも自宅からスマホやタブレット・パソコンで受講できるようになっています。
予約することもないので、場所を選ばず参加可能で、途中で抜けたり途中で参加することも可能です。
③しつこい勧誘はなし
参加したからと言ってしつこい勧誘や商品を無理に売りつけたりすることは一切ありません。 そのため安心して受講できます。
参加方法はLINEでマネーキャリアを友達登録し、セミナー前日に送られるYouTubeリンクにアクセスするだけでオッケーです。
予約不要で途中の入退出も可能なので、インターネット環境さえあれば参加可能です。
そのため、子育て中の忙しい人や新型コロナウイルスで外出を控えている人も安心して参加することができます。
お金の勉強でわからないことはマネーキャリアにオンラインで質問【まとめ】
ここまでは、お金の勉強におすすめのアプリを紹介してきました。
この記事のポイントは、
- アプリでお金の勉強をする際には、実際に使うことを前提にする
- アプリでお金の勉強をすると、どこでもすぐに世界中の情報を知れる
- アプリでお金の勉強をすると、信ぴょう性の高い情報を取捨選択する必要がある