
「糖尿病だと生命保険に入れない?」
「糖尿病でも生命保険に入りたい...」
とお悩みではないでしょうか。
結論、糖尿病でも生命保険に入れる可能性はあります。
ただし、年齢や血糖値の数値などの健康状態によって入れる保険の種類が異なるため注意しましょう。
この記事では、糖尿病でも生命保険に入れる条件について解説します。
糖尿病でも保険に加入するための選び方や利用できる公的保障制度についても紹介するのでぜひ参考にしてください。
内容をまとめると

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 糖尿病でも生命保険(医療保険)に入れる可能性がある
- 糖尿病でも生命保険(医療保険)に加入できる条件
- 通常の生命保険(医療保険)
- 引受基準緩和型保険
- 糖尿病でも保険に加入するための選び方
- 自分に必要な保障で選ぶ
- 複数の保険会社を比較して選ぶ
- 保険の専門家(FP)に相談する
- 糖尿病でも利用できる公的保障制度
- 糖尿病とは血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気
- 糖尿病の方の保険に関するアンケート調査結果
- 糖尿病の保険加入でよくある質問
- 保険はおりますか?
- 糖尿病だと生命保険に入りにくい理由はなんですか?
- 糖尿病でも入れる安い保険はありますか?
- 保険加入後に糖尿病になったらどうなりますか?
- 糖尿病の生命保険(医療保険)への加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談
糖尿病でも生命保険(医療保険)に入れる可能性がある
結論から述べると、糖尿病でも生命保険(医療保険)に入れる可能性があります。
ただし、年齢や血糖値の数値などの健康状態によって加入可否が異なるため、注意が必要です。
健康状態によっては保険に加入できない可能性もあるため、その場合は条件が緩和された引受基準緩和型保険への加入を検討するのも一つの方法です。
どの保険なら加入できる可能性があるか知るためにも、次の章で通常の生命保険(医療保険)と引受基準緩和型保険2つの加入条件を確認しましょう。
糖尿病でも生命保険(医療保険)に加入できる条件
糖尿病でも生命保険(医療保険)に加入できる条件を保険の種類別に紹介します。
紹介する保険の種類は以下のとおりです。
- 通常の生命保険(医療保険)
- 引受基準緩和型保険
各保険の加入条件について以下で詳しく解説します。
通常の生命保険(医療保険)
通常の生命保険(医療保険)の主な加入条件は以下のとおりです。
年齢 | 加入条件 |
---|---|
〜34歳 | 入れない |
35〜39歳 | 初診後5年以内かつ血糖値~125mg/dl(HbA1c~6.4%) |
40〜59歳 | 初診後5年以内かつ血糖値~135mg/dl(HbA1c~6.9%) |
60歳〜 | 初診後25年以内かつ血糖値~135mg/dl(HbA1c~6.9%) |
上記条件のいずれかに該当している場合は、無条件で入れる可能性があります。
また、同じ糖尿病でも妊娠糖尿病だと加入条件が異なり、妊娠中かつ入院無しなら部位不担保で加入できる可能性があります。
部位不担保とは、保険会社が特定の部位を保障の対象から除外する条件のことです。
部位不担保を避けたい場合は、引受基準緩和型保険を検討しましょう。
引受基準緩和型保険
- 最近3カ月以内に、医師から入院もしくは手術をすすめられた
- 過去2年以内に、病気やけがによる入院もしくは手術をした
- 過去5年以内に、がん・肝硬変・統合性失調症などの診察や治療を受けた
糖尿病でも保険に加入するための選び方

糖尿病でも保険に加入するための選び方は以下のとおりです。
- 自分に必要な保障で選ぶ
- 複数の保険会社を比較して選ぶ
- 保険の専門家(FP)に相談する
自分に必要な保障で選ぶ
1つ目は、自分に必要な保障で選ぶことです。
なぜなら、糖尿病の進行によって合併症のリスクがあり、入院や手術が必要になる可能性があるからです。
例えば、入院や手術の保障が充実している保険を選ぶと、万が一の際でも安心できる一方で、必要以上の保障は保険料の負担を増やす要因になります。
そのため、保険を選ぶ際には、現在の治療状況や将来のリスクを考慮したうえで、自分に適切な保障内容を選びましょう。
複数の保険会社を比較して選ぶ
2つ目は、複数の保険会社を比較して選ぶことです。
なぜなら、保険会社によって加入基準や保障内容が異なるためです。
保険会社によって加入基準が異なるため、ある会社では加入できない場合でも、別の会社では無条件で加入できる可能性があります。
また、保障内容にも違いがあり、同じ保険料でもより充実した保障を受けられる可能性があります。
そのため、複数の保険会社をしっかりと比較したうえで、自分に最適な保険を選び、保険選びで損する可能性を減らしましょう。
保険の専門家(FP)に相談する
3つ目は、保険の専門家(FP)に相談することです。
その理由は以下の3つです。
- 加入できる保険があるのか手軽に知ることができる
- 相談者の病歴ごとに最適な保険を選別して提案してもらえる
- 保険に加入前に保険会社には聞きづらい事項も質問ができて安心につながる
糖尿病でも利用できる公的保障制度
糖尿病とは血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気

糖尿病とは、インスリン(血糖を一定の範囲におさめるホルモン)が十分に働かず、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまい血糖値が慢性的に高くなる病気です。
糖尿病には大きく分けて以下の4種類があります。
糖尿病の種類 | 特徴 |
---|---|
1型糖尿病 | インスリンが膵臓からほとんど出なくなり、 血糖値が高くなる |
2型糖尿病 | インスリンが効きにくくなったり、 出にくくなったりして血糖値が高くなる |
その他の特定の機序、疾患によるもの | 糖尿病以外の病気や、治療薬の影響で 血糖値が上昇して発症 |
妊娠糖尿病 | 妊娠中に初めてわかった、 まだ糖尿病には至っていない血糖の上昇 |
発症リスクは年齢によって異なり、男女とも30〜40代から増加し始めます。
ただし、糖尿病の症状は軽度であったり、まったく自覚症状がない場合もあるため、定期的な健康診断で血糖値をチェックすることが重要です。
糖尿病の方の保険に関するアンケート調査結果






糖尿病の保険加入でよくある質問
- 保険はおりますか?
- 糖尿病だと生命保険に入りにくい理由はなんですか?
- 糖尿病でも入れる安い保険はありますか?
- 保険加入後に糖尿病になったらどうなりますか?
保険はおりますか?
糖尿病でも加入している保険の契約内容によっては、保険はおりる可能性があります。
ただし、契約時の告知内容や免責事項によっては、糖尿病に関する保障が制限されるケースもあるため、注意が必要です。
実際に保険が適用されるかどうかは、保険の契約内容を確認し、必要に応じて保険会社に問い合わせることが大切です。
糖尿病だと生命保険に入りにくい理由はなんですか?
糖尿病と診断されると、入院や手術、死亡リスクが高くなるため通常の保険に加入しにくくなります。
特に以下の重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、審査基準が厳しくなります。
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 閉塞性動脈硬化
糖尿病が長く続くと視力障害や失明、腎不全などを引き起こす可能性もあるため、加入が制限されがちです。
糖尿病でも入れる安い保険はありますか?
糖尿病と診断された方でも加入できる安い保険はあります。
ただし、ただ安いだけの保険を選ぶと保障が不足する可能性があります。
保険料が安い保険に加入できても保障が手薄という状況にならないよう、加入前に持病保険のプロに相談して保障が不足しないか確認することが大切です。
保険加入後に糖尿病になったらどうなりますか?
基本的に保険加入後に糖尿病になっても給付金を受け取ることができます。
- 糖尿病で入院したときは、入院給付金
- 糖尿病で働くことができなくなったら就業不能保険の給付金
- 入院以外でも一時金特約がついて入れば糖尿病でも一時金をもらうことができます
糖尿病の生命保険(医療保険)への加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談

糖尿病と診断された場合でも加入できる保険の条件や選び方、糖尿病の保険加入でよくある質問について解説しました。
この記事のポイントをまとめると以下のとおりです。
- 糖尿病の場合、通常の生命保険(医療保険)と引受基準緩和型保険に加入できる
- 糖尿病でも保険に加入するには、必要な保障を把握したり、複数の保険会社を比較したりすることが大切
- 糖尿病と診断され、通常の保険や引受基準緩和型保険などの民間保険に加入できない場合には、「高額療養費制度」などの公的保障制度がおすすめ
- 保険加入で困った場合は保険の専門家(FP)への相談がおすすめ
- 「とはいえどこのFPに相談すればいいか分からない」という方にはマネーキャリアがおすすめ
- 保険に詳しい専門家(FP)に無料で相談できる
- コスパの良い保険を見つけられる
- 時間や場所を選ばずオンラインで相談可能
1.自分に必要な保障で選ぶ
2.複数の保険会社を比較して選ぶ
3.保険の専門家(FP)に相談する