審査なし・告知なしで入れる医療保険・生命保険はある?のサムネイル画像
医療保険や生命保険を検討している人の中には「無選択型保険ってなにがいいの?」と思う人もいるでしょう。

無選択型保険は、告知の必要がなく持病があっても入れる保険です。

この記事では、無選択型保険メリット・デメリットなどを解説しています。この記事を読んで、無選択型保険に加入するかどうかの参考にしてみてください。

▼この記事を読んでほしい人
  • 持病が理由で生命保険の告知審査が通らなかった人
  • 告知をしたいが審査が通るか不安な人
  • 無選択型保険で貯蓄をしようか迷っている人
▼この記事を読んでわかること
  • 無選択型保険は告知の必要がなく持病があっても加入できる
  • 保険料が割高で保障内容が制限されてしまうのがデメリット
  • 持病があっても災害死亡時の保険金は変わらないため無選択型保険がおすすめ

保険についてのお悩みがあるなら、保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。 


経験豊富なFPに相談すれば、ご自身の健康状態や収入、家族構成などを分析し、あなたに最適な保険を見つけてくれます。 


でも、FPに相談するにも自分で優秀なFPを探すのは大変ですよね。 


そこでおすすめしたいのがマネーキャリアなどの無料FP相談窓口です。 


無料FP相談窓口に相談すれば、あなたに合ったFPを無料で紹介してくれ、FP相談も完全無料で受けられます。 


今なら、スマホ1台でオンライン相談も可能ですので、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

無料で保険相談する

医療保険や生命保険を検討している人の中には「無選択型保険ってなにがいいの?」と思う人もいるでしょう。無選択型保険は、告知の必要がなく持病があっても入れる保険です。この記事では、無選択型保険メリット・デメリットなどを解説しています。この記事を読んで、無選択型保険に加入するかどうかの参考にしてみてください。

この記事の目次

告知なしで入れる医療保険・生命保険の「無選択型保険」とは?


通常の生命保険では、加入前に健康状態や病歴などの告知が必要であるため、持病があると生命保険に入れないと思う人も多いでしょう。


生命保険には、告知なしで入れる保険「無選択型保険」という保険があります。


参考:無選択型保険|楽天生命


ここでは、「無選択型保険」に関する、以下の疑問を解説していきます。

  • 健康状態の告知なしで入れる生命保険なの?審査なしって本当?
  • 告知なしで入れる医療保険は審査なし?どんな持病があってもいいの?
  • 年齢制限がない?何歳まで入れるの?

それぞれみていきましょう。

健康状態の告知なしで入れる生命保険なの?審査なしって本当?

そもそも告知とは、どういうことを意味するのでしょうか。告知とは、自分の健康状態やこれまでにかかった病気の経歴などを保険会社へ伝える手続きです。


保険会社は、その告知内容を見て、保険に加入したいという人が保険へ加入できるかを判断します。告知内容から判断する内容は、保険会社により異なりますが、以下のとおりです。

  • 身長と体重
  • 職業
  • 病歴
  • 直近の健康状態(健康診断や人間ドックの結果)
  • 障がいの有無
  • 妊娠の有無

保険会社はこれらの告知内容を確認し、加入希望者のリスクが高いと判断した場合には、加入を断るなどの対応をとる場合があります。


しかしながら、告知なしで入れる保険「無選択型保険」は、これらの内容を告知しなくても保険に加入ができます。 

告知なしで入れる医療保険は審査なし?どんな持病があってもいいの?

告知なしで入れる保険「無選択型保険」では、一般的な保険では加入が難しい、持病も持った人でも入れます。加入が難しいと判断される持病は、以下のとおりです。

  • 脳卒中
  • 心筋梗塞
  • がん
  • 糖尿病の合併症
  • 肝硬変
  • 認知症
  • 難病

一般的な審査では、対象者の加入時点での年齢や職業などをみて判断されますが、上記の持病を持っている人は審査に通るのが難しいでしょう。


審査の結果、加入を断られたり、保障を削減されたりする場合が多いです。具体的には、以下のような制限がかかる場合があります。

  • 支払削減期間の設定
  • 保険料の割増
  • 特定疾病や部位疾病の不担保

この保険では、これら持病を気にせずに、原則誰でも加入ができます。これまで持病が原因で保険に加入できなかった人は、この保険への加入を是非考えてみてください。 

年齢制限がない?何歳まで入れるの?

告知なしで入れる保険「無選択型保険」は、告知の必要がなく持病があっても入れる保険ですが、年齢制限はあるのでしょうか。


この保険は、通常の生命保険よりも年練の上限が比較的高く設定されています。通常の生命保険では、年齢が高くなればなるほど保険料の支払いが高くなり、さらには加入自体が難しくなる場合があります。


告知なしで入れる保険「無選択型保険」は、年齢制限が比較的高いため、高齢な人でも加入できる可能性が高いです。80歳などの高齢な人でも加入ができる場合が多い保険であるため、これまでの保険で年齢が理由で加入できなかった人は、告知なしで入れる保険「無選択型保険」の加入を検討してみるとよいでしょう。

保険選びで迷っていませんか?


ファイナンシャルプランナー(FP)なら、あなたのライフスタイルや将来のビジョンに合わせて最適な保険をアドバイス。 


だけど、信頼できるFPを探すのは大変… 


そんな時は「マネーキャリア」などの無料FP相談窓口を利用しましょう。


経験豊かなFPを無料でご紹介。 


さらに、FPとの相談も0円!手軽にスマホからオンライン相談も予約できます。 


以下のボタンから公式サイトをチェックして、保険の悩みを解消しましょう。

無料で保険相談する

無選択型保険にデメリットはある?4つを解説


告知なしで入れる保険「無選択型保険」は、これまでお伝えしてきたように、持病などで加入を断られてきた人でも加入ができる魅力的な保険です。このような保険ですが、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。


ここでは、告知なしで入れる「無選択型保険」のデメリットを以下4つ解説します。

  1. 保険料が割高である
  2. 保障内容が制限される
  3. 保障されない「免責期間」がある
  4. 商品の種類が限られる

誰でも入れる保険であるために、さまざまな制限がある保険となっているため、ぜひ一読して加入するかどうかを検討してみてください。

①保険料が割高である

告知なしで入れる保険「無選択型保険」のデメリットは、保険料が割高であることです。


この保険は、一般的なほかの保険と比べると、保険労が割高に設定されています。一般の保険では、健康状態を告知したり医師の審査を受けたりする必要がある一方で、この保険の場合は不要です。


誰でも入れる保険であることで、健康状態に問題がある人の加入が増えるため、保険会社側としては保険金払いのリスクを抱えることになります。このようなリスクを回避するため、保険料が高めに設定されています。 


健康状態に不安がある人は、健康な人よりも医療費がかかる場合が多いです。高い医療費に加えて一般的な保険よりも高い保険料を支払うとなると、家計を圧迫してしまう可能性があります。 

②保障内容が制限される

告知なしで入れる保険「無選択型保険」の場合、保障内容が制限されてしまいます。


たとえば、医療保険であれば、加入前の持病や既往歴による手術や入院は保障の対象外となってしまいます。ほかにも、加入から行って期間は保障が受けれらない期間が存在するものもあります。


終身保険であれば、加入から数年以内に死亡してしまった場合は、保険金が満額は支払われないといった制限があります。


このように、保険会社のリスク軽減のために保障内容が制限されていることに注意が必要です。保険料が割高な上に限定的な補償しか受けられないということを理解した上で、加入するかどうかを検討ください。 

③保障されない「免責期間」がある

告知なしで入れる保険「無選択型保険」は、一定期間保障が削減される免責期間がある場合が多いです。


この保険は、加入から90日などの一定期間は、病気による入院などの保障が軽減されてしまいます。さらに、加入から2年などの一定期間は、病気によって死亡してしまった場合でも、振り込んだ保険料分しか保険金が支払われません。


このように、加入してからすぐにかかってしまった病気に対しては大きく保障されないことに注意が必要です。保障対象外となる期間は、商品によって異なるため、できる限り早く保障を受けたいという人は、保障対象外となる期間が短い保険を選ぶようにしましょう。 

④商品の種類が限られる

告知なしで入れる保険「無選択型保険」には、通常の生命保険と比べて選べる商品が少ないというデメリットがあります。


さらに、保険会社によっては、このような保険を取り扱っていないという場合もあるため注意が必要です。


このような保険を取り扱っていなくても、引受基準緩和型保険は取り扱っている、という保険会社は多いです。


この保険の告知事項は保険会社によって異なってくるため、持病があって保険に入りたいと考えている人は、2つの保険の中から自身にあった保険を選ぶようにしましょう。 

保険選びに迷ったら、専門家の力を借りてみませんか? 


経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)が、あなたのライフスタイルやニーズを細かく分析し、最適な保険を提案します。 


しかし、信頼できるFPを探すのは簡単ではありません。 


そこで、マネーキャリアなどの無料FP相談窓口がお手伝いします。 


無料FP相談窓口なら厳選されたFPを無料で紹介してくれます。


さらに、FPとの相談も完全無料。 


手軽にスマホからオンライン相談も可能です。 


安心の保険選びのための第一歩、マネーキャリアの公式サイトを今すぐチェックしてみてください。

無料で保険相談する

保険のプロと一緒にあなたに合った保険を考えませんか?


告知なしで入れる保険「無選択型保険」は、告知が不要で持病があっても入れるというメリットから、誰でも加入できる保険です。一方で、保険料が割高であったり保障内容が制限されるなどデメリットも大きい保険です。 


このようにデメリットが大きい保険だと、加入できるならば一般の保険へ加入したほうが良いと考える人もいるでしょう。しかしながら、一般の保険では健康状態に不安があると、加入するのが難しいです。


では、どのように考えて保険を選ぶと良いのでしょうか。おすすめなのが、保険のプロへの相談です。


保険のプロであれば、健康状態や不安に思うことなどを相談した上で、自身に最適な保険を提案してもらえます。提案された保険の中には、告知なしで入れる保険「無選択型保険」以外にも利用が可能は手段が見つかる可能性があるでしょう。 

保険についてのお悩みがあるなら、保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。 


経験豊富なFPに相談すれば、ご自身の健康状態や収入、家族構成などを分析し、あなたに最適な保険を見つけてくれます。 


でも、FPに相談するにも自分で優秀なFPを探すのは大変ですよね。 


そこでおすすめしたいのがマネーキャリアなどの無料FP相談窓口です。 


無料FP相談窓口に相談すれば、あなたに合ったFPを無料で紹介してくれ、FP相談も完全無料で受けられます。 


今なら、スマホ1台でオンライン相談も可能ですので、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

無料で保険相談する

「無選択型医療保険」の2つのデメリット


告知なしで入れる保険「無選択型医療保険」は、健康告知が不要で持病があっても入れるというメリットのある保険です。さらに、保障内容は入院や手術など、一般的な医療保険とほとんど変わりません。


ただ、先述したデメリットにあげたとおり、一般の保険と比べて割高の保険料を支払う必要があり、支払われる保険料も少ないです。ほかにも以下2つのデメリットがあり、詳細を解説していきます。 

  1. 保障されない病気・期間など条件が複雑
  2. 更新すると保険料が上がる定期型のみ

それぞれ確認して、加入するかどうかの参考にしてみてください。 

①保障されない病気・期間など条件が複雑

告知なしで入れる保険「無選択型医療保険」は、加入するための敷居が低い反面、免責される事項がいくつかあります


まず、持病や既往症などの病気については保障対象外となるため、注意が必要です。さらに、契約期間後一定期間内に病気によって入院した場合は、給付金払いの対象となりません。 

このように、免責事項が多いため、契約者の健康状態によってはほとんど保障が受けられない可能性があります。一方で、一般的な保険であれば、審査は厳しいですが保障の免責がなく既往症も保険対象に入っています。


まずは一般の保険への加入を検討し、いろいろと検討した結果、どうしても加入が難しければこの保険を選択するのがおすすめです。 

②更新すると保険料が上がる定期型のみ

告知なしで入れる保険「無選択型医療保険」では、定期型のみが選択できます


一般的な保険の場合、医療保険の保障期間は、終身と定期の2種類です。しかしこの保険では保障期間が定期しかないため、一定期間が終了した場合には、更新を行う必要があります。


更新の際は保険料が上がってしまうため、注意が必要です。この保険は保険料がもともと割高で、受け取られる保険金が少ないことが特徴です。


このような保険で、更新の際に保険料が上がってしまうのは、さらなる負担が増えてしまうでしょう。


更新には、年齢上限が設けられているため、更新時の年齢次第では更新すらできない可能性があります。長期の加入期間を考えている人は、就寝タイプで加入できる一般の保険への加入も検討することをおすすめします。 

保険選びで迷っていませんか?


ファイナンシャルプランナー(FP)なら、あなたのライフスタイルや将来のビジョンに合わせて最適な保険をアドバイス。 


だけど、信頼できるFPを探すのは大変… 


そんな時は「マネーキャリア」などの無料FP相談窓口を利用しましょう。


経験豊かなFPを無料でご紹介。 


さらに、FPとの相談も0円!手軽にスマホからオンライン相談も予約できます。 


以下のボタンから公式サイトをチェックして、保険の悩みを解消しましょう。

無料で保険相談する

「無選択型終身保険」の2つの留意点


告知なしで入れる保険「無選択型終身保険」という保険があり、先ほどお伝えした「無選択型医療保険」とは違い保証期間は終身となる保険です。


ほかにも、「死亡時に決まった金額の死亡保険金がもらえる」「解約した場合は解約返戻金がもらえる」といったような特徴があります。ただ、一見すると、健康告知が不要なだけで貯蓄がわりに使用できる、保険料が割高な保険となり、一般的な終身保険との違いがありません。


しかしながら、この保険には一般の保険と違う特徴があります。


ここでは、以下4つの特徴を解説していきます。

  1. 契約して数年間の死亡保障は十分でないかも
  2. 家族構成によっては死亡保障の限度額が足りないかも
  3. 元本割れのリスク大?解約したらどうなる?
  4. 保険料が保障額より高くなるケースもあるって本当?

それぞれみていきましょう。 

①契約して数年間の死亡保障は十分でないかも

告知なしで入れる保険「無選択型終身保険」では、契約が開始してから数年間は死亡保障が十分ではありません


この保険に加入してから、すぐに死亡してしまった場合、支払った分の保障金しか出ません。

このような場合は、十分な保障が受けられない可能性が高いです。 


加入してからすぐの死亡であっても十分な保障を受けたいという人は、病気であっても1年目から死亡補償金がもらえる、一般の保険を検討することをおすすめします。 

②家族構成によっては死亡保障の限度額が足りないかも

告知なしで入れる保険「無選択型終身保険」では、死亡保障の限度額が足りなくなる可能性があります。


一般的に、終身保険の死亡保証には限度額があります。また、この保険で設定できる上限額は、一般の保険と比べると低めとなってしまう場合がほとんどです。


一般的な保険であれば、死亡保障を幅広い金額の中から設定できるため、生活設計や家族構成などに合わせて死亡保障額の設定が可能です。しかしながら、無選択型の終身保険では、死亡保障の上限が数百万程度です。


一般的な保険よりも少ない額であるために、家族構成によっては十分な死亡保障金とならない可能性があります。死亡してしまった際に、少しでも多くのお金を残したいと考える人は、一般の終身保険への加入も検討してみましょう。 

③元本割れのリスク大?解約したらどうなる?

告知なしで入れる保険「無選択型終身保険」は、積立型の保険であるため、解約した際には解約返戻金を受け取ることができます。


解約返戻金が受け取れるため、急にまとまったお金が必要となった場合に利用でき、貯蓄の代わりとして活用する人も多いです。ただし、この保険の解約返戻金は、実際に受け取れる額が払込額よりも少なかったり、早期解約すると全くもらえなかったりする可能性があります。 

このような条件は、一般的な終身保険と同様ですが、無選択型の終身保険の場合さらに注意が必要です。この保険は、保険料が割高で解約返戻金も低めに設定されているため、早期解約による解約返戻金は元本割れのリスクがより高まります。


このため、貯蓄がわりに使いたいと思っていても、金額が少なくなる可能性があるため、一般の保険に加入できないかを今一度確認してから加入することをおすすめします。 

④保険料が保障額より高くなるケースもあるって本当?

告知なしで入れる保険「無選択型終身保険」は、保険料が保障額を上回る可能性がある点に注意が必要です。


この保険は、一般の終身保険と比べて、死亡保険金に対する保険金がかなり低めに設定されています。一般の終身保険では、保障が終身であっても払込む期間が決まっているものが多く、払込金額が死亡保障額を超えることはありません。


ここで注意すべきなのが、この保険の場合は払込期間も終身となる場合があることです。払込期間が終身となるということは、保障を得たいと考えるならば、ずっと保険料を払い続ける必要があるということです。


早期に加入すればするほど支払い期間が長くなり、損をしてしまうことになるため、このような人は一般の終身保険をおすすめします。 

「一時払い」の無選択型終身保険とは?

告知なしで入れる保険「無選択型終身保険」には、支払い方式として、一時払いがあります。 

この支払い方式は、保険料の支払いが契約時の一回のみというものです。一般的な保険料の支払いは、一生涯にわたって払い続け、一定期間を経過すると徐々に支払い金額が上がっていきます。


しかしながら、一時払の場合は契約時に必要額を最初に一括で支払うため、保険料を安く抑えることができるのです。ただし、一括で支払うには高額なまとまったお金が必要となるため、退職金などを利用して加入する人が多いです。


保険金の受取人が相続人である場合、保険金のういち一定額が非課税となるため、相続税対策としても活用される場合があります。 

保険選びに迷ったら、専門家の力を借りてみませんか? 


経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)が、あなたのライフスタイルやニーズを細かく分析し、最適な保険を提案します。 


しかし、信頼できるFPを探すのは簡単ではありません。 


そこで、マネーキャリアなどの無料FP相談窓口がお手伝いします。 


無料FP相談窓口なら厳選されたFPを無料で紹介してくれます。


さらに、FPとの相談も完全無料。 


手軽にスマホからオンライン相談も可能です。 


安心の保険選びのための第一歩、マネーキャリアの公式サイトを今すぐチェックしてみてください。

無料で保険相談する

「無選択型保険」と「引受基準緩和型」の違い


告知なしで入れる保険「無選択型保険」のほかに「引受基準緩和型」の保険があります。


この保険は、無選択型保険と同じく一般的な保険よりも告知しやすいのが特徴です。このような特徴の似ている2つの保険ですが、違いがいくつかあります。


ここでは、その違いを以下2つの項目で解説します。

  • 無選択型保険と引受基準緩和型で告知が必要なのは?
  • 無選択型保険と引受基準緩和型で保険料が安いのは?

それぞれみていきましょう。 

無選択型保険と引受基準緩和型で告知が必要なのは?

引受基準緩和型の保険では、自身の健康に関しての告知が必要です


ただ、告知の基準はやさしく、持病のある人でも加入が可能な保険となっています。たとえば、「告知事項は3つだけ」「告知事項が全て”いいえ”なら申し込みができる」などです。


通常は持病や病歴などを、受けた治療名や投薬の内容まで事細かに記載しなければなりません。このように、告知の内容はシンプルであるため、持病がある人でも加入しやすい点は似ています。 

無選択型保険と引受基準緩和型で保険料が安いのは?

無選択型保険と引受基準緩和型の保険料はどちらが安いのでしょうか。


無選択型保険は告知なしで誰でも加入できる分、保険料が高めになっています。引受基準緩和型の保険は、告知を受けることである程度加入者を限定してために、保険料は安くなっています。


ただし、どちらの保険も通常と比べると保険料は高めです。他の通常の保険に加入できるならそちらに加入し、これらの保険は最終手段として加入を考えるのがおすすめです。 

持病がある人におすすめなのは無選択型保険それとも貯蓄?


無選択型保険であれば、持病がある人でも加入できるため、貯蓄の代わりにする人も多いです。一方で、保険料が高かったり保障が物足りなかったりするなど、デメリットも多いです。 


このようにデメリットを感じるのであれば、素直に貯蓄をして行った方が良いのでは?と思う人もいるでしょう。


ここでは、無選択型保険と貯蓄のどちらがおすすめなのかを以下、2項目に分けて解説します。

  • 無選択型保険で災害による死亡に備えるのはあり?
  • 無選択型保険に見直しは必要?タイミングは?

それぞれみていきましょう。 

無選択型保険で災害による死亡に備えるのはあり?

無選択型保険を災害死亡してしまうことの備えにするのはよい選択肢です。


無選択型生命保険の死亡保険金は低いとお伝えしましたが、災害死亡時の保険金は別です。

災害死亡リスクは持病の有無に関わらず基本的に同じであるため、災害死亡保険金は手厚く保障されます。


自身がこれから貯蓄するよりも多くのお金が手に入る可能性が高いでしょう。このため、災害時のリスクに備える目的で、この保険に加入するのは合理的な選択肢です。 

無選択型保険に見直しは必要?タイミングは?

無選択型保険は、加入し続けると損をしてしまう可能性があります。これは、貯蓄を続けていくと、一定期間を経過したあとは、貯蓄が保険金を上回るようになるからです。


無選択型保険は、保険料が割高で、支払われる保障金もタイミングによっては、支払額を下回る可能性があります。このような場合を考えてこの保険ではなく、貯蓄をするという選択肢もよいでしょう。


では、無選択型保険をあるタイミングで別の保険に切り替えるのはどうでしょうか。無選択型保険は、保険料が割高であるためにある程度の期間を健康に過ごせたら解約し、そのときに適した保険に入る治すというやり方もあります。


以前のタイミングでは、病気などを理由に告知の内容で審査が通らなくても、ある程度の期間を健康に過ごせれば再度告知すれば審査が通る可能性もあります。


無選択型保険を一時的に利用して、最適なタイミングでほかの保険に入り直す、という方法もあるため覚えておくとよいでしょう。 

まとめ:審査なし・告知なしで入れる医療保険・生命保険はある?


今回は、審査なし・告知なしで入れる保険「無選択型保険」をみてきました。

  • 無選択型保険は告知の必要がなく持病があっても加入できる
  • 保険料が割高で保障内容が制限されてしまうのがデメリット
  • 持病があっても災害死亡時の保険金は変わらないため無選択型保険がおすすめ

無選択型保険は告知の必要がなく、持病があっても加入できるため、誰でも気軽に加入できるのがメリットです。


一方で、保険料が割高で、保障内容も制限されてしまっているのがデメリットです。場合によっては、一般の保険の方が保障内容が充実しているため、無選択型保険の加入は最終手段と考えるとよいでしょう。


災害死亡時の保険金は持病の有無に関係がないため、この備えを目的に加入するのであれば、無選択型保険はおすすめです。