
内容をまとめると
- 切迫早産の経験があっても生命保険に加入できる可能性はある
- 切迫早産になった方が加入できる生命保険は「通常の生命保険(部位不担保)」「引受基準緩和型保険」
- 切迫早産の経験者の生命保険の選び方は「自分に必要な保障で選ぶ」「複数の生命保険会社を比較して選ぶ」「保障の専門家(FP)に相談する」などの方法がある
- 知識がないまま生命保険の契約を決めて後悔する人がいる
- そこで、相談満足度98.6%・相談実績100,000件以上のマネーキャリアに相談するのがおすすめであり、無料で何度でもオンライン相談が可能で、スマホで30秒で簡単に申し込み可能!
切迫早産の経験がある方は生命保険に加入できるか不安を感じる方も多いですが、保険の種類によっては加入できる可能性があります。ただ、加入が難しいケースもあるため、加入できる保険の種類や生命保険の選び方について事前に知っておくことが大切です。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 切迫早産と早産の違い
- 切迫早産でも生命保険に入れる可能性がある
- 切迫早産でも入りやすい生命保険2種類を紹介
- 通常の生命保険(部位不担保)
- 引受基準緩和型保険
- 切迫早産の生命保険の選び方
- 自分に必要な保障で選ぶ
- 複数の生命保険を比較して選ぶ
- 保険の専門家(FP)に相談する
- 切迫早産の際の入院費用
- 切迫早産は健康保険が適用される?
- 妊娠・出産の際に利用できる制度
- 切迫早産以外の妊婦さんのための保険
- 切迫早産の生命保険に関するよくある質問
- Q1:切迫早産で自宅安静でも保険金は出ますか?
- Q2:妊娠30週でも保険に入れますか?
- Q3:切迫早産で出産になった場合、保険適用されますか?
- 切迫早産の生命保険の加入で悩んだら取るべき方法とは?
- 切迫早産は生命保険に加入できるかや取れる対策まとめ
切迫早産と早産の違い
切迫早産とは、早産になる一歩手前の状態を指し、放置すると早産に至る可能性が高いとされています。
通常、妊娠37週から41週にかけて出産することを「正期産」といいますが、妊娠22週から36週までに出産すると「早産」となります。
切迫早産の場合、子宮収縮が規則的に起きたり、子宮頸管が開き始めたりと、早産に近い兆候が見られます。
治療としては子宮収縮を抑える薬剤の投与や安静療養が中心で、症状が重ければ入院して点滴治療を行うこともあります。
原因は一つではなく、子宮頚管無力症や子宮筋腫など子宮の病気が背景にあるケースもあります。

切迫早産でも生命保険に入れる可能性がある
結論、切迫早産の経験がある女性の方でも生命保険に加入できる可能性はあります。
特に、分娩後であれば、分娩後1ヵ月未満などの時期でなければ、過去に切迫早産を経験したとしても引き受けできる保険会社が多いです。
ただ、妊娠中の場合は妊娠後期(8ヵ月目以降など)に入るとがん保険や死亡保険、特定疾病保険などの引き受けができない生命保険会社があります。
どの生命保険に加入できるのか詳しく知りたい方は、保険の専門家であるFPに相談することをおすすめします。
切迫早産でも入りやすい生命保険2種類を紹介
- 通常の生命保険(部位不担保)
- 引受基準緩和型保険
通常の生命保険(部位不担保)
切迫早産を経験した方でも加入できる1つめの生命保険は、通常の生命保険(部位不担保)です。
切迫早産を経験した方でも、すでに出産が完了しているなどの条件を満たせば、生命保険に加入できる可能性が高いですが、詳細は保険会社により異なるため事前に確認しましょう。
また、通常の生命保険には加入できなかったとしても、部位不担保の条件をつけることで加入できる場合があります。
部位不担保の生命保険では保険会社が指定する部位の病気などは保障の対象外になりますが、ほかの部位は通常どおり保障されます。
引受基準緩和型保険
- 現在入院をしているか、または最近3ヵ月以内に医師から入院や手術をすすめられたことがあるか
- 過去1~2年以内に入院または手術を受けたことがあるか
- 過去5年以内にがんまたは上皮内新生物・肝硬変・認知症・統合失調症・アルコール依存症などで医師の診断・検査・治療・投薬のいずれかを受けたことがあるか

切迫早産の生命保険の選び方
ここでは、切迫早産の経験者の方が生命保険を見つけるときの選び方を解説します。
具体的な対処法は以下の3つです。
- 自分に必要な保障で選ぶ
- 複数の保険会社を比較して選ぶ
- 保険の専門家(FP)に相談する
切迫早産の経験者の方でどの生命保険に加入すれば良いかわからない場合、上記の選び方を参考にしてみましょう。
自分に必要な保障で選ぶ
切迫早産を経験した方の生命保険の1つめの選び方は、自分に必要な保障で選ぶことです。
切迫早産でも加入できる保険にはさまざまな種類がありますが、それぞれ保障内容や給付金額がまったく異なります。
どの保険が自分に合うか知るためには、自分に必要な保障金額や保障内容を明確にすることが大切です。
何となくで選ぶのではなく、必要な内容のみ保障を受けられる保険をシビアに選んでいくことが大切です。
どのような保障が必要か一人で判断できない場合は、保険の専門家であるFPに相談してみましょう。
複数の生命保険を比較して選ぶ
2つめの選び方は、複数の生命保険や保険会社を比較検討することです。
同じ保険会社でも扱っている保険商品はさまざまであり、保険会社が変われば同じ保険名でも内容はまったく異なります。
切迫早産を経験した妊婦の方でも加入できる商品もあれば、分娩して期間が経過していないと加入が難しい商品もあります。
また、切迫早産を経験した女性が入れる保険には「死亡保険」「医療保険」「女性保険」などさまざまな種類があり、名称は同じでも保険会社が変われば保障内容はまったく異なります。
加入条件・保障内容・保険料など、自身に合う商品を選ぶためにも、複数の生命保険・保険会社を比較しましょう。
1つの保険だけ見て選んでしまうと、その生命保険が本当に最適な保障なのかわかりません。

保険の専門家(FP)に相談する

切迫早産の際の入院費用
切迫早産と診断されると、医師の判断で安静のための入院が必要になることがあります。
入院期間は数週間から出産までと長期に及ぶケースもあり、経済的な負担が大きくなりがちです。
例えば、1日あたりの入院費は1万~2万円程度が相場とされており、 1か月の入院で30万円以上かかることも少なくありません。
さらに個室を希望した場合は差額ベッド代が加算され、費用が膨らむリスクもあります。
切迫早産は健康保険が適用される?
切迫早産による入院や治療は、病気や異常分娩として扱われるため健康保険が適用されます。
子宮収縮を抑える点滴や管理入院などの医療費は、3割負担で受けられるのが一般的です。
また、医療費が高額になった場合には「高額療養費制度」を利用することで、 1か月の自己負担額を一定の上限に抑えることができます。
これにより、数十万円単位の入院費も実際の自己負担はかなり軽減されます。
しかし注意したいのは、差額ベッド代や食事代、交通費などの実費は保険対象外であることです。
長期入院になれば、これらの費用だけで数万円~十数万円の出費となるケースも少なくありません。

妊娠・出産の際に利用できる制度
妊娠や出産に関する医療費は高額になりやすいため、活用できる公的制度を知っておくことが大切です。
代表的な制度には以下のようなものがあります。
- 高額療養費制度:か月にかかる医療費が高額になった場合、自己負担額の上限を超えた分が払い戻されます。
- 出産育児一時金:出産1回につき原則42万円(2025年時点)を受け取れる制度で、分娩費用に充てることができます。
- 傷病手当金:妊娠に伴う切迫早産などで長期休業した場合、給与の一部を保障してくれる制度です。
これらの制度を組み合わせることで、入院や出産にかかる負担をある程度軽減できます。
切迫早産以外の妊婦さんのための保険
ここまで解説したとおり、切迫早産で入院や治療が必要になった場合には健康保険の適用や各種制度で費用の一部を抑えることが可能です。
しかし、差額ベッド代・先進医療・交通費・食事代などは自己負担となるため、想定外の出費が重なることもあります。
また、妊婦さんに多いリスクのひとつが帝王切開です。
帝王切開は医療保険の対象になる「異常分娩」とされるため保障が受けられる可能性がありますが、実際には手術費や入院費で50万~100万円程度かかるケースもあるといわれています。
健康保険や出産育児一時金で一部はカバーできても、全額をまかなうのは難しい場合があります。

切迫早産の生命保険に関するよくある質問
ここでは、切迫早産の生命保険に関するよくある質問と回答を解説します。
今回集まった質問は以下のとおりです。
- Q1:切迫早産で自宅安静でも保険金は出ますか?
- Q2:妊娠30週でも保険に入れますか?
- Q3:切迫早産で出産になった場合、保険適用されますか?
Q1:切迫早産で自宅安静でも保険金は出ますか?
切迫早産で自宅安静の指示が出た場合でも、保険金(給付金)が支払われる可能性はあります。
保険の契約や特約にもよりますが、医師からの指示で自宅安静していても「通院一時金」の支給対象に含まれる場合があります。
ただし、通院一時金の支払いは1回のみなど条件があります。
自宅安静で通院一時金が支給されるか、その他の条件の詳細は契約中の生命保険を確認しましょう。
Q2:妊娠30週でも保険に入れますか?
妊娠30週では、一般的にいえば加入できる保険の種類が制限されたり、加入が難しかったりすることがあります。
多くの保険会社では妊娠27週あたりを保険加入の目安としているケースが多いためです。
ただし、絶対に加入できないと決まったわけではなく、出産直前でも申し込み可能な保険もあります。
保険商品ごとの加入条件を細かく確認することが大切です。
Q3:切迫早産で出産になった場合、保険適用されますか?
切迫早産で入院・出産が必要になった場合、医療保険の入院給付金が適用になる可能性があります。
早産ではない正常分娩の場合は病気ではないため、入院や分娩の費用は全額自己負担が原則(自治体の補助はある)です。
一方、切迫早産の場合は「異常分娩」であり、治療目的の入院と判断されます。
いくらの給付金を受け取れるかは、加入している保険次第で異なります。
切迫早産の生命保険の加入で悩んだら取るべき方法とは?
保険に関するすべての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com/
<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、共済や民間の生命保険に知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選しています。
・もちろん、共済や民間の生命保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
・マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります。
<マネーキャリアの利用料金>
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。
切迫早産は生命保険に加入できるかや取れる対策まとめ
ここまで、切迫早産を経験していても生命保険に入れる理由や入れる保険の種類、切迫早産を経験した方の生命保険の選び方などをお伝えしてきました。
記事のポイントをまとめると以下のとおりです。
- 切迫早産を経験した方でも生命保険に加入することは可能
- 切迫早産を経験していても分娩後であれば通常の生命保険に加入しやすい
- 切迫早産の状況次第では通常の生命保険に入れなくても部位不担保の保険に加入できる場合がある
- 切迫早産を経験した方の生命保険の選び方には「自分に必要な保障で選ぶ」「複数の生命保険会社や生命保険を比較して選ぶ」「保険の専門家(FP)に相談する」などがある
切迫早産を経験したとしても、すでに分娩が終わって一定期間が経過していれば、生命保険に加入できる可能性が高くなります。
また、通常の生命保険に加入できなくても、引受基準緩和型保険なら加入できる可能性があります。
加入できる保険の種類はさまざまですが、選び方を知らないと自身に合わない保険を選んでしまう可能性もあります。
加入すべき保険で迷うときは、保障の専門家(FP)に相談しましょう。
マネーキャリアのようにプロのFPへ「何度でも無料相談ができる」サービスを使うと、生命保険に加入できる状態か、加入するならどのような共済・保険が良いかなどをアドバイスしてくれます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、共済を含む保障全般の悩みを解消しましょう。