
- 住宅ローンを組んだら就業不能保険が必要か知りたい人
- どのような人に就業不能保険が必要か知りたい人
- 就業不能保険を選ぶ際の注意点を知りたい人
▼内容をまとめると
- 働けなくなったときに対応できるほどの資産がなければ、就業不能保険を検討すべき
- 会社員か自営業かによって、働けなくなったときの公的保障の内容が異なる
- 就業不能保険を検討するなら保険相談サービスを利用するのがおすすめ
- 「マネーキャリア」なら無料で何度でも利用できるので、納得いくまで相談できる
本記事では住宅ローンを組んだら就業不能保険が必要かどうかについて解説しています。働けなくなったときの経済的リスクや活用できる公的保障を把握した上で就業不能保険を検討することが大切です。住宅ローン返済中に就業不能保険が必要かどうかを判断する際には、保険相談サービスを利用して保険のプロに相談するのもおすすめです。
この記事の目次
目次を閉じる住宅ローンを組んだら就業不能保険は必要か?
住宅ローンを組んだら就業不能保険は必要でしょうか。
住宅ローンを組むときには団体生命信用保険に加入するのが一般的です。
それにより、住宅ローン返済中に万一死亡したときや高度障害を負ったときには残りのローンが免除になります。
ただし、病気やケガで長期間働けなくなったときは適用されないため、収入が減ったり無くなったりしたなかでも住宅ローンを返済し続けなければなりません。
会社員であれば、休業して一定期間は傷病手当金を受け取ることができますが、自営業やフリーランスは傷病手当金がないため、就業不能保険の必要性がより高いといえます。
本記事では、どのような人に就業不能保険が必要か、必要でないか、就業不能保険を検討する上での注意点などについて解説します。
就業不能保険が必要かどうかを検討する際の参考として、ぜひご覧ください。
住宅ローン返済中に就業不能保険が必要な人
住宅ローン返済中に就業不能保険が必要な人の特徴として、主に以下が挙げられます。
- 働けなくなり収入が減ったときに対応できる程度の資産がない人
- 子どもがいてこれから教育費が大きくかかる人
特に働き盛りの現役世代で、将来のために資産形成をしている途中の方は、就業不能保険の必要性が高いといえます。
また子どもが小さく、これから進学を控えている場合も、大きく教育費がかかる可能性があるため、働けなくなった時の収入減は大きなリスクです。
配偶者の収入があるかなど個々の事情によりますが、子どもが小さい世帯にとって就業不能保険は重要な保険といえるでしょう。
単身者の場合も、自身が働けなくなったときに対応できるほどの資産がなければ、自身の生活のために就業不能保険を検討すべきです。
住宅ローン返済中に就業不能保険が不要・いらない人
住宅ローン返済中に就業不能保険が不要・いらない人の特徴として、主に以下が挙げられます。
- 資産が十分にあり収入が無くなった場合に対応できる人
- ご自身が働けなくなった場合でも他に収入がある人
資産が十分にあり収入が無くなった場合に対応できる人
住宅ローン返済中に就業不能保険が不要な人の特徴1つ目は「資産が十分にあり収入が無くなった場合に対応できる」です。
資産が十分あれば就業不能保険は必要ないといえますが、どれくらいの資産で対応できるかは慎重に考える必要があります。
住宅費だけでなく生活費なども慎重に検討した上で判断しなければなりません。
特に子どもがいる場合は進学にかかる教育費や成長に伴う食費などの生活費の増加も見込む必要があります。
また働けない間の療養にかかる費用も考慮しましょう。
手元に大きな資産があっても、これらの支出が続くと想定以上に早くなくなってしまう恐れがあります。
働けなくなってからでは就業不能保険に加入するのは難しくなります。
あらかじめ様々なリスクを想定して慎重に判断しましょう。
ご自身が働けなくなった場合でも他に収入がある人
住宅ローン返済中に就業不能保険が不要な人の特徴2つ目は「自分が働けなくなった場合でも他に収入がある」です。
自分の収入のほかに、配偶者の収入や不動産収入などがあり、住宅費や生活費を賄えるのであれば、就業不能保険は必要ないかもしれません。
配偶者の収入でカバーできると考えるときに注意すべきなのは、自分が働けなくなったときに、配偶者がそれまでと同じように働き続けられるかという点です。
子どもが小さい場合、子どものお迎えや家事のためにフルタイムでの就業が難しくなることがあります。
家事代行サービスを利用する場合は利用料が発生するため収支バランスが崩れるかもしれません。
現在の収入を基準にするだけでなく、働けなくなったときを想定して検討することが重要です。
住宅ローン返済中に就業不能保険が必要かどうか考える際に知っておくべきこと

住宅ローン返済中に就業不能保険が必要かどうか考える際には、以下のポイントを押さえましょう。
- 傷病手当金について
- 障害年金について
- 就業不能保険で保障される病気やケガは限られている
傷病手当金について
住宅ローン返済中に就業不能保険が必要かどうか考える際に知っておくべきこと1つ目は「傷病手当金」です。
傷病手当金は、会社員が長期間病気やケガによって就業できなくなったときに支給される手当金です。
具体的には、連続して3日間仕事に就けず報酬を得られなかったときに、標準報酬月額の3分の2を最長1年6か月間受給できます。
傷病手当金の受給には以下の条件があります。
- 病気やケガ(業務外の事由による)の療養のための休業であること
- 就業ができないこと
- 休業中の給与の支払いがないこと
- 連続する3日間を含む4日以上、就業できないこと
また前提として、傷病手当金は会社員が利用できる制度で、自営業の方は利用できません。
障害年金について
住宅ローン返済中に就業不能保険が必要かどうか考える際に知っておくべきこと2つ目は「障害年金」です。
障害年金とは、病気やケガなどを原因として、仕事や日常生活に制限がかかるようになったときに受給できる年金です。
「障害」というと視覚・聴覚障害や肢体不自由などを連想しがちですが、それらに限らず病気やケガで長期療養が必要となり、日常生活が著しく制限を受ける場合も含まれます。
障害年金の支給は「障害認定日(障害の原因となった病気やケガで初めて受診した日から1年6か月経過した日)」の翌月から開始されます。
障害年金は「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。
会社員で厚生年金に加入していれば、障害基礎年金に上乗せして障害厚生年金を受給できますが、自営業者など厚生年金に加入していない場合は、障害基礎年金のみが支給されます。
就業不能保険で保障される病気やケガは限られている
住宅ローン返済中に就業不能保険が必要かどうか考える際に知っておくべきこと3つ目は「就業不能保険の支払い対象の制限」です。
保険会社にもよりますが、就業不能保険の給付対象となる病気・ケガの種類には制限があります。
特に精神疾患を原因とする就業不能状態は給付対象にならないケースが多く、給付対象になるとしても統合失調症・うつ病・認知症などの一部に制限されることがあります。
また給付対象となる「長期」入院と認められるためには、一定期間入院や在宅療養が継続する必要があります。
その期間も保険会社によって30日~180日と幅があるため注意が必要です。
対象となる病気・ケガや免責期間について確認し、性格に把握するようにすることが重要です。
住宅ローン返済中に就業不能保険に加入するメリット
就業不能保険が必要かどうか検討する際の参考として、就業不能保険のメリットについて改めてご説明します。
就業不能保険のメリットは主に以下があります。
- 働けなくなったとき、お給料のように毎月定額を受け取れる
- 医療保険ではカバーできない部分に備えられる
就業不能保険の支払事由に該当すると、毎月一定額が給付金として支払われます。
医療保険のように手術や通院に応じて支払われるものではなく、安定して給付金が受け取れるので安心です。
万が一亡くなった時には遺族年金がありますが、就業不能で障害年金の支払い条件に該当しない場合は、公的保障がありません。
死亡時よりも大きな経済的リスクとなりうるため、特に現役世代にとっては優先的に検討すべき保険といえるでしょう。
また、入院保障といえば医療保険のイメージがあるかもしれませんが、医療保険は一般的に保障対象となる入院日数に制限があります。
長期入院や在宅療養により働けなくなった時の備えとしては向きません。
医療保険は治療費の備え、就業不能保険は生活費の補填として区別できます。
住宅ローン返済中に就業不能保険に加入するデメリット
就業不能保険が必要かどうか検討する際の参考として、次に就業不能保険のデメリットについて改めてご説明します。
就業不能保険のデメリットは主に以下があります。
- 保障の対象にならない病気がある
- 免責期間が長めに設定されている
就業不能保険は長期の入院や在宅療養を保障するものですが、一部対象にならない病気があります。
特に精神疾患は保険会社によってまったく対象にならないもの、一部のみ対象になるものなど差があります。
また就業不能保険は「長期」の入院や在宅療養が対象となるため、入院して即時に保障が開始されるわけではありません。
入院や在宅療養が一定期間継続したときから保障開始となります。
保障開始までの免責期間は各保険会社によって30日~180日ほど差があるため、慎重に比較検討することが重要です。
住宅ローン返済中の就業不能保険の選び方

ここまで、住宅ローン返済中に就業不能保険が必要かどうかの考え方についてご説明しました。
- 付けたい保障内容や特約を決める
- 自分が支払える大体の保険料の目安を決める
- 上記で出した条件に合致する就業不能保険を複数比較検討する
まとめ:住宅ローンを組んだら就業不能保険は必要か?
いかがでしたか?
本記事では住宅ローン返済中に就業不能保険が必要かどうかの考え方や、選び方について解説しました。
就業不能保険が必要かどうかを考える際の参考になったでしょうか。
自身にとって就業不能保険が必要か、またどの保険を選べばよいのか判断に迷う方や慎重に検討したい方は、保険相談サービスを利用してプロに相談するのがおすすめです。
「マネーキャリア」なら何度でも無料で保険のプロに相談できます。
オンラインで自宅から相談することができるので、収入や生活費など家計の話も周りを気にせずに安心して相談できます。
まずはお気軽に相談予約してはいかがでしょうか。