
- 積立NISAの引き出し方法を知りたい方
- 途中で引き出す際のデメリットが気になる方
内容をまとめると
- 積立NISAはいつでも引き出しができる
- 途中で引き出すと複利効果をフル活用できない
- 引き出しのタイミングに迷ったら、相談満足度98.6%のマネーキャリアで!
- 今なら無料オンライン相談が可能!積立NISAの悩みを解決しましょう!
積立NISAでは保有商品をいつでも売却し引き出すことが可能です。利益の引き出しに税金はかかりませんが、引き出し手数料が発生するのかや引き出し方法等疑問があるかもしれません。この記事では、引き出し方法や、途中引き出しを行うデメリット、ベストなタイミングについて紹介します。
この記事の目次
目次を閉じる積立NISAの引き出し方法とは?
積立NISAは運用の途中でも引き出しができます。
しかし、実際のおろし方や税金が引かれるのかなど、詳しい部分までは知らない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、引き出すための手順を紹介します。
iDeCoも同様にできるのかについても解説するので、確認していきましょう。
いつでも引き出し可能?おろす時に税金は発生する?
積立NISAは、自分の好きなタイミングでいつでも引き出せます。
おろす際に税金は発生せず、非課税期間内であれば利益が出ていても費用はかかりません。
積み立てを開始したばかりでも、引き出しが可能です。
ただし、銀行振り込みの場合は手数料が発生する場合もあります。
積立NISAの引き出し方は以下の手順でできるため、確認していきましょう。
- ①売却する投資信託(商品)を選ぶ
- ②売却口数、または金額を設定する
- ③売却内容を確認して確定する
①売却する投資信託(商品)を選ぶ
まずは、自身が積立NISA口座で運用していた投資信託のなかから、売却したい銘柄を選びましょう。
引き出しは窓口からでも可能ですが、いつでも操作できるネット銀行での売却がおすすめです。
金融機関によって方法は異なりますが、大まかな流れは同じです。
画面の指示にしたがって操作してください。
ただし、1度の操作で複数の商品は引き出せないため、2つ以上を売却したい場合は同じ操作を繰り返してください。
②売却口数、または金額を設定する
銘柄を選択したら、売却する口数または金額を指定してください。
「口数」とは投資信託で用いられる単位のことです。
ただし、積立NISAは一度にすべてを売却する必要はなく、一部の金額でも構いません。
必要な金額に応じて、柔軟に引き出しできる点が魅力です。
③売却内容を確認して確定する
引き出したい商品・金額を画面で確認したら、注文を確定しましょう。
数日後に指定した口座に振り込まれるので、手続きが完了したら現金として引き出しができます。
おろし方についての説明は以上です。
振り込まれるまでの日数や、実際の金額についての注意点などは後述しているので、ぜひ最後までご覧ください。
iDeCoは引き出しができない!
iDeCoは老後に備えて資金をつくるための制度なので、原則として60歳までは引き出しはできません。
途中の解約は不可能ではありませんが、さまざまな要件を満たす必要があるため、簡単には引き出せません。
iDeCoでの積み立てが厳しくなれば、一時停止や金額を減らすのが現実的な手段です。
その点、積立NISAはいつでも引き出しができるのは、魅力的だといえます。
まだ利用していない方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
引き出しと解約の違いとは?引き出し手数料はかかる?
引き出しと解約は似たような言葉に聞こえますが、意味は異なります。
引き出しをしても積立NISAの口座は残りますが、解約をしてしまうと口座が廃止される可能性もあります。
なぜなら、投資信託を売却することを「解約」と言うケースもあれば、口座ごと失くす手続きを「解約」と表現する場合もあるからです。
商品を売却して口座を放置していても、手数料や維持費などは発生しないため残すことをおすすめします。
また、引き出しや解約以外に積立停止という選択肢もあるので覚えておくとよいでしょう。
以下の内容を踏まえながら、引き出しについてさらに解説します。
- 買付・売却時の手数料は無料
- 銀行振り込みは金融機関によって手数料が発生することも
買付・売却時の手数料は無料
積立NISAで投資できる金融商品は、金融庁が定めた基準を満たした投資信託に限定されています。
上記の銘柄は、買付時および売却時の手数料を0円に設定しているため、手数料はかかりません。
ただし、一般NISAはファンドによっては手数料がかかるため、ご注意ください。
手数料を負担したくない方は「ノーロード」という販売手数料が0円の商品もあるので、チェックしてみてください。
銀行振り込みは金融機関によって手数料が発生することも
積立NISAは買付・売却時に手数料は発生しません。
しかし、金融機関によっては、銀行振り込みの際に手数料がかかる場合があります。
特に金融機関が指定した口座以外を選択すると、発生する可能性はあるでしょう。
一部のネット銀行では、振り込み手数料を0円としているケースもあるので、まだ積立NISA口座を開設していない人はチェックしましょう。
すでに利用を開始している人は、公式サイトで確認するのがおすすめです。
途中引き出しのデメリットとは?
積立NISAは長期投資を目的とされているため、途中で引き出しをすると「デメリットがあるのではないか」と思うでしょう。
実際に、途中で引き出しをするときは以下のようなデメリットが発生します。
- 非課税期間をフル活用できない
- 複利効果を得られなくなる
- 元本割れのリスクが高まる
- 信託財産留保額が必要な投資信託がある
デメリット①非課税期間をフル活用できない
2023年までの積立NISAの制度では、年間の非課税枠は40万円が上限ですが、途中で引き出してしまうと残りの非課税枠は復活しません。
たとえば、すでに1年のあいだに30万円を積み立てており、途中で引き出したとします。
すると、売却したにもかかわらず、同一年内に非課税で積み立てできる金額は残りの10万円のみです。
非課税の期間をフル活用できないため、もったいないといえます。
ただし、新NISAでは途中で売却しても非課税となる枠が復活します。年間の上限額も120万円に変わったので、あわせて覚えておきましょう。
デメリット②複利効果を得られなくなる
複利効果とは、運用により発生した利益を元本に上乗せして、再投資できる仕組みです。
収益を含め金額が大きくなっていくため、うまくいけば資産が雪だるま式に増えていきます。
投資金額が多いほど利息も大きくなるため、積立NISAは長期的に投資するのが良いとされています。
しかし、途中で売却してしまうと、複利効果を最大限に発揮できません。
積み立て効果のメリットが薄れてしまうので、途中で引き出しをする場合は慎重に検討しましょう。
デメリット③元本割れのリスクが高まる
積立NISAは定期預金とは違い資産を運用する制度なので、ときには元本割れや大暴落する可能性があります。
しかし、積立NISAは一般的にドルコスト平均法で買い付けが行われているため、元本割れのリスクを軽減できます。
ドルコスト平均法とは、金額が高いときには少なめに、反対に低いときは多く買うことで、平均購入価格を安定しやすくする方法です。
長期運用していると購入金額を水準化できますが、短期間で売却してしまうと積み立て金額を下回る可能性もあります。
とくに積み立てを始めたばかりは元本割れするケースもあるので、焦って引き出すのは得策ではありません。
デメリット④信託財産留保額が必要な投資信託がある
「信託財産留保額」を簡単に説明すると、投資信託の解約時に引かれるお金を指します。
換金する際にはさまざまな費用が発生するため、そのお金を投資家が負担する仕組みです。
しかし、販売会社の収益ではないため手数料のように別途請求されるのではなく、換金した金額から差し引かれます。
金額は基準価格の数%である場合が一般的ですが、短期間しか運用していなくても請求されるため損だといえます。
積立NISAの商品のなかには信託財産留保額がかからない銘柄もあるので、確認するとよいでしょう。
引き出しを行う際の注意点は?
積立NISAを引き出す理由としては、急に手元にお金が必要になったからという人も多いでしょう。
しかし、引き出す際は以下の点を知っておくと慌てません。
- リアルタイムで売却できるわけではない
- 現金化には数日から1週間ほどかかる
リアルタイムで売却できるわけではない
積立NISAは、売却しようと決めた日の価格で手放せるわけではありません。
注文が決まった日の約定日の金額で、売却されます。
通常、解約時点で表示されているデータは前営業日の価格のため、その金額が振り込まれるとは限りません。
注文日から約定日まで1日かかるケースもあるので、1日の間に金額が大きく変動する可能性もあります。
よって、予想よりも高い価格で売却できる場合もあれば、低くなるときもあるでしょう。
決まった金額が必要なときはギリギリに引き出すのではなく、少々余裕を持って売却すると安心です。
現金化には数日から1週間ほどかかる
積立NISAは、売却注文してもすぐに口座に振り込まれません。
手続きをしてからおよそ1週間か、それ以上かかるのが一般的です。
なぜなら、売却の手続きをしてから口座に振り込まれるまでのあいだに、複数の工程が発生するからです。
売却注文自体はいつでも可能ですが、受け取れるまでに日数がかかる点を覚えておきましょう。
数日要する点を考慮して余裕を持って売却手続きを行うか、手元にある程度のお金を確保しておくと心強いですね。
いつがベスト?おすすめ引き出しタイミング

- 投資目標を達成して利益が出た場合
- 20年後まで待たずに積立15年目あたりからタイミングを見計ろう
投資目標を達成して利益が出た場合
たとえば「金額が〇〇万円になったら」、「運用の収益が元本の2倍になったら」など、目標を決めておくのもおすすめです。
結果が出ると投資の効果もわかるので、資産運用へのモチベーションも保てるでしょう。
また、年月を重ねることでライフイベントが発生し、お金が必要になるかもしれません。
そのときに、積み立てを優先させて引き出さずに、ローンを組んでは本末転倒です。
一般的に車や教育のローンは、金利が高い傾向にあるので損をする可能性があります。
積立NISAは必要な分だけ売却できるので、目標金額を達成してお金が必要になったタイミングで、売却を検討しても良いでしょう。
20年後まで待たずに積立15年目あたりからタイミングを見計ろう
積立NISAは最長20年間、非課税で運用できますが20年間運用し続けるのがいいとは限りません。
なぜなら、20年ギリギリで売却しようとしたときに、価格が暴落する可能性があるからです。
価格が下がってしまうと、当然得られる収益も減少してしまいます。
20年間放置するのではなく、利益が大きいと判断したときに手放すのがベストな選択です。
15年経過したあたりから適宜価格を確認しておき、売却のタイミングを見計らうとよいでしょう。
引き出しのタイミングに迷ったらマネーキャリアに無料相談!
できることなら、積立NISAを利用して少しでも金額を増やしたいですよね。
しかし、元本割れをする可能性もあるため、運用し続けるのは不安になるかもしれません。
もしも、引き出しのタイミングに迷ったらマネーキャリアに相談しましょう。
マネーキャリアでは、積立NISAに関する疑問や不安など無料で相談できます。
FPの資格を持つプロが、一人ひとりの悩みに合わせてアドバイスをします。
オンラインで相談できるため自宅からでも問題ありません。ぜひチェックしてください。
まとめ:いつでも引き出し可能な積立NISAで資産形成を始めよう
積立NISAはいつでも好きなときに引き出しが可能なので安心です。
全額ではなく口数・金額を指定して売却することもできるので、柔軟に引き出しができます。
しかし、短期間しか運用しなければ、複利効果を最大限に得られないため注意してください。
月々の積み立てが厳しくなれば、一時的に停止するか金額を減らせるので、気軽に資産運用を始めてはいかがでしょうか。
マネーキャリアでは、積立NISAに関する疑問を専門性の高いFPに無料で相談できます。
ほかにも積立NISAに関する記事を多数掲載しているので、ぜひご覧ください。