NISAに複利効果がない・嘘って本当?確認・計算方法も解説のサムネイル画像

NISAに複利効果はないの?

NISAの複利効果は嘘って本当?

とお悩みではないでしょうか。


結論、NISAには複利効果がありますが、「複利効果が実感できない」という声が多く聞かれます。


そこでこの記事では、NISAの複利効果を実感するための活用法について紹介します。


また、利回りの基礎知識や資金計画のコツについても解説するのでぜひ参考にしてください。

井村FP

NISAでどれくらいの複利効果が得られるかは、「運用期間」「商品」「積立額」などの条件によっても異なります。


そこで、マネーキャリア無料相談窓口では、専門家(FP)が、複利効果を最大化するための商品の選び方や運用のポイントをアドバイスしています。


質が高く顧客対応に優れた専門家(FP)のみが対応するため、はじめての方でも安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

▼この記事がおすすめな人

  • NISAを始めたいけど不安がある人
  • NISAの複利効果が実感できない人
  • NISAをお得に活用する方法を知りたい人

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

NISAに複利効果はある!

結論から言うと、NISAには複利効果はあります。


そもそもNISAの複利効果とは、運用利益を当初の元本にプラスして再び運用することで、元本の金額が増えていき、それに利回りもプラスされるため、運用益が雪だるま式に増加していく仕組みです。


NISAは原則として非課税のため、分配金や配当金に税金がかからず、再投資に回せる額が増えていきます。


では、なぜNISAには複利効果がないと言われるのでしょうか。


その理由を次で解説していきます。

井村FP

NISAは中長期の資産形成にメリットが多い制度ですが、「知識がなくて損をしないか不安」という声も多く聞かれます。


「NISAを始めてみたいけど不安がある」という方は、マネーキャリアのNISA無料相談窓口にご相談ください。


経験豊富な専門家(FP)が、シミュレーションを交えながら、複利効果を最大限に活かす商品選び・運用のポイントを丁寧にアドバイスします。


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽に相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約ならこちら▶

NISAに複利効果はない・実感しにくいと言われる理由

ここでは、NISAに複利効果はない・実感しにくいと言われる理由を、3つ紹介します。

  • 毎年の投資枠が決まっているから
  • 投資期間が短いと複利効果が小さいから
  • 再投資のタイミングによっては複利効果が限定的だから
NISAで複利効果を得るために、事前に確認しておきましょう。

井村FP

NISAをはじめる際は、自分に合った商品選び・運用を確立し正しい知識をつけてリスクを抑えることが大切です。


そこで、マネーキャリアのような、専門家(FP)に無料で相談し、NISAの基礎やリスク分散の方法、商品の選び方などを教えてもらい複利効果の最大化を狙う人が増えています。


マネーキャリアは、質が高く顧客対応に優れた専門家(FP)のみが対応するため、はじめての方でも安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約ならこちら▶

毎年の投資枠が決まっているから

NISAに複利効果はない・実感しにくいと言われる理由は、NISAには毎年の投資枠が決まっているからです。


NISAには「年間投資枠」というものが設定されており、以下の2種類があります。

  • 成長投資枠:240万円
  • つみたて投資枠:120万円
つみたて投資枠は120万円ありますが、最初から大きな元本を複利運用するわけではないため、増え方がゆるやかに感じやすい特徴があります。

しかし実際には、単利の商品よりも複利効果は大きく期待できます。

投資期間が短いと複利効果が小さいから

投資期間が短いと複利効果が小さくなるのも、NISAに複利効果はない・実感しにくいと言われる理由の一つです。


なぜなら、NISAは運用年数が長くなるほど、元本や利息が増えて、利益が大きくからです。


運用を始めて10年後を目安とした長期間の運用なら、大きな複利効果が期待できます。


そのため、短期的な価格変動に一喜一憂しない、そして焦って売らないことが、NISAの運用における重要なポイントです。

再投資のタイミングによっては複利効果が限定的だから

NISAに複利効果はない・実感しにくいと言われる理由として、再投資のタイミングによっては複利効果が限定的になることもあげられます。


そもそも複利効果が限定的とは、運用などで得た利息や収益を元本にプラスして再投資するときに、運用益を生む効果が十分に発揮されない状態を指します。


再投資のタイミングや市場環境によっては、NISAを購入できる口数が減ってしまうことがあり、その場合は複利効果が最大限発揮されにくいです。


しかし、NISAを運用する目標や目的を明確にして、コツコツと続けることで、最終的には高い複利効果につながります。

NISAの複利効果でお悩みなら無料FP相談を活用しよう

NISAの複利効果に関してお悩みの場合は、無料FP相談の活用がおすすめです。


NISAは、非課税保有期間が無期限になったため、より長期的な視点が必要となる資産形成制度です。


短期間の相場の変動に左右されず、コツコツと積み立てていくことで、より複利効果を実感できます。


資産形成のプロであるFPに相談すれば、NISAに関する基本知識はもちろん、複利効果を実感するための効果的な運用・商品選びについてアドバイスを受けられます。  


FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。

マネーキャリアの無料相談のメリット
  • 運用効果を最大化するための商品の選び方や運用プランを教えてもらえる
  • NISAに関する不安や疑問をまるっと解消できる
  • 資産形成だけでなく、家計の見直しやライフプランについても相談できる!

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約ならこちら▶

NISAの複利効果シミュレーション

ここからは、NISAの複利効果のシミュレーションについて、解説します。


初年度に100万円を投資し、さらに年率が10%だと想定した場合のシミュレーション結果は以下のとおりです。


1年後 2年後 10年後
複利110万円 121万円259万円
単利100万円 110万円 200万円

つまり、10年間つみたて投資を行った場合のシミュレーション結果は、単利と複利では59万円の差があります。


短期的な視点ではなく長期的な視点で見ることでより多くの複利効果を得られ、実際に数字として実感することができます。

井村FP

NISAの複利効果は、運用期間や利回り、商品選びなどの条件によって大きく変わります。


そのため、「どの商品を選ぶか」「毎月いくら積み立てるか」「いつまで運用するか」など、自分の状況に合わせたシミュレーションが欠かせません。


シミュレーションを通じて、複利効果を最大化するための商品選びや運用のコツを知りたい方は、「マネーキャリア」の無料相談窓口に相談してみましょう。


NISAに詳しい専門家(FP)が、おすすめの投資スタイルや商品の選び方のポイントまで幅広くアドバイスいたします。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約ならこちら▶

NISAの複利効果について知っておきたいポイント4選

つみたてNISAの複利効果について知っておきたいポイントは以下の4点です。

  • 1.長期投資と運用益の再投資を行う
  • 2.複利計算の要である「法則」を知る
  • 3.複利運用は全ての商品でできるわけではない
  • 4.NISA口座とは別の特定口座等で同じ銘柄を購入しても複利の効果はある
複利効果のポイントをおさえないままNISAで投資を始めると、将来的に大損をする可能性が高いので、注意が必要です。

NISAでより複利効果を実感できるよう、事前に4つのポイントをおさえておきましょう。

井村FP

マネーキャリアではNISAの複利効果や運用方法に関する無料相談サービスを行っています。


NISAの専門家(FP)が、あなたの積立額・利回り・運用期間で複利計算をシミュレーションし、どれくらい増えるかグラフで可視化します!


また、シミュレーション結果を元に、最適な商品の選び方や資産配分のアドバイスも可能なのでぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約ならこちら▶

長期投資と運用益の再投資を行う

1つ目は、長期投資と運用益の再投資の掛け合わせが、大きな利益を生み出す必須条件となっていることです。


複利効果とは自分が投資した元本に加え元本が生み出した利益が元本に加わり、元本+利益が新たな元本として利益を生み出すという仕組みです。


複利は一定割合ずつ増えていくのではなく、変動を繰り返しながら長期的に成長していくため、長い期間つみたてると利益が大きくなります。


分配金の再投資により得た利益がまた元本となりその分が利益を生み出すという理解が大切です。


分配型の投資信託を選択してしまうと、分配金の再投資をしなければ一定期間ごと分配金として現金が戻ってくるので複利の効果を得ることができません。

複利計算の要である「法則」を知る

複利計算にとって要となる、「72の法則」「115の法則」「126の法則」の3つを紹介します。


以下の計算式を把握しておくことで、おおまかな資金計画を簡単に立てられます。

  • 72の法則:一括投資で運用資産が2倍になる利回り・運用期間が分かる。
計算式:1年間の運用利回り(%)×運用期間(年)=72
  • 115の法則:一括投資で運用資産が3倍になる利回り・運用期間が分かる。
計算式:1年間の運用利回り(%)×運用期間(年)=115
  • 126の法則:積立投資で運用資産が投資元本の2倍になる年数・利回りが分かる。
計算式:1年間の運用利回り(%)×運用期間(年)=126

これらは、投資する際の利益見込みを計算する際に非常に重要となります。これを知っているだけで、将来の資金計画や大きな予定を立てやすくなります。

複利運用は全ての商品でできるわけではない

全ての商品が複利で運用できるわけではありません。


その例としてETF(上場投資信託)が挙げられます。株式型のETFは投資信託同様、複数の会社の株式で成り立っています。


運用のなかで発生した株式の「配当金」は一定期間ごとに投資家に配当されるので、再投資はできません。そのため、複利運用を適用できないのです。


できるとすれば入金となった配当金を元手に手動で投資信託を購入する場合のみなので、時間と手間がかかります。またETFの購入方法は、投資信託とは異なり、定期買い付けができないため、注意が必要です。

NISA口座とは別の特定口座等で同じ銘柄を購入しても複利の効果はある

NISA口座とは別の特定口座や一般口座で、同じ銘柄を購入しても複利効果はあります。


NISAはあくまで「有価証券を購入するための口座」で、いわば「箱」のようなものです。


NISAは、口座開設時に「特定口座」もしくは「一般口座」との同時開設が必須になっています。購入したいファンドが「つみたてNISA専用ファンド」に採用されていない場合や、非課税枠を超えて投資したい場合に特定口座等を使用する必要があるからです。


つまり、課税の有無や申告方法が異なる複数の口座で運用しても複利の効果には影響しません。


しかし複利により大きく成長した運用資産は、課税されずに全額受けとる方が手許に残る金額は多くなりますので、複利の効果は最大限となります。


買いたい商品がNISA口座で取り扱いがない場合や、NISAの非課税枠をオーバーして購入するときにNISA口座の代わりに特定口座が使われることになります。

井村FP

複利効果を最大化するための方法を学ぶならマネーキャリア


NISAの知識と経験が豊富な専門家が、商品の選び方や運用期間、積立額を決める際のポイントなどをまるっとアドバイスいたします!


「効率よく資産を貯めていきたい」「リスクを抑えたい」という方は、ぜひご相談ください!


以下のリンク先から簡単30秒でLINE登録、専門家に相談が可能です。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

新NISA(つみたてNISA)の複利効果に関するよくある質問

NISAの複利効果に関するよくある質問を、2つ紹介します。

  • 単利・利回りとの違いは?
  • 複利効果はいつから実感できる?
基本的な疑問を解決しておくことで、NISAで損をするリスクを減らせるので上記の観点について把握しておきましょう。

単利・利回りとの違いは?

複利・単利・利回りの違いは以下の通りです。

  • 複利効果:運用などで得た利息や収益を当初の元本にプラスして、再び運用すると得られる効果のこと
具体的な計算例を提示します。

【元本金100万円、年利3%、15年間複利運用した場合】

100万円×(1+0.03)15=155万7967円(元本+利益)


【元本100万円、年利3%、30年間複利運用した場合】

100万円×(1+0.03)30=242万7262円(元本+利益)

  • 単利:運用で得た利息や収益は元本に加えず、元本にのみ利息が付くこと
単利の場合、利息の額は常に一定で元本に組み入れられないため、元本が増えることはありません。
  • 利回り:投資金額に対する収益の割合のこと
利回りの計算式は以下の通りです。

利回り(%)=収益(分配金+売却損益)÷運用年数÷投資金額×100

これを基に、具体例を考えます。

【100万円投資、1年後に4万円の分配金を受け取り、101万円で売却する場合】

(年間の分配金4万円 + 売却益1万円)÷ 投資金額100万円 ×100 = 5%

となります。

井村FP

「NISAをはじめたいけど複利効果がどれくらいあるの…?」

「複利効果を最大化する方法はある?」

こんな不安やお悩みはありませんか?


マネーキャリアでは、あなたの年齢やライフステージでNISAの複利効果を最大化するための積立・運用プランをアドバイスします!


FP資格取得率100%と質の高い相談が可能なので初心者の方も気軽にご相談ください!


 >>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約ならこちら▶

複利効果はいつから実感できる?

NISAの複利効果は、おおむね10年以上の長期運用を続けた頃から実感できるようになります。


しかし、実はNISAの複利効果は、運用開始からすぐに働き始めています。


そのため、複利効果が感じられないと焦ってNISAを売却してしまわないように気を付けましょう。


少しでも早く複利効果を実感するためには、無理のない範囲で自分に合ったスタイルで投資することが大切です。

新NISA(つみたてNISA)に複利効果がないは嘘!【まとめ】

今回の記事では、「NISAに複利効果がない」は嘘なのかについて解説してきました。


本記事の内容は以下の通りです。

  • 長期投資と運用益の再投資を行う
  • 複利計算の要である「法則」を知る
  • 複利運用は全ての商品でできるわけではないことを理解する
  • NISA口座とは別の特定口座等で同じ銘柄を購入しても複利の効果はある 
NISAの複利効果を最大限に活用するためには、自分に合った投資スタイルで、コツコツと長期投資することが大切です。

マネーキャリアのFP無料相談では、NISAの基本的な知識から複利効果を高める方法まで、初心者でも分かりやすく丁寧に説明します。

相談実績100,000件・満足度98.6%を誇るサービスのため、安心してご相談いただけます!

資産運用やお金に関する悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

簡単30秒!無料相談予約ならこちら▶