企業に借入金がどれほどあるかを示す指標に「借入金月商倍率」があります。借入金月商倍率は全業種29種から平均して4.78が目安です。
借入金月商倍率の計算式は「借入金月商倍率(ヶ月) = 有利子負債 ÷ 1月あたり売上高」で求められますが、何倍であれば自社は安全なのかもしくは危険なのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、借入金月商倍率の計算式と業種別目安を解説します。
・業種別借入金月商倍率の目安から自社がどのように評価されるか知りたい
・借入金の返済が困難になったときの対処法を知りたい
方は本記事を参考にすると、借入金月商倍率の計算方法と目安がわかるうえに、事業開始後の自社のリスク対策ができる方法もわかります。
内容をまとめると
- 借入金月商倍率の計算式は「借入金月商倍率(ヶ月) = 有利子負債 ÷ 1月あたり売上高」で求めることができ、3倍以下であれば安全、6倍以下であれば危険とされる。
- 業種別借入金月商倍率は全業種29種から平均して4.78が目安である。
- 借入金は膨らみすぎると債務超過になる可能性もあるので、生命保険で代物弁済などをするとリスクを抑えつつも借入金の解消ができる。
- 創業期の事業リスク対策には保険の利用が必須なので、丸紅グループが運営するマネーキャリアのような無料相談サービスを有効活用し、自社のリスクに備える会社も増えている。
この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 借入金月商倍率とは
- 借入金月商倍率の業種別目安
- 【注意点あり!】借入金の相場とは
- 創業融資での相場
- 運転資金の融資相場
- 設備資金の融資相場
- 追加の融資相場
- 融資で希望金額を借り入れやすくなる3つのポイント
- 自己資金を多く準備する
- 事業成績が好調であることを示す
- 残債が少ない状態をキープする
- 借入金が返済できなくなるリスクに備えるには
- 借入金を返済できないとどうなるか?
- 借入金の返済に備える方法とは
- 借入金の返済に活用できる保険
- 法人の資金繰りに借入金が最適か確認する方法
- 借入金に関する相談が何度でも無料:マネーキャリア(丸紅グループ)
- 法人保険の活用事例集
- 借入金月商倍率の計算式と業種別目安まとめ
借入金月商倍率とは
「借入金月商倍率(ヶ月) = 有利子負債 ÷ 1月あたり売上高」
借入金月商倍率の業種別目安
2023年の借入金月商倍率の業種別目安は全業種29種から平均して4.78でした。
▼業種別の借入金月商倍率平均値
業種名 | 借入金月商倍率平均値 | 企業数 |
---|---|---|
小売業 | 3.1 | 318 |
卸売業 | 1.6 | 291 |
食料品 | 2.1 | 123 |
建設業 | 1.9 | 148 |
不動産業 | 11.6 | 137 |
サービス業 | 3.6 | 470 |
情報・通信業 | 2.7 | 444 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」
業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」
▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【注意点あり!】借入金の相場とは
創業融資での相場
運転資金の融資相場
材料費や仕入に関する費用や事務所の賃貸費用・光熱費、通信費などが代表的な「運転資金」の融資相場は、中小企業庁の「中小企業白書2021」によると、375万円程度が相場でした。
創業融資を受けられる金融機関は、銀行・信用金庫、政府系金融機関、ノンバンクの主に4つです。
なかでも銀行は、中小企業が取引している金融機関の7割を占めています。東京商工会議所・中小企業金融専門委員会「中小企業金融に関するアンケート」では、とくに資金調達方法でも、もっとも多いのは「銀行などのプロパー融資」でした。
銀行は融資の審査が比較的厳しいですが、金利も比較的安く、長期返済も可能な点がメリットです。
設備資金の融資相場
追加の融資相場
融資で希望金額を借り入れやすくなる3つのポイント
自己資金を多く準備する
事業成績が好調であることを示す
残債が少ない状態をキープする
借入金が返済できなくなるリスクに備えるには
借入金を返済できないとどうなるか?
金融機関から借り入れた融資を期限通りに返済できない場合、以下の事態に陥ってしまう可能性があります。
- 支払督促を受ける
- 遅延損害金が発生する
- 保証会社から請求される
- 債権回収会社から連絡が入る
- 差し入れた担保を失う
- 連帯保証人に迷惑をかける
- 事業を継続できなくなる
借入金の返済に備える方法とは
借入金の返済に活用できる保険
借入金の返済に活用できる保険は、「長期平準定期保険」「逓増定期保険(ていぞうていきほけん)」「養老保険」の主に3つが代表的です。借入金の返済には解約返戻金を利用します。
長期平準定期保険は、通常の定期保険では満期が60〜70歳と定年付近で満期となるのに対し、90歳〜100歳までの非常に長い保険期間が設定されている点が特徴です。
逓増定期保険(ていぞうていきほけん)は、一定期間の経過後、経過年数とともに保険金が増加していく特徴があり、会社の成長とともに大きくなる経営者の責任に適した保障がある保険です。
養老保険は、死亡保障と貯蓄の両方を備えた保険で、死亡事故などの保険事故があった場合には保険金が支払われ、何も保険事故が起こらず期間満了した場合は満期保険金が支払われます。
「長期平準定期保険」「逓増定期保険(ていぞうていきほけん)」は、借入金の返済が困難になった場合は、保険を解約して、その解約返戻金を借入金の返済に充てることができます。
一方で、借入金の返済はスムーズに行えているものの、経営者に万が一のことが起き経営者不在のために事業に影響が出た場合、借入金の返済が困難になります。「養老保険」は、経営者に万が一が起き返済が滞った場合に、差し入れ担保の差し押さえや連帯保証人への請求を回避するために活用できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」
業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」
▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
法人の資金繰りに借入金が最適か確認する方法
以下では、法人の資金繰りに借入金が最適か確認する方法を解説します。
借入金は膨らみすぎると債務超過になる可能性もあるので、生命保険で代物弁済などをするとリスクを抑えつつも借入金の解消ができます。
一方で、経営者に万が一のことがあった場合に、生命保険に加入していなければ、返済に充てられる保険金もないため、さらに資金繰りが悪くなる可能性があります。
とくに中小企業では事業承継などの問題もあることから、どのような生命保険に加入すべきかは経営陣でマストで考えるべき事項なのです。
そこで、法人保険のプロへ「無料で何度でも相談できる」マネーキャリアの利用が必須です。
丸紅グループが運営するマネーキャリアは、独自のスコアリングで厳選した法人保険のプロのみ在籍しており、「中立の立場で意見を得られることが少なく、そもそも法人向け保険に関する情報がインターネット上にあまりない」と悩む方にも柔軟に対応できます。
借入金に関する相談が何度でも無料:マネーキャリア(丸紅グループ)
法人保険の活用事例集
借入金月商倍率の計算式と業種別目安まとめ
ここまで、借入金月商倍率の計算式、業種別借入金月商倍率の目安、法人の資金繰りに借入金が最適か確認する方法まで解説しました。
借入金月商倍率の計算式は「借入金月商倍率(ヶ月) = 有利子負債 ÷ 1月あたり売上高」で求めることができ、3倍以下であれば安全、6倍以下であれば危険とされます。
業種ごとに借入金月商倍率は異なりますが、全業種29種から平均して4.78が目安です。
借入金は膨らみすぎると債務超過になる可能性もあるので、生命保険で代物弁済などをするとリスクを抑えつつも借入金の解消ができます。借入金の返済が困難になった場合や、経営者に万が一があったときのために、リスクヘッジとして法人保険に加入する必要があります。
そこで、評判のよいファイナンシャルプランナーへ「無料で何度も相談できる」マネーキャリアを使うのが鉄則です。
無料登録は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、自社に合った借入方法を検討するとともに、万が一の事業リスクへと備えておきましょう。