・投資戦略を柔軟に変更できるようにしたい
内容をまとめると
- NISAでスイッチングはできる。しかし即時ではできず、次の年に非課税投資枠が復活したあと利用できる。
- NISAでスイッチングをすることで、投資環境や自分の資産状況の変化に合わせて定期的にポートフォリオの見直しができる
- スイッチングの注意点としては「頻繁にスイッチングしない」「これまで積み立てた銘柄は保有」「値下がりを理由にスイッチングしない」ことがあげられる。
- 個人がスイッチングに適した投資商品を探すのは難しいため、NISAのプロへ「無料で何度でも」資産運用について相談できる「新NISAの無料相談窓口」を利用する人が増えている。
- とくにスイッチングの銘柄や商品が決められなかったり、自分の最適な投資方針が決められなかったりする人こそ専門家に相談し、専門家と共に自分に合った投資方針を決めてほしい。
この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- NISAでスイッチングはできる?
- NISAでスイッチングするメリット
- 投資の目的や傾向に応じて金融商品の切り替えができる
- 新NISAでは非課税枠の再利用ができる
- スイッチングを視野に入れた銘柄選択のポイントとは
- 投資目的とリスク許容度の確認
- 銘柄の運用コストの確認
- 年間投資非課税枠に注意
- NISAでスイッチングする際の注意点
- 非課税枠の復活が翌年になる
- 頻繁にスイッチングするのは悪影響
- これまで積み立てた銘柄は保有しておく
- 値下がりを理由に銘柄変更しない
- NISAを含む資産運用全般の悩みを簡単に解消する方法とは
- NISAを含む資産形成の悩みを解消する:マネーキャリア
- NISAスイッチングのメリット・注意点まとめ
NISAでスイッチングはできる?
NISAでは一定の条件下でスイッチングに近い運用ができます。
NISAに似た非課税メリットのあるiDeCoでは、現在保有する商品を売却してすぐに違う商品を購入するスイッチングができますが、NISAではできません。年間の非課税枠が決められており、一度購入した商品を売却して別の商品を購入すると非課税枠を消費してしまうからです。
次の年になると非課税枠が復活するので、NISAでのスイッチングをする際は年が明けてから行いましょう。
ただし、スイッチングを行うときは細心の注意が必要です。もともとNISAは長期投資を見越した設計になっており、スイッチングには向いていません。
商品を売却してもすぐに購入するのが難しいので、投資タイミングを図るのが非常に困難です。投資のパフォーマンスや将来のリスクを十分に考えながらスイッチングを行ってください。
NISAでスイッチングするメリット
NISAでスイッチングするメリットは2つあります。
投資の目的や傾向に応じて金融商品の切り替えができる
NISAでスイッチングをするメリットの1つめは、投資の目的や傾向に応じて金融商品の切り替えができることです。
例えば若いうちはリスクをとって成長性重視の株式型の投資信託を選び、年齢を重ねたらリスクを抑えた債券型の投資信託に変更することが可能です。また経済情勢の変化に合わせて銘柄を変えていくことも考えられます。
状況に応じて最適な投資先を変更できるのがスイッチングの大きなメリットといえるでしょう。
新NISAでは非課税枠の再利用ができる
NISAでスイッチングをするメリットの2つめは、新NISAでは非課税枠の再利用ができることです。
旧NISAではできなかった再利用が新NISAでは可能になり、投資家はより柔軟な資産運用ができるようになりました。
例えばNISAで購入した100万円の株式を売却したとします。非課税枠はその年は復活しませんが、次の年に100万円の非課税枠が復活し新たに枠の再利用が可能です。急に現金が必要になった場合も非課税枠を無駄にせずにすみます。
このため市場の変化によって銘柄を変えたり、ポートフォリオの資産配分の変更がしやすくなりました。
スイッチングを視野に入れた銘柄選択のポイントとは
スイッチングを考慮した銘柄選択のポイントは、「投資目的とリスク許容度の確認」、「銘柄の運用コストの確認」、「年間投資非課税枠に注意」の3つあります。
投資目的とリスク許容度の確認
投資の目的と自分のリスク許容度を明らかにしましょう。
例えば投資目的が近々使用する教育資金や住宅資金なら、あまりリスクをとれません。自分が少しリスクをとってでも積極的に運用したいのか、それとも安定的な運用が第一なのかを確認しましょう。
株式や債券、REITなど投資商品は多々ありますが、それぞれリスクやリターンが変わります。 また、指標(日経平均やTOPIXなど)に連動するパッシブ運用か、指標を上回る運用をめざすアクティブ運用をめざすのかも考えておきましょう。
銘柄の運用コストの確認
銘柄の運用コスト(手数料)に注意しましょう。
銘柄によっては売買時に「信託財産留保額」(解約時手数料)がかかる投資信託があります。解約時手数料がない投資信託もあるので、手数料がかからない銘柄で運用しておくのも一案です。
また買いたいときに買い、売りたいときに売れる流動性の高い銘柄を選んでおくと安心です。ファンドの純資産残高が少ないものは少しの売買で値動きの変動が激しくなるので、出来高ランキングによく出ている銘柄などで運用しておくとよいでしょう。
年間投資非課税枠に注意
NISAの年間投資非課税枠に気をつけてスイッチングをしましょう。
NISAの「成長投資枠」での年間非課税投資枠は240万円です。NISAは売却してもその年の非課税枠は回復せず、来年再利用ができます。
例えば、すでに今年200万円分投資信託を購入し100万円分売却しても、今年買えるのはあと40万円分だけです。残りの投資は来年に回しましょう。
ちなみに「つみたて投資枠」ではスイッチングは出来ません。毎月の積み立てでしか商品を購入できないような口座設計になっているからです。現在運用している投資信託を解除して新たな投資信託への変更はできるので、それで対応しましょう。
NISAでスイッチングする際の注意点
NISAでスイッチングする際の注意点は4つあります。
NISAでスイッチングを活用したい人やNISAの投資戦略を柔軟に変更できるようにしたい人は必見です。それぞれ解説します。
非課税枠の復活が翌年になる
NISAでスイッチングする際の注意点の1つめは、非課税枠の復活が翌年になることです。
NISAの非課税枠は、スイッチングができる「積立投資枠」で年間240万円と設定されています。また一度使い切ると翌年まで復活しません。
頻繁にスイッチングを行うと非課税枠を有効活用できない期間が長くなってしまうので、行う際は計画を慎重に立てることが大切です。
頻繁にスイッチングするのは悪影響
NISAでスイッチングする際の注意点の2つめは、頻繁にスイッチングするのは悪影響であることです。
頻繁なスイッチングは投資効率が悪くなるだけでなく、思わぬ損失を生むこともあります。NISAで損失を出してしまうとNISAの非課税メリットが全く失われるだけでなく、通常の証券口座ではできる「損益通算」ができないので避けなければなりません。解約手数料が発生する可能性もあります。
また市場は常に変動しているため、売却後に値上がりすることもあります。長期的な視点で投資を行い、安易に売買を繰り返さないことが大切です。
これまで積み立てた銘柄は保有しておく
NISAでスイッチングする際の注意点の3つめは、これまで積み立てた銘柄は保有しておくことです。
過去に積み立ててきた投資信託で、将来大きなリターンを得る可能性もあります。とくに長期にわたって安定した成長が見込めるインデックスファンドは、保有しておくのをおすすめします。
ただ投資環境やご自身の資産状況の変化に合わせて、定期的にポートフォリオの見直しをすることは重要です。自分の将来にわたる投資計画をしっかりと立てた上での見直しを行いましょう。
値下がりを理由に銘柄変更しない
NISAでスイッチングする際の注意点の4つめは、値下がりを理由に銘柄変更しないことです。
一時的な値下がりを理由に保有している投資商品を売却するのは、長期的な視点から見ると必ずしも正しい選択ではありません。市場は常に変動しており、一時的な下落は将来の価格上昇の前兆である可能性もあります。
投資は長期的な視点で取り組み、価格の上げ下げで一喜一憂しないことが重要です。
NISAを含む資産運用全般の悩みを簡単に解消する方法とは
NISAを含む資産運用商品の内容についてよく理解し、経済の理解と投資などの資産運用の知識を役立てながら、自分に合った投資プランを立てることが大切です。
NISAを含む資産運用全般の悩みがない人は、資産運用商品の持つ特性を熟知しています。投資商品には投資運用リスクだけでなく、スイッチングなどの難しい投資判断によって起こるリスクや投資環境の急変、個人の事情など多くのリスクがあります。資産運用に長けている人は資産運用の知識を使ってさまざまなリスクに対応しながら大きな利益を得ています。
しかし、投資に慣れていない人が多方面に気を配りながら上手に資産運用をするのは困難です。さまざまな投資商品や世界経済の状況を把握して投資に役立てるには専門的な知識と時間が必要です。さらに独自の判断で投資プランを立てても、それが最適な選択とはかぎりません。
そこで投資運用のよりよい方法を知り、自分に合った投資プランを立てるために「無料で何度でも」NISAの資産運用リスクを回避する方法や成功事例について相談できるマネーキャリアの「新NISAの無料相談窓口」のようなサービスを利用するのが賢明です。
「新NISAの無料相談窓口」では、NISAに関する相談はもちろん、総合的な資産形成の提案が可能です。満足度98.6%・相談実績80,000件以上の実績があり、LINEで簡単に予約ができるのも魅力的なポイントです。
NISAを含む資産形成の悩みを解消する:マネーキャリア
NISA スイッチング
お金に関する全ての悩みにオンラインで相談できる
新NISAの無料相談窓口:https://money-career.com/reserve_lp2/money/A4
<新NISAの無料相談窓口のおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。
・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
・新NISAの無料相談窓口を扱うマネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。
<新NISAの無料相談窓口の利用料金>
新NISAの無料相談窓口のマネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。
NISAスイッチングのメリット・注意点まとめ
この記事では「NISAでスイッチングするメリット」から「スイッチングを視野に入れた銘柄選択のポイント」「NISAでスイッチングする際の注意点」までご紹介しました。
NISAでスイッチングのリスクを回避するには「NISAなどの運用商品をよく理解し、資産運用と経済などの投資環境の知識を駆使して自分に合った投資プランをたて実行する」ことが重要です。
しかし多くの人がNISAに関する知識があまりないまま、スイッチングをしてしまうケースがよくみられます。
しかし、NISAでのスイッチングや自身に合わせた資産運用をするには専門知識が必要であり、どの選択肢が最適かを判断するのは容易ではありません。
そこで、プロのFPが「何度でも無料」へ相談可能であり、NISAの知識があまりなくても親切にサポートを受けられる「新NISAの無料相談窓口」の利用が必須です。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアへ気軽に相談しつつ、スピーディにライフプランを作成して将来の不安を解消しましょう。