
\ 何回でも 相談無料! /
内容をまとめると
- シングルマザー(母子家庭)が理由で住宅ローンの審査で不利になることはない
- 住宅ローンの審査に通過しやすくするには、頭金の準備や返済負担率の調整・無理のない借入などが重要
- シングルマザー(母子家庭)はフラット35や親子リレーローンなどの住宅ローンもおすすめ
- 1人で決めるのは不安な場合は、利用者の相談満足度が98.6%のマネーキャリアでの無料相談で納得いくまで相談するのがおすすめ


この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- シングルマザー(母子家庭)でも住宅ローンを組める?
- シングルマザー(母子家庭)が住宅ローン審査に落ちないための対策3つ
- 自己資金・頭金を多めに準備する
- 返済負担率を手取り年収の20%程度までにする
- 無理のない返済計画を立てる
- シングルマザー(母子家庭)で住宅ローンを組めるか不安なら無料FP相談を活用しよう
- シングルマザー(母子家庭)におすすめの住宅ローン
- フラット35
- 親子リレーローン
- シングルマザー(母子家庭)で住宅ローンを組んだ人の声をアンケート調査
- 頭金は用意しましたか?
- 住宅ローンを組む前に最も不安だったことは何ですか?
- 住宅ローンを組む際にやっておいたほうがいいことはありますか?
- シングルマザー(母子家庭)のための制度も活用して無理のないローンを組もう
シングルマザー(母子家庭)でも住宅ローンを組める?
シングルマザーでも住宅ローンは組めます。
厚生労働省の令和3年度版「全国ひとり親世帯等調査」によると、母子世帯の持ち家率は34.4%であり、その中でも「母本人の名義の持ち家」の割合は15.9%です。
シングルマザーだから住宅ローンの審査の落ちるのではなく、以下の点などの条件面から審査で不利になりがちという点が正しい認識です。
- 収入
- 雇用形態
- 勤続年数 など
金融機関は家族構成よりも返済能力を重視しているので、シングルマザーであっても返済能力を証明すれば住宅ローンを組むのは不可能ではありません。
シングルマザー(母子家庭)が住宅ローン審査に落ちないための対策3つ
母子家庭・シングルマザーの方が住宅ローンの審査に通過するために気を付けてほしいポイントを3つ紹介します。
- 無理のない返済計画を立てる
- 返済負担率は手取り年収の20%程度までがおすすめ
- 自己資金・頭金を多めに準備する
自己資金・頭金を多めに準備する
母子家庭が住宅ローン審査に通過する際の重要なポイントとして、自己資金・頭金を多めに準備することです。
一般的に住宅ローンの頭金は住宅ローン購入価格の10~20%が目安といわれているので、3,800万円の住宅を購入するなら380~760万円の頭金があると良いという計算です。
高い頭金があれば、毎月の返済額も減少し、安定した家計管理が可能になるだけでなく返済能力が高く見られるため、審査が通りやすくなる傾向があります。
ただし、頭金の額は、自分の収入や貯蓄状況に合わせて柔軟に考えましょう。
返済負担率を手取り年収の20%程度までにする
母子家庭が住宅ローン審査に通過するためには、返済負担率を手取り年収の20%程度に抑えるのがおすすめです。
返済負担率の目安は収入に見合った無理のない返済ができる目安になるので、返済額を計算する場合に役立ちます。
たとえば、手取りの年収が250万円で返済負担率が20%の場合、年間50万円が返済額です。
ただし、この負担率はあくまで目安なので、貯蓄できた上での計算でない場合は、不足の支出に備えられない可能性があります。
そのため、自分に合った返済額は、貯蓄もできた上で生活費を圧迫しない程度の返済額になるようにしましょう。
無理のない返済計画を立てる
母子家庭が住宅ローン審査に通過するためには、無理のない返済計画を立てることが非常に重要です。
確実に返済可能な計画を立てることで、金融機関にとって信頼できる顧客とみなされ、審査の通過確率が高まります。
長期間の返済計画を立てる場合、突然の支出やライフプランの大きな変化なども想定した上で、余裕を持った計画を立てましょう。
マイホーム購入後は固定資産税や、修繕費・リフォーム代など、住宅を得た後にも必要になる費用も計算に入れるのも忘れずに。
自分にとって無理なく返済できる金額や詳しい計画を自力で立てるのは難しい人も多いです。
その場合は、住宅ローンのプロが在籍する相談窓口を利用して、専門家からの目線でアドバイスをもらうのもおすすめします。
シングルマザー(母子家庭)で住宅ローンを組めるか不安なら無料FP相談を活用しよう
シングルマザーで住宅ローンが組めるか不安であれば、無料のFP相談サービスの活用をおすすめします。
FPとは、住宅ローンや資産運用などお金に関する専門資格です。
住宅ローンは組めるかどうかの審査基準以外にも、控除や返済計画など考える点が多くあるため、1人でゼロから考えるのは大変です。
そのため、手間や時間を考えると専門家であるFPに相談するのが最も効率的な方法になります。
さらに、FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 住宅ローンの複雑な制度などを専門家が分かりやすく教えてくれる
- 収入状況や資産状況、雇用形態などに合わせて個別のシミュレーションをもとにアドバイスしてもらえる
- 相談はオンライン・対面両方対応しており、土日祝も相談できる
シングルマザー(母子家庭)におすすめの住宅ローン
母子家庭・シングルマザーの方におすすめしたいのが次に紹介する2つの住宅ローンです。
- フラット35
- 親子リレーローン
フラット35
フラット35は、母子家庭やシングルマザーの方にとって安心できる住宅ローンです。
フラット35は、最長35年間はすべての期間が固定金利型で、毎月の返済額が一定なのが最大の特徴です。
そのため、将来的な金利変動リスクを回避できるので安定かつ将来の返済計画や家計管理もしやすくなります。
また子育てや生活に集中できるため、長期的な視点での安心感を得られるのも母子家庭やシングルマザーにとってもメリットです。
さらに地方公共団体と住宅金融支援機構が提携している「子育て支援型」なら通常のフラット35よりも金利が年0.25%下げられるのでおすすめです。
フラット35の契約時に「子育て支援型・地域活性化型利用対象証明書」を金融機関に提出すれば適用されます。
親子リレーローン
親子2世代にわたって住宅ローンを契約する親子リレーローンは、母親が1人で住宅ローンを組むよりも借入額の上限が増えたり、借入期間を長くできたりするので選択肢が増えるのが最大の特徴です。
フラット35と違う点として、団体信用保険の加入はフラット35の場合は親・子いずれでもで可能ですが、親子リレーローンは子どもだけ加入のケースが多いです。
親子リレーローンは、とくに単独での借り入れが難しい場合に有効な方法ですが、。家族の状況や将来の計画を考慮に入れた上で決める必要があります。
保証人を依頼する場合は、もし家計が悪化したり住宅ローンが返済でき仲くなった場合には保証人が返済義務を負います。
将来に起こるかもしれないリスクなども考慮して無理なく返済できるかを検討しましょう。
シングルマザー(母子家庭)で住宅ローンを組んだ人の声をアンケート調査
シングルマザー(母子家庭)で住宅ローンを組んだ人の声をアンケートを調査しました。
今回調査した項目は以下の通りです。
- 頭金は用意しましたか?
- 住宅ローンを組む前に最も不安だったことは何ですか?
- 住宅ローンを組む際にやっておいたほうがいいことはありますか?
頭金は用意しましたか?

用意した人が66.7%、用意していない人が33.3%となりました。
今後の返済負担や審査への通過のしやすさを考えるなら、頭金は用意した方がいいといえるでしょう。
住宅ローンを組む前に最も不安だったことは何ですか?

以下のような結果になりました。
- 自分に合ったローン選び:42.9%
- 家計への負担を考慮した返済計画の立案:28.6%
- 実際の月々の返済:19.0%
- 頭金の準備:9.5%
住宅ローンを組む際にやっておいたほうがいいことはありますか?

30代女性
専門家の意見を聞けると心強い
シングルマザーとして収入に限りがある中で、無理のない返済プランを立てることはとても大切です。将来の教育費や生活費も見据えて計画を立てたいので、専門家の意見を聞けると心強いですし、不安も軽減されました。自分だけで判断するより、具体的な数字をもとに相談できるのは大きなメリットだと感じます。

30代女性
知識のある人にアドバイスしてもらうと良い
私は家のローンを組む際にYouTubeやネット検索で自分でも借りれそうな金融機関を調べたんですが、住宅ローンの相談ができれば今の自分の状況で1番ベストなところから借り入れができたかもしれないと思うところがあります。 まだ返済が始まったばかりで後悔とかはないんですが知識のある人にアドバイスしてもらえばよかったかなって思います。

40代女性
借入額・金利・繰り上げ返済・団信など考えておくべき
借入額が収入のどのくらいなら良いのか、繰り上げ返済を考えるタイミング、変動金利で借りた場合の金利上昇に対する備え(余剰資金を投資で運用しておくなど)、団体信用生命保険の充実度合いなど考えておくべきことはたくさんあると思います。
シングルマザー(母子家庭)のための制度も活用して無理のないローンを組もう
今回は母子家庭・シングルマザーの方が住宅ローンを組めるか・審査通過のコツや年収の目安に関して詳しく解説しました。
母子家庭・シングルマザーが理由で住宅ローン審査で不利になることはありません。
ただし、返済者が1人なので経済的安定性や年収など、返済能力の判断で審査通過が厳しいと感じる可能性があります。
また母子家庭やシングルマザーなどが利用できる住宅ローンプランや、国・地方自治体が支給する手当や控除を使って経済的なハードルを少しでも軽くすることは可能です。
しかし、住宅ローンに関連する手続きや計画など自分だけで考えるのが難しい場合あります。
そこで安心して住宅ローンを比較・検討するためにも、住宅ローンのプロに一緒に相談できるマネーキャリアの利用がおすすめです。
全国47都道府県に対応し、相談満足度98.6%・相談申込件数10万件以上の豊富な実績を持つので、自分に納得がいくまで相談できるのが特徴です。
\ 何回でも 無料! /