

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組むメリット
- 団体信用生命保険(団信)の適用がシンプル
- 住宅ローン控除を夫が全額受けられる
- 手続きがシンプル
- 妻の借入余力が残る
- 共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組むデメリット
- 借入可能額が低くなる場合がある
- 住宅ローン控除を夫しか受けられない
- 夫に万一のことがあった場合に所有権の手続きが複雑
- 離婚や相続時に妻の権利が制限される場合がある
- 返済負担が夫に集中する
- 共働き世帯で住宅ローンを夫のみにするべきか迷った際は無料FP相談を活用しよう
- 共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組む際の単独名義と共有名義の違いとは?
- 【実際どうだった?】共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組んだ方にアンケート
- 住宅ローンを夫のみで組んだ理由は何ですか?
- 家の名義はどうしましたか?
- 実際に返済をしていて困ったことや良かったことはありますか?
- もし今からやり直すとしたら、同じ方法を選びますか?
- 住宅ローンを夫のみで組むべきか迷っている方にアドバイスがあれば教えてください
- 共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組む際によくある質問
- 妻の年収や借入状況も審査対象になる?
- 住宅ローンを夫のみで組んだ場合、離婚したらどうなる?
- 【まとめ】共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組むメリット・デメリット
共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組むメリット

共働き夫婦であってもあえて夫のみの単独名義で住宅ローンを利用するケースは多く、その背景には次のようなメリットがあります。
特に、妻の収入が今後減少する可能性が高い場合や、出産などで退職の予定がある場合には、夫だけで無理のない額のローンを組む方法が選ばれる傾向があります。
共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組むメリットは、以下の4つです。
- 団体信用生命保険(団信)の適用がシンプル
- 住宅ローン控除を夫が全額受けられる
- 手続きがシンプル
- 妻の借入余力が残る
借入額が夫の収入に見合った範囲に限定されるため、妻の収入が減少しても返済が行き詰まりにくいという大きな安心感が得られます。
共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組むメリットについて、詳しく解説します。
団体信用生命保険(団信)の適用がシンプル
契約者である夫に万が一のことが起きた場合、団信によって残りのローン残高は0円となり、残された妻が住宅ローンの返済を背負う必要はなくなります。
例えば、残債が3,000万円残っていても、団信加入によって全額が保険金で完済されるため、遺された家族は住まいを失う心配なく暮らし続けることができます。これに対し、夫婦2人それぞれがローンを組むペアローンなどでは、夫が亡くなっても妻名義のローンが残ってしまい、世帯全体の返済負担をゼロにすることはできません。

住宅ローン控除を夫が全額受けられる
夫の所得が高く税負担額が大きい場合、控除枠を夫一人で使い切った方が節税効果が高まります。住宅ローン控除は納めた税金の範囲内でしか還付されないため、妻の所得税・住民税額が低い場合には、夫婦で控除枠を分けるより夫がまとめて控除を受けたほうが控除枠の無駄が生じません。
共働きで妻にも収入があるケースでは、夫婦それぞれが控除を受ける方法もありますが、夫のみの契約であれば夫が住宅ローン残高全額に対する控除を一手に受けられます。夫の収入が高い場合はこのメリットが大きく、控除による減税額も上限までフルに活用できるでしょう。

手続きがシンプル
夫のみで住宅ローンを組むメリットの一つに、手続きの簡便さがあります。申込時の書類準備や審査、契約手続きなど、夫一人分で済むため、共働きで夫婦2人分の手続きを行う場合に比べて負担が軽減されます。
例えば、夫婦共同でローンを組む場合にはそれぞれの収入証明や本人確認書類等を用意し、金融機関による審査も夫婦両方について行われます。夫のみの借入であれば妻の分の書類提出や審査が不要となり、手続きがシンプルです。
収入合算やペアローンなど夫婦で借りる形態では、夫婦間でローンの負担割を決める必要がありますが、夫単独ローンならそうした取り決めも不要です。また、ローン契約も一本で済むため、契約書類の数や印紙税・登記費用などの諸費用も少なくて済みます。
ペアローンでは契約が2本になる分事務手数料や登記関連費用がほぼ倍額となるケースがあります。夫のみの借入であれば、一回の契約手続きで完了するためこうしたコスト面の負担も抑えることが可能です。
妻の借入余力が残る
夫のみで住宅ローンを組むことにより、妻の将来的な借入余力を温存できる点も大きなメリットです。住宅ローンという大きな債務を夫だけが背負う形にすることで、妻は自分名義の信用枠を他の目的に使う余地を残せます。
たとえば、以下のような妻名義で新たな融資を受ける必要が生じた場合に、その借入枠をより確保しやすくなります。
- 子どもの教育ローン
- 自動車ローン
- 将来的に妻が投資用不動産を購入する際のローン
銀行などの金融機関は融資審査の際に申込者の既存借入状況を重視します。妻が住宅ローン債務を負っていなければ、審査上のマイナス要因が一つ減るため、必要な資金を借りやすくなるというメリットがあるのです。
夫婦共同で住宅ローンを借りている場合、妻も住宅ローン残高を抱えているぶん他のローン審査で返済負担比率が高く算定され、追加の借入余力が小さく見積もられてしまう可能性があります。
共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組むデメリット

共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組むデメリットは、以下の5つです。
- 借入可能額が低くなる場合がある
- 住宅ローン控除を夫しか受けられない
- 夫に万一のことがあった場合に所有権の手続きが複雑
- 離婚や相続時に妻の権利が制限される場合がある
- 返済負担が夫に集中する
こうしたデメリットについて事前に理解し、必要に応じて対策を講じることが大切です。
借入可能額が低くなる場合がある
住宅ローンの借入可能額は、返済者の年収に応じて金融機関が算定します。そのため、夫一人の収入のみで審査する場合、夫婦2人の収入を合算して審査できるケースと比べて融資可能額が少なくなる傾向があるのです。
金融機関によって異なりますが、年収に対する全借入返済の割合には上限が定められており、一人分の年収だけでは二人分を合算した場合より借入可能額の上限が低くなります。
例えば、世帯年収を夫400万円・妻400万円とする共働き世帯では、夫単独(年収400万円)の場合より夫婦合算(年収800万円)の方がより高額なローンを組める計算になります。そのため、夫のみでローンを組む場合、購入したい物件価格に対して融資額が不足し、希望の住宅を諦めざるを得なくなる可能性があるのです。
住宅価格が高い都市部では、夫一人の年収では希望額に届かないことも多いため十分に注意が必要です。
住宅ローン控除を夫しか受けられない
住宅ローンを夫のみにする場合のデメリットは、共働きでも一人分しか住宅ローン控除を受けられないことです。
- 住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用してマイホームを購入した場合に年末時点での住宅ローンの残高の0.7%が、入居時から最長13年間にわたって所得税や住民税から控除される制度
※参照:住宅ローン減税|国土交通省
共働きでも住宅ローン控除を夫一人分しか受けられない点は、デメリットとなります。住宅ローン控除は各個人が納めた所得税・住民税の範囲内でしか控除されないため、夫のみで控除を受ける場合、夫の所得税額では控除枠を使い切れず減税メリットを受けられない可能性があるのです。
例えば、夫と妻それぞれに十分な所得がある共働き世帯では、夫婦でローンを組んでいればそれぞれが控除を受けられるため控除枠をフルに活用できます。
しかし、夫のみの契約だと、妻に収入があった場合でも妻側の控除枠は活かせず、世帯全体で見た減税額が小さくなってしまいます。
夫に万一のことがあった場合に所有権の手続きが複雑
夫のみが住宅ローン契約者となっている場合、夫に万一のことがあった際の不動産の所有権手続きが複雑になる点に注意が必要です。夫が死亡すると、住宅ローンは団信により完済されますが、住宅の名義が夫単独の場合、妻は自動的にその不動産の所有権を得られるわけではありません。
住宅は夫の遺産として相続の対象となり、妻が引き続きその家に住み続けるためには、相続手続きを経て妻が所有権を取得する必要があります。
具体的には、法定相続人である妻と子ども(夫の両親などを含む場合もあります)が遺産分割協議を行い、誰が住宅を相続するかを決めなければいけません。
離婚や相続時に妻の権利が制限される場合がある
住宅の名義が夫単独になっている場合、離婚や相続といった場面で妻の権利が制限される可能性があります。夫の単独名義の住宅は法律上夫だけが所有者であり、妻には所有権がありません。
一方、共有名義にしておけば夫婦それぞれが持分に応じた所有権を持つことになるため、離婚や相続が発生した際に妻の権利が明確に保護されます。婚姻期間中に妻が住宅ローンの支払いや維持管理に貢献していても、その貢献が妻には所有権として反映されない可能性があります。
妻はその住宅の権利を直接主張できず、財産分与の手続きで夫に対して請求するしかありません。住宅が夫名義だと協議が整わない限り妻がその家に住み続けることは難しく、権利の主張が複雑になります。
返済負担が夫に集中する
住宅ローンの契約上の返済義務は夫一人に集中するため、共働き世帯であっても実質的な返済負担が夫に偏るリスクがあります。夫婦で協力して返済するつもりでも、ローン債務者が夫のみである以上、その返済責任は夫が全額負う形です。
そのため、妻の収入が減少したり支払いに協力できなくなった場合でも、契約上は夫がローン全額を返済し続けなければいけません。
例えば、妻が出産や病気で長期間十分な収入を得られなくなった場合、夫一人の収入でローン返済を賄う必要が生じ、家計に大きな負担がかかることになります。また、離婚など夫婦関係が破綻した際には、妻は契約者ではないため以後ローン返済に関与せず、残りの債務はすべて夫が背負うことになります。
共働き世帯で住宅ローンを夫のみにするべきか迷った際は無料FP相談を活用しよう

共働き世帯では、住宅ローンを夫のみの名義で組むか、それとも夫婦で共同名義にするか迷うケースが少なくありません。夫単独名義にすれば離婚時の財産分与でトラブルになりにくい一方で、借入可能額が夫一人の収入に限定されてしまうなど、他にも住宅ローン控除の適用範囲が変わるといった違いもあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため将来のライフイベントや収入変動も見据えてどちらが適切か判断するのは容易ではなく、不安を感じる方も多いでしょう。そこで役立つのが無料のFP相談です。
住宅ローンの名義選択に悩んだ際に、専門家による無料相談サービスを活用して自分たちに合うローンの組み方を明確にする共働き夫婦が増えています。

共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組む際の単独名義と共有名義の違いとは?

住宅ローンを組むときには夫のみでローンを組む単独名義と、住宅ローンを2人以上で組む共有名義があります。
本記事では住宅ローンを夫婦で返済していく場合を想定し、「夫のみ」もしくは「夫と妻が2人で組む」場合を解説していきます。
まず、用語の意味をおさえておきましょう。
単独名義 | 共有名義 | |
---|---|---|
意味 | 物件に対して所有者が1人だけ 存在する状態のこと | 物件の所有者が複数存在する 状態のこと |
所有権 | 所有権全てが出資者(本記事では基本的に夫) にある | 夫婦それぞれの負担金額に準じた所有権(共有持分)が 双方に与えられる |
以下では、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
【実際どうだった?】共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組んだ方にアンケート
共働き夫婦が住宅ローンを組む際に、夫のみの単独名義か夫婦共有名義かは大きな決断です。単独名義を選んだ方の中には「妻が将来仕事を辞めた場合を考えて」「手続きが簡単そうだから」など理由はさまざまあります。
ただ、実際にローン返済が始まってからも選択に満足しているのか、返済時の負担はどのように感じているのか、本音を知りたい方も多いでしょう。
実際に夫単独で住宅ローンを組んだ共働き世帯の方にアンケート調査を実施しました。ここからは、夫単独名義を選んだ理由や住宅の所有名義、返済中に感じた困りごとや良かった点など、生の声を具体的に紹介します。
住宅ローンを夫のみで組んだ理由は何ですか?
アンケート結果をみると、「夫の収入が高い」が最も多く、次いで「妻の収入が不安定だったため」と続きます。つまり、夫婦間で収入格差が大きい場合や、妻の働き方が変わる可能性のある世帯ほど、夫のみで住宅ローンを組む傾向が強まります。
さらに「ローン額を抑えたい」「制度的なメリットを考慮した」という慎重な意見も一定数あり、計画的に単独名義を選んでいる夫婦もいます。しかし「特に深く考えていなかった」と回答した方も一定数おり、慎重な検討がなされていないケースも散見されます。
家の名義はどうしましたか?

実際に返済をしていて困ったことや良かったことはありますか?
住宅ローンを夫のみで組む場合、返済が始まってから具体的にどのようなメリットやデメリットがあるのか気になる方も多いでしょう。
そこで、実際に夫単独で住宅ローンを組んだ方に返済時の困ったことや良かったことを詳しく伺いました。ぜひ、生の体験談を参考にしてください。

30代女性
返済計画が立てやすく、家計管理が楽になった
夫のみの収入でローンを組んだため、毎月の返済額が明確で計画的な家計管理が可能になりました。私の収入は貯蓄や生活費の予備費に回せるので、子どもの将来や万一の備えにも役立っています。夫婦間のお金のやり取りもシンプルになり、夫婦間で金銭面でのストレスが減りました。

40代男性
想定外の収入減で返済が苦しくなった
夫単独でローンを組んでいたため、私の収入が減った時に返済負担が非常に大きくなりました。妻の収入が安定している時は安心ですが、収入が不安定になると途端に苦しくなります。夫婦で返済できる仕組みを検討しておけば良かったと後悔しています。今後借りる方は注意が必要です。

30代女性
住宅ローン控除をフルに受けられた
夫の収入が高く所得税額も多かったため、夫単独名義で住宅ローンを組んだことで住宅ローン控除のメリットを最大限に活用できました。毎年まとまった還付金があり、繰上げ返済にも回せました。家計としても大きく助かっています。控除の制度を事前に調べて正解だったと感じています。

40代男性
万一の際のリスクが不安
夫のみの収入で住宅ローンを組んだため、自分に万一のことがあった時に妻や子どもへの影響が心配です。団信に加入していますが、相続の手続きが煩雑にならないか不安が残ります。今は定期的に専門家に相談し、万一の備えやリスク対策を検討しています。最初の段階からもっと考えるべきでした。

30代女性
FP相談のおかげで安心して返済できている
住宅ローンを夫だけで組むことに不安があったため、FPに相談しました。専門家のアドバイスで、夫の収入だけで無理なく返済可能な金額を把握でき、安心してローンを組めました。プロに相談したことで、漠然とした不安が解消され、自分たちに最適な返済計画を立てることができました。
しかし、収入が予想外に減少した場合、返済負担が一気に大きくなるリスクも存在します。また、「夫に万一のことがあった場合、相続手続きが複雑になるのではないか」と将来的な不安を感じているケースもあります。
もし今からやり直すとしたら、同じ方法を選びますか?


30代女性
シンプルな家計管理に満足している
夫のみでローンを組んだおかげで、毎月の家計管理が非常にシンプルになりました。私自身の収入は教育費や貯蓄に回す余裕が生まれ、家族の将来設計にも安心感があります。再びやり直す場合でも、間違いなく夫のみの名義でローンを組みます。

40代男性
妻の収入も合算すべきだったかも
当時は手続きが楽だと思い夫単独名義にしましたが、今となっては妻の収入も安定しているため、ローン控除を夫婦それぞれで活用できたかもしれません。改めてやり直す機会があれば、夫婦共有名義も検討する可能性が高いと感じています。

30代女性
FPに相談して後悔のない選択ができた
最初は夫単独でローンを組むことに不安がありましたが、FPに相談して、私たちの収入や生活スタイルを踏まえた返済計画を立てました。専門家にしっかりシミュレーションしてもらえたおかげで、不安なく夫単独名義の決定ができて満足しています。
特に、契約当初と現在の収入状況が変化している場合、共有名義を選ぶべきだったと感じている方が多く見受けられます。また、専門家であるFPに相談し、事前に具体的な返済計画やリスクシミュレーションを行った方は「自分たちに最適な住宅ローンを選択できた」と高い満足度を示しています。
住宅ローンを夫のみで組むべきか迷っている方にアドバイスがあれば教えてください

40代女性
夫婦間で将来設計をしっかり話し合うことが大切
夫単独名義は家計管理が簡単になる利点がありますが、万一夫が働けなくなった場合のリスクもあります。妻の収入や働き方が今後どうなるかをよく検討する必要があります。特に妻が出産や育児などで収入が減る可能性がある場合は、夫単独が安心でしょう。逆に妻も安定して働き続ける場合は、夫婦共有名義の方が住宅ローン控除などのメリットを最大限に活用できます。

30代男性
制度のメリットとリスクを両方理解して決めておくことが大切
夫単独名義の場合、住宅ローン控除をフル活用できたり、手続きがシンプルになったりするメリットがあります。ただ、妻の収入を含めて審査を受ける方が借入額を増やせるため、物件選びの幅も広がります。どちらを選ぶにしても制度的なメリットだけでなく、リスクも把握しておくと後悔がありません。慎重にシミュレーションをして選ぶことをおすすめします。

30代女性
FPのアドバイスを受けて納得の選択ができた
最初は夫だけで住宅ローンを組むことに不安がありましたが、FPに相談したことで自分たちに合った返済計画やリスクへの対応策が明確になりました。特に将来的な収入の変化や子どもの教育費まで考慮してもらえたので、安心して決定できました。住宅ローンは専門的な知識が必要になるため、迷っている方は専門家に相談してみることを強くおすすめします。
しかし、夫の収入が途絶えた場合や妻が今後安定収入を維持できるかどうかなど、将来的なリスクも考慮しなければなりません。また「制度のメリットとリスクを両方理解し、慎重にシミュレーションすべき」という声もあります。
住宅ローンは長期的な契約となるため、目先のメリットだけではなく将来的なライフプラン全体を踏まえた判断が求められます。そのため、住宅ローン選びに際しては、自分たちだけで判断せず、専門知識を持つプロのFPに相談し、客観的な意見や返済シミュレーションを受けるのが重要です。
共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組む際によくある質問

夫のみで住宅ローンを組む場合、妻の年収や借入状況も審査対象になるのか、住宅ローンを夫のみで組んだ家は離婚したらどうなるのか、といった疑問が多く寄せられています。
基本的に住宅ローンの審査では申込者本人(夫)以外の収入や信用情報は参照されないため、妻が連帯保証人などにならない限り夫単独の審査に妻の収入や借入が影響することはありません。
審査上は夫単独の年収で算定されます。
離婚時についても、ローン契約者である夫が離婚後も引き続き返済義務を負い、妻にはローンの返済義務が生じないのが一般的です。妻が離婚後もその家に住み続けたい場合は、夫から妻へのローン名義変更(借り換え)が必要になるケースがあります。
共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組む際によくある質問について詳しく回答します。
妻の年収や借入状況も審査対象になる?
共働きでも住宅ローンを夫のみで組む場合、審査対象となるのは夫本人の収入や信用情報のみです。審査で重視されるのは夫本人の年収や勤続年数、個人の信用情報であり、妻の属性は審査に含まれません。銀行は申込者以外の個人信用情報を通常調査しないため、妻の収入や借入は審査に一切反映されません。
ただし、妻の収入を合算しない分、借入可能額は夫単独の年収に基づく範囲となり、夫婦2人で収入を合わせた場合より低くなります。夫の年収が500万円・妻が300万円の場合、単独では借りられない額でも年収800万円として審査できれば借入可能になるケースがあります。
住宅ローンを夫のみで組んだ場合、離婚したらどうなる?
住宅ローンを夫のみで組んだ家は、離婚時にトラブルになりにくいのがメリットです。共有名義の場合は離婚時にどちらがローンを払うかで揉める可能性がありますが、夫単独名義ならその点が明確で安心でしょう。
契約者である夫が離婚後もローン返済義務を負い続け、妻はローン支払いの責任を負いません。問題は住宅の処遇ですが、家の名義人=ローン名義人となっているため基本的に夫がそのまま支払いと居住を続けます。
【まとめ】共働き世帯で住宅ローンを夫のみで組むメリット・デメリット

