内容をまとめると
- 住宅ローンの本審査後に転職した場合、金融機関に黙っていても高確率でバレるため、正直に報告することが重要!
- ただし、本審査通過後でも融資実行前に転職すると再審査の対象となり、年収や雇用形態、試用期間の有無などが審査に影響するため注意が必要
- 本審査後に転職した場合、転職後も問題ないケースから、再審査で通る場合、融資が取り消される場合までさまざまなケースがあるため、住宅ローン相談窓口を利用してプロのアドバイスを受けることが大切
- 住宅ローン本審査後の転職でお悩みの方は、相談実績10万件以上・満足度98.6%のマネーキャリアのプロ(FP)に相談し、最適な契約プラン・リスク対策のアドバイスを受けましょう!
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべき?
- まずは金融機関(銀行・担当者)に相談する
- 転職の内容・時期を正直に伝える
- 必要に応じて追加書類を提出する
- 融資実行(引き渡し)前か後かを確認する
- どうしても融資が難しい場合の対策を考える
- 転職は金融機関に知られる?黙っていてもバレる理由
- 住宅ローン本審査後の転職で困ったら無料FP相談を活用しよう
- 住宅ローン本審査前に転職するなら確認すべきポイント
- 住宅ローン本審査後に転職してしまった場合のよくあるケース・事例を紹介
- 審査通過後に転職したが問題なかったケース
- 再審査になったが融資が実行されたケース
- 融資が取り消しになったケース
- 転職を申告せずにトラブルになったケース
- 住宅ローン本審査後に転職してしまった時のリスクと回避策
- 住宅ローン本審査後に転職するリスク
- リスクを回避するための対応策
- 住宅ローンを組んだ後の転職はいつから可能?審査のタイミング別に解説
- 事前審査前
- 本審査前
- 融資実行後(引き渡し後)
- 【まとめ】住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべき?
住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべき?

住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべきか、おすすめの対応方法は以下の5つです。
- まずは金融機関(銀行・担当者)に相談する
- 転職の内容・時期を正直に伝える
- 必要に応じて追加書類を提出する
- 融資実行(引き渡し)前か後かを確認する
- どうしても融資が難しい場合の対策を考える
まずは金融機関(銀行・担当者)に相談する
まずはできるだけ早く銀行へ連絡しましょう。住宅ローンの正式承認後に転職した場合は、その事実を借入予定の金融機関(担当者)に速やかに伝えることが大切です。
融資実行日まで黙っていれば、発覚した時点で金融機関からの信頼を失い、状況によっては取り返しがつかなくなる可能性もあります。
転職の理由や新しい勤務先の情報は、正直に伝えることが欠かせません。金融機関には転職を報告する義務があるため、転職後は速やかに申告し、指示に従って必要な書類を提出する必要があります。
早めに相談しておけば、銀行側も対応策を検討できる時間が確保できます。新しい勤務先で収入が上がった場合には、審査においてプラスに評価される可能性もあります。
銀行の担当者は専門知識を持っており、今後必要となる手続きや対応について具体的に助言してくれます。自己判断で黙っているのではなく、まずは相談することが何より大切です。
転職の内容・時期を正直に伝える
- 〇月〇日付で前職を退職し、〇月〇日から新しい会社に入社した
- 新しい勤務先は△△業界の□□社で、雇用形態は正社員、年収は前職より××万円増加
必要に応じて追加書類を提出する
転職によって収入や雇用形態に変化があった場合、金融機関から追加書類の提出を求められることがあります。
これは、審査時に提出した情報との差異を確認し、新しい勤務先での収入状況を把握するためです。
提出を求められる代表的な書類は以下のとおりです。
- 採用通知書・雇用契約書(転職先での在籍確認ができる書類)
- 勤務先発行の勤続証明書(転職後の勤続期間を確認できる書類)
- 見込収入証明書(転職後の収入見込みが確認できる書類)
- 転職後の給与明細書(転職後に給与が支払われたことが確認できる書類)
- 職歴書(これまでの職歴が確認できる書類)
これらは転職後の勤務実態や収入見込みを証明するために必要とされます。
特に、転職から1年未満で源泉徴収票が発行されていない場合には、金融機関がこれらの書類をもとに平均月収から年間の見込所得を算出し、それを審査上の年収として扱うケースがあります。
そのため、求められた書類は漏れなく揃え、できるだけ早く提出することが重要です。
融資実行(引き渡し)前か後かを確認する
- 3日〜1週間程度
どうしても融資が難しい場合の対策を考える
現在の金融機関でどうしても融資が受けられない場合でも、取れる手段はいくつかあります。以下の選択肢を検討してみましょう。
- 自己資金を増やして借入額を減らす
- 配偶者や親を共同借入人・連帯保証人に加える
- 別の金融機関に申し込む
- ノンバンク系の住宅ローンを利用する
- 購入計画自体を見直す
転職は金融機関に知られる?黙っていてもバレる理由
住宅ローンの本審査後に転職した場合、金融機関に黙っていてもバレる可能性が高いです。
転職が金融機関にバレる主な理由として、源泉徴収票の提出、団体信用生命保険の手続き、信用情報機関への照会などがあります。
また、転職を隠したまま融資を受けることは、契約違反や詐欺行為にあたる可能性もあるため、速やかに報告することが重要です。
特に住宅ローン控除の手続きや年末調整の際には、新しい勤務先からの源泉徴収票を提出する必要があり、この時点で転職が発覚するケースが最も多いです。
このように、転職を隠し続けることは現実的ではなく、発覚した際のリスクも大きいため、正直に報告することが最善の選択です。
住宅ローン本審査後の転職で困ったら無料FP相談を活用しよう

住宅ローン本審査後の転職で不安やトラブルに直面した場合は、無料FP相談を活用するのがおすすめです。
FPに相談すれば、転職によって起こり得る具体的なデメリットを整理できるだけでなく、現在の状況に合わせた最適な対応策を提案してもらえます。
その結果、融資取り消しのリスクを抑えつつ、住宅購入計画を予定どおり進められる可能性が高まります。
さらに、フラット35など他のローン商品を含めた選択肢についても相談できるため、一度利用してみると安心です。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 転職後の年収・家計状況に合わせた返済計画の見直しができる
- 何度でも無料で相談できる
- 相談実績10万件の安心感あり!
住宅ローン本審査前に転職するなら確認すべきポイント
転職は住宅ローン審査に大きな影響を与えるため、事前に十分な検討が必要です。
住宅ローン本審査前に転職するなら確認すべき主なポイントは以下のとおりです。
- 年収変動幅:転職前後での収入の変化を正確に把握し、返済能力に問題がないか確認する
- 雇用形態:正社員から契約社員への変更などがある場合、審査に影響する可能性がある
- 試用期間の有無:試用期間中は収入が不安定とみなされるため、終了後の審査が有利
- 配偶者収入合算可否:単独での審査が厳しい場合の対策として検討する価値がある
- ローン特約の有無:審査に通らなかった場合の対応策を準備しておくことが重要
特に年収が大幅に下がる転職や、正社員以外の雇用形態への変更は審査に大きく影響するため注意が必要です。
これらのポイントを事前に確認し、転職のタイミングを慎重に判断することが住宅ローン審査成功の鍵となります。
住宅ローン本審査後に転職してしまった場合のよくあるケース・事例を紹介

審査通過後に転職したが問題なかったケース
住宅ローン本審査に通過した直後、30代の男性会社員は同じIT業界の大手企業へ転職が決まりました。
職種もエンジニアで変わらず、年収もほぼ同条件でしたが、融資実行前だったため「転職で融資が取り消されるのでは」と不安を抱きました。
彼はすぐに金融機関へ連絡し、「同業種・同職種で収入も変わりませんが問題ないでしょうか」と正直に報告。
担当者からは「条件が大きく変わらなければ問題はない」と説明され、念のため新しい勤務先の雇用契約書の提出を求められました。
書類を提出すると追加の手続きは必要なく、予定通り融資は実行されました。
男性は「正直に伝えたからこそ無事に進んだ。黙っていたらもっと大きなトラブルになっていたかもしれない」と振り返っています。
再審査になったが融資が実行されたケース
40代の女性会社員は住宅ローン本審査通過後、念願だった別業種の企業に転職しました。
新しい勤務先では年収が大きく上がり安心感はあったものの、融資実行のタイミングが試用期間中だったため「ローンが取り消されるのでは」と不安を抱えました。
彼女はすぐに金融機関へ相談。再審査が必要とされ、雇用契約書や給与明細、内定通知書などの追加書類を求められました。
迅速に書類を準備し、担当者と密にやり取りを重ねた結果、無事に融資は実行されました。
女性は「試用期間中で不安だったけれど、丁寧に対応してもらえて安心しました」と振り返っています。
融資が取り消しになったケース
20代の営業職・Aさんは住宅ローンの本審査通過後、自分に合った働き方を求めて転職を決意しました。
しかし新しい職場は正社員ではなく契約社員としての採用で、給与も以前より大幅に下がる条件でした。
本人はキャリアアップを重視していたため収入減を深刻に考えていませんでしたが、金融機関に転職を報告したところすぐに再審査が開始されました。
結果、「収入が大幅に減少し、雇用形態も契約社員となったため返済能力が不十分」と判断され、融資は取り消しに。
急遽親族から資金援助を受け、別の金融機関へ再申請しましたが、再審査に時間がかかり物件の引き渡しは大幅に遅れてしまいました。
Aさんは「もっと慎重に転職の時期や条件を検討すべきだった」と強い後悔を口にしています。
転職を申告せずにトラブルになったケース
30代女性・事務職のBさんは、住宅ローンの本審査を通過した直後に転職が決まりました。
転職自体はキャリアアップにつながる内容でしたが、手続き中だったこともあり「融資に影響が出たら困る」と考え、金融機関に報告しないまま進めてしまいました。
ところが融資実行直前、金融機関が勤務先に在籍確認を行ったことで転職が発覚。「なぜ重大な情報を伝えなかったのか」と厳しく追及され、虚偽申告と見なされる可能性があると指摘されました。
最悪の場合は契約解除や一括返済を求められるリスクもあり、Bさんは強い不安に駆られました。
その後、金融機関の指示に従って追加書類を提出し、再審査の結果、融資自体は無事に実行されました。しかし、その間の精神的負担は大きく、Bさんは「最初から正直に報告していればこんな思いをしなくて済んだ」と深く後悔しました。
住宅ローン本審査後に転職してしまった時のリスクと回避策
住宅ローン本審査後に転職するリスク
住宅ローン本審査後の転職には以下のようなリスクが伴います。
- 融資取り消し・再審査のリスク
- 契約違反・トラブルのリスク
- 引き渡しやスケジュール遅延のリスク
- 精神的なストレス
金融機関は審査時の申込内容を前提に返済能力を判断しているため、勤務先や収入に大きな変化があれば融資が取り消される可能性があります。
融資が取り消されると売買契約の「融資利用特約」が適用されず、違約金を負担しなければならない場合があります。
また、融資実行直前に再審査が必要となれば物件の引き渡しが延期され、売主や不動産会社とのトラブルに発展する恐れもあります。
さらに、融資が予定どおり実行されるか分からない状況は購入者に大きな不安を与え、精神的なストレスを抱えることになります。
本審査後の転職には、このように多方面で大きなリスクが伴う点を理解しておく必要があります。
リスクを回避するための対応策

住宅ローン本審査後の転職リスクを回避するための主な対応策は以下のとおりです。
- 転職時期を慎重に検討する
- 金融機関に正直に申告する
- 他の金融機関やローン商品も検討しておく
- 専門家に相談する
可能であれば融資実行と物件引き渡しが終わるまで現職に留まるのが最も無難な選択です。
やむを得ず転職する場合は、金融機関に正直に申告し、早めに不動産会社へ相談して融資利用特約の適用など契約面での救済策を検討してもらいましょう。
また、現在の金融機関で融資が難しい場合に備え、フラット35など転職直後でも申し込み可能な他のローン商品も視野に入れておくと安心です。
転職と住宅ローンの問題に直面した際は、不動産会社の担当者やファイナンシャルプランナーに早めに相談することで、リスクを減らす具体的な対応策が見つかります。
ローン返済中の転職は焦らず計画的に進め、タイミングには十分注意することが大切です。
住宅ローンを組んだ後の転職はいつから可能?審査のタイミング別に解説
事前審査前
本審査前
融資実行後(引き渡し後)
【まとめ】住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべき?

ここまで、住宅ローン本審査後に転職した場合の対応について解説してきました。
住宅ローンの本審査後から融資実行前に転職してしまった場合は、できるだけ早く金融機関にその事実を伝えて相談することが重要です。
ただし、実際には金融機関との交渉や代替案の検討など課題が多く、どう対応すべきか迷ってしまう方も少なくありません。
「転職後も今の借入額で無理なく返済できるか不安」
「転職して収入が変わるけど、住宅ローン審査や返済に影響は?」
そんな方に向けて、マネーキャリアの無料FP相談では、家計・ライフプランを踏まえた借入・返済可能額の診断や審査に通りやすくするためのポイントをアドバイスします!
何をすればいいか分からない人はぜひマネーキャリアに相談して、早めのアクションを取りましょう。