住宅ローンの本審査後に転職したらどうするべき?対処法・事例も紹介のサムネイル画像
・住宅ローンの本審査後に転職したらどうするべき?
・住宅ローンの本審査後に転職した際の対処法がわからない

このような悩みを抱えていませんか?

本審査後の転職で住宅ローン契約が直ちに白紙になることはありません。ただし、融資実行前の転職や収入変動によっては再審査や契約見直しのリスクが生じるため注意が必要です。

この記事では、転職が住宅ローンに与えるリスクや正しい対処法を解説します。

さらに、知っておきたい注意点や具体的な事例も詳しく紹介するので、参考にしてください。
井村FP

住宅ローンへの不安があるならマネーキャリアがおすすめ


転職後の住宅ローンについて少しでも不安を感じているなら、一人で抱え込まずにマネーキャリア「無料FP相談」をご利用ください。


住宅ローンの専門家(FP)が、転職後にやるべきことを一緒に整理して、借入ができなかった場合の対策転職後の住宅ローン返済計画の見直しまでサポートいたします!


質が高く顧客対応に優れた専門家(FP)のみが対応するため、はじめての方でも安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべき?

住宅ローンの本審査後に転職してしまった場合の対処法

住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべきか、おすすめの対応方法は以下の5つです。

  • まずは金融機関(銀行・担当者)に相談する
  • 転職の内容・時期を正直に伝える
  • 必要に応じて追加書類を提出する
  • 融資実行(引き渡し)前か後かを確認する
  • どうしても融資が難しい場合の対策を考える
それぞれ目的や次の行動が異なるのでまずはどんな対応方法なのか確認しましょう。

まずは金融機関(銀行・担当者)に相談する

まずは一刻も早く銀行に連絡しましょう。住宅ローンの正式承認後に転職した場合、借入予定の金融機関(担当者)にその事実を早急に伝えるのが鉄則です。


勝手に融資実行の日まで黙っていれば、発覚した時点で銀行の心証が悪くなり、取り返しがつかなくなります。

情報は包み隠さず伝えよう!

転職の理由や新しい勤務先の情報は、包み隠さず伝えることが重要です。金融機関には転職の報告義務があり、転職したら速やかに申告し、指示に従って必要書類を提出することが求められています。

早めに相談すれば、銀行側も対応策を検討する時間が取れ、新しい勤務先で収入が増えた場合などは審査上プラスに働く可能性もあります。


銀行担当者はプロで、今後どのような手続きや対応が必要になるか具体的なアドバイスをくれるため、自己判断で黙っているのではなく、まずは相談することが大切です。

井村FP
<ワンポイントアドバイス>

融資実行日が近い場合は、早めの連絡が重要です。報告が遅れると、ローン特約の対象外となり手付金が没収される恐れがあります。


また、必要に応じて決済日の延期も検討し、銀行に再審査の時間を確保しましょう。


転職予定の段階でも事前に申し出ることで、金融機関が対応策を考えやすくなります。早期報告がトラブル回避と柔軟な対応につながります。

転職の内容・時期を正直に伝える

金融機関に対しては、転職した事実を隠さず正直に報告するのが鉄則です。転職の「内容」と「時期」、つまり「どんな転職を、いつしたのか」を具体的に伝えてください。

金融機関へ報告する際の一例
  • 〇月〇日付で前職を退職し、〇月〇日から新しい会社で勤務を開始した
  • 新しい勤務先は△△業界の□□社で、雇用形態は正社員、年収は前職より××万円増えた

退職日や入社日、収入の変動幅などを誤魔化したり、言い渋ったりしてはいけません。最終的な契約手続きの際に健康保険証などで勤務先や入社日の変更は確実に発覚します。また、住宅ローン契約時には氏名・住所・勤務先の変更を届け出る義務を設けている金融機関がほとんどです。怠ると期限の利益喪失(残債一括返済の請求)に至る可能性もあります。

転職を隠し通すことは事実上不可能であり、発覚した時点で融資打ち切りや契約違反と見なされるリスクが高まるだけです。金融機関からの信頼を失わないためにも、聞かれたことには正直に答え、自分からも積極的に伝えてください。
井村FP

<ワンポイントアドバイス>

転職後は、申告漏れによる金融機関とのトラブル対策も大事ですが、収入状況の変化を踏まえたうえで返済が問題なくできるのかを見直しておくことも大事です。


転職後の住宅ローン返済に不安がある方は、マネーキャリアのオンライン無料相談窓口で専門家(FP)に相談してみましょう。


転職後の家計状況に合わせた返済計画の見直し資産形成プランの再設計についてアドバイスを受けられるので、ぜひ一度お気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

必要に応じて追加書類を提出する

転職によって収入や雇用形態に変化が生じた場合、金融機関から追加の書類提出を求められることがあります。審査時に提出した情報との差分を確認し、新たな勤務先での収入状況を把握するためです。


例えば、以下のような書類の提出を求められる場合があります。

  • 採用通知書・雇用契約書(転職先での在籍確認ができる書類)
  • 勤務先発行の勤続証明書(転職後の勤続期間を確認できる書類)
  • 見込収入証明書(転職後の収入見込みが確認できる書類)
  • 転職後の給与明細書(転職後に給与が支払われたことが確認できる書類)
  • 職歴書(これまでの職歴が確認できる書類)


これらは、転職後の勤務実態や収入見込みを証明するための書類です。特に、転職から1年未満で新職の源泉徴収票が用意できない場合、金融機関はこのような書類に基づいて平均月収から年間の見込所得を算出し、それを審査上の年収として扱います。


そのため、依頼された書類は漏れなく準備し、できるだけ早く提出してください。追加書類の提出が遅れると、その分だけ融資実行も遅れたり、最悪の場合スケジュールに間に合わず契約に支障が出る恐れもあります。

井村FP
<見落としがちなポイント>

書類の提出方法は担当者の指示に従い、不明点は必ず確認しましょう。


原本がない場合や入手困難な書類は、代替書類で対応できるか相談が必要です。


そして、勤続証明書などは発行に時間がかかることがあるため、早めに新しい勤務先へ依頼しましょう。特に、転職後に住宅ローン手続きが控えている場合は、必要書類を事前に用意しておくと安心です。

融資実行(引き渡し)前か後かを確認する

住宅ローンの正式承認から実際の融資実行(資金の支払い・物件引き渡し)までにはタイムラグがあります。

一般的な本審査完了から融資実行までの目安
  • 3日〜1週間程度
物件や契約条件によっては数ヶ月かかるケースもあります。その間に転職してしまうと、審査時の前提と実態が食い違ってしまい、融資承認が無効になる可能性があります。

そのため、融資実行前に転職が判明した場合は、金融機関による再審査が必要となり、状況によっては融資が白紙撤回されてしまうリスクに直面します。

すぐに銀行に相談して追加審査や融資条件の変更に対応することが不可欠です。それでも融資継続が難しい場合には、売買契約のローン特約による解除(手付金返還)や、他行での借り入れ検討といった選択肢も考えなくてはいけません。
井村FP
<ワンポイントアドバイス>

融資実行後に転職しても、ローン契約は基本的に継続されます。ただし、勤務先変更の報告義務があるため、転職後は速やかに銀行へ連絡しましょう。


収入が減った場合は、返済が苦しくなる前に繰上返済や返済期間延長などの対策を検討してください。


それでも返済が厳しい場合は、金融機関に相談し返済計画の見直しを依頼しましょう。 収入変動への備えと、報告の徹底が大切です。

どうしても融資が難しい場合の対策を考える

現在の金融機関でどうしても融資が受けられない場合でも、まだ対策は残されています。以下のような選択肢を検討してみましょう。


  • 自己資金を増やして借入額を減らす
貯蓄や親族からの資金援助で頭金を増やし、必要なローン額を圧縮します。借入額が少なければ返済負担率も軽くなり、審査に通る可能性が高まります。

  • 配偶者や親を共同借入人・連帯保証人に加える
夫婦でペアローンを組んだり、親に保証人になってもらったりすることで、世帯収入を合算でき、返済能力が高いと見なされます。

  • 別の金融機関に申し込む
地方銀行や信用金庫など、勤続年数の条件がない金融機関なら審査に通る可能性があります。また、フラット35のように勤続年数要件が比較的緩やかなローンを利用するのも有効です。

  • ノンバンク系の住宅ローンを利用する
銀行では難しくても、不動産担保評価を重視するローン会社(信販系など)なら融資してもらえる場合があります。金利は割高ですが、ひとまず借入れておき、勤続実績が積めた数年後に銀行やフラット35へ借り換えることも考えられます。

  •  購入計画自体を見直す
ローン特約があれば契約を白紙解除し(自己都合の場合手付金没収)、転職後の収入が安定してから住宅購入に臨むのも一つの手です。
井村FP
<ワンポイントアドバイス>

ローンの借入不可が判明したら、すぐに複数の対策を並行して検討しましょう。その際、自分1人で判断せずFPなどの専門家に相談し、最適な方法を探ることが大切です。


マネーキャリアでは住宅ローンの専門家(FP)があなたに合った対処法を具体的にアドバイス可能です!また、住宅ローン全般に深い知識を持っているため、幅広い対処法の提案を受けることができます!


オンラインで気軽に相談できるので、初めての方も安心してご相談いただけます。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン本審査後の転職で困ったら無料FP相談を活用しよう

住宅ローンの転職に関する相談窓口マネーキャリア

住宅ローン本審査後の転職で困ったら無料FP相談を活用しましょう。


FPに相談することで具体的にどんなデメリットが発生するのか整理すると共に、転職後の状況に応じた最適な対処法を提案してもらえます。


それにより、融資取り消しのリスクを最小限に抑え、住宅購入計画を継続できる可能性が高まります。


また、フラット35などの代替案についても相談できるので一度活用してみましょう。


FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。

マネーキャリアの無料相談のメリット

  • 転職後の年収・家計状況に合わせた返済計画の見直しができる
  • 何度でも無料で相談できる
  • 相談実績10万件の安心感あり!

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン本審査後に転職してしまった場合のよくあるケース・事例を紹介

住宅ローン本審査後に転職してしまった場合のよくあるケース・事例
住宅ローンの本審査通過後から融資実行前に転職してしまうケースは、それほど珍しいことではありません。

しかし、本審査後から融資実行までの間に状況が変わると、ローン契約上さまざまなリスクが発生します。金融機関は申込時に提出された勤務先や収入の情報が融資実行時まで同一であることを前提として審査承認を出しています。そのため「本審査に通ったからもう安心」と思って転職してしまうと、申込内容との不一致により審査結果が無効化されるおそれが高いのです。

金融機関は健康保険証の事業主名や住民票の異動履歴、信用情報のチェックなど複数の仕組みで転職事実を把握できるため、自己申告しなくても後から発覚するケースが増えています。

ここでは、住宅ローン本審査後に転職してしまった場合のよくあるケース・事例について、詳しく紹介します。

審査通過後に転職したが問題なかったケース

住宅ローンの本審査に通過した直後、30代の男性会社員は同じIT業界内で大手企業への転職が決まりました。職種や仕事内容はそれまでと同じエンジニア職であり、年収もほぼ変わらない条件でしたが、住宅ローンの融資が実行される前ということもあり「転職で融資が取り消されたらどうしよう」と大きな不安を抱えていました。


彼はすぐに金融機関に連絡し「転職先は同じ業界で、仕事内容や収入面もほぼ同じですが問題ありませんか」と正直に報告しました。金融機関の担当者は「同じ業種・同職種で年収もほとんど変わらないならば特に問題はないでしょう」と話し、念のために新しい勤務先の雇用契約書の提出を求められました。


すぐに書類を提出し、それ以上特別な手続きは不要で、当初の予定通り融資が無事実行されました。「正直に伝えて良かったです。隠していたらもっとトラブルになったかもしれません」と男性は後日振り返っています。

井村FP

<ポイント>

同業種・同職種への転職で収入変動がなければ、住宅ローン審査への影響は少なくなります。そのため、金融機関には転職を隠さず正直に申告することが重要です。


早めの申告と追加書類の迅速な提出で、金融機関との信頼関係を保てます。


転職先の業種や収入変動の有無、誠実な対応が融資実行の鍵となるため、転職が決まっても、慌てず誠実に対応しましょう。

再審査になったが融資が実行されたケース

40代女性会社員は住宅ローンの本審査に通過後、以前から希望していた別業種の企業に転職することが決まりました。新しい勤務先では年収が大きくアップしたため、経済的には安心していましたが、転職後間もなく試用期間中というタイミングでの融資実行となったため、住宅ローンが取り消されるのではと心配しました。


そこで、彼女はすぐに金融機関に相談しました。金融機関からは再審査を行う必要があると伝えられ、転職後の雇用契約書や給与明細、内定通知書などの追加書類提出を求められました。


女性はすぐに必要書類を用意し、担当者と密に連絡を取り合いながら再審査を進めた結果、無事に融資実行が認められました。女性は「試用期間中だったので本当にドキドキしたけど、対応がスムーズで助かりました」と話しています。

井村FP
<ポイント>

異業種への転職でも年収アップなど条件が良ければ、再審査で融資が認められる場合があります。


転職後の状況によって住宅ローンへの影響は大きく変わるため、専門家に相談して最適な対応方法を検討することが重要です。


マネーキャリアの住宅ローン相談窓口では、住宅ローンの専門家(FP)があなたの転職状況が住宅ローン審査にどのような影響を与えるのか丁寧に解説するとともに、再審査を受ける際のポイントをアドバイスします!


相談料は無料なので、転職による住宅ローンへの影響が心配な方は一度お気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

融資が取り消しになったケース

20代男性・営業職のAさんは、住宅ローンの本審査が無事通過した後、より自分に合った働き方を目指して新しい職場への転職を決意しました。しかし、転職先は正社員ではなく契約社員としての採用で、給与水準も以前より大幅に低下する内容でした。


彼自身は新しい職場でのキャリアアップを目指していたため収入減についてあまり深刻に考えていませんでしたが、融資を申し込んだ金融機関に転職の事実を報告したところ、すぐに再審査が始まりました。


審査の結果、金融機関からは「転職後の収入が大幅に低下しており、雇用形態も正社員から契約社員になったため、長期的な返済能力が不十分である」との理由で融資が取り消されました。急遽、親族から資金援助を得て別の金融機関に住宅ローンの申し込みをし直しましたが、再審査に予想以上の時間がかかったため、物件の引き渡しも当初の予定より大幅に遅れてしまいました。


Aさんは「もう少し慎重に転職のタイミングや雇用条件を考えるべきだった」と強く後悔しています。

井村FP
<ポイント>

住宅ローン本審査後でも融資実行前に転職すると、内容によっては融資が取り消されるリスクがあります。特に収入の大幅な減少や雇用形態の変更(正社員から契約社員など)は、融資承認取り消しの可能性が高まります。


また、融資取り消し後に別の金融機関で再審査する場合、時間がかかり売買契約や引き渡しに遅れが生じることもあります。


リスク回避のためにも、融資実行まで転職を控えるか、事前に金融機関に相談して慎重な判断を行いましょう。

転職を申告せずにトラブルになったケース

30代女性・事務職のBさんは、住宅ローンの本審査を無事に通過した後、予期せず新しい職場への転職が決まりました。転職自体はキャリアアップにもつながるものでしたが、住宅ローンの手続きが進んでいる最中だったため「融資に影響が出たら困る」という理由で金融機関には転職の事実を報告しませんでした。


しかし、融資実行直前に金融機関が勤務先に在籍確認の連絡を入れたことで、転職していたことが発覚しました。金融機関からは「なぜ重大な情報を報告しなかったのか」と強く問い詰められ、虚偽申告と見なされる可能性があると厳しく指摘されました。


さらに、最悪の場合には住宅ローンの契約が解除され、一括返済を求められることもあると告げられました。Bさんは精神的に追い詰められましたが、その後、金融機関から指示された追加書類を提出して再審査を行った結果、最終的に融資自体は実行されました。


しかし、その間の精神的な負担は非常に大きく「最初から正直に報告していればよかった」と強く後悔しました。

体験談を聞いて、転職したことは正直に報告しようと思いました。


でも、正直に報告したら融資を取り消されそうで、それも不安です。

井村FP

それならマネーキャリア無料相談窓口に相談して対策を立てましょう。


転職後でも住宅ローンを組める可能性も十分にありますし、もし難しかったとしても収入合算をする、頭金を増やすなど形を変えて組みなおすという方法もあります。


転職後の年収状況をもとに一緒に考えていきましょう!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン本審査後に転職してしまった時のリスクと回避策

住宅ローンの本審査承認後に転職しても良いのでしょうか。いつからなら転職しても問題ないのか、不安を抱える方も多いでしょう。

マイホーム購入と転職のタイミングは重要で、本審査後から融資実行までの間に転職してしまうと、融資が取り消されてしまう可能性もあります。

ここでは、住宅ローン本審査後に転職してしまった時のリスクと回避策について、詳しく解説します。

住宅ローン本審査後に転職するリスク

住宅ローン本審査後に転職してしまった時のリスク住宅ローン本審査後に転職するリスクについてみていきましょう。


融資取り消し・再審査のリスク

金融機関は審査時の申込内容を前提に返済能力を判断していますが、勤務先や収入といった属性に大きな変更が生じれば、審査通過後であっても融資実行を取り消す可能性があります。


本審査通過後に転職や退職で収入が減少した場合、発覚した時点で融資が実行されないケースも考えられます。転職によって年収が上がる見込みがあったとしても、金融機関は将来の収入見込みを考慮しません。


過去の実績で審査しているため、転職によるプラス要素よりも不確定要素の増加がより重視されます。


契約違反・トラブルのリスク

融資が取り消された場合の契約上のトラブルも深刻です。本審査承認後に買主が自ら転職したケースでは、多くの売買契約で定められている「融資利用特約」が適用されず、購入契約の解除時に違約金の負担を免れない可能性があります。


融資実行が取り消されれば契約解除を余儀なくされ、違約金が発生します。


引き渡しやスケジュール遅延のリスク

予定していた融資実行日に再審査対応や代替ローンの検討が必要となれば、物件の引き渡し日程を延期せざるを得なくなるでしょう。当初計画よりも入居が遅れ、売主や不動産会社との間でスケジュール調整の手間やトラブルが発生する恐れもあります。


精神的なストレス

何より精神的なストレスも無視できません。ローンが予定通り実行されるか分からない状況は、マイホーム取得を目前に控えた借り手に大きな不安を与えます。


最悪の場合、購入自体が白紙になるプレッシャーや、違約金負担への恐れから、引き渡しまで心休まらない日々を過ごすことにもなりかねません。本審査後の転職には極めて大きなリスクが伴います。

井村FP
<注意すべきポイント>

住宅ローン本審査後の転職には融資の取り消しや再審査、契約違反、引き渡しの遅延、精神的負担といった様々なリスクが伴います。


このような複雑なリスクを回避するためには、事前の計画や適切な対応方法を知っておくことが重要です。


住宅ローン本審査後の転職で、今後の対策や返済が不安な方は、マネーキャリアのオンライン無料相談窓口で住宅ローンの専門家(FP)に相談してみましょう。


転職後に借入できなくなった場合の別のローンの組み方や審査対策をサポートいたします!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

リスクを回避するための対応策

リスクを回避するための対応策
次に、リスクを回避するための対応策についてみていきましょう。


転職時期を慎重に検討する

可能であれば住宅ローンの融資実行と物件引き渡しが完了するまで現職に留まるのが賢明です。融資実行後であれば転職しても返済条件が変わることはなく、ローン契約上も問題は生じません。


勤務先都合の解雇など避けられない場合は、早めに不動産会社へ連絡し、融資利用特約の適用など契約上の救済措置を検討してもらいましょう。


金融機関に正直に申告する

やむを得ず本審査後に転職する場合でも、金融機関には正直に申告することが重要です。たとえ、転職を隠して金銭消費貸借契約を結ぶことはできても、健康保険証の確認など最終手続きで必ず発覚します。住宅ローン契約の約款でも金融機関によっては、勤務先変更を伝える必要があるため、速やかに担当者に連絡しましょう。


もし転職予定が決まった段階で早めに金融機関へ相談すれば、審査スケジュールの調整等の対応をしてもらえる場合もあります。


他の金融機関やローン商品も検討しておく

現在の金融機関での融資が難しくなる場合に備え、他の金融機関やローン商品も検討しておくと安心です。例えば、住宅金融支援機構の「フラット35」は勤続年数に関する条件がなく、直近3ヶ月分の給与明細が提出できれば転職直後でも申し込み可能です※。


住宅ローンの審査は複数の金融機関に同時に申し込んでもペナルティはなく、融資に悪影響を及ぼすこともありません。あらかじめ複数社で事前審査を受けておき、いざというときに最適なローンに切り替えられるよう準備しておくとよいでしょう。


専門家に相談する

転職と住宅ローンの問題に直面したら専門家に相談することも大切です。不動産会社の担当者やファイナンシャルプランナーなどに早めに相談すれば、状況に応じた適切な助言を得られます。

プロのサポートによってリスクを減らす具体策を見出せれば、精神的な不安も軽減されるでしょう。ローン返済中の転職は焦らずしっかり計画し、タイミングには細心の注意を払いましょう。

井村FP
<ワンポイントアドバイス>


住宅ローン本審査後に転職を検討する場合は、時期を慎重に考え、金融機関へ正直に状況を伝えることが重要です。また、融資が難しくなる可能性も考え、他の金融機関やローン商品を準備しておくことも大切です。


さらに、専門家へ相談することによって、冷静かつ最善の判断ができます。計画的で慎重な行動を心がけると、住宅ローンと転職を無理なく両立することが可能です。


>>住宅ローンはプロに!FPで無料相談する

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローンを組んだ後の転職はいつから可能?審査のタイミング別に解説

住宅ローンの審査では「安定した収入」が何より重視されます。そのため、審査の前後に転職して勤続年数が短くなると「収入の安定性に欠ける」と判断されて審査に落ちてしまうケースもあります。

転職そのものは自由ですが、住宅ローン審査ではタイミングが重要です。少しの転職タイミングの違いで審査に通らなくなることもあるので注意しましょう。

結論として、安全に転職できるタイミングは住宅ローンの融資実行後です。ここでは、住宅ローンを組んだ後の転職はいつから可能?審査のタイミング別について詳しく解説します。

事前審査前

住宅ローンの事前審査前に転職すること自体は可能ですが、その直後に住宅ローンへ申し込むと審査で不利になる恐れがあります。勤続年数が短いと「今後も安定した収入が得られるか不透明」とみなされ、金融機関から返済能力を慎重に見られるからです。

多くの金融機関が住宅ローンの利用条件として「同じ勤務先に◯年以上勤務していること」など勤続年数の下限を設けており、転職後1年未満では審査を申し込めないケースもあります。

一方で、勤続年数が短くても申し込める金融機関も存在します。例えば、勤続6ヶ月程度で申込可能なところや、勤続年数を問わない所もあるのです。また、フラット35のような公的ローンでは直近で転職していても転職後の給与証明書を提出すれば利用できる可能性があります。

転職直後に申し込む場合は、通常の書類に加えて転職先で在職や収入を証明する追加書類の提出を求められることもあります。転職後1年未満の場合は現職の収入を証明する書類が揃わないため、転職先での平均月収から年間の見込所得を算出し、それを年収として審査する方法がとられるでしょう。
井村FP

<ワンポイントアドバイス>

本審査では書類提出により転職は必ず発覚し、勤続の短さは隠せません。転職直後は一般的に審査に不利ですが、収入増や安定企業への転職なら有利に評価される場合もあります。


ただし、転職回数が多いと審査に不利になるため、必要ならフラット35など勤続要件が緩い商品も検討しましょう。

本審査前

住宅ローンの本審査(正式審査)前後の時期に転職することは、契約違反につながりかねないため極力避けるべきです。住宅ローンは長期にわたる契約のため、金融機関は申込時点の勤務先や年収をもとに返済能力を判断しています。本審査後にその前提が崩れてしまえば、融資の実行が難しくなるのは避けられません。

本審査を通過して契約手続きまで終えていたとしても、融資実行時に勤務先が審査時と異なれば融資がキャンセルされる可能性が高いです。事前審査(仮審査)が通っていても安心はできません。ローン審査の途中で転職してしまうと、勤続年数や収入など申込内容が変わって審査結果が無効となり、再審査が必要になったり希望額を借りられなくなったりする恐れがあります。

少なくともローン申込から融資実行までは現在の勤務先に留まり、転職の時期を融資実行後まで遅らせるのが無難でしょう。
井村FP

<注意すべきポイント>

本審査後から融資実行までに転職した場合は、速やかに金融機関へ相談しましょう。金融機関は融資直前に在籍確認を行うため、転職を隠すことはできません。


申告しないままだと契約違反となり、最悪の場合は融資取り消しや手付金没収のリスクがあります。


転職や退職、独立など収入形態が変わる場合は、購入スケジュールを調整し早めに相談することが重要です。

融資実行後(引き渡し後)

住宅ローンの融資実行後(物件引き渡し後)であれば、基本的に転職しても契約が取り消されるようなことはありません。ローン契約締結後は返済が始まるのみで、転職したこと自体で銀行から返済条件を変更されたりすることも原則ありません。

ただし、多くの住宅ローンの約款では、勤務先が変わった場合に速やかに金融機関へ届け出るよう義務付けられています。この義務を怠って金融機関に報告しないままでいると「期限の利益の喪失」とみなされ、残りのローン残高を一括返済しなければならない可能性もあります。

実際には、転職後も滞りなく返済を続けている限りは金融機関に気付かれず何も言われないケースが多いでしょう。しかし、だからといって黙っていて良いわけではありません。トラブルを防ぐためにも、転職した際は速やかに届け出を行いましょう。
転職によって収入が大きく変動した場合には
返済プランの見直しも検討すべきです。

収入が上がった場合、これまでの返済計画に無理がなければ特に変更する必要はありません。余裕資金ができたなら繰上返済を行って完済時期を早めることもできます。
井村FP

<注意すべきポイント>

転職で収入が減り返済が厳しくなりそうな場合は、早めに金融機関へ相談しましょう。


ボーナスがなくなった場合はボーナス払いの減額・停止、月収減なら返済期間延長などの対策があります。返済計画に支障が出る前に相談すれば、返済条件の変更に応じてもらえる可能性があります。


計画的に返済を続ければ、転職しても住宅ローンが取り上げられることはありません。

そのため、転職した年は年末調整や住宅ローン控除の手続きに注意し、必要書類を忘れずに提出しましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

【まとめ】住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべき?

住宅ローンの転職に関する相談窓口マネーキャリア

ここまで、住宅ローンの本審査後に転職した場合の対処法について解説してきました。


住宅ローンの本審査後から融資実行前に転職してしまった場合は、できるだけ早く金融機関にその事実を伝えて相談することが重要です。


しかし、転職後の住宅ローンに関する対応には金融機関の交渉や代替案の検討など考えなくてはいけないことが多々あり混乱してしまう方も少なくありません。


「転職後も今の借入額で無理なく返済できるか不安」

「転職して収入が変わるけど、住宅ローン審査や返済に影響は?」


そんな方に向けて、マネーキャリアの無料FP相談では、家計・ライフプランを踏まえた借入・返済可能額の診断や審査に通りやすくするためのポイントをアドバイスします!


何をすればいいか分からない人はぜひマネーキャリアに相談して、早めのアクションを取りましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説