住宅ローンを組む場合、転職はいつから可能?転職はバレる?報告義務はある?のサムネイル画像
住宅ローンを組むとき、転職により勤務年数が短いと審査において不利になってしまうと聞いたことがある方もいるかと思います。

結論、住宅ローンの審査前後に転職すると「収入の安定性に欠ける」と判断されてしまい、マイホームを諦めるケースも少なくありません。

しかし、最近は転職が当たり前になってきており、転職の前後であっても住宅ローンを組める方法はたくさんあります。ただ、気を付けるべきポイントが多いのも事実です。

そこで本記事では、「住宅ローンと転職」をテーマに、どのようなケースで不利になってしまうのか、気を付けるべきポイントは何かなどを解説していきます。

▼この記事を読んでわかること
・住宅ローンを組む前後に転職すると、どのような影響があるのか
・住宅ローンの審査で、転職や退職はバレてしまうのか
・住宅ローンの融資後に転職した場合、報告する必要はあるのか

この記事を読むことで、住宅ローンにおいて転職を避ける時期や気を付けるべきポイント、年収がダウンしてしまったときの対処法まで幅広く悩みを解決できます。

住宅ローンと転職を同じ時期に検討している方の中には、転職が住宅ローンへの悪影響を及ぼしてしまうのではないかと不安に感じている方も多いと思います。


実際、転職後に年収が下がってしまう場合などは少なからず悪影響があることも否定できません。とはいえ、その影響は個々人の状況によって大きく変わることも事実です。


自分の転職が住宅ローンにどのような影響を与えるのかについて、個々人の状況に合わせたアドバイスを受けるためにも、専門家に何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」ようなサービスを利用する人が増えています。


>>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

内容をまとめると

  • 住宅ローンの審査前に転職すると、「勤続年数が短いから安定性に欠ける」と判断されて審査に通らない可能性があるため、融資実行後の転職がオススメ。
  • ただし、出向する場合や同業他社に転職して収入がアップするなら審査前でも転職が可能なこともある。
  • 転職により年収が下がる場合は住宅ローンの返済計画を見直す必要がある。また、個々人によって転職が住宅ローンに与える影響は異なるため、無料で何度でも専門家に相談できる「マネーキャリア」を使う人が増えている。

住宅ローンは直近3年間に転職経験があると審査が不利になり、言わなくても書類の提出でバレます。住宅ローンではいつからなら転職が可能なのかという疑問について詳しく解説します。少しの転職タイミングのズレで審査が通らないこともあるので注意しておきましょう。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

住宅ローンを組むタイミングで転職は可能か

住宅ローンを申し込むときは、少なくとも「融資が終わってから」辞職や転職を考えるのがおすすめです。


転職の時期を間違えると、審査や融資で不利になってしまう可能性があります。


転職を考えながら住宅ローンを組む際に気をつけるべきポイントとしては、以下のようなものがあります。

  • 融資実行前の転職は、融資が行われない可能性がある
  • 住宅ローン審査では勤続年数が重要視される
  • 住宅ローンの審査完了日と融資実行日の違いに注意が必要

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

融資実行前に転職した場合、融資が行われないことも

住宅ローンの融資実行前に転職をした場合、融資がキャンセルになる場合があります。


実際に融資が実行されるのは「契約後」であるため、審査と融資時において勤務先が相違していると、融資が取り消されてしまう可能性があるのです。


住宅ローンを申し込むと、以下のような流れで融資がおこなわれます。

  1. 融資可能かどうか仮審査
  2. 本審査
  3. 本審査を通過すれば契約締結
  4. 融資の承認
  5. 指定口座へ資金を振り込み(融資実行)

金融機関が住宅ローンの審査で重視しているのは、安定的な収入があることです。


仮審査や本審査では、収入や勤続年数など勤務先の情報なども、審査に大きな影響を及ぼします。


もし、融資実行前に転職をしてしまうと、「将来にわたって安定的な収入が得られない」と判断されてしまうケースがあるのです。

なぜ住宅ローン審査では勤続年数が重要視されるの?

住宅ローンの審査では、安定した収入が求められることから、勤続年数が重要視されています。


国土交通省「令和4年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書によると、住宅ローンの審査で考慮する上位5項目には、以下のようなものがあるのです。

審査項目考慮する割合
完済時年齢98.5%
健康状態96.6%
借入時年齢96.0%
年収94.0%
勤続年数93.6%

支払い期間が長期にわたる住宅ローンは、「長く安定して返済してもらえるひと」に融資を

おこなうことから、安定した収入を得ているひとが審査を通過できる仕組みとなっています。


このような背景から、仮に転職前より収入が高くなってしまったとしても、勤続年数が短ければ住宅ローンの審査を通過できない場合があるのです。


収入が安定している人は勤続年数が長く、継続的に収入を得ていることの証明にも繋がることから、住宅ローンを完済できる信頼性が高くなります。


一方、1つの企業で勤続年数が短いと、長い返済期間のなかで転職によって減収や無収入期間が発生し、返済が滞るリスクが高いと判断されてしまうのです。

住宅ローンの審査完了日と融資実行日は違うことに注意

住宅ローンの審査完了日と融資実行日にはタイムラグが発生するため、転職を同時並行で進めている際には注意する必要があります。 


住宅ローンの借入金額が振り込まれるまでは、審査時における申込内容が、審査完了日と融資実行日で同一でなければなりません。


無事に本審査を通過したと安心して住宅ローンの融資実行日前に転職してしまうと、最新の情報と相違してしまうことにより、融資取り消しとなってしまう可能性があるのです。


一般的に住宅ローンの本審査が完了してから実際に融資実行日までは、3日~1週間程度必要となります。


本審査が終わると「すぐにお金が振り込まれる」と思われがちな住宅ローンでは、このタイムラグの間に転職をして失敗してしまうケースも実際にあるのです。


購入しようとする住宅によっては、審査完了日から融資実行日までに数ヶ月もの時間がかかってしまうケースもあります。

住宅ローンの申請中に転職すると、やっぱり問題があるのかしら?
そうです。勤続年数が短いと、実際に収入が増えても宜しくない場合があります。さらに、審査完了日と融資実行日にタイムラグがあるため、その間に転職してしまうと融資が無効になることも。
そんなに大事なことなんですね…。でも、自分の場合はどうすればいいのでしょうか?  

住宅ローンと転職を同じタイミングで考えているなら、少なくとも融資実行後に転職をするべきでしょう。


とはいえ、転職のタイミングや住宅ローンの選び方は個々の状況で変わります。


それぞれの状況にあった最適なプランを考えるためにも、「マネーキャリア」のような住宅ローンの専門家に無料で何度でも相談できるサービスを利用する人が増えています。


>>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤

住宅ローンの審査前に転職や退職をした場合バレる?

審査に不利な転職や退職は、「言わなければバレない」と思っているひとも多くいますが、実際はすぐに露見します。


住宅ローンの申し込みでは、さまざまな書類が必要です。


そのなかには健康保険証も含まれており、提出することで転職や退職がバレてしまいます。


転職の経験があるひとや、退職を考えているひとは、健康保険証を提出することによって勤続年数がバレてしまうということを、ぜひ知っておいてください。

健康保険証によって転職がバレる

住宅ローンの審査前における転職や退職は、健康保険証を提出した時点で必ず金融機関にバレてしまいます。


健康保険証に記載されている「資格取得日」は、一般的に入社日と同日であるケースが多く、申告した勤続年数と同年数となるはずなのです。


仮審査・本審査ともに健康保険証が必要書類となるため、転職や退職を隠したり偽ったりして、住宅ローンの審査を通過することはできません。


なお、住宅ローンの審査で虚偽の申告をしてしまうと、住宅ローンだけでなく他の審査にも影響してしまう可能性があります。


雇用形態の変化などにより、健康保険証の資格取得年月日と勤続年数が大きく異なる場合は、勤続年数を証明できる書類を提出することで、不利な審査になることを防げるので事前に準備しておくことをおすすめします。


転職してすぐに住宅ローンの審査を受けようと思ってるけど…健康保険証でバレちゃうのね。
はい、健康保険証には『資格取得年月日』が記載されており、それが入社日と一致することが多いため、金融機関に転職や退職がすぐに分かってしまいます。
なるほど…でも、どうしても住宅ローンを組みたい場合はどうすればいいのかしら?

その場合は、勤続年数を証明できる書類を準備することで、不利にならないように対策ができます。


ですが、転職後すぐの申し込みは慎重に判断するべきです。住宅ローン審査は複雑な要素が絡むため、不安な場合は専門家に相談するのが安心です。


マネーキャリア」なら、無料で何度でもファイナンシャルプランナーに相談できるので、あなたの状況に合わせた最適なアドバイスをもらえます。


>>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤

なぜ転職は住宅ローンの融資実行後の方がいいの?

融資が実行されてから転職した方がいい理由として、以下2つのデメリットが挙げられます。

  • 本審査が通過できなくなる可能性
  • 住宅ローンの契約は要物契約

「仮審査を通過したから大丈夫」

「審査が終わったから転職してもバレない」


このように考えて転職してしまうと、思わぬ落とし穴が待っている可能性があるのです。


住宅ローンは、融資実行されるまでが審査だと考えてください。


2つのデメリットについて詳しく解説していきます。

本審査が通過できなくなるかもしれないから

住宅ローンの審査には仮審査と本審査があり、本審査前に転職してしまうと審査落ちしてしまう可能性があります。

  • 仮審査:融資できるかどうかを判断
  • 本審査:本当に融資しても問題ないかの最終判断
どちらの審査でも、勤続年数や年収など返済能力について問われますが、本審査の方がより厳しい審査となっています。

仮審査を通過したからと言って転職してしまうと、本審査で落ちてしまう可能性が高くなるため注意が必要です。

住宅ローンの契約は要物契約だから

住宅ローンは、口座にお金が振り込まれて契約成立となる要物契約です。

  1. 仮審査を通過
  2. 住宅ローン申し込み
  3. 本審査
  4. 融資実行(契約成立)
つまり、融資が実行されていない状態では、契約が成立しているとは言えません。

というのも、住宅ローンを含む要物契約では、契約の合意だけでなく物の給付や引渡しなどによってはじめて契約が成立するからです。

住宅ローンの契約成立よりも前に転職してしまうと、収入に関する重要な内容が申込内容と相違することから、審査無効と判断されてしまう可能性が高いのです。

「本審査まで通過したから安心」
「もう審査が終わったから問題ない」

このように考えて転職した場合、融資が取り消され、「審査のやり直し」をしなければいけなくなるので、注意が必要です。

仮審査に通ったから、もう転職しても大丈夫ですよね?
実はそれが大きな落とし穴なんです。本審査は仮審査よりも厳しく、融資が実行されるまでは審査が続いていると考えた方がいいですよ。
えっ…じゃあ、本審査まで通っても、転職すると融資が取り消されることもあるのですか?

はい。住宅ローンは『要物契約』なので、実際に融資が実行されるまで契約は成立しません。もし転職して収入が変わると、審査のやり直しになり、最悪の場合ローンを組めなくなることも…。


住宅ローンの審査とタイミングをしっかり見極めることが大切です。不安な場合は、お金のプロに相談しておくと安心ですよ。


マネーキャリア」なら、無料で何度でもファイナンシャルプランナーに相談できるので、住宅ローン審査のポイントや転職のタイミングについても適切なアドバイスを受けることができます。


>>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤

融資実行前の転職でも住宅ローンに通るケースを紹介

一般的に、融資実行前の転職には大きなリスクがありますが、以下のような例外もあります。


▼住宅ローンに通る可能性がある転職

  • グループ会社間の出向など
  • 転職先が同じ業界で収入が高くなっている
  • 住宅ローンに勤続年数の縛りがない
一言で転職と言っても、会社の指示やキャリアアップなど、人それぞれ事情はさまざまです。

また、勤続年数が審査に影響しない住宅ローン商品もあるため、商品選択によっては必ずしも転職が不利になるとは限りません。

転職をしていても、住宅ローンの審査に通過する可能性が高いケースについて、詳しく解説していきます。

グループ会社の間での出向など

「転職」の具体的な内容が、グループ会社間における出向なら、住宅ローン審査を通過できる可能性が高くなります。


一般的な出向は、新しい会社に入社する転職とは異なり、部署間の異動であるとみなされ退職扱いにはなりません。


いつから出向前の勤務先に在籍していたのかも含めた勤務年数となることが多く、審査が不利に働く可能性は低くなるのです。


年収が変わらない場合や昇給となる場合は、グループ会社間の出向があったからと言って、住宅ローンの審査に対する影響に対して大きな不安を感じる必要はありません。


ただし、出向により年収が下がってしまう場合は、借入金額と年収に大きな差が出てしまい、審査を通過できない可能性があるので気をつけてください。


住宅ローンの申し込み前後に出向した、または出向予定があるなら、その旨を事前にしっかりと伝えて、必要書類に不備が出ないよう確認しておくことが大切です。。

転職先が同じ業界で収入が高くなっている

住宅ローン審査への影響が少ないケースの1つに、同業他社に転職して収入が高くなった場合があげられます。


おなじ業界で転職したうえで収入アップしている、いわゆるキャリアアップの場合は、勤続年数が短くても悪い印象を与えにくいと考えられるのです。


住宅ローンの審査でマイナス要因となりやすい転職とは違い、キャリアアップや引き抜きなどが多い同業界への転職は、審査を通過できる可能性が高くなります。


やみくもに仕事を変えているわけではないため、短期間で離職する可能性は低く、収入の安定性という面でもマイナスになりにくいです。


逆に、異なる業界への転職や、たとえ年収が増えていても何度も転職を繰り返している場合は、「安定した収入がない」と判断される恐れがあるので注意が必要です。

住宅ローンに勤続年数の縛りが無いケース

申し込んだ住宅ローンに勤続年数の縛りが無ければ、審査において転職が不利になることはありません。


いつからその会社で勤めているのかは、住宅ローン審査において重要な項目の1つですが、住宅ローンのなかには申込条件に勤続年数を含んでいない商品もあります。


そのため、直近で転職を検討している人や、もう既に最近転職をした人などは、勤続年数の縛りがない住宅ローンで審査を受けるといいかもしれません。


ただし、勤続年数の縛りがない住宅ローンであっても、直近に転職経験があると以下のような書類を求められるケースがあります。

  • 転職後の収入見込みが確認できる「見込収入証明書」
  • これまでの職歴が確認できる「職歴書」

なお、転職後3ヶ月以内など極端に勤続年数が短い場合は、勤続年数を問わない住宅ローンてあっても、審査が通らない可能性があるので注意しておいてください。

勤続年数の縛りがない住宅ローンがあるって聞いたけど、本当に審査に通りやすいのかな?
はい、実際に勤続年数を問わない住宅ローン商品もあります。ただし、転職直後の場合は収入の安定性を示すために『見込収入証明書』や『職歴書』の提出を求められることが多いです。
なるほど…でも、どの金融機関で取り扱っているのか、自分で探すのは大変そう。

そうですよね。金融機関によって審査基準が異なるので、自分に合った住宅ローンを見つけるのは意外と難しいんです。


もし『転職後でも申し込める住宅ローンが知りたい』『どの金融機関なら審査が通りやすいのか不安』という場合は、専門家に相談するのが安心ですよ。


マネーキャリア」では、無料で何度でも住宅ローンの専門家に相談できるので、審査のポイントなどを含めて詳しくアドバイスを受ける人が増えています。


>>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤

住宅ローンを組んだ後に転職で年収ダウン!どうすればいい?

住宅ローンの返済が始まったとき、転職により年収がダウンしてしまったときは、返済計画の見直しが必要です。


返済金額や期間は、住宅ローン申し込み時の年収をもとに決定していることが大多数であるため、減収になると住宅ローンの返済が滞る可能性があります。


返済期日に間に合わなかったり、返済のために借金したりすると、信用情報に傷がついてしまうため、絶対に避けなければなりません。


もしも年収がダウンしてしまったときには、以下のような計画見直しが必要です。

  • 繰り上げ返済で元本を減らす
  • 返済期間の延長を相談する
やむを得ない事情や必要に迫られるなど、誰にでも転職の可能性はあります。

以下、それぞれの対策方法を具体的に解説していきます。

繰り上げ返済で元本を減らす

年収がダウンしてしまったときは、住宅ローンの繰り上げ返済(返済額軽減型)を利用し、毎月の支払額を見直す必要があります。


まとまった現金があるなら、月々の返済額とは別に一時金を投入し、元本の一部を返済することにより返済額を見直すといいでしょう。


ただし、繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」があるため、注意しておかなくてはなりません。

  • 期間短縮型:返済期間を短縮し支払い総額も減るが、毎月の返済額は変わらない
  • 返済額軽減型:毎月の返済額は減るが、支払い期間は変わらない
どちらも元本に対して一時金を投入する方法ですが、転職による年収ダウンが原因で繰り上げ返済をするなら、月々の返済額を軽減できる「返済額軽減型」がおすすめです。

期間短縮型の繰り上げ方法に比べると、利息や総返済額の軽減率は見劣りしますが、年収が下がってしまったときには、返済額の負担を減らせます。

一方、「期間短縮型」は、元利金は減るものの、返済金額が短くなるため月々の返済額が変わらないため、年収が増えたときに検討すべき繰り上げ返済だといえます。

転職後の減収により繰り上げ返済を検討するときは、必ず違いを理解したうえで利用するよう注意しておいてください。

返済期間の延長を相談する

転職により年収が下がり住宅ローンの返済が厳しくなったときは、返済期間の延長を検討しするのも1つの手です


返済期間を延ばすことで、毎月の返済額を軽減できるため、転職によって不安定となった生活を安定させるためには有効な救済措置だといえます。


ただし、住宅ローンの返済期間延長は、金融機関の承認を受けなければならず、審査を必要とすることが多いため誰でも利用できるとは限りません。


▼返済期間延長の審査を通過できないケース

  • 住宅ローン返済が滞ったことがある
  • 延長により35年以上の返済期間となってしまう場合
  • 延長後の完済年齢が金融機関の規定を超える場合
返済期間や完済年齢は、金融機関ごとに異なるため、利用するときは事前に確認して
おく必要があります。

ただし、住宅ローンの返済が滞った状態になってしまうと、どの金融機関でも申し出を断られてしまうので早めに相談することが大切です。

審査は住宅ローン申し込み時ほど厳しくはありませんが、返済期間の延長をすると利息の負担も増えてしまいます。

転職で年収が下がってしまったけど、まとまった現金がないから繰り上げ返済は難しいわ…。返済期間を延長できるなら検討したいけど、どうすればいいのかしら?
返済期間の延長をすれば、毎月の返済額を減らせる可能性があります。ただし、金融機関ごとに延長の審査基準が異なり、例えば『完済時の年齢制限』や『延長後の返済期間』が条件に引っかかると、申し込みが通らないこともあるんです。
なるほど…。どの金融機関なら延長の審査に通りやすいのか、詳しく知りたいわ。

そうですよね。金融機関ごとに審査基準が違うため、自分で一つひとつ調べるのはとても大変です。


さらに、延長によるメリット・デメリットも考慮しながら、最適な選択をする必要があります。そういった複雑な判断をするには、専門家の意見を聞くのが安心です。


特に、何度でも無料で相談できるサービスを活用すれば、じっくりと納得のいく選択ができます。「マネーキャリア」なら、経験豊富なファイナンシャルプランナーに何度でも無料で相談できるので、手軽に利用する人が増えています。


 >>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤

転職直後だけど住宅ローンを組みたい!何をすべき?

転職直後の住宅ローンは、審査で不利になる可能性があるため、以下のように限られた選択肢の中で住宅ローンの方法を探す必要があります。

  • 勤続年数の要件がない住宅ローンを選ぶ
  • 審査に通りやすい「フラット35」を利用する
  • 審査に通るとされる勤続年数まで働く
希望する住宅ローンがあっても、転職が理由で審査に通らなければ融資を受けることはできません。 

また、「いつから働いているのか」を意識しすぎると、思い切った転職が難しくなってしまうこともあります。 

住宅ローンの種類によって審査基準は異なるため、どの金融機関がどのような住宅ローン商品を扱っているのかを事前に調べ、慎重に検討することが大切です。 

それでは、それぞれの選択肢について詳しく解説していきます。

勤続年数の縛りが無い住宅ローンを利用する

転職直後に住宅ローンを組みたい場合は、勤続年数の縛りがない住宅ローンを選ぶのがおすすめです。 


勤続年数の要件を設けていない住宅ローンであれば、転職後の勤続年数が3年未満でも審査に通る可能性が高くなります。


まずは、金融機関のホームページで申し込み条件を確認し、勤続年数に関する記載がなければ、その金融機関は勤続年数の要件を設けていない可能性が高いと考えられます。


ただし、「勤続年数を問わない」=「審査が緩い」ではありません。


勤続年数の要件が緩やかであっても、収入や年齢など他の審査基準を満たす必要があります。これらの条件をクリアできれば、転職直後でも住宅ローンの審査に通る可能性は十分あります。


以下の金融機関では、勤続年数の制限がない住宅ローンを提供していますので、ぜひ参考にしてください。

金融機関SBI新生銀行住宅ローンauじぶん銀行住宅ローン
特徴・固定期間選択型
・事務手数料が安い
・最短、即日で仮審査の結果がわかる
・オンラインで完結する
メリット・転職直後でも審査に通る可能性がある 
・借入時の諸費用を抑えられる
・職務経歴書があれば転職直後も審査通過の可能性がある
・ 金利や初期費用が低い
デメリット・金利上昇時にリスクがある
・手数料低率型に比べると金利が高い
・個別による交渉は難しい
・固定金利を選ぶと低金利とは限らない
公式ホームページSBI新生銀行auじぶん銀行

各金融機関や住宅ローン商品によってメリット・デメリットが異なるため、将来の収支バランスを考慮しながら慎重に選びましょう。 

審査の通りやすいフラット35を利用する

「フラット35」は、独立行政法人住宅金融支援機構が提供している住宅ローンで、転職直後でも審査に通りやすい傾向があります。


その理由は、フラット35の申し込み要件に勤続年数の制限がないためです。

そのため、転職直後でも利用しやすい住宅ローンと言えます。


全期間固定金利型のフラット35には、以下のような特徴があります。

フラット35特徴
金利全期間固定金利型
年数最長35年
借入可能金額100万円から8,000万円
メリット・市場金利が上がっても返済額は増えない
・団体信用生命保険への加入は任意
・商品の種類が豊富
・保証人や保証金がいらない
・返済方法を選べる
・勤続年数が短くても審査が通りやすい
・年収が低くても審査が通りやすい
デメリット・変動型金利に比べて金利が高い
・金利が低くなっても返済額は減らない
・技術基準を満たした住宅取得でしか利用できない

フラット35は、住宅ローン債権を住宅金融支援機構が買い取り、投資家に販売することで資金調達を行う仕組みになっています。


そのため、民間金融機関のように「変動金利によるリスク」を負う必要がなく、収入の安定性に対する審査基準が比較的緩やかになっています。


その結果、フラット35の審査では勤続年数が要件に含まれておらず、以下の基準で審査が行われます。

  1. 申込時の年齢が満70歳以下であること(親子リレー返済を除く)
  2. 日本国籍であること(永住許可や特別永住者も含む)
  3. 返済負担率が年収400万円未満なら30%以下、400万円以上なら35%以下であること
  4. 借入額や借入期間が適切であること
  5. 購入物件が定める技術基準に適合していること
ただし、フラット35も必ず審査に通るわけではありません。転職直後に住宅ローンを利用する場合は、フラット35の利用も選択肢に入れておきましょう。  

住宅ローンの審査に通ると思われる勤続年数まで働く

転職したばかりで住宅ローンの審査に不安がある場合、一定の勤続年数が経過するまで働くという選択肢もあります。


多くの金融機関では勤続年数3年以上を基準としていますが、勤続1年以上で審査を通過しやすくなる住宅ローンもあります。


ただし、複数の金融機関で仮審査を受けすぎるのは注意が必要です。 審査では、信用情報機関を通じて「いつ・どこで・どの金額・何回払いで審査を受けたか」を金融機関が確認します。


審査の結果自体は共有されませんが、複数の金融機関で審査履歴が残ると「どこでも審査が通らない」と判断されることがあり、最終的にどの住宅ローンも審査に通らなくなるリスクがあります


住宅ローン審査において「いつからの勤続年数なら問題ないのか」を考えると、3年を目安にするとよいでしょう。


同じ企業で3年以上働いていれば、勤続年数を理由に審査に落ちる可能性は低くなります。

転職直後だけど、どうしても住宅ローンを組みたい…。やっぱり審査は厳しいのでしょうか?

転職直後だと審査が厳しくなるのは事実ですが、方法がないわけではありません。

例えば、勤続年数の要件がない住宅ローンを選んだり、『フラット35』のような審査基準が比較的緩やかなローンを利用することで、通る可能性を高めることができます。

なるほど!でも、どの金融機関がどんな住宅ローンを扱っているのか、自分で調べるのは大変そうですね…。

確かに、金融機関ごとに条件が異なるため、一つひとつ比較するのはとても手間がかかります。


また、住宅ローンは金利や手数料、審査基準などが複雑なので、単に『勤続年数が不要』というだけで選ぶと、後から思わぬデメリットに気づくこともあります。


そのため、自分に合った住宅ローンを見つけるには、専門家に相談するのがベストです。「マネーキャリア」なら、無料で何度でもファイナンシャルプランナーに相談できるので、自分の勤続年数も含めてまずは相談してみるのがオススメです。


 >>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤

住宅ローン融資実行後に転職した場合にすべきことは?報告義務はある?

住宅ローンを契約した後に転職した場合、金融機関に勤務先変更を報告する義務があります。


「いつからの転職を報告すればよいのか?」と疑問に思うかもしれませんが、融資実行時点から現在までのすべての転職が対象です。そのため、転職ごとに報告が必要です。


返済期間中の転職では、次のようなことに注意しておいてください。

  • 金融機関に転職した旨を報告する
  • 年収ダウンに注意する
  • 年収がダウンした場合は返済計画を修正する
  • 転職先の雰囲気や仕事内容を確認しておく
  • 住宅ローン控除の手続きをする
住宅ローン契約後に転職したからといって、すぐにローンの見直しが必要になるわけではありません。

ただし、事前に注意点を把握しておくことで、転職後に慌てることがなくなります。  

金融機関に転職した旨を報告する

住宅ローン契約時に説明されるとおり、氏名・住所・連絡先・勤務先に変更が生じた場合は、速やかに金融機関へ届け出る義務があります。


住宅ローンは金融商品の一種であり、勤務先変更の届出を怠ると「期限の利益喪失」とみなされ、金融機関から残債の一括返済を求められる可能性があります。約款にもこの義務が記載されているのが一般的です。


しかし、審査完了後に融資が実行されると、多くの人は「もう支払いを続けるだけ」と考え、次のように思いがちです。


「わざわざ報告する必要がない」

「いつからそんな義務が発生したのか」


そのため、実際に報告している人は少数派といえます。


しかし、転職後の返済計画の見直しなどのリスクを考えると、少しでも金融機関との信頼関係を維持しておくことが重要です。


転職後は公私ともに忙しくなりがちですが、金融機関への報告は必ず行いましょう。

年収ダウンに注意する

転職が必ずしも収入アップにつながるとは限りません。

そのため、住宅ローンの月々の支払いも考慮した上で、慎重に転職先を選ぶことが重要です。


もし年収がダウンすると、生活費に余裕がなくなり、いつからかは分からずとも、遅かれ早かれ毎月の返済が苦しくなるリスクがあります。


せっかく手に入れたマイホームを手放すことになれば、希望通りの金額で売却できるとは限らず、ローンだけが残るケースもあります。


また、住宅ローンの返済が滞ると、個人信用情報機関に金融事故として記録されてしまいます。


ちなみに、住宅ローンの返済が遅れた場合、いつからブラックリストに載るか知っていますか?


実は、たった2ヶ月の遅延でブラックリストに登録され、クレジットカードや自動車ローンの審査にも通らなくなるため、注意が必要です。


マイホームと信用情報を守るためにも、無理のない住宅ローン返済が可能な年収を確保できるよう、転職には細心の注意を払いましょう。

年収がダウンした場合は返済計画を修正する

予期せぬ転職で年収がダウンしてしまった場合は、早めに返済計画を見直すことが大切です。


収入が減少し、生活費に余裕がなくなったときは、以下の順番で返済計画の見直しを検討しましょう。

  1. 繰り上げ返済
  2. 支払期間延長
繰り上げ返済を行えば、元金を減らすことで毎月の返済額を抑えられるだけでなく、利息負担も軽減できるため、トータルの返済額を減らすメリットがあります。

ただし、転職により収入が減った状態で、預貯金をすべて返済に充てるのは危険です。
予期せぬ医療費などの支出が発生した際に、現金が不足するとさらに厳しい状況に陥る可能性があるため、一定の貯蓄は残しておくべきでしょう。

貯蓄がなく、返済が厳しいと感じた場合は、支払期間の延長を検討する必要があります。 支払い期間を延ばすことで毎月の負担は軽減できますが、総支払額が増えてしまうデメリットもあるため、慎重に判断する必要があります。

転職による年収ダウンで返済計画を見直す際は、まず「繰り上げ返済」から検討し、難しければ「支払期間の延長」を考えるのが良いでしょう。

転職前に転職先の社内の雰囲気や仕事内容が自分合っているか確認しておく

転職を考える際、予定外の退職や会社の倒産などにより、急いで次の仕事を見つけなければならない状況になることもあります。


しかし、焦って転職先を決めると、短期間で再び転職を考えなければならない事態になりかねません。


転職先で注意すべき代表的なポイントは、以下の2つです。

  • 社内の雰囲気や様子
  • 携わる仕事や業務内容

厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概要」によると、令和4年の離職について以下のようなデータが出ています。

常用労働者の動き離職者離職率
令和3年717億2,500万人
13.9%
令和4年765億6,700万人15.0%
定年や契約期間の満了による離職者が含まれているものの、令和4年だけでも496億9,900人のひとが転職により再就職しており、「労働条件が悪い」という退職理由が男女ともに2位となっています。(1位は定年・契約期間満了)

その他、主な離職理由は以下のとおりです。
  • 仕事の内容に興味が持てなかった
  • 能力や資格が活かせなっかった
  • 人間関係が好ましくなかった
  • 給料など収入が少なかった
焦って転職した結果、すぐに再転職を考えることにならないよう、入社前に職場の雰囲気や業務内容を十分に確認することが大切です。  

住宅ローン控除の手続きを忘れずにする

住宅ローンを利用すると、最大13年間の住宅ローン控除を受けることができます。


この控除を受けるためには、勤務先での手続きが必要です。 初年度の住宅ローン控除は確定申告が必要ですが、2年目以降は年末調整で適用されるため、転職先での手続きが必要になります。


転職先の年末調整で住宅ローン控除を受けるには、以下の2つの書類を準備しましょう。

  • 住宅取得資金にかかる借入金の残高等証明書(毎年10~11月に金融機関から送付)
  • 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書(税務署から一括送付)
税務署から送付される控除申告書は、上部が控除申告書、下半分が証明書となっており、初年度の確定申告で住宅ローン控除を利用すると、翌年度に翌年以降分を一括送付されます。

なお、転職先の企業が決まらず退職してしまい、年末までに再就職できなかった場合は、年末調整を受けられないため確定申告が必要です

住宅ローンの融資が実行された後に転職したんだけど、金融機関に報告しなきゃいけないのですか?

はい、勤務先が変わった場合は、金融機関に報告する義務があります。

報告を怠ると、約款違反とみなされ、最悪の場合、期限の利益を喪失し、一括返済を求められるリスクもあるので注意が必要です。

そんなに重要なことだったんだ…。でも、転職したばかりで年収が下がってしまって、今後の返済が心配…。

そうですよね。転職後に年収が下がると、毎月の返済負担が重く感じることもあります。その場合、繰り上げ返済や返済期間の延長などの方法で、負担を軽減できる可能性があります。


ただし、金融機関によって対応が異なるため、自分にとって最適な方法を選ぶことが大切です。住宅ローンの見直しは専門的な知識が必要になるため、一人で判断するのは難しいですよね。


そんな方にオススメなのが「マネーキャリア」です。無料で何度でもファイナンシャルプランナーに相談できるので、その人に合った負担を軽減する方法を提案してくれると思いますよ。


>>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤

住宅ローン全般の悩みをすぐに解消できる方法とは

ここでは、「転職したいけれど住宅ローンを組みたい」「住宅ローンを組むとき、いつから転職できるか知りたい」など、住宅ローンと転職で不安を抱えるひとにおすすめのサービスを紹介します。


多くの方がご存知のように、住宅ローンの審査では勤続年数が少ないと不利になりますが、転職したからと言って必ずしも審査に落ちるわけではありません。


しかし、転職の時期によっては転職が理由で審査に落ちてしまう可能性があることも事実です。


住宅ローンに関する転職の悩みはファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのがおすすめ。


「住宅ローンを組むといつからなら転職できるのか」「審査を通過するためにはどれくらい年収が必要なのか」など、相談者の目的を達成するために知りたい情報を教えてもらえます。


住宅ローンを組みたいと思いながらも、「いつになったら転職ができるのだろう」と思い悩んでいるひとは少なくありません。


そんな同じ悩みを持つひとの多くが、マネーキャリアの無料相談を利用し、前向きな姿勢で住宅ローンと向き合い理想のマイホーム購入を実現しています。

住宅ローンと転職の悩みを無料で何度でも相談可能:マネーキャリア

お金に関する全ての悩みをオンラインで解決できるマネーキャリア

https://money-career.com/


<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。

・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。

・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。


<マネーキャリアの利用料金>

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤

まとめ:住宅ローンを組む場合、転職はいつから可能?転職はバレる?報告義務はある?

この記事では、住宅ローンを組むときにはいつからの転職が審査に影響するのかについて解説してきました。


住宅ローンの審査では、年収や勤続年数が大きく影響するため、審査前後に転職すると審査を通過できない可能性があります。


転職を隠して審査を申し込んでも、健康保険証の提出を求められたときにバレてしまうため、住宅ローンを組みたいなら、融資が完了するまで転職は避けた方が良いです。


しかし今の時代、やむを得ない転職もあることから、住宅ローンの審査で不安を抱えているなら、マネーキャリアで専門家に相談することがおすすめです。


FPが多く在籍するマネーキャリアなら、融資可否の審査に対する相談だけでなく、転職後の返済計画の見直しについても詳しくアドバイスしてもらえます。


マネーキャリアのFP在籍数は3,500人以上と業界トップクラスで、住宅ローン相談を予約すると、相談内容に特化したFPが選出されるので、専門家の目線で検討しわかりやすく解決策を提案してくれます。


何度相談しても無料であることから、相談累計実績は8万件を超えており、相談満足度は98.6%と高く、初めて利用するひとも安心です。


無料相談は30秒で登録が完了するので、気を負うことなく気軽に相談し、ぜひ希望するマイホームを手に入れてください。

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤