
- 積立NISAの支払いができなくなったらどうなるのか知りたい
- 積立金の支払い停止や休止が運用に与える影響が気になる
- 資金繰りが厳しくなったときの対応策を知りたい
- どうしても積立が続けられない場合の代替案を知りたい
- 積立NISAの支払いが難しくなったときの注意点を知りたい
内容をまとめると
- 積立NISAの支払いができなくなると、運用機会の損失や複利効果の減少、積立スキップなどの影響がある
- 積立金額の減額や一時停止、部分売却などの対応策を状況に合わせて検討するのが大切
- どうしても積立が続けられない場合は、定期預金やiDeCoなどの代替案を考えてみるのもよい
- 積立NISAの運用方針に悩んだら、マネーキャリアのような専門家のアドバイスを活用するのがおすすめ

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 積立nisaが支払えないとどうなる?
- 積立停止・休止による運用への影響
- 複利効果の減少と資産成長の遅れ
- 残高不足による積立スキップとその影響
- 積立nisaが払えなくなったら:具体的な対応策3選
- 積立金額を減額する方法
- 一時停止や再開手続きの具体的な方法
- 必要に応じた部分売却の活用
- 【3つの代替案】どうしても積立が続けられなくなったら?
- 定期預金や別の投資商品の検討
- iDeCoや他の税制優遇制度の活用
- 緊急時の資金確保方法
- 専門家に相談して最適な運用方針を見つけよう
- 証券会社などのサポートサービスを利用する
- ファイナンシャルプランナーの活用法
- NISAの支払いができないとどうなるか?対応策と注意点まとめ
積立nisaが支払えないとどうなる?
積立NISAは、毎月一定額を投資信託に積み立てることで、長期的に資産形成をおこなう投資方法です。しかし、生活環境の変化や予期せぬ出費などにより、積立金の支払いが難しくなるケースがあります。
本章では、積立NISAの支払い停止や休止による運用への影響、複利効果の減少と資産成長の遅れ、残高不足による積立スキップとその影響を詳しく解説します。
積立停止・休止による運用への影響
積立NISAの支払いができなくなり、積立を停止や休止すると、運用に様々な影響が出ます。
まず、積立を停止すると、その間は新たな投資信託の購入ができなくなります。つまり、投資信託の購入機会を逃してしまうことになるのです。
とくに、株式市場が下落している時期は、投資信託の購入タイミングとして絶好のチャンスです。しかし、積立を停止していると、チャンスを活かすことができません。
また、積立を休止している期間は、投資信託の運用がおこなわれないため、運用益をえることができません。長期的な資産形成を目指す積立NISAでは、運用期間が短くなることは大きなデメリットです。
複利効果の減少と資産成長の遅れ
積立NISAの最大のメリットは、長期的な積立投資による複利効果です。複利効果とは、運用でえた利益を元本に組み入れて再投資すると、資産が雪だるま式に増えていく効果のことです。
しかし、積立の停止や休止により、複利効果が十分に働かなくなってしまいます。積立を停止している期間は、新たな元本が投入されないため、複利効果によるパワーが弱まってしまうのです。
その結果、資産の成長スピードが遅くなり、当初の目標に到達するまでにより長い時間がかかってしまう可能性があります。積立NISAで目指す長期的な資産形成では、複利効果を最大限に活用するのが重要であり、積立の停止や休止は避けたいところです。
残高不足による積立スキップとその影響
積立NISAでは、毎月の積立日に指定の金額を引き落とします。しかし、引き落とし口座の残高が不足している場合、積立がスキップされてしまいます。
積立スキップが発生すると、その月の購入はキャンセルとなります。積立を再開するためには、次回の積立日までに引き落とし口座に必要な残高を用意する必要があります。
積立スキップが頻発すると、投資信託の購入機会を何度も逃してしまうことになります。とくに、投資信託の価格が下落しているタイミングでの積立スキップは、大きな機会損失につながります。
また、積立スキップが続くと、投資プランが狂ってしまい、当初の目標達成が難しくなる恐れもあります。計画的な積立をおこなうためにも、引き落とし口座の残高管理には十分な注意が必要です。
積立nisaが払えなくなったら:具体的な対応策3選
積立NISAの支払いが難しくなったからといって、すぐに投資をやめてしまうのはもったいないです。本章では、積立NISAの支払いができなくなったときの具体的な対応策を3つご紹介します。
状況に合わせて柔軟に対応すると、無理なく積立を続けることができます。積立NISAを上手に活用して、着実に資産を築いていきましょう。
積立金額を減額する方法
積立NISAの支払いが苦しくなったら、まずは積立金額の減額を検討してみましょう。多くの金融機関では、積立金額の変さらに対応しています。
積立金額を減らすことで、無理なく積立の継続ができます。積立金額を減額しても、積立期間が長ければ、十分な運用効果が期待できます。
減額の手続きは、各金融機関のWebサイトやアプリからおこなうことができます。必要な情報を入力し、変更手続きを進めていきましょう。手続きに不明な点があれば、金融機関のサポートデスクに問い合わせるのも一つの方法です。
一時停止や再開手続きの具体的な方法
一時的に積立の支払いが難しい場合は、積立の一時停止を検討してみましょう。多くの金融機関では、積立の一時停止と再開に対応しています。
積立の一時停止は、各金融機関のWebサイトやアプリから手続きができます。停止期間や再開時期を指定して、手続きを進めていきましょう。
一時停止期間中は、新たな投資信託の購入はおこなわれませんが、すでに購入済みの投資信託の運用は継続されます。そのため、一時停止中も運用益をえることができるのです。
積立の再開も、Webサイトやアプリから手続きが可能です。再開時期を指定して、手続きを行ってください。再開後は、指定の積立金額で自動的に積立が再スタートします。
必要に応じた部分売却の活用
資金繰りが厳しい場合は保有している投資信託の一部を売却する方法もあります。部分売却を活用すると、必要な資金を確保しつつ、残りの投資信託の運用の継続ができるのです。
部分売却の手続きは、各金融機関のWebサイトやアプリから行えます。売却する投資信託と売却金額を指定して、手続きを進めていきましょう。
売却した資金は、指定の口座に振り込まれます。振り込まれた資金は、自由に使うことができます。ただし、売却には手数料がかかる場合があるので、注意が必要です。
【3つの代替案】どうしても積立が続けられなくなったら?
さまざまな対応策を試みても、どうしても積立NISAの継続が難しくなってしまう場合があります。そんなときは、いったん積立NISAから撤退し、別の金融商品や制度の活用を検討してみるのも一つの選択肢です。
本章では、積立NISAに代わる3つの代替案をご紹介します。それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った方法を選んでいきましょう。
定期預金や別の投資商品の検討
積立NISAの代替として、まずは定期預金や他の投資商品の活用を検討してみましょう。
定期預金は、一定期間預け入れることで利息を得られる安全性の高い金融商品です。利回りは投資信託に比べると低めですが、元本割れのリスクがないため、安定的に資産を増やしたい人におすすめです。
また、投資信託以外にも、株式や債券、不動産投資信託(REIT)など、さまざまな投資商品があります。リスクとリターンのバランスを考えながら、自分に合った商品を選ぶことが大切です。
iDeCoや他の税制優遇制度の活用
老後の資金準備として、個人型確定拠出年金(iDeCo)の活用も検討に値します。iDeCoは、自己責任で年金資産を運用する制度です。
掛金は全額所得控除の対象となり、運用益も非課税となるため、税制面でのメリットが大きいのが特徴です。ただし、原則60歳まで引き出すことができないため、長期的な資産形成に適しています。
緊急時の資金確保方法
どうしても資金が必要になったときは、投資信託の売却や解約も検討しなければなりません。ただし、売却や解約のタイミングによっては、損失を被る可能性もあるので注意が必要です。
緊急時の資金確保としては、他にも、貯蓄の取り崩しや、キャッシングの利用などが考えられます。ただし、キャッシングは金利負担が大きいため、返済計画を立てた上で利用するようにしましょう。
また、生命保険の解約返戻金を活用する方法もあります。ただし、保障が失われるデメリットがあるため、慎重な検討が必要です。
専門家に相談して最適な運用方針を見つけよう
積立NISAを始めとする資産運用で、悩みを抱えている人は少なくありません。投資の知識や経験が不足していると、なかなか適切な判断ができないものです。
そんなときは、専門家に相談して、最適な運用方針を見つけるのがおすすめです。証券会社などが提供するサポートサービスや、ファイナンシャルプランナーの活用により、自分に合った資産運用の方法を見つけることができます。
証券会社などのサポートサービスを利用する
多くの証券会社では、投資に関する相談に乗ってくれるサポートサービスを提供しています。投資の目的や資金の状況などを伝えることで、自分に合った運用方法を提案してもらえます。
また、オンラインセミナーや投資情報の提供など、投資に関する知識をえるためのサービスも充実しています。これらのサービスを上手に活用すると、投資に関する理解を深めることができます。
証券会社の選び方としては、サポート体制の充実度や手数料の低さなどがポイントになります。複数の証券会社を比較して、自分に合った証券会社を選ぶことが大切です。
ファイナンシャルプランナーの活用法
資産運用の専門的なアドバイスが欲しい場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)の活用がおすすめです。FPは、資産運用や保険、税金対策など、お金に関する幅広い知識を持つ専門家です。
FPに相談すると、自分の資産状況や目標に合わせた最適な運用方法を提案してもらえます。また、定期的に面談すると、運用状況の確認やアドバイスをもらうこともできます。
FPの選び方としては、資格や経験、相性などがポイントになります。信頼できるFPを見つけることで、安心して資産運用に取り組むことができます。
ただし、FPに相談する場合は、費用がかかることに注意が必要です。料金体系や提供されるサービス内容をよく確認した上で、依頼するようにしましょう。
NISAの支払いができないとどうなるか?対応策と注意点まとめ
本記事では、積立NISAの支払いができなくなった場合の影響や対応策、注意点について詳しく解説しました。
積立NISAは長期的な資産形成に適した制度ですが、生活環境の変化などにより支払いが難しくなるケースがあります。そのような場合でも、適切な対応をとることで、無理なく積立を続けることができます。
▼積立NISAの支払いができなくなった場合の影響
・積立停止や休止による運用機会の損失
・複利効果の減少と資産成長の遅れ
・残高不足による積立スキップと購入機会の逸失
積立NISAの支払いが難しくなったときは、積立金額の減額や一時停止、部分売却などの対応策を検討しましょう。状況に合わせて柔軟に対応するのが大切です。
また、どうしても積立NISAの継続が難しい場合は、定期預金やiDeCoなどの代替案を検討するのもよいです。ただし、それぞれのメリットとデメリットをよく理解した上で判断するのが重要です。
積立NISAを含む資産運用は、専門家に相談するのがおすすめです。証券会社のサポートサービスやファイナンシャルプランナーの活用により、自分に合った最適な運用方針を見つけることができます。
積立NISAは、少額から始められる手軽な資産運用の方法です。ライフスタイルの変化などで支払いが難しくなることもありますが、あきらめずに続けることが大切です。
まずは自分の資産状況や目標を正しく把握し、無理のない範囲で積立を続けていきましょう。そして、悩んだときは専門家に相談するのがおすすめです。
一人で資産運用の悩みを抱え込まず、マネーキャリアのNISA無料窓口などを活用し、資産形成の目標達成に向けてサポートを受けましょう。