【40代の家計診断】4人家族の平均支出・家計のチェックリストを紹介のサムネイル画像
・子どもが進学して家計が厳しくなったので家計を見直したいがやり方がわからない
・我が家の家計は大丈夫なのか、将来に備えるためにもプロにアドバイスを求めたい 

上記のような家計に関する悩みや不安を抱えている方は多いことでしょう。特に、40代のご家庭は子どもが高校や大学へ進学し、教育費の負担が大きくなる傾向があります。

今回は、40代の平均世帯年収や、支出を紹介するとともに家計診断を受ける方法として、無料FP相談について解説します。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

40代の家計診断|まずは平均データと比較しよう

家計診断の最初のステップは、平均データとの比較です。同じ40代でも世帯人数や収入はさまざまです。「現在の家計で大丈夫か不安だが、比較する対象がないので困っている」といった方もいるでしょう。


ここでは、厚生労働省や統計局が発表した平均世帯年収、平均支出を紹介します。自分の家庭とまずは比較してみましょう。

40代の平均世帯収入は?

厚生労働省が発表した「2023年国民生活基礎調査の概況」によると、40代の平均世帯年収は、696万円です。一見すると高めに見えますが、世帯年収とは、世帯全員の収入を合算したものです。


そのため、働く人数が多いほど世帯年収は高くなります。例えば、1人当たりの所得は低くても、夫婦共働きで年金による収入がある両親と同居している場合は世帯年収が高くなります。


一方、40代の家庭における1人当たりの平均年収は、229万4,000円です。ここからも、一世帯に複数人の取得がある方がいると推測できます。また、夫が正社員で妻がパートやアルバイトなど年収に差がある世帯が多いことも推測できるでしょう。


なお、全世帯の所得金額の平均は524万2,000円で、児童がいる世帯の所得金額の平均が812万6,000円となっており、年収が多い家庭ほど子どもがいることがわかります。

年収は年代だけでなく、職業や住んでいる地域によっても変わってきます。東京や大阪など大都市に住んでいる方の年収は高く、同じ仕事でも年収は低い傾向があります。その一方で、都市部は家賃等が高く生活費が高くなりがちです。


そのため、一概に「年収が高いから豊かな暮らしをしている」「年収が高いから家計に余裕がある」とは限りません。また、子どもが小さい場合と高校生以上の場合は学費のかかり方が違ってきます。


自宅と他者の家計を比較したい場合は、収入だけでなく家族構成や子どもの年齢、支出なども調べたうえで同じ条件のところと比較しましょう。

4人家族の1か月あたりの平均支出は?

政府統計窓口による2024年12月分の家計調査によると世帯主が35~44歳で、世帯人数がおよそ4人の平均支出は、32万8,706円です。そのうち、食料費や家賃、光熱費などの必需品的な支出である「基礎支出」が17万105円、娯楽や教育、外食などの「選択支出」は15万8,601円です。

◆およそ4人家族の支出額(1か月あたり)
項目
数値
食料10万5,155円
住居1万6,747円
水道・光熱2万1,579円
家具・家事用品1万5,004円
保健医療1万4,299円
交通・通信4万2,600円
教育1万1,377円
教養娯楽4万2,826円
その他4万3,710円

2022年から続く物価高の影響で、食費に占める割合が高めです。また、住居費の割合が低い傾向にあるのは、賃貸物件や住宅ローンの支払いのほかに、「親と同居して家賃がかからない」といったケースも含まれるためです。

そのため、都市部に住んでいて家賃を払っている家庭や、住宅ローンを支払っている家庭は、住居費の割合が高くなる可能性があります。

支出の内訳をみてみると、食費や交通・通信、教養娯楽費の割合が多めになっています。世帯主が30代~40代前半までの家庭ならば、子どもが育ち盛りのところも多いでしょう。また、現在は小学生からスマートフォンを持たせるところも珍しくありません。そのため、通信費が高くなりがちです。


なお、教育費がまだ低めなのは、30代前半~40代半ばまでの世帯主の子どもは、まだ学習塾に通うような年齢が少ない可能性があります。ただし、東京をはじめとする都市部では、中学受験のために小学校低学年から塾に通うところも珍しくありません。


このように、家庭によっても消費内訳の割合は異なります。上記のグラフはあくまでも参考とし「平均に比べると我が家の出費は多い、少ない」といった判断材料にしましょう。

【家計診断ならFPがおすすめ!】


自身の家庭の支出を見直すならFPへの相談も有効です。家族構成やライフスタイルに合った家計のバランスを最適化してアドバイス。具体的な金額でシュミレーションできるので、無駄を省くことが可能ですよ。


>>専門家多数在籍!家計の無料相談ができる窓口はこちら

家計の支出は40代後半から50代前半がピーク!

家計の消費支出は年齢によって画像のように異なります。


  • 25歳~34歳まで:30万8,274円
  • 35歳~44歳まで:32万8,706円
  • 45歳~54歳まで:40万840
  • 55歳~64歳まで:38万8,482円
  • 65歳以上:32万6,953円

比較してみると、25歳~54歳まで消費支出の額は増え続け、ピークは54歳です。55歳以降は再び減少します。


消費支出の増加は、子どもの成長に関係があります。子どもが成長していくにつれて、食費や教育費が増加するのが一般的です。世帯主が45歳~55歳のとき、子どもはちょうど高校生~大学生となるご家庭が多いでしょう。高校、大学は義務教育ではありませんが、現在は高校進学率はほぼ100%、大学も半数以上の子どもが進学します。

年齢が上がるにつれて収入も増えていきやすいですが、一昔前のように必ずしも年齢とともに年収がアップしていくとは限りません。その一方で、子どもにかかる学費は物価高の影響を受けて上昇傾向があります。


近年は「高校無償化」や「大学無償化」の流れも出てきました。しかし、無償化といっても、義務教育のようにすべてが無償になるわけではありません。高校ならば教科書代や制服代、学校までの交通費が別途必要です。


大学生になると、下宿して大学に通う子どももいます。学費が安い国立大学でも、下宿して通えば家賃、光熱費、食費などが別にかかるため、消費支出が一気に上がる可能性もあるでしょう。


子どもの高校入学~大学卒業までは家計の支出が増大するのはほぼ確実と考え、まだ家計に余裕があるうちから貯蓄に励むなど対処が大切です。

マネーキャリアで無料相談する

40代後半から家計の支出がピークに!今すぐプロと一緒に家計の最適化をしよう

家計の見直しには知識が必要です。「40代後半から家計の支出が増えるので見直しをしよう」と思っても「明日から支出を一気に半分にします」といった極端な対応はほぼ不可能です。


また、食費や教養娯楽費など削れるものはもう削っていて「これ以上どこを見直せばいいかわからない」「教育資金だけでなく、老後資金も蓄えていきたいがどうすればいいか知りたい」といった、家計の最適化について不安や悩みを抱えている方は多いでしょう。


家計の見直し相談をするなら、FPが在籍している無料相談窓口がおすすめです。FPは家計の改善や将来のライフプランの設計をサポートするお金のプロです。


FPへの相談というと「保険の見直し」といったイメージを持っている方もいるでしょう。しかし、FPには保険の見直し以外にも教育資金や老後資金の構築方法、家計の見直し、相続など家計に関わるお金の相談を幅広く行えます。

FPへの無料相談窓口をお探しなら、マネーキャリアがおすすめです。マネーキャリアは、家計診断から教育資金の構築、家計の見直し、住宅ローンなどお金に関する幅広い相談ができる機関です。


マネーキャリアの相談員は豊富な実績と高い専門性を持つプロフェッショナルです。また、何度でも無料で相談ができるので、家計の悩みが生じるごとに気軽に相談ができます。


オンラインでの相談も可能なので、店舗等に出向く必要もありません。仕事で忙しくてもLINEで簡単に予約ができます。しかも、相談員のプロフィールを事前に送ってもらえるので、安心して相談できます。


>>マネーキャリア所属FPのプロフィールを確認する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

40代の理想的な支出割合は?項目別の家計チェックリスト

40代の世帯平均年収は696万円、約700万円と考えていいでしょう。手取りの額は525万円~595万円、月収は約43万8,000円~49万6,000円です。


月収を45万円と仮定し、理想的な支出割合を以下の表にまとめました。

項目割合金額
家賃
(住宅ローン)
20~30%9万~13万5,000円
食費15~20%6万7,500~9万円
水道・光熱費4~7%1万8,000~3万1,500円
被服費4~7%1万8,000~3万1,500円
教育費3~10%1万3,500~4万5,000円
保険医療費3~5%1万3,500~2万2,500円
交際費6~10%2万7,000~4万5,000円
雑費3~5%1万3,500~2万2,500円
貯蓄15~20%6万7,500~9万円

なお、子どもの学年や通っている学校、さらにオール電化住宅など住んでいる家のシステム等によっては、教育費や光熱費などが大きく変わる可能性があります。また、家族の交友関係や職業によっても増える出費、減る出費もあるでしょう。

それでも、この表に記載したような割合で内訳を調整すれば、月に5万円以上の貯蓄ができる可能性が高まります。

支出割合の理想を把握していれば、家計における無駄な部分や削れる部分がわかってきます。例えば、交際費の割合が15%を超えていれば「1万円ほど削る必要がある」とわかるでしょう。


逆に、教育費が月に3万円を超えても、月収の10%以内なので「もう少し支出しても大丈夫」と判断できます。


家計は、項目別の額面ではなく支出全体の割合で判断することが大切です。「月数千円に抑えられたからよかった」「月1万円を超えたので削ろう」と考えてしまうと長続きしません。


また、子どもの受験など特殊な事情がある場合は出費の割合を調整することも大切です。

マネーキャリアで無料相談する

40代の家計の見直しで重要なポイントは?

家計には削れる出費削ってはいけない出費の2種類があります。以下の4つは削れる出費の中でも、工夫することで削りやすい出費です。

ここでは、以下の4つの出費を見直す方法や、メリット・注意点を紹介します。
  • 住宅ローンの見直し
  • 保険の見直し
  • 通信費・サブスクの見直し
  • 教育費と老後資金のバランスを考えた貯蓄計画

住宅ローンの見直し

40代になると、昇進や昇給もある程度予想がついてきます。住宅ローンの残高と貯金の残高を比較して「思い切って一括返済をしようか」と検討する方もいるでしょう。その一方で「金利が高いころにローンを組んでしまって返済が大変」といった方もいます。


住宅ローンの見直し方は「繰り上げ返済」や「住宅ローンの借り上げ」などがあります。繰り上げ返済は、毎月の支払とは別にまとまったお金を返済に充てることです。繰り上げ返済は元本の支払いに充てられるので、返済した分利息が消えて負担が軽くなります。

住宅ローンの残高によっては、一括返済をする場合もあります。


住宅ローンの借り換えとは、現在の住宅ローンを別の金融機関で組みなおし、一括で返済することです。住宅ローンの金利や総返済額を下げることができるので、金額や現在の利息によっては月々の返済額や返済期間が減らせます。


ただし、借り換えは返済期間が10年以上、住宅ローン残高が1,000万円以上残っていることが条件です。借り換えを検討する場合は、FPに相談して返済のシミュレーションを作ってもらうと、検討の参考になるでしょう。

繰り上げ返済や住宅ローンの借り換えをすれば、月々の返済の負担を減らせたり、支払期間を短縮できたりするなどのメリットがあります。しかし、繰り上げ返済にはまとまったお金が必要です。子どもの教育資金にいくらかかるか、支払った後に急な出費に対応できるかなどを検討したうえで、決断すると失敗を防げるでしょう。


住宅ローンの借り換えは、保証料や手数料などがかかります。まとまった額を支払っても借り換えたほうがお得なのか、入念な検討が必要です。


専門家の意見が聞きたければ、FPの無料相談窓口を利用し、繰り上げ返済した場合や住宅ローンの借り換えをした場合のマネープランを作ってもらうのがおすすめです。

保険の見直し

40代になると、ガンや生活習慣病など健康に重大な影響を与える病気を発症するリスクが高まります。そのため、20~30代前半に加入した保険の保障内容が合わなくなっている可能性もあるでしょう。


また、40代になると学資保険が満期になる方も増えてきます。今まで学資保険にかけていたお金を老後に使う資産の構築に充てたい、と考える方もいます。近年は老後の生活を保障する保険も増えました。選択肢がある一方、保険選びに悩む方もいるでしょう。


保険を見直すことで、本当に必要な保障を持つ保険に入れるだけでなく、保険料を見直すことで家計の節約にもつながります

独立系のFPに保険の見直しを相談すれば、中立的な立場でライフスタイルや目的に合わせた保険をアドバイスしてくれます。保険の見直しはFPの得意分野です。どの保険を選べばいいか迷っている場合は、独立系のFPに相談してみましょう。


その際、自分の希望や月々に払える保険料などをできるだけ明確にしておくと、相談がスムーズにすすみます。


>>独立系FPのおすすめ!マネーキャリアで無料相談する

通信費・サブスクの見直し

近年、スマホは生活になくてはならない機器になっています。スマホを持たせる年齢は家庭によって異なりますが、小学生から持たせているところも珍しくありません。


まだ、親との連絡が主な使い道の場合、スマホのプランを見直す、格安SIMを利用するなどの工夫で通信費を下げられます。また、docomoやauなど大手通信キャリアでも、家族割などを利用すれば、通信費がお得になるケースもあるでしょう。


通信キャリアは定期的に新プランを出してきます。何年も同じプランに加入しっぱなしといった場合は、一度使い方にプランがあっているか確認してみましょう。


サブスクも、本当に必要なものだけを加入するようにすれば、場合によっては年に1~2万の節約になります。動画配信などは1つのサービスに絞る、サブスクは定期的にチェックして使っていないものは解約するなどすると無駄を省けます。

子どもが高校生、大学生になると友人、サークル、バイトの連絡にスマホは欠かせない機器になります。データ容量が大きなプランに加入したがる場合もあるでしょう。その場合、通信費の一部を子どもがアルバイトなどで賄う等の方法もあります。


また、サブスクはスマホを契約すると「1年間無料」等のサービスが受けられる場合があります。このような場合、利用しないなら無料期間が終わったら忘れずに解約しましょう

教育費と老後資金のバランスを考えた貯蓄計画

40代になると老後資金も考える必要が出てきます。その一方で、子どもは高校・大学に進学する時期をむかえ、まとまったお金が必要にもなります。


40代ならば、教育費のほうが早く必要になるお金です。そのため、優先順位を考えると養育費の方を優先したほうがいいでしょう。老後資金も一緒に貯めたいならば、iDeCoや積立NISAなどを利用して毎月少額ずつ積み手ていく方法もあります。


例えば、月々8万の貯金のうち、4万円を教育費に、3万を急な出費に、1万円をiDeCoやNISA、養老保険などに積み立てて老後資金の構築に回すなどすれば、必要なときまでに必要な分のお金が溜められます。

教育費は、子どもが生まれてすぐから学資保険等で貯め始めている方もいるでしょう。20代、30代のうちから教育資金を貯めている場合、子どもの希望する進路にかかるお金と今まで貯めてきたお金を調べ、不足分を算出すれば月々どのくらい貯蓄すればいいかわかります。


また、65歳まで働くならば40代ならあと20年以上老後資金を貯める期間があります。月に数千円~1万円程度、家計に無理のない範囲で利率がよくリスクが少ない投資や、利率の良い保険をかかるなどして資産を構築していくのがおすすめです。

無理のない資産運用を無料FPに相談する

無料FP相談を賢く活用して家計にぴったりの貯蓄プランを見つけよう

家庭によって、収入はもちろんのこと出費が必要な項目や割合は変わってきます。「支出の理想的な割合はわかったが、うちでは合わせるのは厳しい」といったケースは珍しくありません。


家計を見直し、自分に合った貯蓄プランを見つけるにはFPへの相談がおすすめです。FPならば、家庭の収入、支出、さらに必要な貯蓄の額や依頼者の希望を聞いたうえで、家計の見直しや貯蓄プランをアドバイスしてくれます。


すでにできることはすべて行って、これ以上節約が難しいという方ほど、FPに相談すれば、解決策が見えてくるでしょう。無料窓口ならば費用を気にせず相談できます。

FPに相談できる内容は多岐にわたるため、FPによっては「保険の見直しは得意でも、家計診断はあまり実績がない」といったケースもあります。マネーキャリアは、相談前に担当FPのプロフィールを確認できるので、安心して相談ができますよ。


また「無料相談窓口」の中には、2回目から有料のところもあり、相談をためらう方もいるでしょう。マネーキャリアでは無料で何度でも相談ができます。お金の相談はライフスタイルが変わるたびに必要になるため、回数無制限なのはうれしいですね。


何度でも相談ができるなら、家計の見直しや保険の相談はもちろんのこと、投資先選びや資産の生前贈与まで幅広い内容を気軽に相談が可能です。


>>無料相談回数に制限なし!マネーキャリアで相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

【実際どう?】40代の子育て世帯にアンケート調査を実施

教育費・老後資金など40代の子育て世帯はお金の悩みが多い年代です。実際、ほかの家庭はどうしているのか、気になりますよね。

そこで、当編集部では40代の子育て世帯を対象にアンケートを実施しました。アンケートの結果をもとに「実際どれくらい貯蓄しているのか」「将来のお金のためのヒント」などをチェックしていきましょう。

  • 現在の世帯貯蓄額はどれくらいですか?
  • 子どもの教育費はどのように準備していますか?
  • 老後資金について、現在どのくらい貯蓄できていますか?
  • 家計やお金に関して、今一番不安に感じていることは何ですか?

現在の世帯貯蓄額はどれくらいですか?

40代子育て世帯の平均貯蓄額は約1,000万円となっており、500万円~1,000万円ほどを貯蓄している家庭の割合は約4割という結果でした。

100万円以下の家庭が10.3%であった一方で、2,000万円以上貯蓄している家庭が7.3%あり、家庭により大きな開きがあることがわかりました。

40代は企業のなかでも中堅どころが多く、職種や勤続年数など収入面での差が大きくなる傾向にあります。子供の人数や年齢・習い事など、家庭ごとの環境により教育費にも差があり、結果として貯蓄額に影響していることがわかります。

貯蓄額は、子どもの人数、年齢、教育方針、住宅ローンの有無、収入状況など、それぞれの家庭の状況によって大きく異なります。老後資金のための資産形成や貯蓄を始める人が多い一方で、貯蓄額よりも借入額のほうが多いというデータも。


借入額を差し引くと、純粋な貯蓄額はアンケート結果よりも少ないのかもしれませんね。

子どもの教育費はどのように準備していますか?

アンケートでは、学資保険を活用して教育費を準備している家庭が一番多く「47.6%」という結果でした。そのほか、資産運用・定期預金など一定の強制力のある貯蓄方法で準備をしている人が多い印象でした。


今ある収入を見直し「増やす」選択をしている家庭も5%以上あるのには驚きました。近年では短時間でのパートやアルバイト、フリーランスなど柔軟な働き方が増えていることも背景にあるのかもしれません。

【専門家からワンポイントアドバイス】


子供が小さいうち(0歳~6歳)は年間30万円~60万円を目安にし、小・中学校で年間30万円程度、高校に入るころには年間20万円程度など段階的な貯蓄で効率的に準備すると無理なく貯めやすいですよ。

老後資金について、現在どのくらい貯蓄できていますか?

老後資金としての貯蓄は「できていない」「~50万円」を合わせると約6割という結果でした。子供が大きくなるまでは教育資金の準備に追われ、なかなか老後資金まで手が回らないというのが実情のようです。


内訳には「iDeCoやNISAなどの資産運用」「企業型確定拠出年金」のみという回答が多くみられました。

40代の2人以上世帯の平均貯蓄額は、およそ800万円~1,200万円程度です。一方で、教育費にかかる金額は、大学まで公立で約1,000万円、私立だと3,000円程度がかかる計算です。貯蓄額だけを見れば、教育資金としてもすべてを賄えない結果に。


一方で、老後資金として40代の理想的な貯金額は約3,500~5,000万円とされています。これだけの金額を一定の給与で準備するのは難しいため、資産運用など「増やす」方向への転換が必要です。


できるだけ早めに専門家を頼り、資産形成の計画を行いましょう。初心者でも丁寧に教えてくれる相談先なら安心感が違います。


>>丁寧・わかりやすい説明!老後資金の無料おすすめ相談先はこちら

家計やお金に関して、今一番不安に感じていることは何ですか?

40代は、親の医療・介護、老後の生活費などを強く意識しだす年代です。加えて子供が大きくなり、高校受験や大学受験などを目前にしている人も多いことでしょう。


また、30代からコツコツ貯めた頭金でマイホームの購入を検討している人もいるようです。古くなった実家のリフォームや子供部屋の増設など、住宅に関するお金の悩みも多くみられました。


なかでも「老後の生活費」への貯蓄が足りていないことは大きな不安となっているようです。年金の年齢が引き上げになったりと国からの支援に期待が薄れている今「老後資金は自分で用意するもの」として心配する意見が目立ちました。

これだけの費用を考えれば、今後のお金に不安が付きまとうのは当然です。家計や保険の見直しなど、まずは「今できること」に集中し、できるだけ貯蓄へ回せる環境作りを始めましょう。


具体的なライフプランを立てて必要な費用を具体的に見積もることが重要です。無駄な支出を削減し、目標に向けた貯蓄額が明確になりますよ。


現在の貯蓄や収入をもとにさらなる資産を形成するのか、もしくは副業や起業など新たな一歩を踏み出すのか、自身のライフプランを形成しましょう。

マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】40代は家計の支出のピークに備えて!無料FP相談を賢く活用しよう

40代は子どもが高校や大学進学を控え、支出のピークを迎えやすい年代です。また、家を買う、老後の資金を貯め始めるなど、教育費以外にも大きな支出をしたりお金の使い方を見直したりする方もいるでしょう。


家計の大きな見直しは、個人では難しいこともあります。マネーキャリアでは、何度でも無料で豊富な実績を持つFPに相談が可能です。家計診断はもちろんのこと、保険の見直しや教育費の貯め方まで、気軽に相談してください。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説