公務員の家計が苦しいのはなぜ?家計管理の5ステップも解説のサムネイル画像
・公務員として働いているのに、なぜこんなに家計が苦しいのだろう?
・公務員がやるべき家計管理の方法がわからない

と感じたことはありませんか?

本記事では、公務員の家計が苦しくなる主な原因を6つ紹介し、改善するための家計管理のコツや5つのステップを解説します。将来に備えるためのポイントや無料のFP相談を活用した解決策も合わせて見ていきましょう。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員の家計が苦しいのはなぜ?主な原因6つ

給料が思うように上がらない

公務員の給与は法律に基づいて職務の級や勤続年数によって決まるため、自分の努力だけで大幅に増やすことが難しい仕組みです。

一般的に公務員の初任給は民間企業と大きく変わりませんが、その後の昇給幅は小さく、若いうちは収入が伸び悩みます。

たとえば、大卒で地方公務員に就職した場合、20代の地方公務員の平均年収は300万~400万円程度とされ、民間大手企業より低めの水準です。毎年の昇給も数千円から1万円前後にとどまり、役職に就いたり一定の勤続年数を超えたりするまでは急激な年収アップは期待しにくいでしょう。

また、公務員は残業代にも制約があるケースがあります。予算の制限や職場の慣習からサービス残業(残業代が支給されない時間外労働)となってしまうこともあり、民間のように残業や成果による大幅な収入増加は望みにくい傾向です。


さらに、人事院勧告などで給与やボーナスが見直される際も、景気に応じて据え置きや減額となる場合があります。安定した収入がある反面、思うように手取りが増えず「家計が苦しい」と感じてしまう公務員の方も少なくありません。

住宅ローンの負担が大きい

公務員は職業上の信用が高く住宅ローンの審査に通りやすいとされています。そのため、比較的高額な住宅ローンを組みやすく、家計に占める返済負担が大きくなりがちです。

マイホームを購入すると毎月のローン返済に加え、固定資産税や火災保険料などの固定費も発生します。

一戸建ての場合は屋根や外壁の塗装、設備の修繕といった突発的な修理費用やメンテナンス費用も数十万円単位で必要になることがあり、余裕資金がないと家計を圧迫しかねません。

住宅ローン自体も、長期にわたる返済で利息負担が大きく、共働きで借入額を増やしすぎると「借り過ぎ」に陥るリスクがあります。


家計が苦しくなっている場合、住宅ローンの見直しをFPに相談するメリットは大きいです。ファイナンシャルプランナー(FP)に相談すれば、現在より金利の低いローンへの借り換えや、繰上げ返済のタイミングなどアドバイスがもらえます。


第三者の視点で無理のない返済計画を立て直すと、将来の家計負担を軽減できるでしょう。公務員向けの共済組合による住宅ローン制度や金利優遇の情報も得られるため、プロと一緒に最適なローンについて考えられます。


>>住宅ローンについてFPに無料相談する

子どもの教育費の負担が大きい

子どもの成長に伴う教育費は、公務員家庭にとっても大きな負担です。とくに、高校から大学への進学時期が最もお金がかかるタイミングで、多額の学費や受験費用が必要になります。

一般的によく言われる目安では、子ども1人につき教育費の総額は約1,000万円程度です。大学まで進学させる場合、大学の初年度には入学金や前期授業料などで数十万円以上が一度に必要です。在学中の学費も国公立大学で4年間約250万円、私立大学では文系で約350万円程度かかるとのデータがあります。

さらに、自宅外通学となれば生活費も追加でかかり、仕送りや下宿費用として年間100万円前後が必要になるケースもあります。

また、大学受験前の塾や予備校、習い事の費用も見逃せません。中学・高校生の時期には年間十数万円から数十万円を塾代に費やす家庭も多く、教育関連の支出が家計を圧迫します。


公務員家庭では共働き世帯も多いですが、教育費は待ったなしでかかるため、計画的な準備が必要です。幼少期から児童手当を貯蓄に回す、学資保険や児童共済に加入して進学時に備えるなど、早めの対策が重要になります。


教育費のピークに向けて十分な蓄えがないと、せっかく安定収入があっても家計が回らなくなる恐れがあります。お子さんの進路に合わせて必要な教育費の予算を把握し、無理のない範囲で計画的に準備しておきましょう。

のサムネイル画像

子供の習い事はいくらまで?予算の決め方・お金をかけすぎるリスクを紹介

車の維持費が高い

地方勤務の公務員にとって、自家用車は生活必需品となっていることが多く、維持費は家計における大きな固定支出です。ガソリン代や駐車場代、自動車保険料、自動車税に加え、車検やオイル交換などのメンテナンス費用が定期的に発生します。


一度車を所有すると、なかなかすぐに手放すわけにもいかず、支出は削減が難しいのが実情です。地方では公共交通機関が発達していない地域も多く「通勤・生活に車がないと困る」という公務員の方も多いでしょう。


では、車には年間どれくらい費用がかかるのでしょうか。車種によって差はありますが、1年間にかかる維持費の目安は以下のとおりです。

  • 軽自動車:約37万~44万円/年(月あたり3~3.7万円)
  • 小型自動車:約44万~53万円/年(月あたり3.7~4.4万円)
  • 普通自動車:約52万~61万円/年(月あたり4.3~5.1万円)

ガソリン代は走行距離によって変わりますが、仮に月に1万円程度使えば年間12万円、任意保険も等級や年齢条件によりますが年5~10万円程度は見込んでおく必要があります。車検は2年に一度で1回あたり10~15万円前後かかるため、年間では7万円程度の積み立てが必要です。


タイヤ交換やバッテリー交換といった不意の修理代にも備えて積み立てをしておくのが望ましいでしょう。車関連の出費は合計すると月3~5万円に上ることも珍しくなく、公務員の給料から考えると相当な負担です。


家計が苦しいときは、車のグレードダウンや複数台所有の見直し、カーシェアの検討などで維持費を下げられないか検討してみる価値があります。

交際費・職場の付き合いが多い

公務員ならではの交際費の悩みも、家計を圧迫する原因の一つです。職場の歓送迎会や忘年会、新年会などの飲み会、人事異動に伴うお礼や挨拶まわり、同僚や部下の結婚式への出席など、公務員は職場や地域の付き合いでお金がかかる場面が少なくありません。

地方公務員の場合、地元の行事や地域住民との懇親の場に顔を出す機会もあり、その都度の会費やお祝い金・香典など交際費用がかさんでしまうことがあります。仕事の一環でもあるため、なかなか完全には断れず、必要経費として支出せざるを得ない面があります。

交際費はつい無計画に使ってしまいますが、毎月の予算をあらかじめ決めておくのがおすすめです。たとえば「飲み会代は月○回まで」「冠婚葬祭費として年間○万円確保」などルールを設けておけば、支出オーバーを防ぎやすくなります。

FPにシミュレーションを依頼すれば、交際費にどれくらい割いても家計全体を健全に保てるかアドバイスを受けられるでしょう。


FP相談では、家計全体のバランスを見ながら交際費の適正額を見極めてくれるので「必要な付き合いは大事にしつつ、他で調整する」などのメリハリをつけたプランを一緒に考えてもらえます。


公務員は周囲との協調も大切な仕事のため、交際費をゼロにするのは現実的ではありません。そのため、予算管理して付き合いを続けることがポイントです。無理のない交際費の枠を設定し、余裕をもって人間関係に臨めるよう家計全体で調整していきましょう。


>>FPのシミュレーションを活用するなら無料のこちら

副業ができない

民間企業では副業で収入を増やす人も増えていますが、公務員は法律により副業が原則禁止されています。給与以外に自由に収入源を増やせないため、家計が苦しいときでもアルバイトで補填するといったことが難しいのです。

一方で、公務員でも資産運用を行うこと自体は認められており、本業以外に収入を得る方法としては投資しかないとも言われます。年功序列で給与がゆっくりしか増えない公務員にとって、資産運用を活用しないと大きく資産を増やすことは難しいでしょう。

禁止されているのは営利目的の「副業」であり、株式投資や投資信託、不動産投資(一定の条件内)といった資産運用は合法です。しかし、投資にはリスクも伴うため、知識がないまま闇雲に始めるのは危険です。

そこで活用したいのが「独立系FP」によるアドバイスです。独立系のファイナンシャルプランナーは特定の商品に偏らない中立的な立場で資産運用の相談に乗ってくれます。公務員の資産運用では、公的年金や退職金制度とのバランスを考慮しながら、リスクを抑えつつ老後資金を増やす方法を検討しましょう。

たとえば、公務員限定の共済貯金は民間の預金より有利な利率で堅実に増やせる方法ですし、少額投資非課税制度(NISA)を活用すれば運用益非課税のメリットが得られます。


最近では、iDeCo(個人型確定拠出年金)に公務員も加入できるようになり、掛金全額が所得控除になるため高い節税効果があります。


制度を駆使して、副業ができなくても効率よくお金を増やす道を探ってみましょう。専門知識のあるFPに相談すれば、自分に合った資産運用プランを提案してもらえるので、安心して取り組めます。

無料FPのおすすめはこちら

困ったら無料FP相談!プロと一緒に無理なく家計改善する方法を見つけよう

公務員の家計が苦しくなる理由はさまざまですが、改善するにはお金のプロの力を借りるのも選択です。自力で家計のやりくりに限界を感じたら、無料で相談できるFPサービスを活用してみましょう。

FP相談では、家計簿や収支の状況をプロが客観的に分析し、無理のない改善策を提案してくれます。第三者に話すことで支出の優先順位が整理されたり、自分では気づかなかった節約ポイントが見つかったりする場合もあります。

公務員の場合、公的制度や共済制度など特有のメリットを活かしたアドバイスが有効です。公務員住宅ローンや共済保険の見直し、共済貯金の活用など、公務員向けの制度に詳しいFPであればではではの改善策を一緒に検討できます。

また、教育費や老後資金など長期的な視点が必要なテーマについても、ライフプランを踏まえて計画を立ててくれます。

中でもマネーキャリアは無料FP相談サービスで、オンラインで手軽に相談できます。相談申込件数10万件以上、相談満足度98.6%を誇り、多数の女性FPが在籍しているなど利用者に寄り添った特徴があります。


マネーキャリアでは何度でも無料で相談でき、家計の見直しから保険・資産運用まで幅広い相談に対応しています。強引な勧誘もなく、利用者のペースで進められるので安心です。プロと一緒にプランを練れば、今まで漠然としていた家計の悩みに具体的な解決策が見えてくるでしょう。


無料のFP相談を活用すると、自分一人では難しかった家計改善もスムーズに進みます。公務員という安定収入を最大限に活かしつつ、プロの知恵を借りて無理なく支出をコントロールし、将来への備えを万全にしていきましょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

公務員の家計の見直しポイントは?家計管理の5ステップを紹介

公務員は安定収入がある反面「気づいたらお金が貯まっていない」といった落とし穴に、はまりがちです。


安定しているからと安心して支出を増やしてしまうと、いつの間にか家計がひっぱくすることもあります。しかし、公務員だからこそ計画的に貯金しやすいという強みもあります。


ここでは、公務員の家計管理を上手に行うための5つのステップを紹介します。毎月の収支を黒字化し、将来に備えるためのポイントを順番に見ていきましょう。

  1. ライフプランを作成して目標を明確にする
  2. 毎月の収支を把握する
  3. 固定費を削減する
  4. 変動費をコントロールする
  5. 貯蓄プランや資産運用の仕組みを作る

ライフプランを作成して目標を明確にする

最初のステップは、長期的な視野でライフプランを作成しましょう。


ライフプランとは、自分や家族の将来のライフイベント(結婚、出産、マイホーム購入、子どもの進学、定年退職など)を時系列で整理し、それぞれに必要なお金を見積もった計画表です。


ライフプランを作成すると、将来いつ頃どれだけの出費があるのかが明確になり、今何を準備すべきか目標が立てやすくなります。

  • 結婚(挙式・披露宴など):約300万円
  • 出産(分娩費用など):約50万円(出産一時金でほぼカバー可能)
  • 子どもの教育費(幼稚園~大学):約1,000万円(公立私立や自宅通学かで増減)
  • マイホーム購入(住宅取得費用):約3,600万円(住宅ローン計画が必要)
  • 老後資金:約2,000万円以上(公的年金だけでは不足する可能性あり)


上記は一例ですが、イベントを踏まえてライフプラン表を作ると、自ずと「○年後までに△万円貯めよう」といった具体的な目標が設定できます。

公務員の場合、退職金や年金見込み額も計算に入れやすいので、老後まで見据えた計画を立てやすい利点があります。


ライフプランを作る際には、ぜひFPに相談してみてください。FPは将来のイベントに備える資金計画のプロですので、適切な予算の目安や貯蓄ペースについてアドバイスをもらえます。


ライフプランという地図を描くと、家計管理のゴールが明確になり、日々のモチベーションにもつながるでしょう。


>>ライフプランの作成をするなら無料のこちら

毎月の収支を把握する

ライフプランの目標が定まったら、次は毎月の収支を「見える化」しましょう。現状を正しく把握しないことには、どこを改善すべきかわかりません。


収支を把握するには、家計簿をつけたり、家計管理アプリを使ったりして、月々の収入と支出を洗い出します。この際ポイントになるのが「固定費」と「変動費」に分けての整理です。


  • 固定費:毎月決まって出ていく費用。住居費(家賃・住宅ローン)、水道光熱費、通信費、保険料、車のローンや駐車場代、習い事の月謝などが該当。金額が大きく変動せず、放っておくと自動的に支出されるもの

  • 変動費:月によって変わる費用。食費、日用品費、交通費(ガソリン代含む)、交際費、娯楽費、被服費など、その月ごとに使う額が変動するもの


過去数か月分の銀行口座の入出金明細やクレジットカード利用明細、レシートなどをチェックして、平均的な支出額を把握します。


公務員の方は給料の振込口座が決まっていることが多いので、通帳やネットバンキングで1ヶ月の支出合計を確認すると早いでしょう。住宅ローンや共済掛金など源泉引き落としされているものも見逃さずに。

毎月の収支が把握できたら「どの費目にいくら使っているか」を一覧にします。たとえば「食費は月○万円、趣味娯楽費は○万円」などです。


もし支出合計が収入を上回っていれば赤字ですし、収入内に収まっていても貯蓄分が確保できていなければ問題です。平均的な手取り収入に対して各費目の割合を出してみると、自分の家計のクセも分かります。


公務員の場合、ボーナス(期末勤勉手当)が年2回支給されるので、ボーナス頼みになっていないかも要チェックです。ボーナス込みで年間収支がどうなっているかまで把握できるとベストです。


毎月の収支を見える化すると、次にどこを削れば効果的か、どれだけ貯蓄に回せる余地があるかがはっきりします。以降のステップで具体的な改善策を講じていくためにも、現状を正確に把握しましょう。

のサムネイル画像

お金を管理するおすすめの家計簿アプリをランキング形式で紹介!初心者・学生でも使える無料アプリ【2025年】

固定費を削減する

家計改善の第一歩として取り組みたいのが、固定費の削減です。


固定費は一度見直せばその効果が毎月継続して得られるため、節約のインパクトが大きいからです。公務員の家庭で見直し効果が大きい固定費の例をリストアップします。

  • 住宅関連費
  • 保険料
  • 通信費
  • 水道光熱費
  • 車関連の固定費

固定費は「気付かないうちに払い続けているお金」でもあります。公務員の方は給与天引きで各種共済の掛金や組合費を払っていることも多いので、一度給与明細を見直してみましょう。


必要性が薄れている支出が見つかるかもしれません。固定費の削減は一度手続きをするだけで、その後ずっと効果が積み上がります。浮いた分のお金はそのまま貯蓄や他の必要経費に充てることができるため、面倒くさがらずに取り組んでみてください。


場合によってはFPに相談して、保険の見直しやローン借り換えのシミュレーションをしてもらうと安心です。

変動費をコントロールする

固定費の次は、変動費を上手にコントロールしていきましょう。変動費は生活の質にも直結する部分なので、無理な切り詰めは長続きしません。


そこで、削りやすい項目や工夫の余地がある部分を中心に、無駄遣いを減らす方法を考えます。見直ししやすい変動費の例として、以下のようなものがあります。

  • 食費
  • 日用品費
  • 交際娯楽費
  • 被服費
  • 医療費

家計簿アプリなどで日々の支出を見える化すると、何にいくら使ったかが明確になります。


最近のアプリは銀行口座やクレジットカードと連携して自動記録してくれたり、レシートを撮影するだけで入力してくれたりと便利です。手入力が面倒な人でも機能を使えば手間が減り、支出の振り返りが続けやすくなります。


また、変動費は「毎月○万円まで」とざっくり予算枠を決めて、その範囲内でやりくりするように仕組み化すると効果的です。食費なら封筒に予算額を入れておいてそこから出す「袋分け」方式にする、あるいは週予算を決めて週末ごとにリセットする方法など、自分に合った管理方法を取り入れてみてください。

FPに相談すると、変動費の適切な配分や節約の工夫についてもアドバイスが得られます。第三者から見ると「ここは削れるのでは」という点が意外と見つかるものです。無理のない範囲で支出をコントロールし、月々の黒字額を少しずつでも増やしていきましょう。


>>家計についてFPに無料相談する

貯蓄プランや資産運用の仕組みを作る

公務員の方は給与天引きでの貯蓄がしやすい環境にあるため、最大限活用しましょう。基本は、毎月の給料から先取り貯蓄を行うことです。給与振込と同時に一定額を別の貯蓄用口座や財形貯蓄、共済貯金に回す設定にします。

公務員限定の共済積立貯金は、民間の預金よりも利率が高めに設定されており、安全かつ効率的にお金を増やす手段として有力です。共済貯金は給与天引きで強制的に貯められるので「気づいたら使ってしまった」を防げます。

ある程度の貯蓄が確保できたら、次に資産運用も検討しましょう。公務員は副業は禁止ですが、投資は可能です。2024年から新NISAが拡充され、長期・積立・分散投資をするには絶好の環境が整っています。NISA口座なら投資信託や株式の運用益が非課税になるメリットがあり、途中で換金しても問題ありません。

一方、老後資金づくりにはiDeCoもおすすめです。公務員のiDeCo掛金上限は月1万2千円とそれほど高くありませんが、掛金全額が所得控除になると住民税・所得税の負担軽減につながります。運用益も非課税で、受け取るときも退職所得控除など税優遇が受けられるのです。

資産運用と聞くと難しく感じるかもしれませんが、今はつみたてNISAでインデックスファンドに毎月コツコツ積み立てるなど、手間をかけずに長期運用する方法があります。大切なのは「貯蓄や投資を生活の一部として習慣化」です。


たとえば「毎月5万円を貯蓄・投資に回し、残りで生活する」というルールを自動化してしまえば、無理なく資産形成が進みます。公務員の共済貯金+つみたてNISAといった組み合わせで運用するのも堅実でしょう。

投資を始める際はリスク許容度を考え、無理のない範囲で行うことが大前提です。元本保証の共済貯金や個人向け国債などと、値動きのある投資信託等をバランスよく組み合わせると安心です。迷ったらFPに相談して、自分に合った貯蓄・運用プランを一緒に考えてもらいましょう。


プロの視点でプランを練れば「教育資金用に何年後までに○万円、老後資金用に月々△万円投資」といった具体策が見えてきます。貯蓄と運用の仕組みを作ってしまえば、あとはそれに沿って実行するだけです。将来の夢や目標に向かって、お金の面から着実に準備を進めていきましょう。

のサムネイル画像

公務員が賢くお金を増やす方法6つ!資産運用の注意点も解説

FPに無料相談する

無料FP相談を賢く活用して効率的な家計の見直しをしよう!

家計管理の5ステップを実行していく中で「本当にこれで大丈夫かな?」と不安になることもあるでしょう。そんな時こそFPの力を借りるチャンスです。FPはお金の専門家として、収支バランスの改善からライフプラン作成、保険や住宅ローンの見直し、資産運用のアドバイスまで総合的にサポートしてくれます。

FP相談を活用するメリットは、自分では思いつかなかった解決策を提案してもらえる点です。

「住宅ローンはこのタイミングで繰上げ返済しましょう」「共済保険と民間保険のバランスをこう変えましょう」など、専門知識に裏打ちされたアドバイスは目からウロコのことも多いです。第三者に話すことで家計管理への意識が高まり、夫婦で相談に行けば金銭感覚をすり合わせるきっかけにもなります。

【無料FPを活用しよう】

一人で悩んで時間を浪費するより、プロに相談して解決への近道を見つけるのがおすすめです。中でもマネーキャリアのような無料FP相談サービスは積極的に活用しましょう。無料だからといって質が低いわけではなく、むしろ相談満足度98%以上という実績が示すように満足度が高いです。


相談者の悩みに応じて経験豊富なFPがマッチングされ、オンラインや対面でじっくり話を聞いてくれます。公務員の家計事情に詳しいFPなら、公務員特有の制度も踏まえた現実的なプランを提案してくれるでしょう。

公務員の方は「堅実に貯めなければ」と思う反面、忙しさから家計管理が後回しになります。しかし、将来への備えは早く始めるほど有利です。


無料FP相談を上手に使って、効率よく家計を見直していきましょう。マネーキャリアならオンラインで夜間や休日でも相談できますし、何度相談しても無料なので納得いくまでプランを練れます。


プロと二人三脚で家計改善に取り組めば、不安も減り着実にゴールへ近づけます。「公務員だから大丈夫」ではなく「公務員こそ計画的に」お金を管理すると、将来の安心感が格段に違ってきます。さっそく行動を起こして、あなたの家計をより良い方向へ舵取りしていきましょう!


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する

公務員の家計管理についてよくある質問

公務員の退職金はどのくらい?老後資金はそれで十分ですか?

公務員の退職金は民間平均と比べても比較的高めですが、近年は減少傾向にあります。たとえば、国家公務員の場合、定年退職者の退職手当の平均支給額は約2,112万円(令和2年度)と報告されています。地方公務員でも平均2,100万~2,200万円前後が目安で、勤続年数や職種によって多少上下します。

一方で、一般的な民間企業の退職金平均は1,500万~2,000万円弱と言われますので、公務員の退職金は恵まれている面もあります。しかし、老後資金は退職金と年金だけでは十分ではない可能性が高いです。

公的年金の受給額は公務員でも厚生年金部分が月額14万円程度(平均)で、大きな差はありません。一方、老後に必要とされる生活費は夫婦二人でゆとりある生活を送るには月36万円程度という試算もあります。単純計算で年金(月14万×2人=28万)だけでは月8万円不足し、これを補うには貯蓄の取り崩しが必要です。

2019年に話題になった「老後資金2,000万円問題」では、夫婦で老後30年間で約2,000万円の不足が生じると指摘されました。公務員であっても、この不足分を退職金や現役時代の貯蓄でまかなう必要があります。

実際、総務省の調査でも「公務員の老後は年金と退職金だけでは足りない場合がある」ことが示唆されています。退職金2,000万円は一見大きな額ですが、老後30年と考えれば毎年約67万円の補填にしかなりません。


医療費や介護費、住居のリフォーム費用など臨時の支出もあるため、余裕を持つにはプラスアルファの資金準備が欠かせません。そのため、公務員の方も現役のうちから計画的に老後資金を積み立てておくと安心です。


退職金は老後生活のスタート資金として心強いものですが、それだけに頼らず、在職中からiDeCoや企業年金(共済年金の積立)を活用して不足分を補いましょう。安心できる老後を迎えるために、早めの備えを意識してください。

副業はできないのですが、効率的な教育費の貯め方はありますか?

公務員の方でも副業収入に頼らず、計画的に教育費を貯める方法はいくつかあります。以下に代表的な手段を挙げます。

  • 定期預金・積立預金を活用
  • 学資保険(教育保険)
  • 児童手当を全額貯蓄
  • 積立投資


以上を組み合わせて「◯年後までに◯万円貯める」という目標に沿ったプランを作ることが大切です。

たとえば「10年後に中学入学で100万円必要、その後高校入学で100万円、大学入学で200万円」といった具体的な数字を見据えると、毎月いくら積み立てるべきか逆算できます。


不安な場合はFPに相談して、教育資金計画を作ってもらいましょう。公務員の共済組合員向けの優遇制度(奨学金貸付や低金利ローン)なども教えてもらえるかもしれません。


副業ができなくても、給与と制度をフル活用し、コツコツ積み立てれば必ず目標額に到達できます。早めのスタートが何よりの効率化となるため、今日からできる範囲で始めてみてください。

のサムネイル画像

子どもの大学までの教育費は平均いくら?幼稚園から大学までをシミュレーション付きで解説

家計簿が続かないのですが、何かコツはありますか?

家計簿が続かないのは多くの人の悩みですが、いくつか工夫をすると継続しやすくなります。以下に家計簿を長続きさせる5つのコツをご紹介します。

  • 目的を明確にする
  • 項目は大まかでOK
  • 家計簿アプリを活用する
  • 記録の習慣化・タイミング設定
  • 振り返りを楽しむ
以上のコツを実践すれば、かなり家計簿が続けやすくなるはずです。

それでも難しい場合は、FPに相談して家計簿なしでもできる管理術を教えてもらう手もあります。


極端な話、毎月貯蓄額さえ確保できていれば細かい内訳は不要という考え方もあります。自分に合った方法でお金の流れを把握できれば良いので、形式にこだわりすぎず気楽に取り組んでみてください。

のサムネイル画像

家計簿が続かないのはなぜ?原因と対策をお金の専門家が解説!

【まとめ】公務員こそ家計管理が重要!賢くお金を管理して将来に備えよう

本記事では、公務員の家計が苦しくなる主な原因と、その改善策について解説してきました。安定収入のある公務員ですが、給与が右肩上がりではなかったり、支出面で住宅ローンや教育費など大きな負担を抱えたりと、油断すると家計難に陥ることが分かります。だからこそ、公務員こそ計画的な家計管理が重要です。


家計管理の5ステップ(ライフプラン作成→収支把握→固定費削減→変動費コントロール→貯蓄・運用仕組み化)を順に実践すれば、着実に家計は改善に向かうでしょう。


今回ご紹介したマネーキャリアの無料FP相談は、家計の見直しに悩む公務員の心強い味方になってくれるでしょう。何度でも無料で利用でき、オンラインで気軽につながれるので忙しい公務員の方にもピッタリです。

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説