
近年は住宅の価格が値上がり傾向にあり、ローンの借入額も増加傾向です。本記事では、月に13万円を返済する場合、どのくらい住宅ローンが借り入れられるのか、借り入れ可能な世帯年収の目安と共に解説します。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 共働き・月13万円の返済だと住宅ローンはいくら借りられる?
- 無料FP相談を活用して住宅ローンの返済シミュレーションをしよう!
- 月々13万円の住宅ローン返済に必要な共働きの世帯年収は?
- 【実際どうだった?】共働きで月々13万円前後のローン返済をしている世帯の体験談
- 現在の住宅ローンの毎月返済額はいくらですか?
- 住宅ローンの借入額と借入期間を教えてください
- 世帯年収を教えてください
- 住宅ローンの組み方を教えてください
- 頭金はいくら用意しましたか?
- 月々13万円の住宅ローン返済について、現在どう感じていますか?
- あなたの家庭にぴったりのローンは?FPと一緒に無理のない返済計画を立てよう
- 共働きでも月々13万円ローンはきつい?無理なく返すためのポイント
- 家計の全体像を夫婦で共有する
- 将来を見据えたローンの組み方を考える
- 教育費・老後資金も同時に貯める仕組みを作る
- 無料FP相談を活用してプロのアドバイスをもらう
- 【まとめ】共働きで月々13万円のローン返済をする際は家計とのバランスを見極めよう
共働き・月13万円の返済だと住宅ローンはいくら借りられる?
共働きで月々13万円返済できる場合、返済期間や金利によって借入額は変わってきます。固定金利・変動金利・返済期間別のシミュレーションは以下の表のとおりです。なお、頭金は0、ボーナス払いはなしで計算しています。
返済期間 | 金利 | 借入可能額 |
---|---|---|
15年 | 変動金利0.5% | 2,250万円 |
固定金利1.9% | 2,030万円 | |
20年 | 変動金利0.5% | 2,960万円 |
固定金利1.9% | 2,590万円 | |
25年 | 変動金利0.5% | 3,660万円 |
固定金利1.9% | 3,100万円 | |
30年 | 変動金利0.5% | 4,340万円 |
固定金利1.9% | 3,560万円 | |
35年 | 変動金利0.5% | 5,000万円 |
固定金利1.9% | 3,980万円 |
月々13万円の返済額でも金利や返済期間によって、借入可能額が異なります。固定金利より変動金利のほうが多く借入が可能ですが、変動金利は市場金利に連動して金利が変化するのが特徴です。
無料FP相談を活用して住宅ローンの返済シミュレーションをしよう!

共働きならば月々13万円返済できるご家庭の場合でも、返済期間が長期にわたるとさまざまなイレギュラーなことが起こる可能性があります。例えば、配偶者が病気になったり介護や育児に忙しくなったりして、仕事を続けられなくなるなどです。
イレギュラーな事態が発生しても住宅ローンの返済を続けていくには、長期的な計画を立てて、不測の事態に備える必要があります。そのためには、お金に詳しい第三者に相談するのがおすすめです。どこに相談すればいいかわからないと悩んでいるなら、無料でFPに相談できる窓口を利用してみましょう。
FPは、家庭に関するお金のプロフェッショナルとして、家計の見直し、投資・資産構築・保険の相談などさまざまな相談が可能です。住宅ローンの借入をする前に「月々の返済額はいくらぐらいが妥当か」「住宅ローンを支払いつつ貯蓄を増やしたい場合はどうすればいいか」等の相談もできます。

月々13万円の住宅ローン返済に必要な共働きの世帯年収は?
余裕をもって返済が可能な住宅ローンの返済額は、返済負担率で算出できます。返済負担率とは年収に対する住宅ローンの割合を指し、返済負担率が20~25%までが理想といわれています。また、住宅ローン審査を通過するには返済負担率35%までが一般的です。
月々13万円の返済は、年間で156万円です。必要年収は、年間返済額÷返済負担率で計算できます。したがって、返済負担率が25%の場合は年収624万円、35%の場合は約446万円です。
額面から税金や社会保険料を差し引いた手取りの月収は、額面月収のおおよそ8割といわれています。したがって、年収624万円ボーナスなしの場合の手取り月収は約41万6,000円、年収446万円の場合は29万7,300円です。
月々の返済額を引くと、年収624万円の場合は28万6,000円が生活費として利用できます。年収446万円の場合は16万7,300円です。返済負担率が10%違うと、生活費として利用できる額も10万円以上変わってくることがわかります。
【実際どうだった?】共働きで月々13万円前後のローン返済をしている世帯の体験談
現在の住宅ローンの毎月返済額はいくらですか?
住宅ローンの借入額と借入期間を教えてください

世帯年収を教えてください

住宅ローンの組み方を教えてください
頭金はいくら用意しましたか?
月々13万円の住宅ローン返済について、現在どう感じていますか?
最後に、アンケートを実施した際に「月々13万円の住宅ローン返済について、現在どう感じていますか?」とお聞きしました。
ここでは、3人の口コミを紹介します。

30代女性
将来への不安が消えない

40代男性
なんとかやりくりしています
物価上昇もあって生活費がかさみ、毎月13万円の住宅ローン返済は正直ギリギリです。贅沢はできませんが、節約しながらなんとか暮らしています。子どもの成長や突発的な出費を考えると、今後も綱渡りのような家計が続きそうです。

30代女性
専門家の助言で安心感が生まれた
返済額が高めで不安でしたが、ファイナンシャルプランナーに相談してから考え方が整理されました。家計の見直しや保険の調整で月々の負担を軽減できたため、精神的にもかなり楽になりました。プロの意見はやはり心強いと感じています。
あなたの家庭にぴったりのローンは?FPと一緒に無理のない返済計画を立てよう

住宅ローンの最適な組み方は、ご家庭によって異なります。例えば、家賃として月々13万円近くを支払っており、支出に大きな変化がない場合もあれば、増加するケースや、反対に減少するケースもあります。また、将来的に支出が増える可能性がある一方で、負担が軽くなるケースもあります。
ご家庭のライフプランに合せた資金計画と無理のない返済計画を立てるためには、プロのアドバイスが有効です。
無料で利用できるFP相談窓口を利用すれば、家庭に負担なく返済ができる額や家計の見直し方法について納得できる理由をつけて教えてもらえます。

共働きでも月々13万円ローンはきつい?無理なく返すためのポイント

「念願のマイホームを買ったが、住宅ローンの支払いで生活が苦しい」となってしまっては、不測の事態にも対応できなくなってしまいます。
ここでは、住宅ローンの返済を無理なくしていくためのポイントとして以下の4つを紹介します。
- 家計の全体像を夫婦で共有する
- 将来を見据えたローンの組み方を考える
- 教育費・老後資金も同時に貯める仕組みを作る
- 無料FP相談を活用してプロのアドバイスをもらう
家計の全体像を夫婦で共有する
近年は、夫婦がそれぞれ自分の収入を管理して生活費を出し合うご家庭も増えています。このスタイルはどちらかに過度な負担がかからないメリットがある一方、家計全体の収支が見えにくくなる、貯蓄がしにくい等のデメリットもあります。
住宅ローンを組むまえに、家計全体の収支がどのくらいなのか把握しましょう。どこにお金を使っているのか、節約できるところはどこか把握すれば、家計の見直しができます。
特に、住宅ローンを組むと支出が増える場合は家計のどの部分を見直して費用を捻出するのか、月々の負担がいくらまで増えても生活できるのかを、夫婦でしっかり話し合いましょう。
「なんとかなる」「将来は給与も増える」等の楽観的に考えてはいけません。特に、支払いはできるが貯蓄できる余裕がない場合は、大幅な家計の見直しが必要です。
将来を見据えたローンの組み方を考える
住宅ローンは、夫婦どちらかが主な債務者となる「単独ローン」のほか、2人の収入を合算してローンを組む「収入合算」や夫婦それぞれがローンを組む「ペアローン」等の方法があります。
また、頭金を多く入れればそれだけ借入額を少なくできるだけでなく、住宅ローンの審査も通過しやすくなるのがメリットです。まとまった頭金の用意が難しい場合は、繰上げ返済をする予定で住宅ローンを返済しながら貯蓄に励む方法もあります。
どの債務形体や返済方式が適しているかは、世帯の収入やライフスタイル、将来にかかる費用、貯蓄等で変わってきます。一昔前のように「夫の単独ローンで頭金は2割、35年かけてコツコツ返済」が最適なスタイルとは限りません。
まずは情報を集め、どのような債務形体・返済方法があるのかシミュレーションしてみましょう。
教育費・老後資金も同時に貯める仕組みを作る
教育費や老後資金は、住宅ローン完済後に貯めるのでは間に合いません。特に教育費は子どもの年齢によっては家を買って数年後にまとまった額が必要になるケースもあるでしょう。
住宅ローンを支払いながら教育費や老後の資金を貯める仕組みを作っていく必要があります。効率よく資金を貯めるには貯蓄だけでなく、学資保険や養老保険も活用する方法が有効です。
また、NISAや積み立てNISA、iDeCo等のローリスクの投資は、時間をかけて資金を貯める方法のひとつとして利用できます。老後資金は家を購入して10年後、20年後に必要となるケースが多いでしょう。小額からはじめられて長期間続けられるiDeCoやNISAは適しています。
無料FP相談を活用してプロのアドバイスをもらう
住宅ローンをスムーズに返済しながら、老後の資金や教育費を貯めるための計画を立てるには、個人ではなかなか難しいでしょう。
FPに相談すれば「人生のどのタイミングにどのくらいお金がかかるのか」もアドバイスしてくれます。例えば「子どもが中学に入学するときにこのくらい、高校に入るのにこのくらい」とアドバイスを受けられれば、貯蓄の目標が立てやすくなります。
貯蓄や節約は目標があったほうがモチベーションも続きやすいでしょう。また「いつまでに、どのくらい貯蓄していれば大丈夫」とわかれば、安心感も得られます。
【まとめ】共働きで月々13万円のローン返済をする際は家計とのバランスを見極めよう

近年は住宅価格の高騰や共働きのご家庭が増えたことで、住宅ローンで月々10万円以上の支払いをするケースも珍しくなくなりました。夫婦正社員で共働きなら、月々13万円の支払いをしても余裕ある生活ができるご家庭も多いでしょう。しかし、どちらかが働けなくなった場合も考えて対策を考えておく必要もあります。
また、支出が増えた場合は家計を見直しして返済と家計のバランスを整えないと返済にいきづまるおそれもあるでしょう。
マネーキャリアに相談すれば、家計の見直しはもちろんのこと、効率的に教育費や老後の資金を貯める方法もアドバイスしてもらえます。頭金の額や繰り上げ返済の相談も可能です。
可能な限りできる対策や計画を立てておけば、万が一のことが起こっても落ち着いて対処できるでしょう。

毎月13万円の返済が家計を圧迫していて、教育費や老後資金を考えると不安が募ります。固定費としての重さを実感しつつ、予期せぬ出費があったときの対処が難しく、常に心に余裕がない状態です。繰上返済も視野に入れたいですが、資金のやりくりが精一杯です。