共働き・月13万円の返済で住宅ローンはいくら借りられる?世帯年収の目安は?のサムネイル画像
「月々13万円支払う場合、住宅ローンはいくらまで借り入れられるだろうか」
「夫婦共働きとはいえ、月10万円を超える支払いは大変だろうか」

このような住宅ローンの悩みを抱えてはいませんか?

近年は住宅の価格が値上がり傾向にあり、ローンの借入額も増加傾向です。本記事では、月に13万円を返済する場合、どのくらい住宅ローンが借り入れられるのか、借り入れ可能な世帯年収の目安と共に解説します。

本記事を読めば、無理なく返せる住宅ローンの借入額がわかるはず。ぜひ最後まで読んでくださいね。

住宅ローンをスムーズに返済していくためには、無料で利用できるFP相談窓口に家計見直しの相談も検討してみましょう。


住宅ローンは長きにわたって返済が続く借り入れです。家計や保険の見直し、将来のライフプランなど総合的に判断できるプロの目が役立ちます。中でもマネーキャリアのような多角的な視点を持つ窓口がおすすめです。


人生にかかるお金の悩みを一括で相談でき、専門知識や過去のケースをもとに最適案を提案してくれます。


>>住宅ローン診断士が在籍!なんどでも無料相談可能なマネーキャリアはこちら▶

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

共働き・月13万円の返済だと住宅ローンはいくら借りられる?

共働きで月々13万円返済できる場合、返済期間や金利によって借入額は変わってきます。固定金利・変動金利・返済期間別のシミュレーションは以下の表のとおりです。なお、頭金は0、ボーナス払いはなしで計算しています。

返済期間金利借入可能額
15年変動金利0.5%2,250万円
固定金利1.9%2,030万円
20年
変動金利0.5%2,960万円
固定金利1.9%2,590万円
25年変動金利0.5%3,660万円
固定金利1.9%3,100万円
30年変動金利0.5%4,340万円
固定金利1.9%3,560万円
35年変動金利0.5%5,000万円
固定金利1.9%3,980万円

月々13万円の返済額でも金利や返済期間によって、借入可能額が異なります。固定金利より変動金利のほうが多く借入が可能ですが、変動金利は市場金利に連動して金利が変化するのが特徴です。

したがって、社会情勢によっては固定金利より総返済額が増える可能性もあるので注意してください。また、返済期間が長いほど借入金額を増やせますが、返済完了の年齢も考慮する必要があります。

<補足説明>


住宅ローンは定年の年齢である65歳までに完済するのが理想です。近年は定年後も同じ職場に再雇用されたり、新しい就職先に再就職したりする方も増えました。しかし、再雇用・再就職は現役の頃より収入が落ちるケースも多いです。月々の支払いが多いほど、定年までに住宅ローンを完済するように計画を立てましょう。


「どうすれば、月々の返済をスムーズにしつつ不測の事態に備えられるのか」と悩んでいる場合は、無料でFPに相談できる窓口を利用するのがおすすめです。お金のプロであるFPに相談すれば、有益なアドバイスをもらえます。

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

無料FP相談を活用して住宅ローンの返済シミュレーションをしよう!

共働きならば月々13万円返済できるご家庭の場合でも、返済期間が長期にわたるとさまざまなイレギュラーなことが起こる可能性があります。例えば、配偶者が病気になったり介護や育児に忙しくなったりして、仕事を続けられなくなるなどです。


イレギュラーな事態が発生しても住宅ローンの返済を続けていくには、長期的な計画を立てて、不測の事態に備える必要があります。そのためには、お金に詳しい第三者に相談するのがおすすめです。どこに相談すればいいかわからないと悩んでいるなら、無料でFPに相談できる窓口を利用してみましょう。


FPは、家庭に関するお金のプロフェッショナルとして、家計の見直し、投資・資産構築・保険の相談などさまざまな相談が可能です。住宅ローンの借入をする前に「月々の返済額はいくらぐらいが妥当か」「住宅ローンを支払いつつ貯蓄を増やしたい場合はどうすればいいか」等の相談もできます。

<無料相談窓口ならマネーキャリア>


無料で相談できるFP窓口をお探しなら、マネーキャリアがおすすめです。マネーキャリアでは、住宅ローンの返済相談から資産の構築、家計の見直しまで家計に関係するお金の相談が何度でも無料で相談できます。


お金の問題は、人生で何度もやってきます。いざというときに無料で利用できる相談先があれば、安心です。


また、マネーキャリアではLINEで予約をしてオンラインで相談できます。隙間時間で気軽に相談できるのも大きなメリットです。相談員のプロフィールも事前に確認できます。


>>何度でも無料で相談できる!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

月々13万円の住宅ローン返済に必要な共働きの世帯年収は?

余裕をもって返済が可能な住宅ローンの返済額は、返済負担率で算出できます。返済負担率とは年収に対する住宅ローンの割合を指し、返済負担率が20~25%までが理想といわれています。また、住宅ローン審査を通過するには返済負担率35%までが一般的です。


月々13万円の返済は、年間で156万円です。必要年収は、年間返済額÷返済負担率で計算できます。したがって、返済負担率が25%の場合は年収624万円、35%の場合は約446万円です。


額面から税金や社会保険料を差し引いた手取りの月収は、額面月収のおおよそ8割といわれています。したがって、年収624万円ボーナスなしの場合の手取り月収は約41万6,000円、年収446万円の場合は29万7,300円です。


月々の返済額を引くと、年収624万円の場合は28万6,000円が生活費として利用できます。年収446万円の場合は16万7,300円です。返済負担率が10%違うと、生活費として利用できる額も10万円以上変わってくることがわかります。

<補足説明>


家族の人数が増えるほど必要な生活費は上がります。また、子どもがまだ小さい場合は5~10年後にまとまった教育費も必要になるでしょう。したがって、教育費や急な出費に備えての貯蓄も大切です。


返済負担率が35%までならば住宅ローンの審査は比較的通りやすいといわれています。しかし、返済負担率が高くなるほど負担も大きくなるので、注意しましょう。


特に子どもがいる場合は、子どもが成長するにつれて生活費も上がっていきます。子どもがすでに大きい場合も、老後の資金構築が必要です。支払えるだけでなく、余裕をもって支払える返済額を設定しましょう。


余裕をもって返済できる金額についてアドバイスが欲しい場合は、FPに無料相談できる窓口の利用もおすすめです。


>>住宅ローンの相談を無料でできる窓口はコチラ

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【実際どうだった?】共働きで月々13万円前後のローン返済をしている世帯の体験談

共働きで月々13万円前後のローン返済をしている世帯からアンケートを取りました。ここでは、アンケート結果をもとに専門家が解説します。

現在の住宅ローンの毎月返済額はいくらですか?

住宅ローンの毎月返済額に関するアンケート結果を見ると、月12万円〜15万円未満の層が最も多くを占めています。次いで、6万円〜10万円未満で返済している人、15万円以上の返済額に該当する人も一定数存在しました。


返済額は借入金額や返済期間、金利タイプ、頭金の有無などによって大きく変わるのです。全体としては、家計の負担を抑えながらも、安定的な返済を重視する姿勢がうかがえます。


特に、教育費や老後資金といった将来の支出も見据えた計画性が感じられます。住宅ローンを検討する際は、金融機関が提示する借入可能額ではなく、自身のライフプランに応じた「無理のない返済額」を基準にする姿勢が重要です。


※60,000円〜99,999円は、13万円の返済額とは少し違うため、参考程度にしてください。

住宅ローンの借入額と借入期間を教えてください

住宅ローンの借入額と借入期間に関するアンケート結果では、3,500万円〜4,000万円の借入に対して35年返済を選ぶ人が最も多く見受けられました。次に多かったのは、3,000万円台の借入額で30年返済を組んでいる層です。


全体としては、返済期間を長めに設定し、月々の負担を抑える傾向が顕著です。無理のない資金計画を重視する姿勢がうかがえます。なかには、5,000万円を超える借入を選択する人もおり、住まいの立地や仕様にこだわる層の存在も想定されるでしょう。


住宅ローンの借入額や返済年数は、将来の家計に大きな影響を及ぼします。長期的な視点で収支を見通し、自身にとって最適なバランスを見極めることが重要です。


とはいえ、自分一人で住宅ローンについて考えることは難しいでしょう。そこで、住宅ローンのプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することがおすすめです。専門家に相談すると、第三者からの目線で住宅ローンについてアドバイスを受けることができます。


>>住宅ローン相談はプロに!FPに無料相談する

世帯年収を教えてください

世帯年収に関するアンケート結果では、500万円〜800万円未満の層が最も多くを占めていました。次いで、200万円〜500万円未満の世帯も一定の割合を示しており、全体として幅広い収入層が住宅ローンを利用していることがわかります。


一方で、800万円以上の高収入世帯は全体の中では少数派です。全体傾向を見ると、中間層を中心に安定した収入水準の世帯が、着実に住まいの取得に取り組んでいる様子がうかがえます。


住宅ローンの借入額や返済計画を考えるうえで、世帯年収は重要な基準です。無理のない返済を実現するためにも、年収とのバランスを踏まえた資金計画が欠かせません。


今回の結果を踏まえ、自身の家計と将来設計を見直す機会としても有効です。

住宅ローンの組み方を教えてください

住宅ローンの組み方に関するアンケートでは、変動金利を選んだ人が最も多く、次いで固定金利を選択するケースも目立ちました。


また、夫婦で収入を合算するペアローンの利用も一定数見受けられ、世帯ごとの状況に応じて柔軟に選ばれている様子がうかがえます。金利タイプや借入方法は、今後の金利動向や収入の見通しと密接に関係しており、それぞれの家庭が慎重に判断していることが読み取れます。


選択する金利によって、毎月の返済額だけでなく、総返済額や家計への影響も大きく変わるのです。今回の結果を踏まえると、金利リスクと生活設計の両面から最適な組み方を見極める姿勢が重視されていることが明らかです。


とはいえ、自分に最適なローンの組み方を見つけることは難しいでしょう。そこで、FP(ファイナンシャルプランナー)への無料相談を活用してください。FPに相談すると、自分に合うローンの組み方のアドバイスを受けることができます。


>>住宅ローンはプロに!FPで無料相談する

頭金はいくら用意しましたか?

頭金の準備額に関するアンケート結果では、80万円〜999万円の範囲で用意した人が大多数を占めていました。比較的まとまった資金を準備してから住宅ローンを組んでいる傾向がうかがえます。


一方で、頭金をゼロにして購入に踏み切った世帯や、1,000万円以上の高額な頭金を支払ったケースも一部に見受けられ、家計状況や購入方針に応じた選択がされていることが読み取れます。


頭金の額は借入総額や返済額だけでなく、金利負担の軽減にもつながる重要な判断材料です。将来の支出を見据え、可能な範囲で資金を準備している家庭が多い点が印象的です。


今回の結果を受けて、無理のないローン設計には、早期の資金計画と現実的な貯蓄の積み重ねが鍵になるといえるでしょう。

月々13万円の住宅ローン返済について、現在どう感じていますか?

円グラフ(なくても可)

最後に、アンケートを実施した際に「月々13万円の住宅ローン返済について、現在どう感じていますか?」とお聞きしました。


ここでは、3人の口コミを紹介します。

30代女性


将来への不安が消えない

毎月13万円の返済が家計を圧迫していて、教育費や老後資金を考えると不安が募ります。固定費としての重さを実感しつつ、予期せぬ出費があったときの対処が難しく、常に心に余裕がない状態です。繰上返済も視野に入れたいですが、資金のやりくりが精一杯です。

40代男性


なんとかやりくりしています

物価上昇もあって生活費がかさみ、毎月13万円の住宅ローン返済は正直ギリギリです。贅沢はできませんが、節約しながらなんとか暮らしています。子どもの成長や突発的な出費を考えると、今後も綱渡りのような家計が続きそうです。

30代女性


専門家の助言で安心感が生まれた

返済額が高めで不安でしたが、ファイナンシャルプランナーに相談してから考え方が整理されました。家計の見直しや保険の調整で月々の負担を軽減できたため、精神的にもかなり楽になりました。プロの意見はやはり心強いと感じています。

毎月13万円の住宅ローン返済について、多くの家庭がさまざまな不安や負担を感じています。30代女性は、教育費や老後資金の確保に加え、突然の出費にも対応できるか不安だと語っています。固定費としての重みを強く感じており、繰上返済を検討する余裕もない状況です。


また、物価の上昇によって家計が圧迫されており、40代男性からは「節約しながら何とか生活している」との声も聞かれました。必要最低限の支出でやりくりしているものの、今後の家計見通しには不安が残ります。


一方で、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談した30代女性は、家計の見直しや保険の整理により返済負担が軽減され、精神的な余裕が生まれたと話しているのです。


住宅ローンの返済に悩む方は、専門家の意見を取り入れることで、生活全体の見通しが立てやすくなります。無理のない資金計画を立てるためにも、FP(ファイナンシャルプランナー)への相談をおすすめします。

住宅ローンについてFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

あなたの家庭にぴったりのローンは?FPと一緒に無理のない返済計画を立てよう

住宅ローンの最適な組み方は、ご家庭によって異なります。例えば、家賃として月々13万円近くを支払っており、支出に大きな変化がない場合もあれば、増加するケースや、反対に減少するケースもあります。また、将来的に支出が増える可能性がある一方で、負担が軽くなるケースもあります。


ご家庭のライフプランに合せた資金計画と無理のない返済計画を立てるためには、プロのアドバイスが有効です。


無料で利用できるFP相談窓口を利用すれば、家庭に負担なく返済ができる額や家計の見直し方法について納得できる理由をつけて教えてもらえます。

<編集部おすすめ度★★★★★>

マネーキャリアは、相談満足度98.6%をほこります。FPに相談できる内容は多岐にわたり、相談窓口によっては「この相談内容に対応できる相談員がいない」ケースもあるでしょう。


マネーキャリアは、147社以上の金融コンサルタント会社と提携しておりトップクラスの専門性と満足度を備えたFPが対応しています。また、相談員のプロフィールも面談前に送付してもらえるので、専門性もチェック可能です。安心して相談できるのは大きなメリットです。


>>高い相談満足度と専門性をほこるマネーキャリアで無料相談する

相談満足度の高いマネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

共働きでも月々13万円ローンはきつい?無理なく返すためのポイント

「念願のマイホームを買ったが、住宅ローンの支払いで生活が苦しい」となってしまっては、不測の事態にも対応できなくなってしまいます


ここでは、住宅ローンの返済を無理なくしていくためのポイントとして以下の4つを紹介します。

  1. 家計の全体像を夫婦で共有する
  2. 将来を見据えたローンの組み方を考える
  3. 教育費・老後資金も同時に貯める仕組みを作る
  4. 無料FP相談を活用してプロのアドバイスをもらう

家計の全体像を夫婦で共有する

近年は、夫婦がそれぞれ自分の収入を管理して生活費を出し合うご家庭も増えています。このスタイルはどちらかに過度な負担がかからないメリットがある一方、家計全体の収支が見えにくくなる、貯蓄がしにくい等のデメリットもあります。


住宅ローンを組むまえに、家計全体の収支がどのくらいなのか把握しましょう。どこにお金を使っているのか、節約できるところはどこか把握すれば、家計の見直しができます。


特に、住宅ローンを組むと支出が増える場合は家計のどの部分を見直して費用を捻出するのか、月々の負担がいくらまで増えても生活できるのかを、夫婦でしっかり話し合いましょう。


「なんとかなる」「将来は給与も増える」等の楽観的に考えてはいけません。特に、支払いはできるが貯蓄できる余裕がない場合は、大幅な家計の見直しが必要です。

<ワンポイントアドバイス>


ご家庭によっては、夫婦で話し合ったがどうしても感情的になってしまい話ができないケースもあります。また「パートの時間を増やす」「副業をする」など実現が厳しいアイデアしかでない場合もあるでしょう。


話し合いで家計の見直しが難しい場合は、FPの無料相談窓口を利用してお金のプロによるアドバイスを求めるのが有効です。FPならば家計の見直しだけでなく相談者から聞いたライフプランを基に将来的にかかるお金の額や、効率的に貯蓄する方法なども教えてくれます。


また、保険の見直しなど過度の節約をせずに支出が抑えられる場合、最適な方法をレクチャーしてくれるのもメリットです。


>>さまざまなアドバイスをもらえるFPに無料相談する

将来を見据えたローンの組み方を考える

住宅ローンは、夫婦どちらかが主な債務者となる「単独ローン」のほか、2人の収入を合算してローンを組む「収入合算」や夫婦それぞれがローンを組む「ペアローン」等の方法があります。


また、頭金を多く入れればそれだけ借入額を少なくできるだけでなく、住宅ローンの審査も通過しやすくなるのがメリットです。まとまった頭金の用意が難しい場合は、繰上げ返済をする予定で住宅ローンを返済しながら貯蓄に励む方法もあります。


どの債務形体や返済方式が適しているかは、世帯の収入やライフスタイル、将来にかかる費用、貯蓄等で変わってきます。一昔前のように「夫の単独ローンで頭金は2割、35年かけてコツコツ返済」が最適なスタイルとは限りません。


まずは情報を集め、どのような債務形体・返済方法があるのかシミュレーションしてみましょう。

<ワンポイントアドバイス>


「単独ローン」「収入合算」「ペアローン」にはそれぞれメリット・デメリットがあります。特に、近年人気のペアローンは夫婦が離婚しても住宅ローンの支払いが免除されない等のデメリットがクローズアップされています。


また、繰上げ返済はタイミングを計って行わないとかえって家庭が苦しくなったり必要な出費に対応できなくなったりするでしょう。


「借入額が増やせる」「完済までの期間が短くなる」等のメリットばかりに着目せず、メリット・デメリットのどちらが自分の家庭にとって影響してくるのか考えたうえで決断してください。

教育費・老後資金も同時に貯める仕組みを作る

教育費や老後資金は、住宅ローン完済後に貯めるのでは間に合いません。特に教育費は子どもの年齢によっては家を買って数年後にまとまった額が必要になるケースもあるでしょう。


住宅ローンを支払いながら教育費や老後の資金を貯める仕組みを作っていく必要があります。効率よく資金を貯めるには貯蓄だけでなく、学資保険や養老保険も活用する方法が有効です。


また、NISAや積み立てNISA、iDeCo等のローリスクの投資は、時間をかけて資金を貯める方法のひとつとして利用できます。老後資金は家を購入して10年後、20年後に必要となるケースが多いでしょう。小額からはじめられて長期間続けられるiDeCoやNISAは適しています。

<ワンポイントアドバイス>


学資保険や養老保険などの保険や、iDeCoやNISAは貯蓄をするよりも利率が高く効率的に資産を貯められる可能性があります。ただし、iDeCoは途中解約ができなかったり、NISAは解約すると損をしたりします。


また、貯蓄できるすべてのお金を教育費や老後の資金に回してしまうと急な出費に対応できません。教育費や老後資金を貯めるために貯金以外の方法を利用する場合は、商品の特徴やメリット・デメリットを把握しておきましょう


FPに相談しても有益なアドバイスを得られます。

無料FP相談を活用してプロのアドバイスをもらう

住宅ローンをスムーズに返済しながら、老後の資金や教育費を貯めるための計画を立てるには、個人ではなかなか難しいでしょう。


FPに相談すれば「人生のどのタイミングにどのくらいお金がかかるのか」もアドバイスしてくれます。例えば「子どもが中学に入学するときにこのくらい、高校に入るのにこのくらい」とアドバイスを受けられれば、貯蓄の目標が立てやすくなります。


貯蓄や節約は目標があったほうがモチベーションも続きやすいでしょう。また「いつまでに、どのくらい貯蓄していれば大丈夫」とわかれば、安心感も得られます。

<マネーキャリアがイチオシの理由>


マネーキャリアは何度でも無料で相談できます。住宅ローンは10年以上の時間をかけて支払っていく特殊なローンです。ローンを組む前に入念な計画を立てていたとしても、想定外の事態はいくらでも発生します。


そのような場合、何度でも相談できる窓口があれば心強いです。計画の修正だけでなく新しい相談も可能です。マネーキャリアでは相談時間の制限も設けていないので、お金の悩みができたら納得いくまで相談ができます。相談員の日程が合えば緊急の相談も受け付けてもらえます。


>>お金の悩みが何度でも相談できるマネーキャリアに無料相談する

マネーキャリアに無料で相談する

【まとめ】共働きで月々13万円のローン返済をする際は家計とのバランスを見極めよう

近年は住宅価格の高騰や共働きのご家庭が増えたことで、住宅ローンで月々10万円以上の支払いをするケースも珍しくなくなりました。夫婦正社員で共働きなら、月々13万円の支払いをしても余裕ある生活ができるご家庭も多いでしょう。しかし、どちらかが働けなくなった場合も考えて対策を考えておく必要もあります。


また、支出が増えた場合は家計を見直しして返済と家計のバランスを整えないと返済にいきづまるおそれもあるでしょう。


マネーキャリアに相談すれば、家計の見直しはもちろんのこと、効率的に教育費や老後の資金を貯める方法もアドバイスしてもらえます。頭金の額や繰り上げ返済の相談も可能です。


可能な限りできる対策や計画を立てておけば、万が一のことが起こっても落ち着いて対処できるでしょう。

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説