20代で3000万円の住宅ローンを組める世帯年収は?月々の返済額はいくら?のサムネイル画像
・20代の年収で3000万円も借りられるのか?
・毎月の返済を無理なく続けていけるか?

こんな不安をもっている人は多いのではないでしょうか。

マイホームを購入したい20代夫婦にとって、住宅ローン3000万円の借入は大きな決断です。結論から言えば、20代でも計画次第で住宅ローン3000万円は十分可能です。

本記事では、必要な世帯年収の目安や頭金の有無による毎月の返済額の違い、無理のない資金計画を立てるコツについて詳しく解説します。

20代で3000万円の住宅ローンを組む場合の疑問解消に役立ちますので、ぜひ参考にしてください。

住宅ローンの相談には、将来のライフプランや家計状況が関わります。親からの援助を受ける場合は、贈与税などの税対策も必要になってきます。


なんだか複雑で難しそう…と感じる方も多いのではないでしょうか。


当編集部がおすすめするFPサービス「マネーキャリア」では、相談回数無制限で下記の相談が無料でできます。


  • 住宅購入・住宅ローン(契約/見直し/組み換えなど)
  • ライフプランニング(ステージに合わせたシュミレーションなど)
  • 保険(契約/見直し/乗り換えなど)
  • 家計の見直し(収支の精査/貯蓄額の捻出など)
  • 老後資金・教育資金(効率的な準備法など)


顧客満足度98.6%100,000件を超える実績があり、初めての相談~保険・住宅ローンの見直しなど同じ担当者が対応するため安心感が違います。


>>LINEで簡単予約!マネーキャリアの公式をチェック▶

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

20代で住宅ローン3000万円は可能?

20代でも住宅ローン3000万円の借入は可能です。銀行の審査では年齢そのものよりも安定した収入や返済能力が重視されるため、20代であっても世帯年収が十分にあり職業が安定していれば、3000万円程度のローンを組むことはできます。

実際、20代で住宅ローンを利用するケースも珍しくなく、平均借入額は約2,300万~2,500万円程度※です。平均額より高い3000万円の借入も、夫婦共働きで平均以上の収入があれば十分射程圏内と言えるでしょう。

また、若いうちにローンを開始すれば返済期間を長く確保できるため、無理のない月々の返済計画を立てやすいというメリットもあります。

必要な年収の目安は450万円以上

3000万円の住宅ローンを借りるには、どれくらいの世帯年収が必要でしょうか。

結論として、世帯年収450万円以上が一つの目安になります。世帯年収450万円以上が必要な理由については、住宅ローンの適正額を判断する2つの指標から解説します。

<知っておきたい豆知識>


  • 【年収倍率(借入額÷年収)】

住宅ローン借入額が年収の何倍に当たるかを示す指標です。一般的には年収の5~7倍程度までが借入上限の目安で、現実的には6~7倍以内に抑えるのが無難です※。3000万円を借りる場合、年収6倍なら500万円、7倍なら約430万円が必要です。


利用者の平均年収倍率は約6.7倍で、年収450万円・借入3000万円はちょうどその平均値(約6.7倍)に当たります。そのため、世帯年収450万円以上あれば3000万円の借入も十分見込めます。


  • 【返済負担率(年間返済額÷年収×100)】

年間返済額が年収に占める割合です。返済負担率は25%程度までに抑えれば無理がなく、30%超になると家計を圧迫する可能性があります。借入3000万円・35年返済の場合、年利1~2%なら年間返済額は約100万円(月約8万円)です。


年収450万円なら負担率は約22%で収まり、年収300万円では約33%と一気に重くなります。無理なく返済するには年収450万円程度が必要です。年収400万円台でも審査は可能かもしれませんが、その場合はギリギリの借入となる点に注意しましょう。逆に年収500万円以上あれば負担率を20%以下に抑えられ、一層安心して返済できます。


※参照:2023年度フラット35利用者調査|フラット35

頭金なしだと月々の返済額はいくら?

3000万円を借りた場合の毎月返済額は具体的にどのくらいになるでしょうか。ここでは頭金ゼロの場合と、頭金300万円(物件価格の1割)を用意した場合で比較してみましょう。


金利は【フラット35】の2025年4月時点の固定金利(融資率9割以下:1.94%、9割超:2.05%)を適用し、借入期間35年・元利均等・ボーナス返済なしの条件で試算します。

0円(頭金なし)頭金あり(300万円;1割)
物件価格3000万円3000万円
頭金0円300万円
借入額(3000万円-頭金分)3000万円2700万円
金利2.05%1.94%
毎月返済額10万円8.9万円
年間返済額120万円107,000円
総返済額4200万円3720万円

※参照:新規借り入れ シミュレーション|三井住友銀行


ご覧のとおり、頭金なし(借入3000万円・金利2.05%)の場合、毎月の返済額は約10万円総返済額は約4200万円となります。

<ワンポイントアドバイス>


頭金300万円を入れて借入額を2700万円(融資率9割以内、金利1.94%)に抑えると、毎月の返済額は約8.9万円、総返済額は約3720万円です。頭金を入れることで毎月の返済額は1万円以上減り、総返済額では約480万円もの差が生まれます。


差額480万円のうち、300万円は元本の差ですが、約180万円は支払利息の軽減分です。それだけ頭金によって利息負担を減らせるため、毎月の家計にもゆとりが生まれる点は大きなメリットと言えるでしょう。


ただし、頭金を全て投入して手元資金が乏しくなってしまうと本末転倒です。無理のない範囲で頭金を準備し、残りは生活予備費として手元に残しておくことも大切です。

【結論】20代の3000万円ローンは計画次第で十分実現できる

20代夫婦が住宅ローン3000万円を組むことは、年収や返済計画の条件さえ整えば十分に実現可能で、決して無謀な挑戦ではありません。


ただし、借入前にしっかりと準備を行い、無理のない返済プランを立てることが何より大切になります。そのポイントを最後に整理すると、以下のとおりです。

  • 適切な借入額の設定:世帯年収に対して無理のない借入額に抑える。目安として借入額は年収の6~7倍程度までに留め、少なくとも世帯年収450万円以上を確保した上で3000万円の借入に挑戦する
  • 返済負担を抑えた計画:毎月の返済額が手取り収入の25%前後に収まるよう、返済期間や金利タイプを工夫する。可能なら頭金を用意して借入額を減らし、総返済額や利息負担の軽減を図る
  • 将来を見据えた資金計画:今後の昇給や出産・育児などライフイベントによる収支変動も踏まえ、長期的な家計収支をシミュレーションしておく。ボーナス頼みの返済は避け、景気変動にも耐えられる返済ペースを維持しよう


それぞれのポイントを意識しておくと、20代であっても3000万円のローンを組むことは可能です。

<ワンポイントアドバイス>


住宅ローンは長期にわたる契約ですが、夫婦で協力し合い、繰り上げ返済などもうまく活用すれば、より早い完済も見えてきます。


若いうちから返済を始めておけば定年前に完済できる可能性も高まり、将来の暮らしに大きな安心を得られるでしょう。20代からマイホームの夢を実現し、ゆとりある生活設計につなげていきましょう。


20代からマイホームの夢を実現するためには、しっかりと計画を立てる必要があります。そこで、専門家に相談することであなたの家庭に合った資金計画を立ててくれます。特に、FPなら無料で相談できるところもあり、20代でマイホームを実現する資金計画を立てることが可能です。気になる方は下記のボタンから、ぜひFP相談を活用してください。

住宅ローンについてFPに無料で相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

あなたの家庭にあったプランは?FPと一緒に無理のない資金計画を立てよう

ここまで一般的な目安を見てきましたが、住宅ローンの適正な借入額や返済プランは各家庭の収入・支出バランスやライフプランによって異なります。

うちは本当に3000万円借りても大丈夫だろうか?」と不安な方は、無理のない計画になっているか専門家に相談して確認してみるとよいでしょう。

<当編集部のおすすめ度:★★★★★>


マネーキャリアでは、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に無料で相談できるサービスを提供しています。マネーキャリアのFP相談なら、第三者の専門家がお客様の現在の家計状況や将来設計を丁寧にヒアリングした上で、あなたの家庭に合った無理のない資金計画を一緒に考えてくれます。


住宅ローンだけでなく、保険の見直しや教育資金・老後資金まで含めたトータルな視点でアドバイスを受けられるため、将来への不安軽減に役立ちます。また、第三者に相談することで漠然とした不安が解消され、冷静な視点で家計を見直すきっかけにもなります。


相談はオンラインで完結するため、忙しい20代夫婦でも自宅から気軽に専門家に相談できます。ぜひマネーキャリアの無料FP相談を活用して、あなたの家庭にぴったりの返済プランを見つけてみてください。


>>住宅ローンはプロに!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【実際どうだった?】20代で3000万円台の住宅ローンを契約した人の体験談

ここでは、20代で3000万円台の住宅ローンを契約した人の体験談をアンケート結果をもとに紹介します。

住宅ローンを契約したときの年齢・世帯年収を教えてください

アンケート結果からは、住宅ローンを契約するタイミングとして、20代後半を選ぶ人が多い傾向が明らかになりました。中でも29歳で契約した人が最も多く、世帯年収はおおむね300万円〜900万円の範囲に集中しています。


20代前半の契約者も一定数存在しますが、割合としては少数です。収入に幅があるなかで、将来の家計やライフプランを踏まえて、比較的若いうちから住宅購入を検討する人が増えている様子がうかがえます。

住宅ローンの借入額・返済期間を教えてください

アンケート結果からは、住宅ローンの借入額として「3300万円~3500万円」程度を選ぶ人が多数派であり、返済期間は「35年」が主流となっていることがわかりました。


中でも「3500万円・35年」の組み合わせを選んだ人が最も多く、一定の借入額を長期間かけて返済する傾向が見受けられます。借入額を抑えて30年以内で返済する層も一定数いる一方で「その他」の回答も多く、住宅価格や自己資金の有無、家計の事情に応じてローンの組み方が分かれていることも特徴です。


無理のない返済計画を立てるためには、収入や将来設計を踏まえたうえで、適切な借入額と返済期間を検討する必要があります。

ローンの組み方を教えてください

アンケート結果からは、住宅ローンの組み方として「変動金利」と「フラット35」の利用が特に多く、この2つが主流であることが明らかになりました。低金利を活かして金利の変動に対応するタイプを選ぶ人がいる一方で、将来にわたって返済額が変わらない安心感から固定型を選ぶ人も多く見られます。


また、共働き世帯を中心にペアローンを活用する例も一定数あり、借入可能額を増やす手段として活用されているのです。「その他」の回答も一定割合を占めており、家計状況や将来設計に応じて、柔軟にローンを選んでいる傾向がうかがえます。


最適なローンの組み方を選ぶには、金利動向やライフプランを見据えた検討が不可欠です。


とはいえ、自分に最適なローンの組み方や借入額はわからない人も多いでしょう。そのため、住宅ローンについてはFP相談を活用するのがおすすめです。専門家のFPに相談すると、住宅ローンの悩みに対する明確なアドバイスが受けられます。


>>住宅ローンについて無料でFPに相談する

頭金はいくら用意しましたか?

アンケート結果からは「100万円〜499万円」の頭金を用意した人が最も多く、一定の自己資金を確保して住宅を購入する傾向がうかがえます。一方で、頭金を用意せずにローンを組んだ人もあり、初期費用を抑えて早期にマイホームを取得する選択も一般的なようです。


さらに、500万円以上の頭金を準備した人も一定数おり、将来の返済負担を軽減する目的でまとまった資金を投入しているケースも見受けられます。頭金の金額は、家計状況や年齢、金利環境などによって判断が分かれる重要です。


無理のない住宅ローン返済を実現するためには、資金全体のバランスを踏まえたうえで、適切な頭金の設定が重要といえるでしょう。

住宅ローンで後悔していることがあれば教えてください

ここでは、住宅ローンで後悔していることがあった人の口コミを集めましたので、ぜひ参考にしてください。

30代男性


金利の仕組みをもっと理解すべきだった

住宅ローンを変動金利で組みましたが、将来的に金利が上がった場合の負担について深く考えていませんでした。当初の返済額が低いことに安心してしまい、長期的な視点でのリスクを見落としていたと感じています。契約前に固定型との比較やシミュレーションを詳しく聞いておけばよかったと、今になって後悔しています。

40代女性


相談相手の選定は重要だった

住宅ローンについて不安があり、無料相談窓口を利用しましたが、対応した担当者の専門性が不明で、話がかみ合わない場面が多くありました。後から調べると、住宅ローンに詳しい資格を持っていない方だったようです。相談する前に担当者の経歴や実績を確認しておけば、より的確なアドバイスが受けられたと感じています。

30代男性


FP相談の大切さを痛感

住宅ローンはネットの情報だけで判断しましたが、結果的に無理のある返済計画になってしまい、毎月のやりくりに苦労しています。金利タイプや保険の組み方など、もっと早い段階でファイナンシャルプランナーに相談しておけば、将来を見据えた計画が立てられたと後悔しています。やはり専門家の意見は必要です。

住宅ローンは、金利の選択や返済期間、借入額などによって将来の家計に大きな影響を与えます。実際には「金利の仕組みを正しく理解していなかった」「相談先の担当者に不安があった」「専門家に相談しておけばよかった」といった後悔の声も少なくありません。


こうした事態を避けるには、契約前に信頼できる専門家に相談し、自身の収支や将来設計に沿ったローンを選ぶことが不可欠です。住宅ローンは一度契約すると長期間にわたり家計を左右するため、初期段階での情報収集と判断が重要になります。


住宅購入を検討している方やローンの選び方に不安がある方は、マネーキャリアの無料FP相談をぜひご利用ください。


オンラインで気軽に相談でき、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーが中立的な立場で最適なプランをご提案します。後悔のない選択をするために、専門家の力を上手に活用しましょう。

住宅ローンについてマネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

20代で住宅ローン3000万円を組む際の月々の返済額をシミュレーション

近年では住宅ローンの返済期間が35年を超え、40年や50年といった超長期ローンも登場しており、20代の若年層に選ばれています。実際、返済期間が35年超のローン利用者の割合が全体の約20.9%に上っており、この1年で12.6%から急増しています※。

返済期間を延ばすことで毎月の返済負担を軽くできるため、収入の少ない若い世代でもマイホームを持ちやすくなる反面、総返済額が増え住宅ローンの金利も割高となる傾向がある点には注意が必要です。

つまり、借入期間が長いほど生涯で支払う利息が大きくなり、将来的な家計への負担も増えてしまうのです。

ここでは、金利1.5%(全期間固定)の条件で借入金額3000万円の住宅ローンを組んだ場合に、返済期間別(40年/35年/30年/25年)で月々の返済額をシミュレーションし、それぞれ比較します。

返済期間40年の場合

まず、返済期間40年(480ヶ月)のケースを見てみましょう。この条件での毎月返済額と総返済額を下表にまとめました。



借入金額3000万円
返済期間40年(480ヶ月)
毎月返済額約83,152円
総返済額約3991万円

※参照:返済額の計算|住宅保証機構株式会社


毎月の返済額は約8.3万円と比較的低く抑えられていますが、総返済額は約3991万円にもなり、借入額3000万円に対して利息だけで約991万円を支払う計算です。借入額の約33%に相当する利息負担となります。


本シミュレーションでは金利1.5%で一定としていますが、実際には35年超の長期ローンでは金利が0.1%程度上乗せされるケースもあり、その場合は返済額がさらに増える点にも注意が必要です。

<ワンポイントアドバイス>


返済期間が非常に長いぶん、25歳で借入を開始してようやく65歳で完済できる年月になります。


仮に借入開始がそれより遅ければ定年を過ぎても返済が残ってしまい、老後の家計負担となりかねません。


そのため、40年ローンを利用するならできるだけ若いうちに借り始め、将来収入に余裕ができたら家計に無理のない範囲で繰上げ返済を行って返済期間を短縮することが重要です。


長期ローンのメリットを活かしつつも、計画的に返済を進めて老後までに完済できるようにしておきましょう。

返済期間35年の場合

返済期間35年(420ヶ月)のケースを見てみましょう。35年ローンは住宅ローンの最長期間として多くの金融機関で標準的に設定されてきました。


借入3000万円・金利1.5%の場合、毎月返済額と総返済額は以下のとおりです。

借入金額3000万円
返済期間35年(420ヶ月)
毎月返済額約91,855円
総返済額約3858万円

※参照:返済額の計算|住宅保証機構株式会社


毎月の返済額は約9.2万円、総返済額は約3858万円となり、利息は約858万円(借入額の約29%)です。返済期間が40年より5年短いぶん、毎月の負担はやや増えるものの、総返済額は約133万円少なく利息負担を軽減できます。


実際、支払利息の総額は40年プランの約991万円から約858万円へと減る計算です。

<ワンポイントアドバイス>


25歳で借りれば60歳、30歳なら65歳で完済できる計算であり、定年前にローンを終えやすい期間と言えます。


一般に住宅ローンは遅くとも65歳までに完済することが望ましいとされ、その範囲内に収まる点は安心材料です。


さらに、借入期間が35年以内であれば金融機関による金利上乗せがないケースがほとんどで、条件面でも40年ローンより有利と言えます。もちろん、繰上げ返済を活用すれば一層早く完済でき、支払利息の削減も可能となるでしょう。

返済期間30年の場合

さらに返済期間を短くした30年(360ヶ月)のケースも見てみましょう。借入額と金利は同条件で、期間を短くする分、毎月の返済額は増えますが総返済額は一段と減少します。

借入金額3000万円
返済期間30年(360ヶ月)
毎月返済額約103,536円
総返済額約3727万円

※ 参照:返済額の計算|住宅保証機構株式会社


毎月の返済額は約10.3万円、総返済額は約3727万円となり、利息は約727万円(借入額の約24%)です。


35年プランより返済期間が5年短いため、月々の負担は約1.1万円増加しますが、総返済額は約131万円少なく、利息負担をさらに減らせます。

<ワンポイントアドバイス>


30歳で借りれば60歳、20代で開始すれば50代半ばで完済できます。仮に借入開始が遅くとも、35歳で借りれば65歳までに返済を終えられる計算です。


30年ローンであれば、多くの場合は老後に入る前に返済を終えられるため、将来への安心感は一段と高まるでしょう。実際、住宅ローン契約期間の平均は約27年となっており、31年以上(〜35年以下)を選択した人は全体の24%程度に留まっています※1。


より短い期間を選んで早めに返済を終える人が多いことが分かります。ただし、返済期間が短い分だけ毎月の返済額は大きくなります。長期間にわたり月10万円超の支払いを続ける必要があるため、無理のない返済計画となっているか事前によく確認しておくことも大切です。


※1 参照:2020年度住宅ローン貸出動向調査|住宅金融支援機構

返済期間25年の場合

返済期間25年(300ヶ月)のケースをシミュレーションしてみます。25年という短いローン期間は、借入時の年齢が高い場合や早期完済を目指す方が選択する場合もあるプランです。


借入額3000万円・金利1.5%では、毎月返済額と総返済額は以下のとおりになります。

借入金額3000万円
返済期間25年(300ヶ月)
毎月返済額約119,981円
総返済額約3599万円

※参照:返済額の計算|住宅保証機構株式会社


毎月の返済額は約12.0万円、総返済額は約3599万円となり、利息は約599万円(借入額の約20%)です。


30年プランより月々の負担は約1.7万円増えますが、総返済額は約128万円少なく済みます。支払利息は30年ローンの約727万円から約599万円まで減り、借入額に対する利息負担率も約2割と大幅に圧縮できます。

<ワンポイントアドバイス>


25歳で借りれば50歳、30歳でも55歳で完済でき、老後までに十分返済を終えられる期間です。仮に40歳で借りた場合でも65歳で完済でき、定年までに返し終えられます。


ただし、毎月約12万円の返済を25年間継続する負担は非常に大きくなります。20代でこれだけの返済額を捻出するには相応の収入が必要です。共働きなどで世帯収入が高い場合でないと現実的に難しいかもしれません。


無理に短期間に設定して途中で支払いが行き詰まっては本末転倒なので、自身の収入・支出バランスに合った適切な返済期間を選ぶことが重要です。

住宅ローンについてFPに無料で相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

住宅ローンで失敗しないために!無料FP相談で最適な返済計画を立てよう

住宅ローンは数千万円規模の長期にわたる借入であり、返済計画の甘さは家計破綻など大きな失敗につながりかねません。失敗を防ぐために、プロのファイナンシャルプランナー(FP)に相談して無理のない資金計画を立てることが重要です。

中でもマネーキャリアの無料FP相談は、住宅ローンの返済計画づくりに心強いサービスと言えます。

<当編集部のおすすめ度:★★★★★>


マネーキャリアでは全国に約3,500名のFPが在籍しており、その中から厳選された優秀なFPのみが相談を担当しています。相談満足度98.6%という業界最高水準の実績が信頼の証です。


また、住宅ローン診断士など住宅ローンに精通した専門家も多数在籍しています。事前に担当FPのプロフィールや経歴・得意分野を確認できるため、初めての相談でも安心です。お金に関する相談は何度でも無料で可能です。


そのため、納得いくまで住宅ローンの疑問や不安を相談できます。無料の相談を活用し、ご自身に最適な返済計画を立てておけば、住宅ローンで失敗するリスクも減らせるでしょう。


>>住宅ローン診断士が在籍しているマネーキャリアで無料相談する

住宅ローンについてマネーキャリアに無料で相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

20代で住宅ローン3000万円を組む際に後悔しないためのポイント5つ

20代で住宅ローン3000万円を組むのは人生の大きな決断です。事前準備や将来設計が不十分だと、返済に苦労して後悔する可能性があります。

ここでは、後悔しないために押さえておきたい5つのポイントを解説します。
  • 返済負担率を手取り月収の25%以内に抑える
  • 将来のライフイベントを見据えた資金計画を立てる
  • 収入合算・ペアローンはリスクも把握して検討する
  • ローン契約時の諸費用・居住後の維持費がいくらかかるか把握する
  • 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
それぞれのポイントを下記で詳しく解説します。

返済負担率を手取り月収の25%以内に抑える

銀行が貸してくれる額(借入可能額)と、自分が無理なく返せる額(返済可能額)は必ずしも一致しません。「借りられる金額」と「無理なく返せる金額」は異なると心得ましょう。

住宅ローンの返済負担率(返済比率)とは、収入に占める年間返済額の割合のことで、額面ではなく手取り収入で計算します。

理想的な返済負担率は手取り収入の20~25%以下が目安となり、この範囲に収めればゆとりを持って返済を続けやすくなるでしょう。

返済負担率(%)=年間の返済額÷年収×100で計算できます。例えば、年収500万円で年間返済額120万円なら負担率は24%です。

<ワンポイントアドバイス>


3,000万円を35年・金利1.94%で借りると、毎月の返済額は約9.8万円になります。この場合、返済負担率25%に抑えるには手取り月収で約40万円が必要です(額面年収にすると約600万円)。


世帯年収450万円程度だと返済負担率は約30%となり家計を圧迫気味で、500~600万円程度あれば25%前後に収まります。


住宅ローン利用者の平均借入額は年収の約6.5倍程度ですが、年収の6~7倍以内に借入額を収めることが目安です。


収入ギリギリまで借りるのではなく、毎月の手取りの4分の1以下で返せる金額に借入額を抑えることで、後々の家計負担を軽減できるでしょう。

将来のライフイベントを見据えた資金計画を立てる

20代でマイホームを持つと、今後長期にわたり住宅ローンを返済していきますが、結婚・出産、子育て、マイカーの買い替えなど様々なライフイベントによる出費が待ち受けています。

特に、教育資金・住宅資金・老後資金は「人生の3大支出」と呼ばれ、いずれも1000万円規模の計画的な備えが必要です。

例えば、子どもの教育費は幼稚園から大学卒業まで平均で約1000万円かかります。老後資金も不足しがちで、夫婦でゆとりある老後生活を25年間送るには約4000万円の蓄えが一つの指標です。

<注意すべきポイント>


車の購入・維持費も長期的には軽視できません。30歳から70歳まで普通車を所有した場合、約40年間で総額2500万円近い費用がかかります。


車も住宅・教育・老後に次ぐ大きな支出で、家族構成によっては2台分の費用が必要になる場合もあります。


このように、住宅ローン以外にも将来的に大きな支出が控えています。ローン返済に家計の余裕を使い果たしてしまうと、教育費や老後資金を捻出できずに困るリスクが高まります。


20代のうちから教育資金や老後資金の積立計画も並行して立て、将来のイベントに備えることが大切です。住宅ローンに充てる予算と将来資金のバランスを踏まえ、無理のない返済額を設定することが後悔しない秘訣となります。

収入合算・ペアローンはリスクも把握して検討する

住宅ローンを夫婦で組む場合、相手の収入を加味して借入額を増やすことができます。その代表例が収入合算とペアローンです。収入合算は1本のローン契約に夫婦の収入を合算する方法で、配偶者は連帯保証人(または連帯債務者)として返済責任を負います。

ペアローンは夫婦がそれぞれの名義で別々のローンを組む方法で、互いが相手のローンの連帯保証人にもなります。いずれも単独では難しい高額の借入を実現できますが、その分リスクもしっかり把握しておかねばなりません。

ただし、離婚しても住宅ローンの契約は残るため、双方に返済義務が残ります。「離婚したので連帯保証人を外してほしい」という要望も認められず、結局は自宅を売却して残債を清算する以外に解決策がないケースが多いです。

<現役FPのコメント>


どちらか一方が死亡・重病に陥るリスクにも備える必要があります。ペアローンでは夫婦それぞれが団体信用生命保険(団信)に加入しますが、一方の債務は残ったままです。


連帯保証型の収入合算でも、主債務者が亡くなればローンは団信で完済されますが、残された配偶者の収入だけで生活を維持しなければならなくなる恐れもあります。リスクに備えて事前に万一の対処法を夫婦で話し合っておくことが大切です。不安が残る場合は専門家のFPに相談し、自分たちに合った安全な借入方法を検討するのがおすすめです。


マネーキャリアの無料FP相談では、収入合算やペアローンのメリット・デメリットも含めて中立の立場でアドバイスを受けることができます。自分たちに合った安全な借入方法を第三者の視点から提案してもらえるため、後悔しない選択につながるでしょう。


>>住宅ローンのプロが在籍しているマネーキャリアで無料相談する

ローン契約時の諸費用・居住後の維持費がいくらかかるか把握する

住宅購入に際しては、物件代金や頭金だけでなく多くの付随費用が発生します。契約時には各種手数料や税金、保険料などの初期費用が必要になり、入居後も毎年の固定資産税やメンテナンス費用といった維持費がかかります。


諸費用を把握せずにいると、想定外の出費に後悔する原因になりかねません。


一般に、住宅購入時の諸費用は新築物件で物件価格の約3~5%、中古物件では6~8%程度かかるのが目安です。物件価格3,000万円の場合、諸費用だけで数百万円(新築で約150万円~、中古で200万円超)の現金が必要になる計算です。


主な初期費用とその金額目安を以下にまとめます。



項目費用目安
登記費用
(表示・保存登記、抵当権設定登記など)
45~50万円
仲介手数料
(不動産会社へ)
物件価格×3%+6万円+消費税
(3000万円なら約105万円)
火災保険料
地震保険料
合計12万~25万円
引越し費用数万~20万円
(距離・荷物量による)

<注意すべきポイント>


購入後しばらくして不動産取得税(数十万円程度)の納付通知が届く点にも注意が必要です。


また、マイホーム取得後にかかる維持費としては、毎年の固定資産税(年間8~20万円程度 )や戸建ての場合は将来の大規模修繕に備え、毎月1~2万円を積み立てておくと安心です。


物件価格以外に必要な初期費用と維持費を事前に洗い出しておくことが、資金計画の重要なポイントです。

無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

住宅ローンの不安や疑問は、プロのFP(ファイナンシャルプランナー)に相談すると解消できます。金融機関の窓口では得られない中立的なアドバイスを受けられるため、自分に合った最適な返済プランを立てやすくなります。

初めて住宅ローンを組む20代の方は「固定金利と変動金利のどちらを選ぶべきか」「繰上返済をどう活用するか」「頭金をどのくらい入れるべきか」など判断に迷う点も多いでしょう。

こうしたテーマについて経験豊富なFPと一緒にシミュレーションすると、金利タイプや返済期間の選択、繰上返済の計画まで含めたベストなプランを見つけることができます。

<当編集部のおすすめ度:★★★★★>


マネーキャリアは、無料で相談できるFP相談サービスです。全国の利用者から口コミで選ばれており、累計相談件数も豊富な点から人気を集めています。


マネーキャリアに在籍するFPは独立系で特定の商品に偏らない提案を心がけており、住宅ローンアドバイザーや住宅ローン診断士といった資格を持つ専門家も多数います。相談者の現在の収支や将来のライフイベントも考慮したうえで、無理のない返済額や適切な金利タイプを提案してくれるのが強みです。


相談は何度でも完全無料で納得いくまで利用できるため、約半数の利用者が3回以上相談しています。


LINEで手軽に予約でき、オンラインで顔を合わせながらじっくり相談できるので、仕事や子育てで忙しい方にも便利です。マネーキャリアのFP相談を活用すれば、住宅ローンだけでなく保険や家計全体を踏まえた総合的なアドバイスを受けられるので、20代で高額なローンを抱える不安もきっと軽くなるでしょう。

住宅ローンについてマネーキャリアに無料で相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【まとめ】20代の3000万円ローンは綿密な計画が必要!迷ったらFPに相談しよう

返済負担率を抑え、将来のライフイベントも考慮した計画を立てれば、長期にわたり無理なく返済を続けられます。また、収入合算やペアローンを利用する場合も離婚などのリスクに備えた慎重な判断が必要です。

さらに、契約時の初期費用や入居後の維持費を事前に把握しておくことで家計の誤算を防げます。これらを踏まえて綿密に準備すれば、20代でマイホームを購入しても後悔する可能性を大きく減らせるでしょう。

住宅ローンや家計の不安がある場合は、プロのFPに相談してみましょう。マネーキャリアでは無料のFP相談を通して、一人ひとりの状況に合った最適な返済プラン作りをサポートしています。LINEで簡単に予約でき、何度でも無料で相談可能です。

中立の立場のFPが親身に対応してくれるので、20代でのマイホーム購入に不安がある方も安心です。きっと将来への安心感が違ってくるでしょう。
住宅ローンについてマネーキャリアに無料で相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説