20代で6000万円の住宅ローンが組める世帯年収は?月々の返済額はいくら?のサムネイル画像
・20代で6000万円の住宅ローンは現実的に可能なの?
・もし6000万円の住宅ローンを組む場合、どんなことに注意すればいいの?

といったお悩みはありませんか?

結論から言うと、20代で6000万円の住宅ローンを組むことは可能です。ただし、返済については、世帯年収など一定の条件を満たす必要があります。

本記事では、6000万円の住宅ローンを視野に入れた場合の世帯年収の目安、月々の返済額、ローンを組んで後悔しないために知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。20代という若さを活かしつつ、安定した資金計画を立てるために必要な情報を整理していきましょう。

20代という早い時期の契約であっても、6000万円もの住宅ローンは家計の負担となるケースが多いです。返済可能な世帯年収やライフイベントなどを考慮しなければ、毎月の返済が家計を圧迫し、後悔することにもなりかねません。


年収に対してどれくらいのローンが組めるのか、無理のない返済額の目安はどの程度なのかを理解することが、後悔しないマイホーム購入の第一歩となります。


住宅ローンを組む前に、まずは、専門サービスを活用し、自身の場合において現実的か否かを確認しましょう。当編集部のおすすめはマネーキャリア。無料回数に制限がなく、在籍FPの質に独自の基準を設けているため丁寧な対応が受けられます。


FPの資格取得率100%という特徴もマネーキャリアの魅力です。


>>LINEで簡単予約!マネーキャリアで無料相談する

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

20代で6000万円の住宅ローンが組める世帯年収は?適正ラインを検証

20代で6000万円の住宅ローンを組むには、それ相応の世帯年収が求められます。ただし注意すべきなのは「借入可能額」と「無理のない返済額」は必ずしも一致しないという点です。

金融機関は、年収に対する年間返済額の割合=「返済負担率」に基づいて融資可能額を算出します。一般的に返済負担率の上限は年収の25~35%とされ、年収800万~1000万円以上あれば6000万円の借入も可能です。

しかし、現実的な返済計画を立てるには、生活費や将来の支出も見越し、返済負担率20~25%に抑えることが望ましいでしょう。実際に借りられる額よりも、返せる額を重視することが住宅ローンを無理なく続けるための鍵です。20代でのマイホーム取得には、身の丈に合った資金計画が欠かせません。

世帯年収1000万円の場合

世帯年収が1,000万円ある場合、住宅ローンとして6,000万円を借り入れることは現実的なのでしょうか。こちらでは、手取り年収を基にした返済シミュレーションを通じて、月々の負担や返済比率を具体的に確認していきます。

〈住宅ローンシミュレーション条件〉
借入金額:6000万円
金利:1.5%(全期間固定)
借入期間:35年
返済方式:元利均等
頭金・ボーナス返済・繰上げ返済なし
手取り年収:800万円(年収の80%として試算)


〈返済シミュレーション表〉


世帯年収1000万円の場合
借入金額6000万円
返済期間35年
毎月返済額約18万6000円
年間返済額約223万2000円
総返済額約7,812万円
返済負担率(手取り比)約27.9%

※参照:返済シミュレーション|長谷工の仲介

世帯年収1000万円の手取りは約800万円と想定され、月換算では約66.6万円となります。このうち毎月の住宅ローン返済額は約18.6万円となり、手取り月収に占める割合は約28%です。返済比率としては、一般的に「無理のない返済の目安」とされる20〜25%をやや上回っています。


これにより、毎月の生活費として残るのはおおよそ48万円程度です。共働きなどで安定した収入が続くことが前提であれば、返済は可能な範囲に収まっていますが、育児や教育費、将来の貯蓄まで考慮するとなると、決して余裕があるとは言い切れません。

〈ワンポイントアドバイス〉

また、ボーナスを生活費に全て充てる前提で住宅ローンを組んだ場合、収支に余白がなくなり、想定外の出費やライフスタイルの変化に対応しづらくなるおそれがあります。子どもの教育費や家族の医療費、車の買い替えなど、将来的な支出にも備えておきたいところです。


返済負担を抑えたい場合は、頭金を一部用意するか、借入金額そのものを見直すのも有効です。安心して長期的な返済を続けるためには「いくら借りられるか」ではなく「無理なく返せるかどうか」を基準に資金計画を立てることが重要です。

世帯年収1100万円の場合

世帯年収1,100万円で6,000万円の住宅ローンを組むのは、果たして現実的なのでしょうか。こちらでは、実際の手取り年収をもとに返済プランをシミュレーションし、毎月の返済額や返済負担率を詳しく見ていきます。


〈住宅ローンシミュレーション条件〉

金利:1.5%(全期間固定)

借入期間:35年

返済方式:元利均等

頭金・ボーナス返済・繰上げ返済なし

手取り年収:880万円(年収の80%として計算)


〈返済シミュレーション表〉


世帯年収1100万円の場合
借入金額6000万円
返済期間35年
毎月返済額約18万6000円
年間返済額約223万2000円
総返済額約7,812万円
返済負担率(手取り比)約25.4%

※参照:返済シミュレーション|長谷工の仲介


世帯年収1100万円の場合、手取りは約880万円、月あたりでおよそ73.3万円です。このうち住宅ローンの月額返済が約18.6万円であるため、残る生活費は月約54.7万円ほどとなります。返済比率は約25%で、金融機関の審査基準には問題ありませんが、決して余裕があるとは限りません。

共働きで子どもがまだ小さい家庭ではこのくらいの返済も可能かもしれませんが、将来的に教育費が増えたり、どちらかが時短勤務や退職を選択した場合には家計が圧迫される可能性があります。また、突発的な出費や老後資金の準備などを考えると、住宅ローン以外の支出にも柔軟に対応できる体制を整えておく必要があります。

〈現役FPのコメント〉


住宅購入は一度きりの大きな決断であり、長期にわたる返済計画が必要となります。重要なのは「いくら借りられるか」ではなく「無理なく返し続けられるか」を見極める視点です。毎月の返済額が家計を圧迫しないよう、余裕を持った設計が求められます。場合によっては、頭金を一部用意することで月々の返済額を抑えることも可能です。


そのため、住宅ローンは将来の教育費や老後資金への備えも考慮し、柔軟性のある家計管理を意識しましょう。心に余裕が生まれれば、暮らしにも安心感が広がります。

世帯年収1200万円の場合

年収1,200万円の場合、6,000万円の住宅ローンを組むのは現実的なのでしょうか。こちらでは、手取りベースの収入を踏まえて返済シミュレーションを行い、毎月の支払い額や返済負担率を具体的に検証していきます。


〈住宅ローンシミュレーション条件〉

金利:1.5%(全期間固定)

借入期間:35年

返済方式:元利均等

頭金・ボーナス返済・繰上げ返済なし

手取り年収:960万円(年収の80%として計算)


〈返済シミュレーション表〉


世帯年収1200万円の場合
借入金額6000万円
返済期間35年
毎月返済額約18万6000円
年間返済額約223万2000円
総返済額約7,812万円
返済負担率(手取り比)約23.3%

※参照:返済シミュレーション|長谷工の仲介

年収1,200万円の手取りを約960万円と仮定すると、月あたりの手取り額は約80万円前後になります。このうち、住宅ローンの毎月返済額は約18.6万円で、手取り月収に占める割合は23%程度に収まります。これは「無理のない返済」とされる一般的な基準内であり、一定の余裕をもった家計設計が可能です。


毎月の生活費としては、約61万円がローン以外に使えることになります。この水準であれば、教育費や老後資金の積立、突発的な出費への対応もしやすく、家計のバランスは比較的安定していると言えるでしょう。

〈見落としがちなポイント〉


ただし、収入が増えると、生活水準を引き上げたくなるものですが、それに伴って支出も膨らみがちです。ゆとりがあるからといって無計画に支出を増やすと、思わぬ家計圧迫につながる可能性もあります。特に将来の収入減や物価の上昇、予期せぬ支出など、長期的な視点でのリスクはあらかじめ想定しておくべきです。


そのため、住宅ローンを組む際には、頭金を用意して借入額を抑えたり、生活費の見直しを行ったりするなど、計画的な対策が求められます。「借りられるか」ではなく「長く返していけるか」を意識した準備こそが、無理のないマイホーム購入への近道となるでしょう。

マネーキャリアに無料相談してみる
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

あなたの家庭にあったプランは?FPと一緒に無理のない資金計画を立てよう

住宅ローンは数十年にわたって返済を続ける大きなライフプランの一部です。「なんとなくこの金額なら返せそう」「銀行に勧められたプランに従った」といった曖昧な判断では、将来的に家計のゆとりを失うリスクも否定できません。そんなときに頼れるのがFP(ファイナンシャルプランナー)の存在です。

FPに相談することで、ご自身の収入・支出・ライフイベントに合わせた住宅ローンの返済シミュレーションが可能となり、客観的な視点から適切な借入額や返済期間を把握できます。また、住宅ローンに加えて教育費や老後資金の準備も相談できるため、将来設計まで見据えた提案を受けられる窓口なら、ぜひFPに相談してみてください。

〈ワンポイントアドバイス〉


なかでもおすすめなのが「マネーキャリア」です。


マネーキャリアでは、何度でも無料でFPに相談できるので、予算や返済計画についてしっかりとサポートを受けられます。さらに、担当者が途中で変わることがないため、一貫したアドバイスが受けられる点が大きな特徴です。


加えて、在籍しているFP全員が有資格者であり、専門知識と実績を持つ信頼のおけるプロフェッショナルが対応します。そのため、住宅ローンに関する悩み事も多角的な視点からアドバイスがもらえます。住宅購入を成功させるためには、独りよがりな判断ではなく、専門家の意見を取り入れることが大切です。


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談してみる
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【実際どうだった?】20代で6000万円台の住宅ローンを契約した人の体験談

当編集部では、実際に20代で6000万円台の住宅ローンにアンケートを実施しました。以下の5つの質問を通して、日々の生活の中で感じているリアルな声が集まりました。


ローンを組んでから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、学ぶべき大切な教訓をまとめました。

  • 住宅ローンを契約したときの年齢・世帯年収を教えてください
  • 住宅ローンの借入額・返済期間を教えてください
  • ローンの組み方を教えてください
  • 頭金はいくら用意しましたか?
  • 住宅ローンで後悔していることがあれば教えてください

住宅ローンを契約したときの年齢・世帯年収を教えてください

年齢層では「26〜27歳」が36%と最も多く、次いで「24~25歳」が24%、「28歳」「29歳」がそれぞれ20%となっています。


続いて世帯年収を見ていきましょう。


20代で6000万円台の住宅ローンを契約した人の世帯年収を見ると「1,000万円〜1,200万円」が80.8%と圧倒的に多いことが分かります。また、700万円台や800万円台も一定数いることから、自己資金の多さや将来への見込みなど、個々の経済状況や価値観の違いも垣間見えます。


この結果から、比較的高収入な層が中心であることと、その中でも20代後半に購入する方が多い傾向が見られます。

住宅ローンの借入額・返済期間を教えてください



1番多かった借入額の割合は「6,000万円~6,200万円」と答えた方で、全体の半数以上(53.8%)を占めています。


一方で、6,500万円以上の割合が比較的高い(26.9%)ことは注目すべき点です。20代という年齢を考慮すると、将来の収入増加を見込んでいるか、あるいは親からの援助などがある可能性も考えられます。


返済期間は、35年と30年を選択しており、25年以下を選択している方はいませんでした。


この結果から、多くの方は6,000万円~6,200万円の範囲で検討していることが伺えます。しかし、約4割の方がそれ以上の借入額を選択していることもあり、経済状況によって、住宅購入に対する考え方が多様化が見られます。

ローンの組み方を教えてください

「単独ローン」を選択した人が50%と最も多い結果となりました。これは、若年層であっても単独で高額な住宅ローンを組む人が半数を占めていることを示しています。


一方で「ペアローン」を選択した人は30%「収入合算」を選択した人は20%となっています。今回のアンケートでは単独ローンよりも少ない割合に留まりました。20代という年齢を考慮すると、将来設計の不確実性や、パートナーとの経済状況の変化などを考慮して、あえて単独ローンを選ぶ傾向があるのかもしれません。


20代で高額な住宅ローンを組む層においては、共同で借り入れるよりも、自身の経済力で返済していくという意識が強いことが伺えます。また、前述した通り、長期の返済期間が選択できることも大きな要因であると考えられます。

頭金はいくら用意しましたか?

最も多かった頭金の金額帯は「600万円〜800万円台」で50%を占めています。これは、半数の方が物件価格の1割程度、あるいはそれ以上の頭金を用意していることがわかります。このことから、高額なローンを組むにあたり、ある程度の自己資金を準備する傾向が見られます。


少数派ではあるものの、300万円台という比較的少ない頭金で高額なローンを組むケースも。これは、低金利環境や住宅ローン控除などの制度を活用し、自己資金が少なくても住宅取得を目指す方がいることが伺えます。


自己資金が不足していて不安を感じている方は、FPのような専門家の意見を取り入れることで、高額なローンにも対応できる道筋が見つかるかもしれません。


>>無料で利用できるFP相談窓口はこちら▶

住宅ローンで後悔していることがあれば教えてください

ここでは、3件の口コミを紹介します。実際に後悔したことのある方たちの体験談から、自身が失敗しないためのヒントを学んでいきましょう。

20代男性


変動金利を選んで後悔

変動金利を選んだのですが、金利が少し上昇するだけでも返済額が想定よりも大幅に増えてしまうため不安です。金利が低い方が良いだろうと安易に考えてしまいましたが、もっと慎重に選ぶべきでした。将来の金利変動リスクについて、もっと深く考えるべきだったと後悔しています。

20代女性


教育費と住宅ローンの返済バランスが難しすぎる

子育てと住宅ローンの返済の両立は本当に大変です。教育費もこれからどんどんかかることを考えると、もっと長期的な資金計画をしっかりと立てるべきだったと感じています。住宅の維持費も予想以上にかかるため、購入前にライフプラン全体を見据えた返済計画を立てることが重要だと痛感しました。

20代男性


専門家に意見を聞くべきだった

住宅ローンの契約前に、ファイナンシャルプランナーのような専門家に相談しておけばよかったと強く感じています。金利タイプの特徴や将来のリスク、自分に合った返済プランなど、素人ではなかなか判断できないことが多いです。ローンの担当者に言われるがまま契約しましたが、知識不足だったことを今になって後悔している点がいくつもあります。

3件の口コミからは、住宅ローンは多くの方にとって人生における大きな決断であり、その選択が日々の生活や将来設計に大きな影響を与えることが改めて浮き彫りになりました。


特に、金利変動リスクへの認識不足や、長期的なライフプランに基づいた資金計画の大切さを痛感されているようです。また、専門家であるFPの知識や経験を活用することの重要性を感じている声も挙がっています。


住宅ローンは、一人ひとりの状況や将来設計によって最適な選択肢が異なります。今回の口コミのように「もっと早く専門家に相談していれば…」と感じている方も少なくありません。


下記のボタンからは無料でFP相談が利用できるので、後悔したくない方はぜひ一度試してみてください。

マネーキャリアに無料相談してみる
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

20代で6000万円の住宅ローンを組む際の月々の返済額をシミュレーション

20代で6000万円の住宅ローンを組む場合、返済年数を長めに設定することで月々の負担を軽減できます。


最近では、40年〜50年といった超長期ローンも登場しており、特に若年層から注目を集めています。月々の支払いを抑えられる点が魅力ですが、その一方で金利が高く設定されるケースが多く、総返済額が増えやすいというデメリットも存在します。


こちらでは金利を一律で仮定し、分かりやすく返済額をシミュレーションしています。選択肢を広げつつも、メリットとリスクを正しく理解することが大切です。検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

返済期間50年の場合

近年では、住宅ローンの返済期間を50年に設定するケースも見られるようになりました。こちらでは、借入額6,000万円・金利1.5%・元利均等返済という条件で、返済期間50年の具体的な返済シミュレーションを確認していきましょう。


〈シミュレーション条件〉

・借入金額:6,000万円

・金利:1.5%(全期間固定)

・返済方法:元利均等返済

・頭金なし、ボーナス・繰上げ返済なし

・諸費用除外


〈返済シミュレーション表〉


返済期間:50年
借入金額6,000万円
返済期間50年
毎月返済額約142,000円
総返済額約8,530万円

※参照:返済額の試算|住宅保証機構株式会社


上記のように、仮に20代半ばでこの住宅ローンを契約した場合、完済時は70代半ばになります。定年退職を迎えた後も返済が続く可能性が高く、老後の生活資金に影響が出るリスクも否定できません。


月々の返済額は14.2万円と抑えられているものの、50年間支払いが続くため、総返済額は8,500万円を超える計算になります。これは元の借入額に対して約2,500万円の利息負担が発生するということを意味し、長期返済ならではのデメリットといえるでしょう。

〈現役FPのコメント〉


50年ローンは、月々の返済額が低く抑えられるため、特に若年層に選ばれやすいですが、返済期間が非常に長期にわたる点には注意が必要です。


たとえば、20代で契約を始めた場合、完済時には70代半ばに達することになります。これにより、定年退職後も返済が続く可能性があるでしょう。また、将来収入が減少する、病気や介護が必要になるといった予測できないライフイベントも想定する必要があります。


そうしたリスクに備えるためには、繰り上げ返済や借り換えといった方法で、将来的な負担を軽減することも有効な選択肢となります。長期間のローン返済には、柔軟で計画的な資金管理が求められるため、早い段階での見直しが重要です。

返済期間40年の場合

続いて、借入額6,000万円・金利1.5%・元利均等返済という前提のもとで、返済期間40年の具体的な返済シミュレーションを見ていきましょう。


〈シミュレーション条件〉

・借入金額:6,000万円

・金利:1.5%(全期間固定)

・返済方法:元利均等返済

・頭金なし、ボーナス・繰上げ返済なし

・諸費用除外


〈返済シミュレーション表〉


返済期間:40年
借入金額6,000万円
返済期間40年
毎月返済額約166,000円
総返済額約7,980万円

※参照:返済額の試算|住宅保証機構株式会社

仮に20代で40年ローンを組んだ場合、完済時の年齢は60代となります。一般的な定年退職の時期と重なるため、それまでに返し終える計画であれば老後の生活資金を圧迫するリスクはやや軽減されるでしょう。


月々の返済額は約16万円と、標準的な返済期間である35年ローンに比べてやや軽めですが、支払う利息の総額は増加します。

〈注意すべきポイント〉


40年ローンは、月々の支出を抑えつつマイホームを手に入れたいというニーズに応える形で登場した商品です。


しかし、ローン期間が長い分、将来のライフスタイルや収入の変化にも柔軟に対応できる準備が求められます。途中で子どもの教育費や転職などが重なれば、家計への影響も無視できません。


そのため、可能であれば繰上げ返済などを活用し、返済年数を短縮する工夫も視野に入れるべきです。40年ローンは、若いうちに住宅を購入する際の強い味方になり得ますが、長期にわたる支払いに備え、安定した資金計画を持つことが不可欠です。未来にゆとりを持つためにも、慎重な判断と定期的な見直しが大切です。

返済期間35年の場合

次に、借入金額6,000万円、金利1.5%、元利均等返済という条件で、返済期間を35年とした場合の返済シミュレーションを詳しく確認していきます。


〈シミュレーション条件〉

・借入金額:6,000万円

・金利:1.5%(全期間固定)

・返済方法:元利均等返済

・頭金なし、ボーナス・繰上げ返済なし

・諸費用除外


〈返済シミュレーション表〉


返済期間:35年
借入金額6,000万円
返済期間35年
毎月返済額約183,000円
総返済額約7,710万円

※参照:返済額の試算|住宅保証機構株式会社

20代半ばで35年ローンを契約すると、完済は60歳前後となり、定年までに支払いを終えられるため、安定した生活設計が可能です。毎月の返済額は約18.3万円で、世帯年収や生活スタイルに応じて、支払いに無理がない範囲に収まります。


しかし、総返済額は7,700万円以上に達するため、利息負担がかなり大きくなることを考慮しなければなりません。返済計画を立てる際には、利息の影響を最小限に抑える方法を検討することが重要です。

〈知っておきたい豆知識〉


このプランのメリットは、支払い期間を延ばしすぎず、将来の資金計画にも柔軟性を持たせやすいところにあります。しかし、長期間にわたり安定した収入を確保する必要があるため、万が一に備えた貯蓄や保険の見直しも重要になるでしょう。


また、家計に余裕がある時期には、繰上げ返済を活用することで利息負担を軽減できます。特に子育てが落ち着いたタイミングや昇給後などに資金を充てられれば、将来的な負担を抑えられるでしょう。


35年ローンは、多くの家庭が選ぶスタンダードな選択肢ですが、その分計画性が求められます。安心して完済を目指すには、ライフプランと連動した返済計画の構築がカギを握ります。

返済期間30年の場合

最後に、借入額6,000万円・金利1.5%・元利均等返済という条件で、返済期間30年の場合はどのような返済プランになるのか、具体的に見ていきましょう。


〈シミュレーション条件〉

・借入金額:6,000万円

・金利:1.5%(全期間固定)
・返済方法:元利均等返済
・頭金なし、ボーナス・繰上げ返済なし
・諸費用除外


〈返済シミュレーション表〉


返済期間:30年
借入金額6,000万円
返済期間30年
毎月返済額約207,000円
総返済額約7,450万円

※参照:返済額の試算|住宅保証機構株式会社


30年ローンは、支払期間を短くし、利息を軽減したい方に向いています。月々の返済額は約20.7万円となり、35年ローンと比べて毎月の負担はやや大きくなりますが、その分総返済額は約7,450万円に抑えられます。金利が同じでも、期間が短いだけで300万円近く負担が減るのは大きなメリットです。


仮に20代後半でこのローンを組んだ場合、完済は50代後半となり、定年を迎える前に支払いを終えることが可能です。老後の資金準備を考える上でも有利に働くでしょう。一方で、毎月の返済額が家計に与える影響は無視できません。生活費や教育費とのバランスを考慮しながら、計画的に支出管理を行うことが求められます。

〈ワンポイントアドバイス〉


30年ローンを選ぶ際には、病気や収入の減少といった不測の事態に備え、貯蓄や保険などでリスクを分散しておくことが欠かせません。


返済期間を短くすることで利息の軽減は図れますが、その分月々の負担は大きくなります。無理に期間を短くし、支払いを増やすのではなく、ご自身のライフスタイルや将来の働き方、家族構成などを見据えたうえで、慎重に返済期間を選ぶことが大切です。無理のない範囲で、返済と生活のバランスをどう保つかが、長期的な安定に直結します。


そうしたバランスをしっかり見極め、貯蓄や保険でリスクにも備えた安心できる返済計画を立てることが、後悔のない選択につながります。無理のない返済計画を立て、将来への不安を軽減し、安心して暮らしていくことができるでしょう。

マネーキャリアに無料相談してみる
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

住宅ローンで失敗しないために!無料FP相談で最適な返済計画を立てよう

住宅ローンを組む際、重要なのは「借りられる額」だけではなく「返せる額」を見極めることです。しかし、最初はどのプランが自分に適しているのか分からず不安になることも多いでしょう。そこで頼りになるのが、FPによる専門的なアドバイスです。

FP相談の最大のメリットは、自分の生活スタイルや将来のライフイベントを踏まえた、最適な返済計画を立てられる点です。住宅ローンだけでなく、教育費や老後資金のことまで考慮して、トータルな資金設計を提案してくれるところも多いでしょう。


さらに、FPは専門知識を持っており、金融機関では得られないような細かなアドバイスも受けられるため、安心して生活を送るための準備ができます。

〈専門家からのアドバイス〉

ここで特におすすめしたいのがマネーキャリアのFP相談です。


マネーキャリアでは、LINEでの予約やオンライン相談が可能で、忙しい日常の中でも簡単に相談を申し込むことができます。累計相談件数は10万件以上に達し、相談者の98.6%が満足しているという高い評価を誇ります。これほど多くの実績を持つサービスなら、信頼して依頼しても良いと考える方も多いのではないでしょうか。


また、マネーキャリアのFPは全員が有資格者であり、専門性の高いアドバイスを提供します。これにより、住宅ローンだけでなく、ライフプラン全般に関する相談が可能となり、より良い未来設計ができます。


住宅購入を成功させるためには、プロの意見を取り入れることが重要です。まずは無料相談から、住宅ローンに関する不安を解消して、理想の住まいを手に入れましょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談してみる
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

20代で6000万円の住宅ローンを組む際に後悔しないためのポイント5つ

20代で6000万円もの住宅ローンを組むことは、大きな挑戦であり、長期にわたる責任を伴います。将来のライフイベントや経済状況の変化を見据えたうえで、慎重に資金計画を立てなければ、のちに家計が圧迫される可能性もあります。無理のない返済を続けるには、事前の準備とリスク管理が必要不可欠です。


そこで今回は、後悔のない住宅ローン生活を送るために押さえておきたい5つの重要なポイントを紹介します。これから家を購入しようとしている方は、ぜひ参考にしてください。

  • 将来の収支変動を踏まえた無理のない返済計画を立てる
  • 頭金・生活防衛資金をしっかり用意する
  • 収入合算・ペアローンはリスクも把握して検討する
  • 生命保険など団信以外の保障も準備する
  • 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

将来の収支変動を踏まえた無理のない返済計画を立てる

住宅ローンを検討する際には、現在の収入や支出だけでなく、将来のライフイベントによる変動も見据えた返済計画を立てることが重要です。

たとえば、子どもの進学による教育費の増加や、自身や配偶者の定年後の収入減など、人生には大きな支出の波があります。教育費は特に負担が大きく、進学先によっては年間で数十万円から数百万円単位の支出が発生する可能性もあるため、早い段階から備えておく必要があります。

また、老後資金についても見落とせません。退職後は年金収入が中心となり、現役時代に比べて収入は大きく減少します。長寿化が進む現代においては、老後の生活資金をしっかりと確保しておかないと、ローンの返済が生活を圧迫する原因となりかねません。

〈ワンポイントアドバイス〉  


住宅ローンを組む際は、今の収支だけでなく、将来の変化を見据えた返済計画が不可欠です。そのためには、FPによるキャッシュフロー診断を活用するのが有効です。


特に、収入減や支出増といった現実的なリスクを想定した“厳しめ”のシミュレーションを行うことで、長期的な返済に対する備えができます。子どもの教育費や老後の生活費など、将来的な負担が膨らむ時期も見据えておくことで、家計の安定性を保ちやすくなるでしょう。


楽観的な見通しに頼りすぎるのではなく、少し余裕を持たせた設計が安心につながります。先々を見据えた計画が、無理のない返済を実現する大きな助けとなるでしょう。


>>厳しめのシュミレーションにも対応してくれる無料FPはこちら

頭金・生活防衛資金をしっかり用意する

住宅購入の際にフルローンを選ぶケースも見受けられますが、これは将来の家計に大きな負担をもたらす恐れがあります。


フルローンとは、物件価格の全額を借入でまかなう仕組みで、初期費用を抑えられるように思えるかもしれません。しかし、その分借入額が膨らむため、利息の総支払額が増え、家計の柔軟性が失われやすくなる点に注意が必要です。

一般的に、購入価格の2割程度を頭金として用意しておくと安心とされています。例えば5,000万円の物件であれば、1,000万円の頭金が理想的です。頭金があることで月々の返済が軽減され、金融機関によっては低金利の優遇が受けられることもあります。これは結果的に返済総額の抑制にもつながる要素です。

〈知っておきたい豆知識〉


また、住宅を購入すると引っ越し費用や家具の買い替え、固定資産税など、初期費用以外の支出もかさみます。そのため、頭金を用意したうえで、生活防衛資金として最低でも生活費の6カ月〜1年分程度は現金で確保しておくのが望ましいでしょう。万が一の病気や失業などにも対応できる備えが、安定した住宅ローン返済の鍵を握ります。


さらに、生活防衛資金は「住宅ローン返済後に残るお金」であることが重要です。つまり、住宅ローンの返済に資金を全て回してしまい、貯蓄がゼロになるようでは、本末転倒と言えるでしょう。物件購入前にしっかりと家計全体を見直し、毎月の支出や収入のバランスを把握しておくことが第一歩となります。

収入合算・ペアローンはリスクも把握して検討する

住宅ローンの借入可能額を増やす方法として、収入合算やペアローンを活用するケースが共働き世帯を中心に増えています。高額な物件にも手が届きやすくなるため、理想の住まいを手に入れやすくなる点が魅力です。


ただし、これらには見過ごせないリスクも存在します。収入合算では、主債務者が返済不能となった場合、連帯保証人であるパートナーが責任を負うことになります。

また「部分合算」が多く、期待ほど借入額が増えないこともあります。ペアローンでは、双方に住宅ローン控除が適用される利点がありますが、どちらかの収入が途絶えると返済負担が急増します。さらに、離婚時にはローンと不動産の扱いが複雑になりやすいため、慎重な検討が求められます。

〈注意すべきポイント〉


これらの制度を利用する際は、慎重な判断が求められます。返済計画を誤ると、将来の家計に深刻な影響を及ぼす可能性もあります。そのため、事前に専門家に相談し、リスクや今後の見通しを冷静に確認することが重要です。


住宅購入に伴う資金計画については、FPの力を借りるのが賢明でしょう。とくに「マネーキャリア」のような、何度でも無料で相談できるところがおすすめです。相談はオンラインでも対応しており、LINEからの予約も簡単です。さらに、相談件数は累計10万件を超え、満足度は98.6%と高水準を誇ります。在籍するFPは全員が有資格者のため、安心して相談できます。

ライフプランに大きく関わる住宅ローン選びだからこそ、専門家の意見を取り入れた堅実な判断を心がけましょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

生命保険など団信以外の保障も準備する

住宅ローンを組む際、多くの人が加入するのが団体信用生命保険(団信)です。


団信は、契約者が死亡または高度障害になった際に、ローン残債が保険金で返済される仕組みで、遺された家族が住宅ローンを背負わずに済むという点で大きな安心をもたらします。しかし、団信だけではカバーしきれないリスクも存在するため、別途生命保険などで不足分を補うことが大切です。

まず、団信は死亡や高度障害に限定された保障であることが一般的です。たとえば、がんや心筋梗塞などで長期的に働けなくなった場合や、精神的な疾患によって収入が途絶えるといったケースでは、団信の対象外となることがあります。こうしたリスクに備えるためには、就業不能保険や収入保障保険など民間の保険商品を併用するのが有効です。

〈現役FPのコメント〉


就業不能保険は、病気やケガで働けなくなった場合に、一定期間にわたり生活費を補填してくれる保険です。住宅ローンの返済が続く中で収入がなくなると、家計への影響は極めて深刻になるため、この種の保険は非常に心強い支えとなります。


また収入保障保険は、被保険者が亡くなった場合に、一定期間にわたり毎月保険金が支払われる仕組みです。これにより、遺族が住宅費を含む生活費を安定的に確保することが可能になります。


団信に加入しているからといって安心せず、自身や家族のライフスタイル、将来設計に応じた保障内容を見直すことが重要です。万一の事態に備えた多層的な備えが、家族の暮らしを長期にわたって支える鍵となるでしょう。

無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

住宅ローンは金額も期間も大きいため、慎重な計画が必要です。しかし、将来の収入や支出の見通し、ライフイベントに伴う費用の増減など、個人で正確にシミュレーションするのは難しいと感じる人も多いでしょう。そうした場合に活用したいのが、FPによる無料相談です。

FP相談では、現在の家計状況や今後のライフプランをもとに、無理のない住宅ローンの返済計画を一緒に考えてもらえます。


たとえば、教育費や老後資金、突然の入院による収入減といった将来のイベントやリスクも織り込んだうえで、返済額や期間の適正を判断してもらえるため、より現実的で持続可能なプランを立てやすくなります。さらに、民間保険の見直しや貯蓄のバランスなども相談でき、家計全体の健全化につなげることが可能です。

〈専門家からのアドバイス〉


その中でも「マネーキャリア」のFP相談には、他にはない魅力があります。


まず、何度相談しても完全無料であることから、納得がいくまでじっくり検討できます。また、最初に相談した担当者が変わらないため、家庭の事情や希望を一貫して理解してくれるのも安心です。さらに、在籍するFP全員が有資格者であるため、専門的な知識に裏打ちされたアドバイスを受けられるのも大きな強みといえるでしょう。

信頼できるプロに相談しながら、自分たちに最適な住宅ローン返済プランを構築していくことが、将来の安心へとつながります。

マネーキャリアに無料相談してみる

【まとめ】20代の6000万円ローンは慎重な計画が必要!迷ったらFPに相談しよう

20代で6000万円もの住宅ローンを組むことは、将来のライフプランに大きな影響を及ぼす重大な決断です。若いうちは借入期間を長く設定できるという利点がある一方で、収入の不安定さや将来の支出増加といった課題にも備える必要があります。無理なく返済を続けるには、収支バランスを踏まえた堅実な資金計画が欠かせません。

特に、教育費や老後資金など将来の大きな支出も視野に入れながら、借入額や返済期間を検討することが重要です。さらに、頭金の有無やペアローンなどの活用方法も、それぞれリスクとリターンを冷静に判断する必要があります。

判断に迷ったときは、経験豊富なFPへの相談が有効です。「マネーキャリア」なら、住宅ローン診断士が在籍しているため、専門的な知識のもとアドバイスが受けられます。


また、LINEからの予約や仕事終わりの時間にも対応しているため忙しい方でも利用しやすい環境です。住宅購入という人生の一大イベントに、後悔のない選択をするためにも、専門家の知見を活用してみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアに無料相談してみる
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説