
・妻の方が収入が多い夫婦に最適な住宅ローンの組み方は?
・共働き夫婦が住宅ローンの契約前に考えるべきポイントとは?
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
<結論>
妻の方が収入が多い共働き夫婦が住宅ローンを組む際には、単独ローン、収入合算、ペアローンといった選択肢があります。
住宅ローンの契約前には、夫婦のキャリアプランや、万が一の事態への備え、ライフイベントを踏まえた資金計画についてよく話し合っておくといいでしょう。
この記事では、住宅ローンの組み方とそれぞれの特徴、キャリアプランに合わせたおすすめの返済方法など、妻の方が収入が多い夫婦が住宅ローンを契約する際に役立つ情報をたっぷり解説します。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 妻の収入を活かす住宅ローンの組み方は複数あり!
- 単独ローン(妻名義)
- 収入合算(連帯保証型)
- 収入合算(連帯債務型)
- ペアローン
- 妻の方が収入が多い夫婦に最適な住宅ローンの組み方を知りたい人はFPに相談してみよう
- 妻の収入が多い夫婦が住宅ローンを選ぶ際のポイント3つ
- 住宅ローン控除は誰が使える?
- 団信に入れるのは?
- コストがかからないのは?
- 【キャリアプラン別に紹介】妻の収入を活かした住宅ローンの組み方
- 妻が定年まで勤める予定の夫婦
- 出産で妻が退職する予定の夫婦
- 夫の年収が将来妻を超える見込みの夫婦
- 妻の収入が多い夫婦が住宅ローン契約前に考えるべきこと
- 夫婦のキャリアプラン
- 万が一への備え
- ライフイベントを踏まえた資金計画
- 【住宅ローンの疑問を解消】妻の方が収入が多い夫婦によくある質問
- 夫の収入が少ないと審査で不利になる?
- 収入が少ない期間だけ妻が返済を肩代わりするのはダメ?
- 妻が組む住宅ローンに少しでも不安があればマネーキャリアのFPに相談を
- 【まとめ】妻の方が収入が多い夫婦に最適な住宅ローンはライフプランにより異なる
妻の収入を活かす住宅ローンの組み方は複数あり!
- 単独ローン(妻名義)
- 収入合算(連帯保証型)
- 収入合算(連帯債務型)
- ペアローン
契約形態 | 単独ローン | 収入合算 (連帯保証型) | 収入合算 (連帯債務型) | ペアローン |
---|---|---|---|---|
特徴 | 妻が単独で契約 | 収入を合算して審査 夫は連帯保証人 | 収入を合算して審査 夫と共に返済 | 夫婦それぞれがローン契約 |
メリット | 手続きが比較的シンプル | 借入可能額が大きい | 借入可能額が大きい 2人とも住宅ローン控除が受けられる | 2人とも団信・住宅ローン控除の 対象になる |
デメリット | 妻の収入のみで 借入額が決まる | 夫は住宅ローン控除を 受けられない | 夫は団信の対象外になる場合がある | 契約手数料が2倍になる |
おすすめな人 | 夫がフリーランス・自営業 | 合算で希望額に届く場合 | 合算で希望額に届く場合 | それぞれ住宅ローン控除を受けたい場合 |
単独ローン(妻名義)
始めに紹介するのは、妻名義の単独ローンです。
妻1人の収入と信用情報をもとに妻が単独で住宅ローンを契約する方法です。購入した物件の名義も原則として妻1人になります。
住宅ローン申し込みの際に審査されるのは妻1人のため、手続きは比較的シンプルです。ただし、他の方法に比べて借り入れ可能額は少なくなります。
収入合算(連帯保証型)
次に、連帯保証型の収入合算という方法があります。連帯保証型の収入合算とは、夫婦のどちらか一方が主にローン返済を行い、もう一方は連帯保証人になる方法です。
夫婦の収入を合算して住宅ローンの審査に申し込むため、単独ローンよりも借入可能額は大きくなります。
夫婦のうち通常は収入の多い方、この場合は妻が主な債務者となります。
収入合算(連帯債務型)
次に紹介するのは、連帯債務型の収入合算です。こちらも夫婦2人の収入を合算してローン審査を申し込みます。
連帯保証型は主な債務者が返済できなくなったときに連帯保証人に返済の義務が生じるのに対し、連帯債務型は最初から2人にそれぞれ返済する義務があります。
1軒の住宅、1本の住宅ローンではありますが夫と妻がそれぞれ返済プランを立てる方法です。
ペアローン
ペアローンとは、1軒の住宅に対して夫婦がそれぞれ住宅ローンを契約し、互いが相手のローンの連帯保証人となる方法です。
夫婦それぞれの収入に基づいてローンを組むため、収入合算よりもさらに借入可能額を増やせる可能性があります。
ただし、ローンの契約本数が2本になることで契約時の手数料などが2倍かかることに注意してください。
妻の方が収入が多い夫婦に最適な住宅ローンの組み方を知りたい人はFPに相談してみよう

ここまでで見てきた通り、共働き夫婦が住宅ローンを組む方法にはさまざまな選択肢があります。
どの方法が自身の家庭にとって最適かは、収入の具体的な金額や安定性、今後のライフプランなど、多くの要因を複合的に考慮して判断が必要です。
自分の世帯にとって最適な選択肢はどれか知りたい人は、FPに相談することでライフプランを踏まえた具体的なアドバイスが受けられますよ。

妻の収入が多い夫婦が住宅ローンを選ぶ際のポイント3つ
- 住宅ローン控除は誰が使える?
- 団信に入れるのは?
- コストがかからないのは?
住宅ローン控除は誰が使える?
夫婦共働きであれば、2人とも住宅ローン控除を使えるといいでしょう。
連帯債務型の収入合算とペアローンであれば、住宅ローン控除が夫と妻それぞれに適用されます。住宅ローン控除を受ける条件には次のようなものがあります。
- 実際に居住している住宅であること
- 返済期間は10年以上
- 住宅の床面積は50㎡以上
- 控除を受ける人の合計所得は2000万円以下
団信に入れるのは?
ローンの返済と家計を2人で協力して支えているなら、万が一の事態でどちらかの収入が途絶えた場合に備えて夫婦それぞれに備えが必要です。
ペアローンであれば2人とも団信に加入できますが、一方の死亡や高度機能障害によって保険金が支払われるのは該当する人の契約分のみなので注意してください。
また、連帯債務型の収入合算でも、金融機関や保険会社によっては2人とも団信に加入できる場合もあります。
コストがかからないのは?
ペアローンの場合、契約本数が2本のために契約手数料などの諸費用も2倍になります。さらに、2本分の審査と契約が必要なので事務手続きも煩雑になる傾向にあります。
コスト削減を考えるなら、単独ローンまたは収入合算で契約を1本にするのがいいでしょう。
【キャリアプラン別に紹介】妻の収入を活かした住宅ローンの組み方
次の3つのタイプについてまとめました。
- 妻が定年まで勤める予定の夫婦
- 出産で妻が退職する予定の夫婦
- 夫の年収が将来妻を超える見込みの夫婦
妻が定年まで勤める予定の夫婦
妻が定年まで勤める予定で共働きを続けるなら、ペアローンや連帯債務型の収入合算を選ぶのがおすすめです。2人とも住宅ローン控除と団信の適用が受けられるため、共働き夫婦に合っているでしょう。
また、妻が正社員で夫はフリーランスなどへのキャリアチェンジを考えている場合、妻の単独ローンにすることで安定的に返済を続ける選択肢もあります。
出産で妻が退職する予定の夫婦
次に、出産を機に妻が退職するキャリアプランの場合です。
将来妻の収入がなくなることを不安に感じるなら、夫の単独ローンにしておくと安心です。ただし、現在の妻の高収入を審査に活かしたいなら夫を主な債務者とする収入合算も選択肢に入ります。
より多くの借入額を希望するならペアローンも組めないとは言えませんが、ペアローンにする場合は次のような要素を考慮して慎重な決定がおすすめです。
- 将来収入が減っても返済できる余裕を持った借入額にする
- 妻の収入が途絶えても返済を続けられるように貯蓄しておく
- 子育てが落ち着いたら再就職するのかなどキャリアプランを明確にしておく
夫の年収が将来妻を超える見込みの夫婦
最後に、夫の年収が将来妻を超える見込みの場合です。
転職などの理由で一時的に夫の収入が妻よりも低いのであれば、ペアローンや連帯債務型の収入合算を選んで共に返済する方法をおすすめします。
特に、妻の産休・育休・時短勤務などで収入減が予想されるなら、希望金額を諦めることになっても無理なく返済できる計画を立てましょう。
妻の収入が多い夫婦が住宅ローン契約前に考えるべきこと
- 夫婦のキャリアプラン
- 万が一への備え
- ライフイベントを踏まえた資金計画
夫婦のキャリアプラン
世帯収入のうちの多くを妻が担っている場合、妻の今後の働き方は家計だけではなくローンの返済計画に大きな影響を与えます。
妻に転職や退職の可能性があるかどうか、産休・育休・時短勤務などによる収入の変動はあるかどうかなど、起こりうる変化を想定しておきましょう。
夫の収入が今後どのように推移する見込みなのかもローン返済計画において重要です。妻の収入変動を夫の収入でカバーできるかどうかなど、世帯としてのキャリアプランと返済プランをすり合わせておくのがポイントです。
万が一への備え
妻の名義で住宅ローンの契約をする場合、妻には団信への加入が義務付けられています。
ただし、共働きで2人で返済と家計を支えていくなら夫婦の双方が団信に入れる形式で住宅ローンを組むのが良いでしょう。
ペアローンなら確実に2人とも団信に加入できますし、連帯債務型の収入合算の場合も双方が団信に加入できるプランがあります。
ライフイベントを踏まえた資金計画
ローンの返済途中で資金が必要なタイミングについて考えておきましょう。
子供の教育費、車の購入・維持費、家電の買い替え、住宅の修繕費、老後資金の準備など、まとまった資金がいつどれくらい必要なのか明確になると、無理のない返済計画が可能になります。
妻の方が収入が多い夫婦では、今後のキャリアチェンジや子どもをもうけることなどに伴う収入の変化を資金計画に盛り込んでおくのが重要です。
【住宅ローンの疑問を解消】妻の方が収入が多い夫婦によくある質問
- 夫の収入が少ないと審査で不利になる?
- 収入が少ない期間だけ妻が返済を肩代わりするのはダメ?
夫の収入が少ないと審査で不利になる?
住宅ローンの審査に関する令和6年度の国土交通省による調査では、審査において性別を重視すると答えた金融機関は22.3%でした。
ただし、近年では働き方の多様化と女性の社会進出が進んでいることもあり、性差による偏見は少なくなっています。
妻が主体となって住宅ローンを組む正当な理由があり、妻に安定した返済能力があると証明できるなら問題にはならないでしょう。
収入が少ない期間だけ妻が返済を肩代わりするのはダメ?
夫の名義で住宅ローンを契約し、住宅の登記も夫の名義になっている場合、妻が頭金の支払いやローン返済を肩代わりすると贈与税がかかる場合があります。ほかの贈与も含めて、夫が受け取る金額が年間110万円の基礎控除額を超えると20%かそれ以上の贈与税がかかってしまいます。
夫婦の間であれば生活費や教育費を支援しても贈与税はかからないため、ローンの支払い以外の部分で助けることは可能です。
肩代わりする場合には、基礎控除の110万円以内に収めるか、妻から夫に貸付したという形にして金消契約書を交わしておけば贈与税の対象にはなりません。
妻が組む住宅ローンに少しでも不安があればマネーキャリアのFPに相談を

ここまで見てきた通り、妻の方が収入が多い夫婦が住宅ローンを組む方法には様々な選択肢があるが、夫婦のキャリアプランや収入差などによって最適な方法は異なります。
住宅ローン控除を受けられるかどうか、団信に加入できるかどうかもローンの契約形態を選ぶポイントになるでしょう。FP相談窓口では、メリットを最大限生かす方法を住宅ローンに詳しいFPが個別にアドバイス可能です。
【まとめ】妻の方が収入が多い夫婦に最適な住宅ローンはライフプランにより異なる
この記事で紹介した通り、妻の収入が多い場合、妻の単独ローン、収入合算(連帯保証・連帯債務)、ペアローンといった住宅ローンを選べます。
それぞれの返済方法にメリットとデメリットがあり、どれが最適なのかは各世帯の状況によって異なっていました。
まずは夫婦で今後のキャリアプランを共有することから始めて、そこからライフイベントを踏まえた返済計画をシミュレーションしてみましょう。
「自分たちだけでは具体的な計画が難しい…」という場合には、マネーキャリアでの相談がおすすめです。
住宅ローンの相談実績豊富なFPが、返済シミュレーションや資金計画の立て方についてサポートするため、納得のいく決定ができますよ。
