固定金利はやめたほうがいいと言われる理由とは?注意すべきポイントは?のサムネイル画像

固定金利はやめたほうがいいって本当?

固定金利はやめたほうがいいと言われる理由を知りたい

とお悩みではないでしょうか。

  • 結論、固定金利を選ぶことは悪いことではありませんが、金利タイプの特徴や将来の金利変動予測を知らないまま選ぶと後悔する可能性があります。

この記事では固定金利がやめたほうがいいと言われる理由や注意すべきポイントを解説します。


この記事を読むことで、固定金利のメリット・デメリットを理解し、自分に合った金利タイプを選択できるようになるので、ぜひご覧ください。

固定金利を選ぶことは悪いことではありません。

しかし、金利タイプの特徴や将来の金利変動予測を考えないまま選ぶと、総返済額が多くなり後悔するケースがあります。


そこで、マネーキャリアの無料相談窓口では、住宅ローンの専門家(FP)があなたの収入状況やライフプランを踏まえてシミュレーションをしたうえで、最適な金利タイプの選び方をアドバイスしています!


また、住宅ローンの組み方や借入金額の適正額、頭金の設定方法などについても幅広く相談可能なので、お気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

固定金利はやめたほうがいいと言われる3つの理由・デメリット

以下は、固定金利はやめたほうがいいと言われる3つの理由・デメリットです。

  • 当初の金利が「変動金利より高い」傾向があるから
  • 市場金利が低下しても自分のローンの金利は下がらないから
  • 全額繰り上げ返済時に手数料や違約金がかかる場合があるから  

固定金利の仕組みを正しく理解し、自分にとって本当に合った住宅ローンを選ぶための判断材料として、ぜひ参考にしてください。

固定金利を選ぶことは金利上昇リスクを回避できるというメリットがあり、安心して返済計画を立てられます。


一方で、本当に固定金利で後悔しないかは、変動金利の場合と固定金利の場合でシミュレーションしてから決めるのがおすすめです。


そこで、マネーキャリアの無料相談窓口では、住宅ローンの専門家(FP)が自分の将来の収支やライフイベントなどを踏まえて、個別にシミュレーションを作成しています。また、各金利の特徴や今後の金利変動の傾向についても解説可能です。


また、借入金額・頭金の金額・借入期間などの具体的な返済プランについても相談可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

当初の金利が「変動金利より高い」傾向があるから

固定金利型の住宅ローンは、返済期間を通じて金利が一定に保たれる安心感が魅力ですが、その代償として、借入当初の金利が変動金利型よりも高めに設定されている傾向があります。


特に現在のような低金利環境が続く場合、変動金利のまま推移すれば、結果的に支払う総利息が固定金利よりも少なく済む可能性があり、固定金利を選ぶと割高なローンとなってしまうこともあります。この金利差は、長期的に見ると家計に大きな差を生むため注意が必要です。

金利が上がるリスクを避けるために固定金利を選ぶ方も多いですが、長期間金利が上がらなければ「安心料」として余計なコストを払うことになります。


将来のライフプランや金利動向を冷静に見極めることが大切ですよ。

市場金利が低下しても自分のローンの金利は下がらないから

固定金利型の住宅ローンでは、借入時の金利が契約期間中ずっと適用されます。そのため、借り入れ後に市場金利が大きく下がっても、自分のローン金利は変わらず高いままです。 


 一方で、変動金利型であれば市場の動きに応じて金利が下がり、返済負担が軽くなる可能性もあります。ただし「固定金利期間選択型」を選んでいる場合は、固定期間終了後に再度金利タイプを選び直すことができ、柔軟な対応も可能です。

変動金利と固定金利は一長一短で、どっちが得かではなく、どっちが自分の家計やライフプランに合うのかを見極めることが大切です。


マネーキャリアの無料FP相談では住宅ローンの専門家(FP)が、あなたの家計や借入予定金額を踏まえてシミュレーションを作成し、変動金利と固定金利どちらが向いているかをアドバイス可能です。


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽に相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

全額繰り上げ返済時に手数料や違約金がかかる場合があるから

固定金利型の住宅ローンでは、契約時に取り決めた期間中の金利と返済額が確定しているため、金融機関はその分の利息収入を見込んでいます。


そのため、全額繰り上げ返済を行うと、予定されていた利息収入が得られなくなることから、手数料や違約金が発生するケースがあります。


例えば、auじぶん銀行の住宅ローン(全期間固定型)では、全額繰り上げ返済を行う場合、返済の内容によっては違約金が発生する場合があります。

繰り上げ返済で早く完済したいと考える方も多いですが、固定金利型はその際に思わぬコストがかかることもあるので気を付けましょう。


手続き前に金融機関の条件をしっかり確認しておきましょう。特に全額返済時のルールには要注意です!

のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

固定金利か変動金利かで迷ったら無料FP相談を活用しよう!

 

金利タイプの選択は、あなたの年収、家族構成、将来のライフプラン、リスク許容度など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。そのため、一度FPに相談することが大切です。


FPに相談することで、インターネット上の一般論ではなく、あなたの具体的な状況に合わせた最適な金利タイプをアドバイスしてもらえます。


また、子どもの教育費がかかる時期や定年退職のタイミングなど、将来の収支変化を考慮した返済プランを提案してもらえます。


金利プランの選択によって返済額が大きく変化するため、FPのアドバイスのもと慎重に検討しましょう。

FPに相談するなら無料で相談できる「マネーキャリア」のオンライン相談窓口がおすすめです。
マネーキャリアの無料相談のメリット

  • 住宅ローンの専門家(FP)が個人の状況を踏まえて個別にアドバイスを提供
  • 相談実績100,000件以上、相談満足度98.6%を誇る質の高い相談が可能
  • 相談料が無料なので、気になったことがあれば何度でもすぐに相談できる
  • オンライン相談が可能で土日祝も相談できるので、場所や時間にとらわれない相談が可能

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

固定金利はやめたほうがいい人の特徴

住宅ローンの金利タイプを選ぶ際、「固定金利」は返済額が一定で安心感がある一方で、すべての人にとって最適な選択とは限りません。


実は、ライフスタイルや家計状況、金利に対する考え方によっては、固定金利よりも変動金利のほうが向いているケースもあります。


ここでは、固定金利をやめたほうがいいと考えられる人の特徴を、以下の3つの視点からご紹介します。


  • 家計に余裕があり金利上昇リスクの許容度が高い人
  • 住宅ローン完済までの総支払額を少しでも減らしたい人
  • 市場の金利動向などを継続的にチェックできる人


自分の性格や家計状況に合った金利タイプを選ぶことで、より納得のいく住宅ローン選びができるはずです。

固定金利がやめたほうがいい人の特徴は理解できましたが、自分の場合はどちらが良いのか判断できません...
金利タイプの選択は、ネット上の一般論だけでは判断できません。あなたの具体的な収入、家族構成、将来の計画、リスク許容度などを総合的に分析する必要があります。
なるほど!一般的な情報だけでは決められないんですね。自分の状況に合った最適な選択を知りたいです...どこに相談したらいいんでしょうか?

それなら、まずはFPに相談してリスク許容度の診断を受けましょう。


中でもマネーキャリアでは、あなたの家計状況とライフプランをもとに適した金利タイプをアドバイスできるので、ネットにある一般論ではなく、個別に具体的な提案が受けられます。


満足度98.6%を誇るマネーキャリアなら、厳選された優秀な専門家(FP)のみが対応可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

家計に余裕があり金利上昇リスクの許容度が高い人

固定金利は金利の変動に左右されない安心感が魅力ですが、その分金利が高めに設定されるため、コスト面で不利になることもあるので注意が必要です。


現在の家計に余裕があり、将来的に収入増も見込める人であれば、多少の金利上昇があっても生活への影響は少なく、変動金利を選ぶことで総返済額を抑えられる可能性があります。


金利上昇リスクを受け入れられるかどうかが、固定金利を選ぶかの重要な判断材料になります。

貯蓄がしっかりあり、多少返済額が増えても家計に余裕がある方は、変動金利を活用するメリットが大きいです。


将来的に繰り上げ返済を考えている人にも、コストを抑える手段としておすすめです。

住宅ローン完済までの総支払額を少しでも減らしたい人

住宅ローンの支払総額をできるだけ抑えたいと考えている方には、変動金利の方が適している場合がありますので、固定金利はやめたほうがいいかもしれません。


変動金利は金利が低く設定される傾向があるため、金利が急激に上昇しない限り、総返済額は固定金利よりも少なく済む可能性が高いのです。


もちろん金利上昇のリスクは伴いますが、支払いのトータルコストを重視する人にとっては、変動金利の魅力は大きいでしょう。

総返済額を重視するなら、変動金利の方が「お得」になるケースが多いんです。しっかり家計管理ができる人なら、リスクを抑えつつ賢くローンを返済する道も選べます。返済計画はシミュレーションが鍵です! 

市場の金利動向などを継続的にチェックできる人

変動金利型の住宅ローンは、金利が低く抑えられる反面、将来の金利上昇リスクへの備えが必要です。


そのため、経済情勢や金融政策など、市場の金利動向をこまめにチェックし、金利が上がり始めた兆しがあれば繰り上げ返済や借り換えを検討できるような行動力と情報収集力が求められます。


そうした「自分でローンを管理する意識」が高い人にとっては、変動金利はより柔軟でコストパフォーマンスの良い選択肢になり得ます。 

金利に敏感で、自分で状況を把握して動ける人には変動金利がフィットします。「金利が上がったらどうしよう」と不安になる前に、知識と行動で備えるのが賢い選択です! 
マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

固定金利を選ぶ際に注意すべきポイント

住宅ローンの金利タイプとして人気のある「固定金利」。返済額が一定で家計管理がしやすいというメリットがありますが、契約前にしっかりと確認しておくべきポイントもいくつか存在します。


特に、変動金利との違いや将来のライフプランとの整合性を見極めることが重要です。 こここからは、固定金利を選ぶ際に押さえておきたい注意点を、以下の3つの観点から解説します。


  • 変動金利の場合と比較した総支払額シミュレーションをおこなう
  • 繰り上げ返済手数料や借り換えに制限があるかを確認する
  • 固定期間選択型の場合はライフイベントに合わせて最適な期間を選ぶ


固定金利の安心感を最大限に活かすためにも、事前の情報収集とシミュレーションがカギとなります。

変動金利の場合と比較した総支払額シミュレーションをおこなう

固定金利を選ぶ際には、安心感だけで決めず、変動金利と比較した総支払額のシミュレーションを必ず行いましょう。


特に金利が今後どう動くか不確実な中では、複数のシナリオを想定したシミュレーションが重要です。


たとえば、金利が一定、ゆるやかに上昇、急激に上昇といった複数のパターンで、変動金利の総支払額と固定金利のそれを比べることで、どの程度の差が生まれるのか、どちらが自分にとって有利かを把握できます。数字に基づいた判断が後悔のない選択につながります。 

感覚や「なんとなく安心」で選ぶ前に、まずはシミュレーション!将来の金利変動を見越した比較は、ローンを賢く組むための第一歩です。


FP相談では、こうしたシナリオ分析も一緒にできますよ!


>>相談料は何度でも無料!マネーキャリアで今すぐ相談する▶︎

繰り上げ返済手数料や借り換えに制限があるかを確認する

固定金利型の住宅ローンは、契約時の条件が長期間変わらないという安心感がある反面、途中での柔軟な対応がしづらいというデメリットもあります。


たとえば、繰り上げ返済時に手数料や違約金がかかる場合があり、金融機関によって金額や条件が異なります。また、固定金利期間中は原則として変動金利への変更ができず、借り換えにも制限があるケースが多いため、金利が下がった際の対応が難しくなります。


事前に各金融機関の条件をしっかり確認しておくことが重要です。

固定金利を選ぶなら「途中で動けないリスク」も理解しておきましょう。いざというときに借り換えや返済の自由度がないと後悔することもあります。


契約前に、柔軟に動ける余地があるかをチェックしておくのが安心です! 

固定期間選択型の場合はライフイベントに合わせて最適な期間を選ぶ

固定期間選択型の住宅ローンは、最初の数年間を固定金利で利用し、その後は変動金利または再度固定金利に変更する選択肢があります。


このため、ライフイベントに合わせて最適な固定期間を選ぶことが重要です。例えば、子どもが大学に進学する時期や転職を予定している場合、返済負担が大きくなる前に金利の見直しを行うことで、将来的な負担を軽減できます。


しかし、期間終了後に変動金利に切り替わると、金利上昇リスクが伴うため、金利動向をよく確認し、柔軟に対応できるようにしておくことが大切です。

ライフステージに合わせて返済計画を見直すことができる固定期間選択型ですが、その後の金利変動も含めて考える必要があります。


選ぶ期間とその後の対応をしっかり計画して、リスクを最小限に抑えましょう!

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

【まとめ】固定金利を検討する際はライフプランとの兼ね合いも考慮しよう

 

固定金利はやめたほうがいいと言われる3つの理由とはなんなのか、注意すべきポイントはどういう点かについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。


固定金利型の住宅ローンは、返済額が一定であるため、家計の見通しを立てやすく、教育費や子どもの進学など、ライフイベントのピークに計画的に備えることができます。


特に安定した返済を望む家庭にとっては安心感があります。しかし、借り換えが難しいことや金利の変動に柔軟に対応しづらい点もデメリットです。


そのため、将来的な金利動向やライフプランをしっかり見据えて、適切な家計管理・資金計画を立てることが重要です。


これから住宅ローンを選ぶ際には、マネーキャリアのFPに相談すれば、あなたのライフステージにぴったりの返済プランが見つかりますよ!

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説