新NISAで個別株はやめとけと言われる理由は?デメリットも解説のサムネイル画像

・新NISAで個別株はやめとけって言われる理由は?

・どんなデメリットがあるの?


なんて疑問に思っていませんか?


結論、新NISAで個別株はやめとけと言われる理由は、損益通算・繰越控除ができない、集中投資になりやすいから。


投資経験が豊富、市場を読める知識がある、リスク許容度が高い方は選択肢のひとつとしてあり。ですが、NISAの特性も考慮すると万人向けではなく、人によってはデメリットが大きいでしょう。


そこで本記事では、新NISAで個別株はやめとけと言われる理由・デメリット、新NISAの「成長投資枠」を賢く使うポイント、新NISAで個別株を運用した方の体験談を紹介します。


最後まで読めば、新NISAの個別株が自分に合っているか、成長枠を賢く活用するにはどうすればいいのかわかりますよ!ぜひ参考になさってください。

新NISAの個別株は大きなリターンを狙える一方、値動きが激しく、企業業績などによって株価が急落するリスクがあるため対策が必要です。


そこでマネーキャリアのNISA無料相談窓口では、専門家(FP)がリスクを抑えるための資産配分や商品の組み合わせ方をアドバイスをアドバイスします! 


満足度98.6%を誇るマネーキャリアなら、厳選された優秀な専門家(FP)のみが対応可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

新NISAで個別株はやめとけと言われる理由!デメリットとは?

新NISAで個別株はやめとけと言われる理由、デメリットを紹介します。

  • 損益通算・繰越控除ができないから
  • 非課税投資枠を短期間で消費する場合があるから
  • 集中投資になりやすいから
  • 難易度が高く初心者には向かないから

損益通算・繰越控除ができないから

1つめは「損益通算・繰越控除ができないから」です


通常の課税口座では、株式投資で損失が出た場合、他の投資の利益と相殺する「損益通算」や、翌年以降に損失を繰り越す「繰越控除」が利用できます。


しかし、新NISA口座では利益に税金がかからない代わりに、損失が出ても税制上の救済措置がありません


例えば、新NISA口座で100万円の損失、課税口座で50万円の利益が出た場合、課税口座では通常なら損益通算により税金はかかりませんが、新NISAの損失は利用できないため50万円分に課税されます。


個別株投資はリスクが高く損失の可能性も大きいため、この税制上のデメリットが大きく影響します。

個別株投資はリスクが高く、損益通算ができないことから損失の可能性も比較的高いため、対策を考えて運用することが大切です。


マネーキャリアNISA無料相談窓口では、NISAに詳しい専門家(FP)があなたの目標金額やリスク許容度を踏まえて、適切なリスク分散・資産配分の考え方をアドバイスします!


相談してよかったの声多数!相談実績100,000件以上のマネーキャリアにぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

非課税投資枠を短期間で消費する場合があるから

新NISAで個別株はやめとけと言われる理由・デメリットとして、投資方法によっては非課税投資枠を短期間で消費する可能性があることが挙げられます。


個別株投資では、魅力的な銘柄を見つけるとまとまった金額を投資したくなる傾向があり、年間投資枠の360万円を早期に使い切ってしまうケースが多いです。


例えば、年初に注目銘柄に300万円投資した場合、残りの投資枠は60万円となり、年後半に良い投資機会があっても投資ができません。


新NISAの非課税枠は貴重であり、計画的に活用することが重要です。

<注意すべきポイント>

新NISAの年間投資枠360万円は「使わなければ翌年に繰り越せない」という特徴があります。一方で、売却すれば翌年まで投資枠が復活しないため、短期売買を繰り返すと枠の無駄遣いになりやすいのも個別株投資の問題点です。

集中投資になりやすいから

新NISAで個別株はやめとけと言われる理由・デメリットとして、集中投資になりやすいことが挙げられます。


NISAの基本は「長期・積立・分散」。長く運用することで複利効果を最大に、積立(ドルコスト平均法)によって購入価格をならし、分散投資によって運用を安定させることが推奨されています。


対して、個別株は集中投資になりやすく、価格変動の影響をダイレクトに受けてしまうことに。


NISAのリスクを抑えながら長期的に・安定した運用を目指すという基本とミスマッチが起きやすいと言えます。

とはいえ、個別株が100%悪いとは限りません。

重要なのは、自分の目標・リスク許容度に合った銘柄選びとリスクを踏まえた資産配分です。


そこで、マネーキャリアのNISA無料相談窓口では、NISAの専門家(FP)が、あなたに合う銘柄の選び方や資産配分・リスク管理のポイントをアドバイスしています。


FPに相談して、初心者の方も安心してNISAを始めましょう!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

難易度が高く初心者には向かないから

新NISAで個別株はやめとけと言われる理由・デメリットとして、難易度が高く初心者には向かないことが挙げられます。


個別株の銘柄を選ぶ・売買のタイミングを見極めるには、資産運用の知識や市場を読む力が必要に。初心者にとっては少々難易度が高いと言えます。


加えて、株価は日々上下するため含み損を抱える(購入価格が時価を下回る)と精神的なダメージを受けることも。老後資金など、「守りたいお金」には特に不向きでしょう。

「自分に合う銘柄はどれ?」

「どんな銘柄をどう組み合わせればいいのかわからない」

そんな方は、マネーキャリアのNISA無料相談窓口を活用しましょう。


NISAの専門家(FP)が、リスクを抑えた銘柄選びのコツや資産配分・運用プランを個別にアドバイスいたします!


初心者サポートの充実したマネーキャリアに相談して、あなたにあったアドバイスを受けましょう。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

無料FP相談を活用して、自分に合った新NISAの活用法を見つけよう

新NISAの活用方法は、個人の投資経験、リスク許容度、投資目標によって大きく異なるため、無料FP相談サービスの利用がおすすめです。


FPに相談することで、あなたのライフプランや家計状況を踏まえた上で、最適な銘柄の選び方をアドバイスしてもらえます。


また、つみたて投資枠と成長投資枠の違いや使い分け方についてもアドバイスしてもらえるので、効果的なNISA活用法を見つけましょう。


FPに相談するなら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。

マネーキャリアの無料相談のメリット

  • 自分に合った銘柄の選び方を個別にアドバイスしてもらえる
  • リスク分散のコツや資産配分などNISAに関することはまとめて相談OK
  • オンラインで相談可能で気軽
  • 相談実績100,000件以上、相談満足度98.6%の安心感

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

新NISAの「成長投資枠」を賢く使うポイント

新NISAの「成長投資枠」を賢く使うためのポイントは以下のとおりです。

  • 個別株の一極集中は避けて「分散」を意識する
  • ライフプランを見据えた出口戦略を考えておく
  • 定期的なリバランスをする
これらのポイントを踏まえて、最適な運用プランを立てましょう。

マネーキャリアではNISAに関する無料オンライン相談サービスを行っています。


NISAの専門家(FP)が、個別株を中心としつつもリスクを抑えた銘柄の選び方や資産配分最適な運用プランについてアドバイスいたします!


質が高く顧客対応に優れた専門家(FP)のみが対応するため、はじめての方も安心してご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

個別株の一極集中は避けて「分散」を意識する

新NISAの成長投資枠で個別株を購入するなら、一極集中は避けて「分散」して投資することを意識しましょう。


個別株でハイリスクな一括投資を避けるには、自身でポートフォリオを管理する必要があります。


購入する株を複数の銘柄・セクター・地域に分散させるほか、ETF、REIT、テーマ型・インデックス型の投資信託を合わせて保有するという選択肢も。


いずれにせよ、つみたて枠も含めて自身が保有する資産をトータルで見た際、リスク分散ができているか精査することが重要です。

新NISAでリスクを下げながら資産形成をするには「長期運用」も意識しましょう。


個別株を長期で運用することにより、利益を再投資して資産を効率的に増やす「複利効果」、新NISAの非課税保有期間が無制限というメリットを最大限に活かせます

ライフプランを見据えた出口戦略を考えておく

新NISAの成長投資枠で個別株を購入するなら、ライフプランを見据えた出口戦略を考えておくことが重要です。


というのも、老後の生活費・教育費・住宅購入など、いつ・何のために使う資金なのかによって取るべき運用方法が変わるから。


また、長期運用が推奨されている新NISAは、5年以内など間もなく迎える予定のライフイベントに備えた資産運用をするには向いていない可能性も。


あらかじめ使う目的を決めておかないと、元本割れをしてしまう可能性が高まります。

目的意識を持つことで、より自分に合った運用方法を選択できるでしょう。

定期的なリバランスをする

新NISAの成長投資枠で個別株を購入するなら、定期的にリバランスをするようにしましょう。


リバランスとは、定期的にポートフォリオ(どんな資産を持っているか)を確認し、必要に応じて投資対象を変更すること。


特に追加購入を繰り返していると、思わず銘柄やセクター、地域に偏りが出ていることも。定期的にリバランスをしないと、市場の動きによって大きな損失が出てしまう可能性があります。

のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

【実際どうだった?】新NISAで個別株を運用した人の体験談

実際に新NISAで個別株を運用したことのある方の体験談を紹介します。

  • 新NISAで個別株投資を始めた理由を教えてください
  • その個別株投資の結果(損益)はどうでしたか?また想定通りにいきましたか?
  • 新NISAで個別株に投資して感じたメリット・デメリットを教えてください
  • 今後、新NISAで再び個別株に投資したいと思いますか?理由も含めて教えてください

新NISAで個別株投資を始めた理由を教えてください

新NISAで個別株投資を始めた理由で多かったのは「新NISAの非課税枠を活かしたかった」(36.4%)、「自分で銘柄を選ぶ楽しさがあるから」(30.5%)でした。

その個別株投資の結果(損益)はどうでしたか?また想定通りにいきましたか?

個別株投資の結果(損益)は60.3%が「少しプラスになった」。「大きくマイナスになった」と回答したのは2.7%でした。

ほぼ予想通りの結果が得られたのは54.3%、「想定外の損失になってしまった」(7.7%) 、「想定以上にうまくいった」(4.6%)と回答したのは少数派でした。

新NISAで個別株に投資して感じたメリット・デメリットを教えてください

新NISAで個別株に投資して感じたメリットで最も多かったのは「利益を非課税で受け取れた」(40.0%)


その他「自分が応援したい企業に投資できた」(23.2%)、「株価や経済ニュースに詳しくなった」(21.8%)という声も目立ちました。

新NISAで個別株に投資して感じたデメリットで多かったのは「初心者には情報収集や判断が難しい」(33.2%)、「利益が出なくても非課税枠を使ってしまう」(22.2%)でした。

今後、新NISAで再び個別株に投資したいと思いますか?理由も含めて教えてください

今後も新NISAで再び個別株に投資したいと思いますか?という質問に対して52.5%の方が「条件次第では投資するかもしれない」と回答


「あまり投資したくない」(6.1%)、「もう投資するつもりはない」(4.0%)と回答したのは少数派でした。

投資したいと回答した理由で最も多かったのは「新NISAの非課税枠を有効に使いたい」(50.4%)でした。

投資するつもりはないと回答した理由はで多かったのは「自分で銘柄を選ぶのが難しい」(35.4%)、「リスクの少ない投資信託に乗り換える」(23.2%)。


なかには「思ったよりも成果が出なかった」(16.7%)という声もありました。

「やめとけ」「デメリットがある」と言われがちな新NISAの個別株投資。


「自分で銘柄を選ぶのが難しい」「リスクが気になる」といった声がある一方、「新NISAの非課税枠を活用できる」「投資の楽しさを知れる」といった肯定的な声も。


後に「思ったよりも運用益が出なかった」と悔やまないように、購入する際は無料のFP相談を活用して「新NISAの個別株は自分に合っているのか」慎重に検討するのがおすすめです。


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

新NISAで個別株はやめとけと言われる理由は?【まとめ】

ここまで、新NISAで個別株がやめとけと言われる理由やデメリット、実際の投資経験者の体験談などを詳しく紹介してきました。


新NISAでの個別株投資は、損益通算ができない、集中投資になりやすい、難易度が高いなどのデメリットがあり、特に投資初心者にはおすすめしにくい投資方法になります。


しかし、新NISAそのものは節税効果や利回り、積立金額設定などのメリットがあり、初心者の方でも比較的始めやすい投資方法になっています。


初心者に大切な、リスクを抑えた投資を行うためには、専門家(FP)に相談するのがおすすめです。


マネーキャリアのNISA無料相談窓口では、専門家(FP)があなたに最適な運用プランを提案します!FPのアドバイスのもと、安心感のある投資ライフを始めましょう!

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説