iDeCoは45歳からでは遅い?今から始めるメリットや戦略を解説のサムネイル画像

・45歳からiDeCoを始めても遅いかな?

・メリットを最大限に活かす方法を知りたい!


なんてお思いではありませんか?


結論、iDeCoは45歳から始めても、節税、老後へ向けた資産形成などで十分にメリットを発揮します。


しかし、若い世代と比べて運用期間が限られるため、事前に退職金・公的年金額を確認、受給方法も含めた計画を立てておくことが重要です。


そこで本記事では、iDeCoは45歳からでも遅くない3つの理由、45歳からのiDeCoを成功させるための戦略3選、始める前に考えておきたいポイントについて解説。 併せて、実際に45歳からiDeCoに加入した方の体験談を紹介します。 

最後まで読めば、45歳からiDeCoのメリットを最大限に活かす方法が分かりますよ!ぜひご覧ください。
井村FP
複雑な老後へ向けた資産形成のお悩み。相談満足度98.6%のマネーキャリアでスッキリ解消しましょう!

相談対応するのは3,500人から厳選された実力派FPのみ。土日祝日でも、オンラインでも相談できるため、普段お仕事や家事。育児で忙しい方もスムーズに利用できますよ!

公式WEBサイトで所属FPのプロフィールや口コミを公開しておりますので、ぜひご覧くださいませ。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

iDeCoは45歳からでも遅くない!3つの理由を解説

iDeCoは運用期間が長いほど有利。ですが、45歳から、比較的短期間の運用でも老後資金づくりや節税といったメリットを十分に享受できます。


むしろ、45歳前後は子育てや住宅ローンが落ち着き、老後を意識し始める時期。拠出を検討するには適したタイミングです。


ここでは、iDeCoを始めるのは45歳からでも遅くない3つの理由を解説していきます。

  • 45歳からでも積立効果は期待できる
  • 節税メリットはむしろ大きい世代
  • 受給開始の年齢も延長された

45歳からでも積立効果は期待できる

45歳から月2万円を積み立てて15年間運用した場合。得た利益を元本に組み込んで運用を続けることで資産を雪だるま式に増やしていく「複利効果」によって、数百万円の資産を形成することも可能です。

▼iDeCoで月2万円を積み立てるシミュレーション
 受給開始年齢年利3%年利5%
 60歳約452万円約529万円
65歳約653万円約811万円
70歳約757万円 約1,035万円
井村FP
65歳以降、拠出ができなくなった後も運用を続けることで、複利の効果で資産を大きく増やせる可能性があります。

節税メリットはむしろ大きい世代

20〜30代の若い世代に比べて45歳前後は年収も高く、所得税率が高くなりがち。


だからこそ、掛金全額が所得控除されるiDeCoの節税効果は大きいと言えるでしょう。

井村FP
たとえば年収800万円の人が毎月2万円、年間で24万円拠出すれば、年間約7万2000円の節税になります。

受給開始の年齢も延長された

2020年の制度改正により、iDeCoは2022年4月から加入の上限が60歳から65歳、受給開始の上限年齢が70歳から75歳となり、より長い運用期間を取れるように。


国民年金に加入しているなどの条件を満たせば65歳まで積立ができ、実際に資産を受け取り始めるまで運用を続けられます

井村FP

つまり、45歳からであれば運用期間は最長30年。十分に長期運用ができます


受給を遅らせる予定であれば、45歳からiDeCoを始めても遅くはないでしょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

45歳からiDeCoを活用したい人はまずFPに相談してみよう

iDeCoを45歳から始める場合、20〜30代の若い世代に比べて運用期間が短くなりがちなこともあり、運用先の選び方や受け取り開始時期の選択がよりシビアに。


選択を間違えると、iDeCoのメリットを十分に活かせない可能性があるため、FPなど資産形成の専門家からアドバイスを受けるのがおすすめです。


iDeCo開始前にマネーキャリアのFP相談を活用し、各人の資産状況やライフプランに応じたベストな活用方法を検討しましょう!

井村FP

45歳前後は住宅ローンや子どもの教育費など、お金の悩みが多い世代。老後の資産形成についての悩みが複雑化しやすい傾向があります。


iDeCoを含めたお金の悩みをマルっと解消したいなら、何度でも無料で相談できるマネーキャリアのFP相談がうってつけ!


相談対応するのは3,500人から厳選された実力派FPのみ。土日祝日も、オンラインでも相談できるため、仕事や家事・育児で忙しい45歳前後の方もスムーズにご利用いただけますよ!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

【実際どうだった?】45歳からiDeCoに加入した人の体験談

実際に45歳前後でiDeCoに加入した方にアンケートを実施しました。


実際の利用者の声を聞き「自分にはiDeCoが有効かどうか」見極めてみましょう。


※ 口コミ調査方法:ランサーズ 

※ 調査期間:2025年6月27日~2025年7月1日 

※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。

  • 加入区分(職業)はどれにあたりますか?
  • 月にいくら拠出していますか?
  • 受給開始時期はいつを予定していますか?
  • iDeCoに加入したきっかけは?
  • 加入にあたり気を付けたことは?

加入区分(職業)はどれにあたりますか?

今回アンケートに回答した方の加入区分で最も多かったのは「第2号被保険者(会社員など)」(59.2%)、次いで「第1号被保険者(自営業など)」(24.5%)でした。

月にいくら拠出していますか?

月の拠出額で多かったのは「1万5,000円~2万円」(30.6%)、「1万円~1万5,000円」(24.5%)でした。

井村FP

ご家庭によって毎月挙手できる額はそれぞれ。


45歳からのiDeCoは運用期間が短いこともあり、なるべく多く積立をするのが望ましいところですが、最も大切なことは「無理のない額を設定する」こと


iDeCoは60歳まで資産を引き出せないため、無理をして積立をしてしまうと子どもの教育費、住宅ローンに影響してしまう可能性があります。

受給開始時期はいつを予定していますか?

予定している受け取り開始時期で多かったのは「60歳になったらすぐ」(36.7%)、「61歳~65歳」(28.6%)でした。

井村FP

iDeCoのベストな受け取り開始時期は、退職金の有無・公的年金の金額によって異なります


自分の場合、一番税金のかからないタイミングはいつなのか、事前に確認しておきましょう。

iDeCoに加入したきっかけは?

iDeCoに加入したきっかけで最も多かったのは「老後の資金づくりをしたいと思ったから」(51.0%)


その他「節税メリットが大きいと知ったから」(20.4%)、「退職金がないため、代わりとして」(18.4%)という声も目立ちました。

加入にあたり気を付けたことは?

加入にあたり気を付けたことで多かったのは「生活資金に影響しないよう、無理のない拠出額にした」(41.9%)、「60歳まで引き出せないことを踏まえて余裕資金で始めた」(35.7%)でした。

井村FP

今回のアンケート結果からもわかるように、45歳からのiDeCoで大切なのは「無理のない拠出額を設定する」「事前に受け取り時の節税対策を考えておく」ことです。


ただし、毎月の適正な拠出額や節税対策を独学で考えるのはなかなかに難しく、時間も手間もかかります。


マネーキャリアのFP相談を活用して、効率よく自分のベストなiDeCo活用方法を検討するのがおすすめです!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

45歳からのiDeCoを成功させるための戦略3選

45歳からiDeCoを始める場合は「積立期間が短い」という前提で、成果を最大化するための戦略を立てる必要があります。


ここでは、戦略立案にあたり押さえておきたいポイントを3つ紹介します。

  • リスクを取りすぎない運用商品を選ぶ
  • 掛金は上限いっぱいを意識して拠出する
  • 出口戦略から逆算して運用を設計する

リスクを取りすぎない運用商品を選ぶ

45歳からを始める場合、20代・30代よりも運用期間は短くなってしまう傾向があります。

そのため、大きなリスクを取りすぎず、投資先を分散して運用を安定させるポートフォリオが好ましいでしょう。
井村FP

たとえば、まずは株式型ファンドでリターンを狙いつつも債券型ファンドなどでリスクを分散


受け取りが近づくにつれ債券の比率を増やし、必要に応じて定期預金など元本保証の商品へ移行していくのも戦略の一つです。

掛金は上限いっぱいを意識して拠出する

45歳から短期間の積立・運用でも、積立額が多ければ複利効果と節税効果の恩恵をより受けられます

家計の状況を踏まえつつ、できるだけiDeCoへの拠出を増やすのが望ましいです。
井村FP

若い世代よりも年収が高い45歳前後の方は、iDeCoの所得控除の効果を最大限に活かせます。積立額が大きくなればその分控除額も大きくなり、即効性のある資産形成が可能に。


効率よく老後の資産形成をするには、運用で「お金を増やす」、節税で「お金を守る」ことを意識するといいでしょう。

出口戦略から逆算して運用を設計する

45歳からiDeCoを始める場合、60歳で一括受取するのか、65歳まで受給を繰り下げるかによって、リスクとリターンのバランスなど最適な運用方法が変わってきます


また、一括受け取りするのか、年金形式で受け取るのかによって課される税金・利用できる控除制度も異なります。


事前に他の退職金・企業年金の有無を確認し、最も軽い税負担で受け取れる方法を検討しておくことが重要です。

井村FP

iDeCoを一括で受け取るなら「退職金控除」、年金形式で受け取るなら「公的年金等控除」を利用できます。


どちらを選んだ方がより節税できるのかは各人の状況によって異なるうえ、退職金や公的年金、それにかかる税金の試算はなかなかに大変。


マネーキャリアのFP相談を活用して、お金のプロの力を借りながらシミュレーションするることをおすすめします。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

iDeCoを45歳から始める前に考えておきたいポイント

iDeCoは原則60歳まで引き出せないため、始める前に資金の性質やライフプランを確認しておくことが重要です。


ここでは、加入前に見直しておくべきポイントを注意点も踏まえながら解説していきます。

  • 加入期間の延長も視野に入れる
  • 他の所得の状況も考慮する
  • 家計に合った拠出額か確認する

加入期間の延長も視野に入れる

45歳からiDeCoに加入して60歳で受給を開始すると15年の運用に留まってしまいますが、加入期間を延ばせば運用期間を長くとることもできます


iDeCoの拠出も、厚生年金に加入・国民年金に任意加入などの条件を満たせば、65歳まで延ばすことも可能。


受給も75歳まで繰り下げすれば、新たな拠出はできないが積み立てた資金の運用はできるので、複利の効果で資産を育てられます。 

井村FP

45歳からiDeCoを始めるなら、なるべく拠出期間を長くし繰り下げ需給をするのが吉!


長期運用によってより多く資産を増やせますし、運用のリスクも下げられます。

他の所得の状況も考慮する

iDeCoの受取時には所得控除が使えますが、企業の退職金や年金、公的年金の受給状況によっては控除枠が超過し課税額が大きく増えてしまうことも


事前に退職金の受け取り時期をずらす、一時金受け取りと年金受け取りを併用するなど、他の所得の状況に応じた節税対策を考えておく必要があります。

家計に合った拠出額か確認する

45歳からiDeCoを始めるなら、運用期間を長く取れない分、掛金は多い方が効果的。ですが、無理な拠出額を設定すると家計を圧迫してしまうことに。


また、住宅ローン返済金や教育費がまだまだ必要な場合、そちらを優先したうえでiDeCoの掛金を決めることが大切です。

井村FP

このように、45歳からiDeCoを始める場合、注意点や事前に検討しておくべきポイントがたくさんあります。


上記のポイントを抑えながら最大限にiDeCoのメリットを活かし切るのは、独学だとなかなかに難しいのでは…というのが正直なところ。


マネーキャリアのFP相談を活用して資産形成のプロの力を借りれば、効率よく自分のベストプランを検討できますよ!まずはLINEからお気軽にご予約ください。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

45歳からiDeCoを始める前にマネーキャリアで不安を解消しよう!

45歳からでもiDeCoを活用して老後の資産形成をすることは十分に可能。ですが、試算状況や理想のライフプランは各人によって異なるため、iDeCoの最適な活用法も異なります。


積立を開始するのは1日でも早い方が有利!というのは間違いありませんが、始める前に一度マネーキャリアに相談を


iDeCoのメリットをより活用するための戦略を提案、各ご家庭にとってのベストプランをアドバイスいたします。ぜひご利用ください!

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 自分に最適なiDeCoの活用方法わかる

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる

✔︎ 何度でも無料で相談できる

井村FP

iDeCoを含めた老後の資産形成のお悩み。とにかく積み立てればいい!というわけではなく、資産の流動性や節税対策、教育資金や住宅ローンとのバランスも考慮する必要があります。


「何だか難しそう…」「なかなかゆっくり考える時間が取れない」マネーキャリアのFP相談はそんな方の強い味方


相談満足度は業界高水準の98.6%!独自のスコアロジックで低評価となったFPは業務から外し、常に質の高いFPに相談できる環境を整えています。


公式WEBサイトでFPのプロフィールや口コミを公開しており、事前にどんなFPが担当になるのかわかるのも嬉しいポイントです!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

【まとめ】iDeCoは45歳からでも間に合う!制度を正しく活用しよう

本記事では、iDeCoは45歳からでも遅くない3つの理由、45歳からのiDeCoを成功させるための戦略3選、始める前に考えておきたいポイントについて解説。


併せて、実際に45歳からiDeCoに加入した方の体験談を紹介しました。


<結論>

45歳からiDeCoを始めても、節税、老後へ向けた資産形成などでメリットを十分に活かせます


ただし、運用期間が限られるため、受給方法も含めた綿密な利用計画の設計は必須です。

井村FP

45歳からiDeCoのメリットを最大限に活かしたい方は、FPなどの専門家へ相談するといいでしょう。


特に、家計改善から教育資金や住宅ローン、節税、資産形成まで幅広く対応できるマネーキャリアのFP相談がおすすめです。


3,500人から厳選された実力派FPに何度でも相談可能。土日祝日でも、オンラインでも相談できるなど、コスパも利便性も抜群!ぜひご利用ください!


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説