

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 40歳公務員が住宅ローンで後悔しないためのポイント
- ① 定年退職までに完済できる借入期間にする
- ② 返済負担率は手取り収入の20%〜25%以内に抑える
- ③ 頭金は物件価格の20%以上を用意する
- ④ 諸費用も予算に組み込む
- 40歳公務員の住宅ローンのお悩みは無料FP相談で解決しよう
- 40歳公務員・住宅ローンはいくら借りられる?
- 年収500万円の場合
- 年収600万円の場合
- 年収700万円の場合
- 40歳公務員が住宅ローンを借りる際の注意点
- 教育費のピークや老後資金準備とのバランスを考慮する
- 自身の健康状態や団信の保障内容を把握する
- 退職金の最適な使い方をシミュレーションする
- 【まとめ】40歳公務員の住宅ローン計画はFPに相談しよう
40歳公務員が住宅ローンで後悔しないためのポイント

40歳公務員が住宅ローンで後悔しないためのポイントを紹介します。
- 定年退職までに完済できる借入期間にする
- 返済負担率は手取り収入の20%〜25%以内に抑える
- 頭金は物件価格の20%以上を用意する
- 諸費用も予算に組み込む
① 定年退職までに完済できる借入期間にする
40歳公務員が住宅ローンで後悔しないためには、定年退職までに完済できる借入期間を設定することが重要。
定年退職後にも返済が及ぶと家計が苦しくなる可能性が高いため、60歳〜65歳までに完済できる期間でローンを契約しましょう。40歳でローンを組むなら、借入期間の目安は20年〜25年前後です。
② 返済負担率は手取り収入の20%〜25%以内に抑える
40歳公務員が住宅ローンで後悔しないため、返済負担率は手取り収入の20%〜25%以内に抑えましょう。
「返済負担率」とは、収入に占めるローン返済額の割合のこと。「住宅ローン返済額÷収入 ×100」で計算できます。
一般的に審査に通るためには返済負担率を30〜35%、無理なく返済していくためには20〜25%に抑えるのが望ましいとされています。
③ 頭金は物件価格の20%以上を用意する
40歳公務員が住宅ローンで後悔しないため、頭金は物件価格の20%以上を用意しましょう。
頭金をなるべく多く用意することで、毎月の返済負担や総支払額を軽減できます。
目安としては、物件価格の20〜30%程度が理想。たとえば、2000万円の住宅を購入する場合、頭金400万円以上が理想的なラインです。
④ 諸費用も予算に組み込む
40歳公務員が住宅ローンで後悔しないため、諸費用も予算に組み込むことが重要です。
住宅を購入する際、物件価格とは別に以下のような「諸費用」が発生します。
- 仲介手数料
- 登記費用
- 火災保険料
- 住宅ローン事務手数料
- 修繕積立金(マンションの場合)
気になるのは、どれくらいの金額を見込めばいいのか。2000万円の物件を購入する際の諸費用の目安を紹介します。
▼2000万円の物件を購入する際の諸費用の目安
新築戸建て | 中古戸建て | 新築マンション | 中古マンション | |
---|---|---|---|---|
諸費用の目安割合 | 約3%〜7% | 約6%〜9% | 約3%〜5% | 約6%〜9% |
諸費用の目安額 | 60万円〜140万円 | 120万円〜180万円 | 60万円〜100万円 | 120万円〜180万円 |
40歳公務員の住宅ローンのお悩みは無料FP相談で解決しよう

収入が安定している公務員といえど、40歳から住宅ローンを組むとなると「定年退職までに完済できるのかな…」「教育・老後資金の準備と両立していける?」などの不安が絶えないもの。
大切なのは、そいうったお悩みを1人で抱え込まず、住宅ローンに精通したFPなどの専門家に相談することです。
住宅ローン診断士・FP資格のダブルラインセンスを誇るプランナーが多数所属するマネーキャリアのFP相談を、ぜひご利用ください。

40歳公務員・住宅ローンはいくら借りられる?

40歳の公務員は住宅ローンをいくら借りられるのでしょうか?年収ごとにシミュレーションしてみましょう。
ただし、ここで紹介する金額はあくまでも目安。実際の借入可能額は各種金融機関へお問い合わせください。
- 年収500万円の場合
- 年収600万円の場合
- 年収700万円の場合
年収500万円の場合
40歳、年収500万円の公務員は住宅ローンをいくら借りられるのかシミュレーションします。
<前提条件>
- 社会保険料などと引いた手取り年収は年収の80%(400万円)と仮定
- 固定金利1.5%
- ボーナス払いなし
- 頭金なし
▼40歳、年収500万円の公務員の借入シミュレーション
借入金額 | 1,730万円 | 2,100万円 |
---|---|---|
借入期間 | 20年 | 25年 |
毎月返済額 | 8万3,480円 | 8万3,987円 |
年間返済額 | 100万1,764円 | 100万7,840円 |
総返済額 | 2003万5,285円 | 2519万5,989円 |
返済負担率 | 25% | 25% |
年収600万円の場合
40歳、年収600万円の公務員は住宅ローンをいくら借りられるのかシミュレーションします。
<前提条件>
- 社会保険料などと引いた手取り年収は年収の80%(480万円)と仮定
- 固定金利1.5%
- ボーナス払いなし
- 頭金なし
▼40歳、年収600万円の公務員の借入シミュレーション
借入金額 | 2,100万円 | 2,600万円 |
---|---|---|
借入期間 | 20年 | 25年 |
毎月返済額 | 10万1,335円 | 10万3,983円 |
年間返済額 | 121万6,014円 | 124万7,801円 |
総返済額 | 2432万289円 | 3119万5,033円 |
返済負担率 | 25% | 25% |
年収700万円の場合
40歳、年収700万円の公務員は住宅ローンをいくら借りられるのかシミュレーションします。
<前提条件>
- 社会保険料などと引いた手取り年収は年収の80%(560万円)と仮定
- 固定金利1.5%
- ボーナス払いなし
- 頭金なし
▼40歳、年収700万円の公務員の借入シミュレーション
借入金額 | 2,500万円 | 3,000万円 |
---|---|---|
借入期間 | 20年 | 25年 |
毎月返済額 | 12万636円 | 11万9,981円 |
年間返済額 | 144万7,636円 | 143万9,771円 |
総返済額 | 2895万2,725円 | 3599万4,269円 |
返済負担率 | 25% | 25% |
40歳公務員が住宅ローンを借りる際の注意点

40歳公務員が住宅ローンを借りる際の注意点を紹介します。
- 教育費のピークや老後資金準備とのバランスを考慮する
- 自身の健康状態や団信の保障内容を把握する
- 退職金の最適な使い方をシミュレーションする
教育費のピークや老後資金準備とのバランスを考慮する
40歳公務員が住宅ローンを借りる際、教育費のピークや老後資金準備とのバランスを考慮しましょう。
一般的に、教育費は子どもの大学入学時にピークを迎えます。そのうえ、自身の老後の生活費の積立していかねばなりません。
住宅ローン契約時に、人生のイベントやそれに伴う収支をまとめた「ライフイベント表」を作成し、「いつ・どんな・いくら」支出があるのか把握。住宅ローン返済と両立できるか検討しておくことが重要です。
自身の健康状態や団信の保障内容を把握する
40歳公務員が住宅ローンを借りる際、自身の健康状態や団信の保障内容を把握しておきましょう。
40歳というと健康上の不安を抱えている方も多いかもしれません。
しかし、「審査で不利になるんじゃないか」「団信の保障を受けられなくなってしまうのでは」などの気持ちから、虚偽の申告をするのは絶対にNG。団信の告知は正直に、ありのままの健康状態を申告しましょう。
既往歴がある方は、加入条件が緩和された「ワイド団信」を取り扱っている金融機関で住宅ローン契約をするのがおすすめです。
また、「フラット35」は団信への加入が任意となっていますが、保障なしで高額の借り入れをするのはかなり危険。契約者に万が一のことがあった場合、遺族に多額の債務が残り生活を維持できなくなってしまうなどのリスクがあります。
退職金の最適な使い方をシミュレーションする
40歳公務員が住宅ローンを借りる際、退職金の最適な使い方をシミュレーションしておきことが重要です。
公務員の退職金は高額となることがほとんど。住宅ローン返済に充てるのか、老後の生活費にするのか、あらかじめシミュレーションをして計画的に使いましょう。
【まとめ】40歳公務員の住宅ローン計画はFPに相談しよう

本記事では、40歳公務員が住宅ローンで後悔しないためのポイント、借り入れ可能額シミュレーション、住宅ローンを借りる際の注意点を紹介しました。
<結論>
40歳の公務員が住宅ローンを組むなら、定年までに完済できる計画を立てておく、返済負担率を調整するなどの対策が必須。
また、借入額は「無理なく返せる額」を基準にし、教育費・老後資金とのバランスも考慮をしましょう。なるべく頭金を準備する・積極的に繰上返済を目指すなどの対策が有効です。

✔︎ 住宅ローンはもちろん、教育・老後資金のお悩みまでトータルサポート
✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる
✔︎ 相談は何度でも無料