

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- オーバーローンで借り入れできる銀行5社を比較
- auじぶん銀行
- イオン銀行
- SBI新生銀行
- 楽天銀行
- みずほ銀行
- オーバーローンの借り入れのお悩みは無料FP相談で解決しよう
- 【実際どうだった?】住宅購入時にオーバーローンを利用した人の体験談
- なぜオーバーローンを利用しようと思いましたか?背景を教えてください
- 実際にどの銀行でオーバーローンを組みましたか?
- オーバーローンを利用して良かった点は何ですか?
- 逆に、オーバーローンで後悔していることは何ですか?
- オーバーローンで後悔しないために重要なポイント
- 借りられる額ではなく「返せる額」を見極める
- 物件価格と担保評価をしっかり確認する
- 複数の金融機関を比較して検討する
- 【まとめ】オーバーローンの借り入れで迷ったらFPに相談しよう
オーバーローンで借り入れできる銀行5社を比較
金融機関 | auじぶん銀行※1 | イオン銀行※2 | SBI新生銀行※3 | 楽天銀行※4 | みずほ銀行※5 |
---|---|---|---|---|---|
借り入れ可能な 諸費用 | 事務手数料 登記費用 印紙税 火災保険料 地震保険料 不動産仲介手数料 引越し費用 | 不動産仲介手数料 登記費用 火災保険料 修繕積立金 水道加入負担金 | 事務手数料 ローン保証料 登記関連費用 火災保険料 | 登記費用 融資事務手数料 火災保険料 印紙代 不動産仲介手数料 修繕積立一時金 水道負担金 引越費用 | 火災保険料 保証会社手数料 保証料 ローン取扱手数料 仲介手数料 担保関連費用 印紙税 引越費用 修繕積立金 リフォーム費用 付帯工事費用 管理準備金 水道加入金 |
金利水準 | 変動金利:0.780%~ 固定金利:1.800%~ | 変動金利:0.780%~ 固定金利:1.680%~ | 変動金利:1.950%~ 固定金利:3.100%~ | 変動金利:1.654%~ 固定金利:2.938%~ | 変動金利:0.525%~ 固定金利:1.900%~ |
相談方法 | オンライン・電話 | 店舗・電話 | 電話 | オンライン | 店舗・電話 |
auじぶん銀行
auじぶん銀行で住宅ローンを使って借り入れできる諸費用は、以下のとおりです。
- 事務手数料
- 登記費用
- 印紙税
- 火災保険料
- 地震保険料
- 不動産仲介手数料
- 引越し費用
住宅ローンを利用するうえで必要となる、手数料や印紙税。そして、住宅購入で必要となる、登記費用や保険料、仲介手数料、引越し費用などをローンで借りられます。オーバーローンできる銀行の中でも、ローンに含められる諸費用の種類が多いです。
イオン銀行
イオン銀行で住宅ローンを使って借り入れできる諸費用は、以下のとおりです。
- 不動産仲介手数料
- 登記費用
- 火災保険料
- 修繕積立金
- 水道加入負担金
住宅やローンに関する諸費用を借りられます。引越し費用や事務手数料などの一部の諸費用はローンでは対応できません。
SBI新生銀行
SBI新生銀行で住宅ローンを使って借り入れできる諸費用は、以下のとおりです。
- 事務手数料
- ローン保証料
- 登記関連費用
- 火災保険料
オーバーローンできる銀行の中では、ローンに含める諸費用の種類が少ないです。主に手数料や登記関連の費用、保険料・保証料となっています。
楽天銀行
楽天銀行で住宅ローンを使って借り入れできる諸費用は、以下のとおりです。
- 登記費用
- 融資事務手数料
- 火災保険料
- 印紙代
- 不動産仲介手数料
- 修繕積立一時金
- 水道負担金
- 引越費用
借り入れできる諸費用の種類が多いです。住宅を購入するときから、入居するまでの間の中で発生する多くの諸費用をローンでカバーできます。そのため、諸費用の多くを自己資金を使わずに払うことができて便利です。
みずほ銀行
みずほ銀行で住宅ローンを使って借り入れできる諸費用は、以下のとおりです。
- 火災保険料
- 保証会社手数料
- 保証料
- ローン取扱手数料
- 仲介手数料
- 担保関連費用
- 印紙税
- 引越費用
- 修繕積立金
- リフォーム費用
- 付帯工事費用
- 管理準備金
- 水道加入金
※参照:住宅ローンの借入に含めることが可能な諸費用を教えてください|みずほ銀行
オーバーローンできる銀行の中でも、特にローンでカバーできる諸費用の範囲が広いです。住宅購入から入居までの中で、多くの場面の費用をローンで賄えます。用意できる自己資金が少なくても、諸費用を払えます。
オーバーローンの借り入れのお悩みは無料FP相談で解決しよう

住宅に関するさまざまな諸費用を一緒に借りられるのが、オーバーローンです。諸費用分の現金を用意しなくとも良いので、住宅を購入しやすくなるローンでしょう。ただし、オーバーローンできる銀行ごとにローンに含められる費用が違うので、先に確認しておきましょう。
また、オーバーローンを利用すると以下のようなデメリットが発生します。
- 毎月返すお金が増える
- 住宅を売りにくくなる
- 金利が高くなりやすい
特に、毎月の返済額が増えるので、無理なく返せる金額であるか、ローンを組む前に確認しておきましょう。

【実際どうだった?】住宅購入時にオーバーローンを利用した人の体験談
なぜオーバーローンを利用しようと思いましたか?背景を教えてください

なぜオーバーローンを利用しようと思ったのか?という質問に対しては、諸費用を自己資金で賄えないからという回答が全体の半分を占める結果となりました。
諸費用は総額で、住宅価格の3%以上となり、多いと8%程度※も必要です。例えば、3,000万円の家を買うときには、その8%は240万円です。これだけの費用は、用意するのが難しいという場合もあるでしょう。
そのような場合に、オーバーローンが役立っているようです。また、現金を手元に残すために、オーバーローンを利用したという人もいました。
実際にどの銀行でオーバーローンを組みましたか?

オーバーローンできる銀行の中では、地方銀行でローンを組んだという人が多かったです。次にメガバンクと続いており、信託銀行・信用銀行・その他の都市銀行となっています。
地方銀行は、ローンの対応が柔軟であるというのがメリットです。ローンの審査が比較的緩く、サービスがきめ細かい点も指示されているポイントでしょう。利用者に寄り添った銀行としてのサービスを提供しており、地域密着型の銀行です。
一方で、地方銀行は金利が高くなる傾向にあります。オーバーローンで借入額が増えると、より返済する総額が増えて家計への負担が高くなる点には注意が必要です。
オーバーローンを利用して良かった点は何ですか?

30代女性
余裕のある暮らしができた

30代男性
諸費用まで借りられ自己資金ゼロで家を購入できた
オーバーローンを利用して諸費用も含めてローンを組めたおかげで、自己資金を使わずに理想の住まいを購入できました。立地も広さも妥協せず、満足度の高い買い物ができたと思っています。ただ、購入後に教育費や老後資金とのバランスを考える中で、不安を感じる場面もありました。

40代男性
手元にキャッシュが残って助かりました
住宅購入という大きなライフイベントのあとも、手元に現金が残っているというのは本当に心強いです。オーバーローンを利用して自己資金を使わずに済んだことで、急な出費やライフスタイルの変化にも柔軟に対応できています。

30代女性
住宅ローン控除の恩恵が大きい
オーバーローンを使って借入額が大きくなったことで、住宅ローン控除の対象額が増えました。初年度はまとまった還付金が入り、家計の助けになりました。

20代男性
立地も広さも妥協せず、理想の物件が買えました
予算内で妥協するのが当たり前と思っていたのですが、オーバーローンを活用することで、思い描いていた通りの立地と広さを兼ね備えた理想の物件に出会うことができました。
住宅ローンでのオーバーローンを利用する中では、諸費用もローンで借りられるというのはもちろん、控除制度の恩恵が大きいと感じる人もいます。借入額はどうしても増えますが、その分控除額も多いです。
ただし、ローンの借入総額は増えるので、毎月の返済額が多くなるのは事実です。良かったというメリットだけではなく、借入後の返済のことも考えておきましょう。
逆に、オーバーローンで後悔していることは何ですか?
オーバーローンを利用して後悔したという人もいます。どんなことを後悔したのか、その口コミを見てみましょう。

30代男性
返済のプレッシャーに襲われました
オーバーローンで諸費用も含めてローンが組めたため、購入時には現金を用意せずに済んで本当に助かりました。しかし、返済が始まってからは毎月の支払いが重くのしかかり、精神的なプレッシャーが想像以上でした。

40代女性
諸費用くらいは貯金しておくべきでした
オーバーローンの便利さに甘えて、諸費用もすべてローンに含めてしまいました。結果的には初期費用の現金負担がなくて良かったのですが、その後に家具や引越し費用、火災保険の更新費用など意外に細かい支出が多く、手元に十分な現金がなかったことで生活がかなり苦しく感じました。

30代女性
変動金利のせいで月々の支払いが予想以上に増えました
住宅ローンは金利が低い変動型を選びましたが、当初想定していた返済額よりもだんだんと月々の支払いが増えてしまい、家計に大きな負担となっています。金利が上がるリスクを軽く見ていた部分もあり、毎月の支払いが予算オーバーになることに驚きと不安を感じています。

20代男性
毎月の返済が想像以上に大変でした
オーバーローンで資金をまかなえたため当初は安心していましたが、いざ返済が始まると月々のローン支払いに生活費を圧迫され、経済的な負担が想像以上に大きいと感じました。子どもの教育費や急な医療費など、予期せぬ出費が重なるたびに返済と両立させるのが大変で、家計のやりくりに苦労しています。

30代男性
収入減があったら返済が不安で仕方ないです
収入が減ったり途絶えたりした場合の不安は常に頭から離れません。特にオーバーローンで借入額が多いため、収入が減少すると返済が厳しくなり、生活全体が不安定になる恐れが大きいです。
オーバーローンで後悔しないために重要なポイント

オーバーローンを利用するとき後悔しないようにするには、以下のポイントを抑えましょう。
- 借りられる額ではなく「返せる額」を見極める
- 物件価格と担保評価をしっかり確認する
- 複数の金融機関を比較して検討する
ローン借入額や物件価格を事前に確認して、そのうえで返せる額でローンを組むと後悔せずに借り入れを行えます。
借りられる額ではなく「返せる額」を見極める
オーバーローンは通常の住宅ローンよりも借入額が増えます。この点が注意すべき部分です。
そこで、手取り年収の20~25%の返済比率になるように計算して、借入額を決めましょう。返済比率とは年収に対する、ローンの年間返済額の割合です。上記のように20~25%※1が無理なく返せる割合と言われています。
例えば、ボーナス併用と頭金なしにして、金利1.5%で35年ローンを組むとします。そのときの、年収に応じて返済比率25%前後になる借入額は以下のとおりです。
年収(手取り) | 借入額 | 返済比率 |
---|---|---|
300万円 | 2000万円 | 24% |
500万円 | 3500万円 | 25% |
800万円 | 5500万円 | 25% |
上記のような借入額となり、年収が多いほど借りられる金額が増えます。
物件価格と担保評価をしっかり確認する
オーバーローンできる銀行で借入して住宅を購入するときには、物件の価格といっしょに担保評価額も確認するようにしましょう。ローンでいくら借りられるかは、担保評価額も関係します。担保評価額が低いと、借りられる金額が少なく、場合によってはローンの審査が通りません。
物件価格よりも担保評価額が低い場合は、ローンの審査に通りづらくなるだけではなく、資産価値と借入額のバランスが崩れ、住宅売却時に残債が残るリスクもあります。そのため、担保評価額は重要です。
担保評価額は、現在の価格だけではなく、将来的に上がるのか下がるのかも調べておくようにしましょう。
以下のような物件は、将来的に担保評価額が下がる可能性が高いです。
- 築年数が古くなる
- 周辺の地価が下がる
- 商業施設撤退や駅がなくなるなどでの立地の悪化
- 災害のリスクが高い
複数の金融機関を比較して検討する
1つの銀行のみでローンの相談をすると、金利や諸費用が相場よりも高いのか低いのかわかりません。そこで、金利や融資条件、諸費用の取扱いなどを含めて複数のオーバーローンできる銀行や信用金庫を比較するようにしましょう。
オーバーローンに対応している金融機関は限られているため、比較できる銀行は多くはありません。同じ金額を借りる場合でも、選ぶ金融機関によって毎月の返済額や総返済額に大きな差が生まれる可能性があるので、比較してどの銀行だとコストを抑えてローンを利用できるか確かめましょう。
比較するときには、もちろん金利が低いかどうかは重要です。審査基準、諸費用は何をローンでカバーできるのか、団信の補償内容はなにか、繰上返済はできるか、返済での手数料は発生するかなども比較して確認してください。
【まとめ】オーバーローンの借り入れで迷ったらFPに相談しよう

借入額が多くなるオーバーローンを利用するときは、返済不能にならないように自分の年収に見合った金額を借りるようにしましょう。
誰もが金利が低い銀行でローンを組みたいものでしょう。しかし、銀行ごとに金利が違い、ローンで対応できる諸費用の種類も違うため、100%の希望に沿った銀行を見つけるのが難しい場合もあります。
そこで、ローンに詳しいFPが在籍している、マネーキャリアで事前に相談してみましょう。FPが相談者の希望を聞いて、相談者に適したオーバーローンできる銀行を教えてくれます。また、ローン利用での注意点も教えてくれるので、マネーキャリアで相談すると無理なく借入を行えます。

諸費用もローンに組み込めたので、購入時にまとまった現金を用意する必要がなく、手出しゼロでマイホームを手に入れられました。その分、手元にキャッシュが残り、引越し費用や家具・家電の購入にも余裕ができました。