
そこで本記事では、単身赴任中でも住宅ローンは組めるのか、単身赴任中の住宅購入で必要な書類・手続きについて解説。単身赴任中に住宅購入した人の体験談を紹介します。
最後まで読めば、住宅ローン契約中に単身赴任する際の注意点や必要な書類がわかりますよ!ぜひ参考になさってください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 単身赴任中でも住宅ローンは組めるの?
- 単身赴任中でも家族が住めば住宅ローンが組める
- 住宅ローン控除も家族が住んでいれば受けられる
- ただし二重生活を考慮した資金計画が必要
- 単身赴任中の住宅ローンのお悩みは無料FP相談で解決しよう
- 単身赴任中の住宅購入で必要な書類・手続き
- 住宅ローンの契約で必要な書類
- 住宅ローン控除の手続きで必要な書類
- 【実際どうだった?】単身赴任中に住宅購入した人の体験談
- 住宅購入はどのタイミングで決めましたか?単身赴任との兼ね合いを含めて教えてください
- 住宅ローンの審査で不安に感じたことや、実際に苦労したことがあれば教えてください
- 二重生活による家計への負担はどうでしたか?
- これから単身赴任中に住宅購入を検討している人に伝えたいアドバイスを教えてください
- 単身赴任中の住宅ローン・住宅購入についてよくある質問
- 単身赴任をする本人の住民票はどうすればいいですか?
- ローン契約時の署名や捺印は、必ず本人がやらないとだめですか?
- 頭金はいくら用意すべきですか?
- 【まとめ】単身赴任中の住宅ローンで困ったら今すぐFPに相談しよう
単身赴任中でも住宅ローンは組めるの?
結論、単身赴任中でも住宅ローンは組めます。以下でその理由や注意点を紹介していきます。
- 単身赴任中でも家族が住めば住宅ローンが組める
- 住宅ローン控除も家族が住んでいれば受けられる
- ただし二重生活を考慮した資金計画が必要
単身赴任中でも家族が住めば住宅ローンが組める
住宅ローン控除も家族が住んでいれば受けられる
単身赴任でローンを組んでも、家族がその家に住んでいれば住宅ローン控除を利用できます。
具体的には、住宅を購入してから6カ月以内に同一生計の配偶者や子が入居、その年の年末まで住み続けていれば住宅ローン控除の対象に。単身赴任が終わったあとに本人が住む意思があることも大切な条件です。
ただし二重生活を考慮した資金計画が必要
単身赴任中でも住宅ローンは組めますが、二重生活を考慮した資金計画が必要となります。
住宅ローン審査では、年収に占める返済額の割合「返済負担率」が重要なポイントに。返済負担率は「年収÷返済額×100」で計算されます。
注意したいのは、「返済額」には赴任先の家賃も含まれるということ。単身赴任でないご家庭に比べて負担率が高くなりやすいため、借入可能額が希望より少なくなる可能性があります。
単身赴任中の住宅ローンのお悩みは無料FP相談で解決しよう


単身赴任中の住宅購入で必要な書類・手続き
単身赴任だからといって、住宅購入や住宅ローン契約で必要な書類が大きく変わるわけではありません。
ただし、住民票や家族の居住証明など、追加で書類提出を求められることも。以下で詳しく解説していきます。
- 住宅ローンの契約で必要な書類
- 住宅ローン控除の手続きで必要な書類
住宅ローンの契約で必要な書類
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- 健康保険証
- 住民票(世帯全員・続柄記載のもの)
- 実印と印鑑証明書
- 年収を証明する書類(源泉徴収票、確定申告書など)
- 売買契約書、重要事項説明書
- 物件の登記簿謄本や図面
また、単身赴任だと「家族が購入物件に住んでいる」ことを証明するため、以下の書類を追加で求められることがあります。
- 家族の住民票(物件所在地に転居していることを証明)
- 家族の居住証明や公共料金の領収書(実際に住んでいることの確認)
住宅ローン控除の手続きで必要な書類
- 住宅ローン残高証明書
- 登記事項証明書
- 売買契約書(写し)
- 源泉徴収票
- 確定申告書(A様式)
上記の書類に加え、単身赴任だと以下の書類を追加で求められることがあります。
- 家族の住民票(物件所在地に居住している証明)
- 同一生計であることが分かる書類(扶養控除申告書など)
【実際どうだった?】単身赴任中に住宅購入した人の体験談
単身赴任中に住宅購入した人の体験談を紹介します。
※ 口コミ調査方法:ランサーズ
※ 調査期間:2025年8月14日~2025年8月19日
※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
- 住宅購入はどのタイミングで決めましたか?単身赴任との兼ね合いを含めて教えてください
- 住宅ローンの審査で不安に感じたことや、実際に苦労したことがあれば教えてください
- 二重生活による家計への負担はどうでしたか?
- これから単身赴任中に住宅購入を検討している人に伝えたいアドバイスを教えてください
住宅購入はどのタイミングで決めましたか?単身赴任との兼ね合いを含めて教えてください

今回アンケートに回答した方が住宅購入を決めたタイミングで多かったのは「単身赴任中の早い段階」(33.3%)、「単身赴任前」(31.9%)でした。
住宅ローンの審査で不安に感じたことや、実際に苦労したことがあれば教えてください

住宅ローンの審査で不安に感じたことで多かったのは「審査に通るかどうか」(38.7%)、二重に家賃・生活費がかかることによって返済負担率が上がるなど「単身赴任による返済能力への影響」(32.3%)でした。

住宅ローンの審査で苦労したことで最も多かったのは「必要書類の準備に手間取った」(35.5%)。
その他「単身赴任による生活費増で返済負担率が上がった」(20.4%)、「特に苦労はなかった」(18.2%)という声も目立ちました。
二重生活による家計への負担はどうでしたか?

「二重生活による家計への負担はどうでしたか?」という質問に、「負担だった」と回答したのは45.2%、「かなり負担だった」と回答したのは42.9%。
9割近くの方が単身赴任中、二重にかかる家賃や生活費を負担に感じていたということがわかりました。
これから単身赴任中に住宅購入を検討している人に伝えたいアドバイスを教えてください

単身赴任中に住宅購入を検討している方に伝えたいアドバイスとして多かったのは「頭金や生活防衛資金をしっかり準備すること」(27.8%)、「家族や配偶者と十分に話し合うこと」(24.7%)でした。
単身赴任中の住宅ローン・住宅購入についてよくある質問
単身赴任中の住宅ローン・住宅購入についてよくある質問に回答していきます。
- 単身赴任をする本人の住民票はどうすればいいですか?
- ローン契約時の署名や捺印は、必ず本人がやらないとだめですか?
- 頭金はいくら用意すべきですか?
単身赴任をする本人の住民票はどうすればいいですか?
ローン契約時の署名や捺印は、必ず本人がやらないとだめですか?
頭金はいくら用意すべきですか?
【まとめ】単身赴任中の住宅ローンで困ったら今すぐFPに相談しよう

本記事では、単身赴任中でも住宅ローンは組めるのか、単身赴任中の住宅購入で必要な書類・手続きについて解説。単身赴任中に住宅購入した人の体験談を紹介しました。
<結論>
単身赴任中でも、家族が住むなら住宅ローン・控除を利用できます。
ただし、ローン返済に加えて赴任先の家賃や生活費もかかるため、より慎重な返済計画の設計が必須。また、住民票や居住証明など追加書類を求められることも。
返済・生活費などお金の流れシミュレーション、金融機関への相談をしておきましょう。

✔︎ 住宅ローン診断士とFP資格のダブルライセンスを誇るFPが多数所属
✔︎ 住宅ローンのお悩みから家計の見直しまで幅広く対応可能
✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる
✔︎ 相談は何度でも無料