ダブルローンと連帯債務はどっちを選ぶべき?住み替え時の判断ポイントを解説のサムネイル画像
・ダブルローンと連帯債務、どっちを選べばいいのかわからない
・それぞれの違いやメリット・デメリットもよくわからない…

なんてお悩みではありませんか?

結論、旧居のローン完済の目処が立っているなら手続きが比較的シンプルなダブルローン借入額を増やしたい・住宅ローン控除を最大限活用したいなら連帯債務がおすすめ。

どっちを利用するか迷ったら、まずは売却のタイミング、産後の働き方や将来のライフプランを検討しましょう。

そこで本記事では、ダブルローンと連帯債務はどっちを選ぶべきか・住み替え時の考え方、どっちを利用するか迷った際の判断ポイント、ケース別のおすすめ契約形態について解説。住み替え時の住宅ローンについての体験談を紹介します。

最後まで読めば、ダブルローンと連帯債務どっちを利用した方が利が大きいかイメージできるようになりますよ!ぜひ参考になさってください。
井村FP
住み替えの際は「ダブルローンと連帯債務どっちを利用した方がいいの?」「住み替え後も無理なく返済していけるのかな…」などお悩みがたくさん。

累計相談申込数100,000件突破、相談満足度98.6%のマネーキャリアを活用してスッキリ解消するのがおすすめです!

3,500人から厳選された実力派FPに何度でも無料で相談可能。土日祝日も、オンラインでもご利用いただけます。お仕事や家事・育児のスキマ時間にぜひご利用くださいませ。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

ダブルローンと連帯債務はどっちを選ぶべき?住み替え時の考え方

マイホームの住み替えを検討する際、「夫単独のダブルローンを組むべきか」「妻と連帯債務で新たに住宅ローンを組むべきか」で迷うケースは少なくありません。


特に旧居のローンを残したまま新居を購入する場合、新たな借り入れをする必要が出てくるためより資金繰りがシビアに


少しでも「住み替え後もちゃんと返済していけるんだろうか」と不安になったら、まずは、ダブルローンと連帯債務の仕組みやメリット・デメリットを比較、それぞれどのようなリスクや注意点があるのか整理することが重要です。


▼ダブルローンと連帯債務の比較

契約方法ダブルローン
(夫単独)
連帯債務
(妻メイン+夫)
概要
既存ローンを残したまま
新居用に新たなローンを夫が単独で契約
妻を主債務者、夫が連帯債務者
夫婦それぞれが返済責任を負う
住宅ローン控除新居のローン・夫のみ利用可能
旧居分は適用外
妻・夫それぞれで
住宅ローン控除を利用可能
団信加入夫のみ団信に加入主契約者(妻)が団信に加入
夫婦連生団信を扱う銀行もあるが金利上乗せあり
メリット・手続きが比較的シンプル
・夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられる
・借入可能額を増やせる
デメリット・夫に返済負担が集中
・返済負担率が上がるため
審査が厳しくなることも
・連帯債務者に万が一のことがあっても
返済は免除されない
・離婚した場合も連帯債務者の返済義務はなくならない
想定されるリスク既存ローンがあるため審査が厳しくなり
借入可能額が制限されやすい
離婚した場合でも、双方に返済義務が残るため
返済や持ち家の扱いでトラブルになりやすい
その他の注意点旧居を賃貸に出すには
賃貸用ローンに借り換える必要あり
・取り扱い銀行が少ない
・夫婦連生団信を利用しようとすると
上乗せ金利が発生する

以下で、「夫婦ともに正社員として働いている・夫の方が収入が多い」という仮定し、ダブルローンと連帯債務どっちを選ぶべきか解説していきます。

  • 夫が単独でダブルローンを組むケースとは?
  • 妻と連帯債務で新たに住宅ローンを組むケースとは?

夫が単独でダブルローンを組むケースとは?

夫が単独でダブルローンを組むケースとして、下記が想定されます。
  • 旧居の売却が決まっている・繰り上げ返済できる資金があるなど、旧居ローンを近いうちに完済できる
  • 夫単独で希望の額を借り入れられる


<夫が単独でダブルローンを組むメリット>

  • 契約・団信加入が夫だけで済むため、手続きがシンプル


<夫が単独でダブルローンを組むデメリット>

  • 旧居のローンが残ったまま新居のローンを組むため、返済負担率があがり審査が厳しくなる
  • 夫の収入によっては希望の額を借入できない可能性がある

井村FP

夫の収入だけで希望の額を借入できる場合、わざわざ手続きが複雑・取り扱い銀行が限られる連帯債務を選ぶよりも、夫が単独でダブルローンを組んだほうが住み替えがスムーズにいくでしょう。


一方、旧居ローンの完済目処が立っていないなど、ダブルローンはおすすめできない場合も。夫の返済負担が増す時期が長期化。返済リスクが増加してしまいます。

妻と連帯債務で新たに住宅ローンを組むケースとは?

妻と連帯債務で新たに住宅ローンを組むケースとして、下記が想定されます。

  • 夫単独では希望額を借り入れできない
  • 夫婦それぞれで住宅ローン控除を活用したい


<妻と連帯債務で新たに住宅ローンを組むメリット>

  • 夫婦の収入を合算し審査を受けるため、借入可能額を増やせる
  • 妻と夫それぞれが住宅ローン控除を受けられる


<妻と連帯債務で新たに住宅ローンを組むデメリット>

  • 連帯債務者(夫)に万が一のことがあっても返済は免除されず、残債務は妻が負担する
  • 離婚した場合も双方に返済義務が残り、返済や持ち家の扱いでトラブルになりやすい
  • 夫婦連生団信を利用する場合は、取り扱い銀行が限られ、金利上乗せも発生する

井村FP

連帯債務のメリットは「夫単独では希望額を借りられない」「節税メリットを夫婦で最大限に活かしたい」といったケースで活かせるでしょう。


ただし、契約が複雑で取り扱い銀行も限られるため、利用を検討する際は夫婦連生団信の有無や金利条件、離婚した場合はどうなるか事前に確認しておく必要があります。

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

ダブルローンと連帯債務、どっちがいいか迷ったら無料FP相談へ

住み替えをする際に問題となるのが「新居のローンはダブルローンか連帯債務、どっちで組むか」。


どちらを選ぶと利が大きいかは、各ご家庭の状況によって異なります。また、返済負担率や借り入れ可能額、返済リスク、離婚した場合の取り扱いなど検討する要素が多く、独学で判断するのはなかなかにハード。


「効率よく最適な住宅ローンを組みたい」「返済計画や利用する銀行まで、まるっと相談したい」方は、マネーキャリアの無料FP相談をご活用ください


住宅ローンに精通したプロと一緒に、自身のご家庭にとってベストな住み替えプランを立てられますよ!

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 住宅ローン診断士とFP資格のダブルライセンスを誇るFPが多数所属

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる

✔︎ 相談は何度でも無料  

井村FP

住宅ローンなど、センシティブな「お金」の悩みを安心してご相談いただくため、マネーキャリアは徹底して「相談対応するFPの質」にこだわっています。


独自のスコアロジックで所属FPを常に評価。「説明がわかりにくい」「知識・経験不足」といった評判の悪いFPは業務から除外する仕組みを採用しています。


公式WEBサイトで所属FPのプロフィールや口コミを公開しており「どんなFPが担当になるのか」事前にわかるのも嬉しいポイント。ぜぎご利用ください!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

ダブルローンと連帯債務、どっちにすべき?4つの判断ポイント

ダブルローンと連帯債務、どっちにすべきか迷った際の4つの判断ポイントを紹介します。

  • 売却と購入のタイミングをどうしたいか?
  • 夫の現在の収入に余裕はあるか?
  • 将来の働き方やライフプランはどうなるか?
  • 住宅ローン控除を最大限に活用したいか?

売却と購入のタイミングをどうしたいか?

ダブルローンと連帯債務、どっちにすべきか迷った際は、「売却と購入のタイミングをどうしたいか」考えましょう。

「時間をかけて、旧居を納得のいく価格で売りたい」なら、まず二重の住宅ローンを抱える期間が長期化し、返済リスクが増加する可能性があることを理解することが重要。

その上で、二重のローン返済に耐えられるかシミュレーションを実施。夫の収入で完済できる見通しがたてばダブルローンを、返済負担を分散させたい・借入額を増やしたいなら連帯債務を検討するのがおすすめ。

「現在の家を先に売却してから、新居を探したい」なら、ダブルローンや連帯債務の利用をしなくて済みます。

ただし、旧居売却から新居に移るまでの仮住まいが必要・引越し回数が増えるデメリットも。事前に費用の試算をしておきましょう。

夫の現在の収入に余裕はあるか?

ダブルローンと連帯債務、どっちにすべきか迷った際は、「夫の現在の収入に余裕はあるか」考えましょう。


「夫単独の収入で返済の見通しが立てられる」「希望額を借り入れできる」なら夫単独のダブルローンを検討。


「夫の収入だけでは返済負担率が高くなりすぎる」「新居のローン審査に通る可能性が低い」なら妻が主債務者の連帯債務を検討しましょう。

井村FP

「返済負担率」とは、収入に占める返済額の割合のこと。審査に通るには30〜35%無理なく返済していくには20〜25%程度に収めるのが望ましいとされています。


なお、「返済額」には車など他ローンも含まれるため、注意しましょう。

将来の働き方やライフプランはどうなるか?

ダブルローンと連帯債務、どっちにすべきか迷った際は、「将来の働き方やライフプランはどうなるか」考えましょう。


将来「出産や育児で産休・育休をとるなど世帯収入が減る可能性がある」場合はより慎重な判断が必要に。ダブルローン、連帯債務どちらを利用するにしても、収入減に耐えられるか綿密にシミュレーションしましょう。


なお「産休・育休で妻の収入が減っても夫の収入で返済していける」なら、手続きがシンプル・妻の収入が減っても安心な夫単独のダブルローンを検討するのがおすすめです。

井村FP
実際に産休・育休をとった場合に収入がどれぐらい減るか試算、夫婦で出産後の働き方をあらかじめ話し合ってこくことが重要です。

住宅ローン控除を最大限に活用したいか?

ダブルローンと連帯債務、どっちにすべきか迷った際は、「住宅ローン控除を最大限に活用したいか」考えましょう。


夫単独でダブルローンを組むと、住宅ローン控除を利用できるのは夫のみ。一方、連帯債務を利用すると夫婦それぞれで利用できます


「夫婦ともに収入が高く、住宅ローン控除を活用したい」なら、連帯債務の利用を検討しましょう。

井村FP

妻の収入や他控除の利用状況によっては、住宅ローン控除を利用してもあまり利がないことも。事前に、自分の家庭では「いくら節税できるのか」試算しておくことをおすすめします。

「産休・育休を取った際に収入がどれくらい減るのか」も併せて、マネーキャリアのFP相談を活用してシミュレーション。ダブルローンと連帯債務、どっちを利用するか検討しましょう。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

【実際どうだった?】住み替え時の住宅ローンについての体験談

住み替え時の住宅ローンについての体験談を紹介します。


※ 口コミ調査方法:ランサーズ

※ 調査期間:2025年8月14日~2025年8月19日

※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。

  • 住み替えを決意したきっかけは何でしたか?
  • 住み替えの際、購入と売却はどちらを先に行いましたか?その理由も教えてください
  • 住み替えの際、住宅ローンはどのように組みましたか?具体的に教えてください
  • 住み替えローンやダブルローンで、実際に困ったことや後悔したことはありましたか?

住み替えを決意したきっかけは何でしたか?

住み替えを決意したきっかけで多かったのは「住まいの広さや間取りに不満があった」(30.3%)、「立地や周辺環境を変えたかった」(27.3%)でした。

住み替えの際、購入と売却はどちらを先に行いましたか?その理由も教えてください

住み替えの際、購入と売却のタイミングで最も多かったのは「購入と売却をほぼ同時に行った」(39.9%)でした。

購入を先に行なった理由で最も多かったのは「希望条件に合う物件を逃したくなかった」(34.2%)


その他「子どもの進学の時期に合わせたかった」(26.9%)、「購入先行のほうがスケジュールに余裕があった」(20.5%)という声も目立ちました。

売却を先に行なった理由で多かったのは「ダブルローンなど二重返済を避けたかった」(32.2%)、「新居の購入資金を先に確保したかった」(27.2%)でした。

住み替えの際、住宅ローンはどのように組みましたか?具体的に教えてください

住み替えの際、住宅ローンを「現在のローンを完済し、新居のローンを夫が単独で契約」した方は30.3%


「ダブルローン」を選択した方は21.2%、「連帯債務」を選択した方は18.2%でした。

住み替えローンやダブルローンで、実際に困ったことや後悔したことはありましたか?

実際に困ったことや後悔したことで多かったのは「想定外の諸費用や引越し費用がかさんだ」(30.3%)、「二重返済の負担が大きかった」(24.2%)でした。

井村FP

住み替えをする際は、二重返済の負担がどの程度のものか、手数料などの諸費用や引越し費用を綿密にシミュレーションすることが重要です。


「理想の新居を見つけた」「子どもの進学」などのタイミングで、勢いで住み替えをしてしまうと「返済が苦しい」「生活防衛資金がなくなってしまった」なんてことになりまねません。


住み替えをする予定があるのなら、なるべく早いタイミングで住宅ローンに詳しいFPに相談し、返済計画を再設計することをおすすめします!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

【ケース別】ダブルローンと連帯債務、あなたにぴったりなのはどっち?

「ダブルローンと連帯債務、ぴったりなのはどっち?」とお悩みの方に向けて、おすすめの契約形態をケース別に紹介します。

  • 夫の収入だけでローンを返済できる場合
  • 夫婦共働きで2人分の収入を合算したい場合
  • 現在のローンを一括返済する資金がある場合

夫の収入だけでローンを返済できる場合

夫の収入だけでローンを返済できる場合、夫単独のダブルローンが有力です。


契約や団信加入が夫だけで完結するため手続きがシンプル。返済義務の所在も明確になります。


一方で、旧居の売却や繰上げ返済の目処が立たないと返済負担率が高止まりし、審査が厳しくなる・家計が長らく圧迫されるリスクがあることは承知しておきましょう。

井村FP
また、旧居を賃貸に出す場合、住宅ローンから賃貸用ローンへの切替えが必要になる可能性がある点も事前に確認しておきましょう。

夫婦共働きで2人分の収入を合算したい場合

夫婦共働きで2人分の収入を合算したい場合、連帯債務が有力です。


夫婦の年収を合算して審査を受けられるため借入枠を確保しやすく、持分・債務割合に応じて妻と夫それぞれで住宅ローン控除を活用できます。


ただし、一般団信の保障を受けられるのは主債務者のみ。連帯債務者に万一のことがあっても残債は免除されません。

井村FP

夫婦ともに保障を受けられる「夫婦連生団信」を利用する場合、上乗せ金利が発生し、取り扱う銀行も限られます。


また、連帯債務を利用すると、離婚した場合、双方に返済義務が残るためトラブルになりやすいなどのデメリットも理解しておきましょう。

現在のローンを一括返済する資金がある場合

旧居のローンを売却代金や手元資金で完済できるなら、ダブルローンはそもそも不要


手続きのシンプルさを重視、産休・育休による妻の収入減に備えるなら夫単独のローン。借入額を増やしたい、夫婦ともに住宅ローン控除を利用したいなら連帯債務を利用するといいでしょう。


井村FP

連帯債務を検討する際は、夫婦連生団信の利用可否や上乗せ金利を確認。


夫単独でローンを組むなら、育休を取得するなど収入が減っても無理なく返済していけるか試算することが重要です。


マネーキャリアのFP相談を活用すれば、効率よく住宅ローンの各種シミュレーションをすができ、お金のプロと一緒にダブルローンか連帯債務どっちを利用するか検討できます!ぜひご利用ください。


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

【まとめ】ダブルローンか連帯債務かで迷ったら今すぐFPに相談しよう

本記事では、ダブルローンと連帯債務はどっちを選ぶべきか・住み替え時の考え方、どっちを利用するか迷った際の判断ポイント、ケース別のおすすめ契約形態について解説。住み替え時の住宅ローンについての体験談を紹介しました。


<結論>

旧居のローンを短期で完済、夫単独で希望額を借りられるなら、手続きがシンプルなダブルローン借入額を増やしたい・住宅ローン控除を夫婦で利用したいなら連帯債務が有力。


夫婦連生団信の利用可否や上乗せ金利、離婚時の扱いを事前確認、産後の働き方や将来のライフプランまで考慮し、どっちを利用するか検討しましょう。

井村FP

住み替えをする際、ダブルローンと連帯債務どっちを利用するかたいへん悩ましい問題です。


最適な契約形態を選ぶにはさまざまな要件を検討せねばならず、独学ではなかなかにハード。


マネーキャリアのFP相談を活用して、住宅ローンのプロと一緒にベストな住み替えプランを立てるのがおすすめです!


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアのFP相談

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説