
そこで本記事では、10年固定の住宅ローンで後悔するケース、後悔しないためにできること、実際に10年固定の住宅ローンを契約した方の体験談を紹介します。
最後まで読めば、10年固定の住宅ローンで注意すべきポイント、事前に取れる具体的な対策が分かりますよ!ぜひ参考になさってください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 10年固定の住宅ローンで後悔するケースとは?
- ① 10年後の金利が大幅に上昇した
- ② 借り換えのタイミングを逃した
- ③ 計画的な繰り上げ返済ができなかった
- 10年固定の住宅ローンで後悔しないために!無料FP相談を活用しよう
- 【実際どうだった?】10年固定の住宅ローンについての体験談
- 10年固定を選んだ理由は何でしたか?
- 10年固定を選んでよかったですか?それとも後悔していますか?
- 上記の理由を具体的に教えてください
- 固定期間終了後の住宅ローンはどのように対処しましたか?
- これから10年固定を検討する人に伝えたいアドバイスを教えてください
- 10年固定の住宅ローンで後悔しないためにできること
- 金利上昇に備えた資金計画を立てておく
- 固定期間中に繰り上げ返済を計画的に行う
- 固定期間終了後の選択肢を比較検討しておく
- 【まとめ】10年固定ローンで後悔しないために賢い資金計画を立てよう
10年固定の住宅ローンで後悔するケースとは?

「10年固定の住宅ローンを検討中」「後悔したくない」「本当に10年固定でいいのか不安…」という方へ向けて、10年固定の住宅ローンで後悔する具体的なケースを紹介します。
- 10年後の金利が大幅に上昇した
- 借り換えのタイミングを逃した
- 計画的な繰り上げ返済ができなかった
① 10年後の金利が大幅に上昇した
② 借り換えのタイミングを逃した
10年固定の住宅ローンを契約、借り換えのタイミングを逃してしまうと、後悔が残ることも。
具体的には、金利が下降傾向でも「もっと下がるのではないか」とタイミングを測りすぎたケース、市場の金利に注目しておらずチャンスを逃してしまうケースが挙げられます。
③ 計画的な繰り上げ返済ができなかった
10年固定の住宅ローンを契約し、計画的な繰り上げ返済ができなかったと後悔する方も。
返済が長期にわたる住宅ローン。返済中にライフプラン・収入の変化、子どもの進学などで思うように貯蓄ができず、繰り上げ返済ができなかったという方も珍しくありません。
10年固定の住宅ローンで後悔しないために!無料FP相談を活用しよう

10年固定の住宅ローンは、「しばらく返済額が変わらない安心感」がある反面「10年後の金利上昇リスク」も。
契約時から家計をしっかりと締めて繰り上げ返済をする・金利の動向にアンテナを貼っておき借り換えのタイミングを逃さない、などの対策が必須です。
「そもそも10年固定の住宅ローンは我が家に合っているのか」「後悔しないようしっかりと返済計画を立てたい!」という方は、マネーキャリアのFPへご相談を。
3,500人から厳選された実力派FPと一緒に、あなたの家庭に最適な住宅ローンプランを検討しましょう。

【実際どうだった?】10年固定の住宅ローンについての体験談
実際に10年固定の住宅ローンを契約した方の体験談を紹介します。
※ 口コミ調査方法:ランサーズ
※ 調査期間:2025年8月14日~2025年8月19日
※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
- 10年固定を選んだ理由は何でしたか?
- 10年固定を選んでよかったですか?それとも後悔していますか?
- 上記の理由を具体的に教えてください
- 固定期間終了後の住宅ローンはどのように対処しましたか?
- これから10年固定を検討する人に伝えたいアドバイスを教えてください
10年固定を選んだ理由は何でしたか?

10年固定を選んだ理由として最も多かったのは「10年間は金利上昇の影響を受けないから」(40.7%)。
その他「金利が安定していて返済計画を立てやすいから」(29.6%)、「将来の収入や支出の見通しに不安があったから」(14.8%)という声も目立ちました。
10年固定を選んでよかったですか?それとも後悔していますか?

10年固定を選んでよかったですか?という質問に対し「よかった」と回答したのは59.3%、「とてもよかった」は29.6%、「やや後悔している」は11.1%でした。
上記の理由を具体的に教えてください

10年固定ローンを選んでよかったと感じた理由で多かったのは「金利変動を気にせず安心して返済できた」(30.8%)、「返済額が一定で家計管理がしやすかった」(24.6%)でした。

10年固定ローンを選んで後悔している理由で最も多かったのは「借り換えのタイミングを逃した」(42.9%)でした。
固定期間終了後の住宅ローンはどのように対処しましたか?

固定期間終了後の住宅ローンは「変動金利に切り替えた」という方が37.0%、「一部繰り上げ返済をして負担を減らした」という方が25.9%でした。
これから10年固定を検討する人に伝えたいアドバイスを教えてください

これから10年固定を検討する人に伝えたいアドバイスとして多かったのは「固定期間中に計画的な繰り上げ返済を行う」(38.3%)、「金利上昇リスクをシミュレーションしておく」(24.2%)でした。
10年固定の住宅ローンで後悔しないためにできること

10年固定の住宅ローンは、「しばらく金利が固定される安心感」がある反面「10年後の金利上昇リスク」も。
ここでは、10年固定の住宅ローンで後悔しないためにできることを紹介します。
- 金利上昇に備えた資金計画を立てておく
- 固定期間中に繰り上げ返済を計画的に行う
- 固定期間終了後の選択肢を比較検討しておく
金利上昇に備えた資金計画を立てておく
10年の金利固定期間終了後、金利が2〜3%上昇する前提でシミュレーションをしておき、対応できるだけの貯蓄目標額を決定。それに向けて毎月積立をしていくのがおすすめです。
固定期間中に繰り上げ返済を計画的に行う
固定期間終了後の選択肢を比較検討しておく
10年固定の住宅ローンで後悔しないため、固定期間終了後の選択肢を比較検討しておきましょう。
10年後の金利タイプが切り替わるタイミングで焦って不利な選択を取らないよう、「再固定・借り換え・変動金利」どれが良いかを、日頃から比較しておきましょう。
併せて、借り換えするのに有利な商品がないか他金融機関の商品にもアンテナを貼っておくことが重要です。
【まとめ】10年固定ローンで後悔しないために賢い資金計画を立てよう

本記事では、10年固定の住宅ローンで後悔するケース、後悔しないためにできること、実際に10年固定の住宅ローンを契約した方の体験談を紹介しました。
<結論>
10年固定の住宅ローンは、一定期間金利が固定される安心感がありますが、10年後の金利上昇リスクもはらんでいます。
後になって悔やまないために、固定期間中に計画的な繰り上げ返済を目指す、満期後の選択肢を事前に比較検討しておくことが重要です。

✔︎ 住宅ローン診断士とFP資格のダブルライセンスを誇るFPが多数所属
✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ ご予約・日程調整はLINEで完結
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる
✔︎ 何度でも無料で相談できる