住宅ローン2000万円を20年で返済する場合の月々返済額は?注意点も解説のサムネイル画像

・2000万円の住宅ローンを20年間で返済すると毎月の支払いはどうなる?

・20年で返済するときのメリット・デメリットは?


このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。


<結論>

2000万円の住宅ローンを20年で返済すると、金利タイプにもよりますが毎月の返済額は9万5000円~10万円ほどです。


20年で返済するメリットには、利息を大幅に減らせることや、住宅ローン控除を最大限に活用できること、老後までに完済している安心感が挙げられます。


一方、20年で返済する際の注意点として、返済比率を適正範囲内に収めることや、諸費用も含めて資金計画を立てること、変動金利のリスクについて理解することなどがあるでしょう。


この記事では、2000万円を20年で返済するシミュレーションを金利タイプ別に行うほか、借入期間20年のメリットと注意点を解説します。ぜひ最後までご覧ください。

井村FP

住宅ローンについて、借り入れ金額や返済期間、金利タイプの選び方など、不安な点はお金のプロであるFPに相談しましょう。


マネーキャリアでは、詳しい返済シミュレーションが可能なほか、住宅ローンに詳しいFPから具体的なアドバイスが受けられます。


>>住宅ローンのお悩みまるごと解決!マネーキャリアで無料相談する

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

住宅ローン2000万円を20年で返済する場合の月々返済額は?

2000万円の住宅ローンを20年で返済する場合、毎月の返済額はいくらになるでしょうか。


ここでは、金利タイプ別にシミュレーションを行い、毎月返済額と総返済額を比較します。変動金利はシミュレーション通りにはいかない場合もありますが、ローンを検討する際の参考にしてみてください。

変動金利で借りた場合

変動金利を選んで2000万円を借り入れ、20年で返済するシミュレーションを行ってみましょう。

表では、当初の金利は0.9%、元利均等返済の方法で、20年間で2回ほど金利上昇することを想定して試算しました。

借入金額は2000万円、頭金なし、ボーナス払いなしの条件を使用しています。
金利毎月返済額
1~5年目0.9%9万1000円
6~10年目1.4%9万5500円
11~20年目2.0%9万7300円
総返済額-2281万円

金利が上昇すると毎月返済額は数千円ずつ上昇するものの、金利2.0%では10万円以内に収まっています。また、総返済額から見て利息の支払いは全部で約280万円でした。

初期金利の0.9%を維持したまま返済を続けると、総返済額は2186万円となるため、金利上昇により利息分の支払いが約100万円増えることがわかります。
井村FP

実際の変動金利では、5年に1度しか金利が上昇しない5年ルールや、前の期間の支払額を基準に125%以上の返済額にはならない125%ルールが適用されます。


ただし、金利上昇が支払額を上回っている場合には元金が減るスピードが遅くなり、最終的な支払額が多くなる場合もあります。そうしたリスクを理解したうえで変動金利を選びましょう。

10年固定金利で借りた場合

10年固定金利で2000万円を借り入れた場合、毎月の返済額はいくらになるでしょうか。


10年固定金利とは、最初の10年目までは低い金利で借り入れでき、11年目以降に金利が上昇するタイプの住宅ローンです。


表では、当初の金利は1.95%、11年目以降に3.18%となる想定でシミュレーションを行いました。


先ほどと同じく借入金額2000万円、頭金なし、ボーナス払いなし、元利均等返済の条件を使用しています。

金利毎月返済額
1~10年目1.95%10万700円
11~20年目3.18%10万6900円
総支払額-2490万円


このシミュレーションでは、利息が高い分毎月の支払額は10万円を超え、利息の支払いが490万円ほどになりました。

井村FP

10年固定金利は提供している金融機関が少なく、比較的高い金利が適用されます。


ただし、変動金利のような5年ルールなどがないため、最終的な支払額の見通しが立ちやすいのがメリットです。

全期間固定金利で借りた場合

全期間固定金利で2000万円を借り入れた場合、毎月の返済額はどうなるでしょうか。


表では、全期間1.48%で借り入れ、元利均等返済、頭金なし、ボーナス払いなしの条件でシミュレーションしました。

金利毎月返済額
1~20年目1.48%9万6000円
総返済額-2312万円


毎月返済額は10万円を下回り、利息の支払いは300万円を少し超える結果となりました。


固定金利の場合、毎月の返済額が変わらず、元金の減り方も想定通りとなるため、資金計画が立てやすいのが大きなメリットです。

井村FP

返済期間が20年と短い場合、比較的低い金利での借り入れが可能な金融機関が多いでしょう。


このほか、金利タイプの選び方や、借入金額の相談、ローン返済中の家計最適化についてのお悩みなどはFP相談で解決できます。


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

無料FP相談を活用して、プロと一緒に無理のない返済計画を立てよう

  • 返済期間20年は短すぎる?
  • どの金利タイプが一番お得?
  • 返済中の家計が心配
このようなお悩みをお持ちなら、FP相談で解決できます。

現在の家計や貯蓄に合わせた借り入れ額や返済期間についてのアドバイスが受けられるほか、金利タイプ別に詳細な返済シミュレーションを行えるため、月々の負担が明確になります。

井村FP

マネーキャリアなら、ライフプラン、家計の見直し、資産形成、NISA、老後資金、教育資金、保険相談、相続税など、住宅ローンだけではなく幅広いジャンルの相談が可能です。


ライフプランとキャリアプランに合わせたローン返済の計画が立てられるのが魅力で、お金の悩みを一気に解決できます。


>>相談可能ジャンルが幅広い!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン2000万円・20年返済のメリット

2000万円ローンを20年で返済するメリットには何があるでしょうか。


次の3つのポイントを解説します。

  • 35年返済よりも利息を大幅に減らせる
  • 老後までに完済できる安心感がある
  • 住宅ローン控除を最大限活用できる

35年返済よりも利息を大幅に減らせる

大きなメリットとして、利息の支払いを大幅に減らせることが挙げられます。


一例として、返済期間20年と返済期間35年の場合の毎月返済額と総返済額を比較してみました。


表では、固定金利1.5%、元利均等返済、頭金なし、ボーナス払いなしの場合でシミュレーションしています。

返済期間20年35年
毎月返済額9万6500円6万1200円
年間返済額115万円73万円
総返済額2316万円2572万円


シミュレーション結果から、20年で返済する場合には利息の支払いが300万円ほどなのに対し、35年の返済期間では利息が600万円近くなっており、総支払額に大きな差が出ることがわかりました。

井村FP

返済期間が短いほど、毎月の返済額は大きくなるものの、利息分の支払いが少なくなるのが特徴です。

老後までに完済できる安心感がある

借入期間が短いことで、リタイアするまでに完済できる安心感があるのがメリットです。


現在40歳の人では、返済期間20年なら60歳までに完済できますが、返済期間35年の場合には完済時は75歳になっています。


老後資金の準備を考えると、返済期間が短いほうが資金計画が立てやすく、教育費とのバランスも考慮しやすいと言えるでしょう。

井村FP
現在の年齢や、何歳まで働くのかといったキャリアプランも考慮してローン返済計画を立てるのがおすすめです。

住宅ローン控除を最大限活用できる

住宅ローン控除を受けられるのは10年または13年で、省エネ住宅などの基準に適合しているかどうかで期間と適用限度額が決まります。


住宅ローンの控除額は、次の式で決まります。

年末の借入額(または限度額)×0.7%


返済期間を短く設定することで、住宅ローン控除を最大限活用できるでしょう。

井村FP

返済期間20年の大きなメリットは、利息の支払いが少なくなることです。より詳細なシミュレーションを希望する場合には、無料FP相談を活用してみてください。


マネーキャリアなら、ローン返済についてだけではなく、返済中の家計や関連する税金についての疑問にも答えてもらえます。


>>住宅ローンの相談実績豊富なFPが対応!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン2000万円・20年返済の注意点

2000万円ローンを20年で返済する場合の注意点には何があるでしょうか。

返済期間が短いと毎月の返済負担が大きくなる傾向にあるため、次のポイントを押さえておきましょう。

  • 返済比率は手取り年収の20〜25%以内を目安にする
  • 諸費用や手数料も含めた資金計画を立てる
  • 変動金利の金利上昇リスクを理解する

返済比率は手取り年収の20〜25%以内を目安にする

返済比率が適正範囲内に収まるように注意しましょう。


返済比率とは、手取り収入に対する返済額の割合のことで、無理なく返済するには20~25%に収めることが大切です。


表では、年収別の返済比率を20年で返済する場合と35年で返済する場合とで比較してみました。


借入金額2000万円、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなしの条件を使用しています。

年収(手取り)返済期間20年返済期間35年
400万円(320万円)36%22%
500万円(400万円)28%18%
600万円(480万円)24%15%
700万円(560万円)20%13%


返済期間が35年あれば、年収400万円以上で返済比率が適正範囲内に収まっています。


ただし、返済期間を20年とすると、年収600万円以上が無理なく返済できる基準となるでしょう。

井村FP

返済期間は、年収だけではなく、現在の年齢、何歳まで働くかといったキャリアプラン、ローン返済中に資金が必要になる時期があるかどうか、といった要素を考慮して決定します。


返済期間を20年と短くする場合、返済比率に注意してください。

諸費用や手数料も含めた資金計画を立てる

住宅取得には、住宅ローン返済以外にも手数料や諸費用がかかります。


中古物件では諸費用の合計は物件購入額の6~10%、新築物件では3~7%が相場とされています。


2000万円の物件では、諸費用は中古では120~200万円程度、新築では60~140万円程度かかると予想して、資金計画に含めておきましょう。


諸費用の内訳として、次のようなものがあります。

  • ローン手数料:借入金額の2.2%(44万円)
  • ローン保証料:一括または金利上乗せ、数十万円
  • 印紙税:2万円
  • 火災保険・地震保険料:15~40万円
  • 団体生命保険料:10~12万円程度
  • 登記費用:土地・建物の価格による、数十万円

井村FP
諸費用の他に、返済中に繰り上げ返済をする場合の手数料や、借り換えたくなった時の手数料などを確認しておきましょう。

変動金利の金利上昇リスクを理解する

現在は低金利が続いているため、変動金利は金利が低く魅力的に思えます。


ただし、記事前半でシミュレーションした通り、市場金利が上昇した場合は毎月の返済額が増えるリスクがあります。


変動金利には5年に一度金利を見直す5年ルールや、前の期間の返済額の125%までしか返済額が上昇しない125%ルールがあります。ルールが適用されている期間にも実際の金利は上昇しているため、元金の返済は遅れていくことに注意してください。


変動金利を選ぶ際には、金利上昇を予想して複数のパターンで総支払額のシミュレーションを行ったり、金利上昇に備えて貯蓄をしておいたりすることが重要です。

井村FP

どの金利タイプを選ぶ場合でも、それぞれのタイプの性質やリスクを理解し、対応する準備を進めておきましょう。


このほかに不安な点があるなら、マネーキャリアのFP相談で解決しましょう。お金のプロによる詳細なシミュレーションが可能で、諸費用や税金についても相談できます。


>>相談前にFPのプロフィールを確認可能!マネーキャリアで無料相談する

\信頼できるFPに相談/
マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

【まとめ】住宅ローン2000万円・20年返済で迷ったらFPに相談しよう

この記事では、2000万円の住宅ローンを20年で返済する際の金利別シミュレーションを行い、35年間で返済する場合との比較も見てきました。


20年で返済すると利息の支払いが少なくなり、老後資金などほかの資金準備の見通しが立ちやすくなるのがメリットです。ただし、返済比率を適正範囲内に収めることや、諸費用・手数料も含めた資金計画を立てることが重要でした。


住宅ローンの返済プランや金利タイプについて不安な点は、マネーキャリアのFPに相談しましょう。詳細なシミュレーションが可能で、ローン返済以外の資金計画についても明確になるのが嬉しいポイントです。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説