
・30歳で4,500万円のローンって組めるの?
住宅ローンは、人生において大きな買い物の一つといわれるほど負担が大きいため、事前に正しい知識を身につけておく必要があります。特に4,500万円という借入額は、世帯年収やライフプランによって無理のない返済ができるかどうか大きく変わってくるでしょう。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 30歳で4500万円の住宅ローンは組める?
- 必要な世帯年収の目安は500万円〜870万円以上
- 頭金なしの場合、月々の返済額はいくら?
- 無料FP相談を活用して、プロと一緒に無理のない返済計画を立てよう
- 【実際どうだった?】30歳で4500万円の住宅ローンを契約した人の体験談
- 住宅ローンの借入額と返済期間を教えてください
- 頭金はいくら用意しましたか?
- ローンの組み方を教えてください
- 実際に返済を始めてみて、予想と違ったことや大変だったことがあれば教えてください
- 30歳・住宅ローン4500万円の月々の返済額をシミュレーション
- 借入期間35年の場合
- 借入期間30年の場合
- 借入期間25年の場合
- 30歳で4500万円の住宅ローンを組む際の注意点
- 金利だけでなく「諸費用」や「団信」も考慮して金融機関を比較する
- 共働き前提のローンは「片方が働けなくなるリスク」に備えておく
- 教育費とローン返済が両立できるかを考える
- 【まとめ】30歳・住宅ローン4500万円で迷ったらFPに相談しよう
30歳で4500万円の住宅ローンは組める?
30歳で4,500万円の住宅ローンを組むことは、条件次第で十分に可能です。金融機関は申込者の年収や勤続年数、返済比率などを重視して審査を行うため、安定した収入と計画的な返済プランがあれば借入のハードルは高くありません。
ただし、世帯年収やライフスタイルによっては返済が重荷になるケースもあるため、シミュレーションも含めて、慎重に検討する必要があります。特に30歳という年齢は、ライフイベントが増えていく時期でもあるため、無理のない返済額を見極めることが重要です。
ここでは、4,500万円の住宅ローンを検討するうえで必要となる世帯年収の目安や、頭金を用意しない場合に想定される月々の返済額について解説します。
必要な世帯年収の目安は500万円〜870万円以上
住宅ローンを検討する際、審査に通るために求められる年収と、無理なく返済できる年収は異なります。金融機関の審査基準では、返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)が30〜35%以内であることが目安※とされているため、理想の返済負担率より高いので注意しましょう。
この基準で試算すると、4,500万円を35年ローン・金利1.8%(固定)で借入する場合、世帯年収は約500万円〜580万円程度が最低ラインとなります。
年収区分 | 返済負担率の目安 | 世帯年収の目安 |
---|---|---|
審査に通るための必要年収 | 30〜35% | 約500〜580万円 |
無理なく返せる理想の年収 | 20〜25% | 約690〜870万円 |
一方で、家計にゆとりを持たせたいなら、返済負担率を20〜25%に抑えることが望ましいでしょう。同じ条件で計算すると、理想的な世帯年収は約690万円〜870万円ほどが目安となります。
頭金なしの場合、月々の返済額はいくら?
2025年8月時点において『フラット35』の最頻金利は借入期間21年以上35年以下で1.87%※となっています。頭金なしの場合など融資率が高い場合は、通常よりも金利がやや高めになる点に注意が必要です。
今回は頭金なし・頭金1割・頭金2割の3つのケースで借入金額・金利・返済額を比較し、35年かけて返済した場合の費用負担の違いをシミュレーションしました。
項目 | 頭金なし | 頭金1割 | 頭金2割 |
---|---|---|---|
物件価格 | 45,000,000円 | 45,000,000円 | 45,000,000円 |
頭金 | 0円 | 4,500,000円 | 9,000,000円 |
借入額 | 45,000,000円 | 40,500,000円 | 36,000,000円 |
金利 | 1.98% | 1.87% | 1.87% |
毎月返済額 | 148,607円 | 131,476円 | 116,867円 |
年間返済額 | 1,783,284円 | 1,577,712円 | 1,402,404円 |
総返済額(35年) | 62,414,940円 | 55,219,920円 | 49,084,140円 |
このシミュレーションから分かるように、頭金を用意するほど借入額が減り、月々の返済負担と総支払額の差が顕著です。頭金なしの場合、総額が約6,241万円となり、利息分は約1,741万円で総返済額の約28%を占めます。金利1.98%であっても、長期の借入では利息の影響が大きいことが見て取れます。
無料FP相談を活用して、プロと一緒に無理のない返済計画を立てよう

住宅ローンを検討する際、多くの方が気になるのは「本当に自分の収入で返済していけるのか」という点ではないでしょうか。特に30歳で4,500万円の住宅ローンを組むとなると、毎月の返済額や将来の支出を踏まえた綿密なシミュレーションが重要です。
しかし、金融商品の知識は専門的で難しいため、一人で判断するのは不安に感じる人も多いでしょう。そんな時に頼れるのがFPへの相談です。
中でも「マネーキャリア」は、住宅ローンやライフプランに関する疑問を無料で専門家に相談できます。相談はオンラインで完結するため、自宅にいながら気軽に利用できる点も大きなメリットです。

【実際どうだった?】30歳で4500万円の住宅ローンを契約した人の体験談
住宅ローンは長期にわたり返済が続くため、契約時には誰もが大きな不安を抱えます。特に30歳で4,500万円もの金額を借り入れるとなると、本当に返済していけるのか、頭金はどれくらい必要かなど、疑問や心配は尽きません。
そんなときに役立つのが、実際に住宅ローンを利用している人の体験談です。ここでは、体験談をもとに住宅ローンの実情について解説します。
※2025年08月18日~2025年08月21日時点での当編集部独自調査による
※審査や借入額は個人によって異なるためご了承ください
住宅ローンの借入額と返済期間を教えてください

住宅ローンの借入金額について伺ったところ、多かったのは「4,500万~4,750万円未満」で48.3%で、約半数を占めています。次いで「4,750万~5,000万円以上」が20.7%と続き、全体の約7割が4,500万円以上の借入を行っています。
一方で「4,250万~4,500万円未満」は13.8%で「4,000万未満」は10.3%。そして「4,000万~4,250万円未満」は6.9%にとどまりました。この結果から、4,500万円前後を1つの基準にして借入額を決めている人が多いと考えられます。
借入金額が高額になるほど返済負担も大きくなるため、今後は教育費や生活費との両立を意識した計画性が重要になるといえるでしょう。

住宅ローンの返済期間について伺ったところ、多かったのは「31年~35年以内」で72.5%に達しました。この結果から、月々の返済額をできるだけ抑え、生活の安定を優先する傾向が強いことがわかります。
次に多いのは「26年~30年以内」で20.7%となり、全体の2割ほどが少し短めの返済期間を設定していました。一方で「21年~25年以内」は3.4%で「20年以内」も3.4%と少数派にとどまっています。
頭金はいくら用意しましたか?

住宅ローンを組む際に、頭金をどのくらい用意したか伺ったところ、多かったのは「1,500万円以上」で37.9%を占めました。自己資金を多く投入することで、借入額を抑えて返済負担を軽くしたいという考えが表れているといえるでしょう。
次に多かったのは「0円(フルローン)」と「500万円未満」で、それぞれ20.7%となっています。頭金をほとんど用意せずに購入に踏み切った層も一定数存在することがわかります。また「500万~1,000万円未満」が13.8%で「1,000万~1,500万円未満」が6.9%と続きました。
ローンの組み方を教えてください

実際に返済を始めてみて、予想と違ったことや大変だったことがあれば教えてください
住宅ローンの返済開始後、多くの利用者が想定外の課題に直面していることがアンケート結果から見えてきました。
結果を振り返ると、毎月の返済額は、多くの人にとって大きな負担となっているようです。回答者の中には「月々の返済が少しだけ負担」と感じる方や「返済額が高い」と指摘する声が見受けられます。
また、住宅ローン返済以外の予期せぬ出費も、多くの方を悩ませています。特に目立つのが固定資産税の負担です。「固定資産税を恥ずかしながら考えてなかったので、ボーナスが思ったより削られる印象」という経験談も寄せられました。

30代男性
毎月の返済額が想定以上だった

30代男性
返済のおかげで心にゆとりができない
住宅ローンの返済が、月々の支払いが予想をはるかに超えて日々の生活を圧迫しているのが現実です。

30代男性
固定資産税を軽視していたため、ボーナスがほとんど残らない
住宅ローンそのもの以外の隠れたコストを、私は完全に軽視していました。特に固定資産税の存在は全く頭になく、予想外の大きな出費に驚きを隠せません。

30代女性
家具や引っ越し費用も重なり想定外の出費が多い
新しい住まいへの引っ越しはひと段落しましたが、家具や家電を一新する費用が、予想をはるかに超えてしまい、本当に驚いています。

30代男性
月々の払いが35年間続くことの不安を感じる
マイホームを持てた喜びはある一方で、月々の支払いが35年という非常に長い期間にわたって継続することを考えると、強い不安を感じます。
30歳・住宅ローン4500万円の月々の返済額をシミュレーション
住宅ローンを検討する際、多くの方が意識するのは「定年までに完済できるか」という点です。一般的には65歳までの完済を目安とされており、30歳であれば35年ローンを利用することも可能です。
返済期間を長くすれば月々の負担を抑えられますが、その分総返済額は増えるため、無理のない返済と総支払額のバランスを考える必要があります。逆に短期間で返済する場合は利息を抑えられる一方で、毎月の支払いは大きくなるため家計への影響も無視できません。
こちらでは、4,500万円を借入した場合の返済シミュレーションを「35年」「30年」「25年」という3つの期間に分けて解説します。
・借入金額4,500万円
・金利1.8%(固定)
・頭金なし
・ボーナス、繰上げ返済なし
・元利均等返済
借入期間35年の場合
こちらは借入期間35年のシミュレーション結果です。
項目 | 内容 |
---|---|
借入金額 | 45,000,000円 |
借入期間 | 35年 |
毎月返済額 | 144,491円 |
年間返済額 | 1,733,892円 |
総返済額 | 60,686,220円 |
シミュレーションの結果、毎月の返済額は約14.4万円です。世帯年収が600万円程度であれば返済比率は30%前後に収まります。しかし、年収に余裕がない場合には生活費や教育費が圧迫される可能性があります。さらに、総返済額は約6,068万円となり、借入金額より1,500万円以上多く支払う計算です。
返済期間を長く設定することで毎月の負担は軽減できますが、その分利息の負担が増える点を理解しておく必要があります。
借入期間30年の場合
こちらは借入期間30年のシミュレーション結果です。
項目 | 内容 |
---|---|
借入金額 | 45,000,000円 |
借入期間 | 30年 |
毎月返済額 | 161,864円 |
年間返済額 | 1,942,368円 |
総返済額 | 58,271,040円 |
借入期間を30年に設定すると、毎月の返済額は約16.2万円となり、35年ローンと比べて月々の負担は増える一方、総返済額は約240万円減少します。返済期間を短縮すると利息が抑えられるのは大きなメリットです。その分、家計に占める住宅ローンの割合が高まりやすくなるため注意が必要です。
借入期間25年の場合
こちらは借入期間25年のシミュレーション結果です。
項目 | 内容 |
---|---|
借入金額 | 45,000,000円 |
借入期間 | 25年 |
毎月返済額 | 186,383円 |
年間返済額 | 2,236,596円 |
総返済額 | 55,914,900円 |
25年ローンでは毎月の返済額が約18.6万円となり、30年ローンに比べると月々の負担が約2.5万円程度増加します。しかし、その分総返済額は約236万円抑えられ、35年ローンと比較すると、さらに利息の差は大きくなります。
返済期間を短縮することによる利息削減効果は大きく、長期的に見れば大きなメリットがあります。
30歳で4500万円の住宅ローンを組む際の注意点

住宅ローンを検討する際、借入可能額や毎月の返済額だけに注目するのは危険です。特に30歳で4,500万円という大きな借入れを考える場合、長期的な視点で家計への影響を見極めることが重要です。
こちらでは、以下のような住宅ローンを組む際の注意点について解説します。
- 金利だけでなく「諸費用」や「団信」も考慮して金融機関を比較する
- 共働き前提のローンは「片方が働けなくなるリスク」に備えておく
- 教育費とローン返済が両立できるかを考える
金利だけでなく「諸費用」や「団信」も考慮して金融機関を比較する
住宅ローンを選ぶ際は、金利だけでなく諸費用や団体信用生命保険(団信)の内容、特約による金利上乗せも含めて総合的に比較することが大切です。
まず注目すべき点は「諸費用」です。融資手数料や保証料、登記費用などは金融機関によって大きく異なり、数十万円から百万円単位の差が出るケースもあります。低金利に見えても、手数料が高額であれば結果的に総返済額が膨らむこともあるため、事前に細かく確認しておくことが大切です。
次に確認すべきは「団信」です。保証内容は金融機関によって異なりますが、中には保障範囲が限定的な商品もあります。さらに、特約を付けることで保障が充実する一方、金利が上乗せされる仕組みが一般的なため注意が必要です。
団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローン返済中に契約者が死亡または高度障害状態になった場合、保険金で残りの住宅ローンが返済される仕組みです。これにより、万一の事態が起きても、残された家族はローンの支払いに追われることなく、安心して住まいを維持できます。
共働き前提のローンは「片方が働けなくなるリスク」に備えておく
近年は共働きが主流となり、夫婦の収入を合算して住宅ローンを組むケースが増えています。ペアローンや連帯債務を利用すれば借入額を増やせるため、理想の住まいを購入しやすい反面、収入減少リスクに備えておく必要があります。
出産や育児、親の介護などのライフイベントによって、一時的に片方の収入が途絶える場合があります。また、病気やケガで長期間働けなくなるケースもあるでしょう。共働きを前提とした返済計画の場合は、こうした出来事が起きると家計が苦しくなる可能性があるため注意が必要です。
特にペアローンの場合、双方が別々にローン契約を結んでいるため、一方の収入が途絶えても残りの返済義務は消えません。そのため、夫婦どちらかの収入のみで返済を継続できるかを事前にシミュレーションしておくことが不可欠です。
教育費とローン返済が両立できるかを考える
住宅ローンを30歳で組む場合、返済期間が教育費の負担が大きい時期と重なるケースが多く見受けられます。
教育費は幼少期から段階的に増えていき、特に負担が大きくなるのは高校から大学にかけての時期です。進学先によっては年間で数百万円規模の支出となることもあり、家計への影響が大きくなります。
特に大学進学のタイミングは教育費のピークとされ、学費だけでなく、仕送りや住居費なども必要になる場合があります。もしこの時期に住宅ローンの返済額が重くのしかかっていると、貯蓄を切り崩さなければならない事態に陥る場合もあるでしょう。
そうならないためにも、住宅ローンを組む段階から教育費の支出を見越したシミュレーションを行うことが重要です。
【まとめ】30歳・住宅ローン4500万円で迷ったらFPに相談しよう

30歳で4,500万円の住宅ローンを組む場合、年収や返済期間、頭金の有無によって大きく左右されます。借入額が大きいほど毎月の返済負担は増えるため、長期にわたる生活設計を考える上で具体的な数値を把握しておきましょう。
将来的な収入見込みや教育費・老後資金なども踏まえて「今の収入でどの程度なら無理なく支払えるのか」を慎重に検討することが大切です。

住宅ローンの毎月の返済額は、正直なところ当初の想定を大きく上回り、非常に驚きました。