

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 30歳で5500万円の住宅ローンは組める?
- 必要な世帯年収の目安は600万円〜800万円以上
- 頭金なしの場合、月々の返済額はいくら?
- 無料FP相談を活用して、プロと一緒に無理のない返済計画を立てよう
- 【実際どうだった?】30歳で5500万円の住宅ローンを契約した人の体験談
- 住宅ローンの借入額と返済期間を教えてください
- 頭金はいくら用意しましたか?
- ローンの組み方を教えてください
- 実際に返済を始めてみて、予想と違ったことや大変だったことがあれば教えてください
- 30歳・住宅ローン5500万円の月々の返済額をシミュレーション
- 借入期間35年の場合
- 借入期間30年の場合
- 借入期間25年の場合
- 30歳で5500万円の住宅ローンを組む際の注意点
- 頭金はできるだけ準備する
- 金利だけでなく「諸費用」や「団信」も含めて金融機関を比較する
- ボーナス払いに頼りすぎない
- 【まとめ】30歳・住宅ローン5500万円で迷ったらFPに相談しよう
30歳で5500万円の住宅ローンは組める?
結論から言うと、30歳で5,500万円のローンは、年収や金融機関の基準次第で組めるケースがあります。
国土交通省が発表した「令和5年住宅市場動向調査」によると、住宅の購入に必要な資金の平均は、注文住宅を新築した場合が5,811万円、分譲戸建て住宅の場合は、4,290万円※です。この数値は全国平均のため、購入する地域や家の坪数等によっては、もっと高額になる可能性もあります。
したがって、30代で5,500万円のローンを組むケースは決して珍しくありません。若いうちに住宅ローンを組めば、30年を超える返済期間を選択でき、月々の返済額を抑えられるメリットもあります。
ただし、30代は結婚・出産をはじめとするライフスタイルの変化が大きく、住宅ローンの返済額の調整や、返済計画の見直しが必要になるケースも多いです。「何とかなるだろう」と楽観的に考えず、慎重に計画を立てて借入額を決定しましょう。
必要な世帯年収の目安は600万円〜800万円以上
5,500万円の住宅ローンを組める年収は、600万円~800万円以上が目安です。住宅ローンの返済負担率は、無理なく返済できる割合が20~25%、金融機関の審査を通るために必要な割合は30~35%が目安とされています。
なお、フラット35では、年収400万円未満が30%以下、400万円以上が35%以下の返済負担率※1が申し込み条件として明記されています。
5,500万円を金利0.5%、35年ローンで借りた場合を例に挙げて、返済負担率の違いを見てみましょう。
年収 | 800万円 | 600万円 |
---|---|---|
手取り年収 | 約590万円~600万円 | 約450万円~510万円 |
月々の返済額 | 約12万円 | 約14万2,800円 |
返済負担率 | 約24.5% | 約30% |
※上記の数値は一例であり、金利や返済期間などの条件によって異なります。
年収600万円の場合は返済負担率が高めになるため、余裕を持って返済するには800万円以上が望ましいといえます。
頭金なしの場合、月々の返済額はいくら?
ここでは、頭金の有無や割合によって月々の返済額がどのように変わるのかを分かりやすくするため、シミュレーション結果を表にまとめて紹介します。
シミュレーションの条件は以下の通りです。
- フラット35を利用
- 借入期間35年
- ボーナス・繰上げ払いなし
- 元利均等返済
- 諸費用は割愛
項目 | 頭金なし | 頭金1割 | 頭金2割 | 頭金3割 |
---|---|---|---|---|
物件価格 | 5,500万円 | 5,500万円 | 5,500万円 | 5,500万円 |
頭金 | 0円 | 550万円 | 1,100万円 | 1,650万円 |
借入額 | 5,500万円 | 4,950万円 | 4,400万円 | 3,850万円 |
金利 | 1.980% | 1.870% | 1.870% | 1.870% |
毎月返済額 | 18万2,000円 | 16万1,000円 | 14万3,000円 | 12万5,000円 |
年間返済額 | 約219万円 | 約193万円 | 約172万円 | 150万円 |
総返済額 | 7,692万円 | 6,750万円 | 6,000万円 | 5,250万円 |
フラット35を利用する場合、頭金なしだと金利が高くなる※ため、頭金なしで5,500万円のローンを組むと、頭金ありの場合と比較して総返済額がより高額になります。
頭金を多く入れるほど借入額が減り、月々の返済額だけでなく総返済額にも大きな差が出ることがわかります。
無料FP相談を活用して、プロと一緒に無理のない返済計画を立てよう

住宅ローンの適正な返済額は、ライフプランや収入によって変わってきます。30歳の時点で適正であっても、将来子どもが生まれて夫婦のどちらかの収入が変動する、教育費が増えるなど、支払いがきつくなる可能性も十分に考えられるでしょう。
そのため、返済計画は10年以上先の生活を見越して立てる必要があります。しかし、一人で計画を立てるのは難しいため、FPなど住宅ローンに詳しい専門家に相談しましょう。
FPに相談すれば豊富な知識と経験から、ライフスタイルが変化した場合にどのくらい支出が増減するか、目安をシミュレーションをした上で適切なアドバイスをしてくれます。

【実際どうだった?】30歳で5500万円の住宅ローンを契約した人の体験談
ここでは、30歳に5,500万円の住宅ローンを組んで家を購入した方を対象にした、アンケート結果を紹介します。実際に住宅ローンを組んだ方の声は、今後の参考になるはずです。
※2025年08月18日~2025年08月21日時点での当編集部独自調査による
※審査や借入額は個人によって異なるためご了承ください
住宅ローンの借入額と返済期間を教えてください
最も多かった借入額は5,500万円~5,750万円でした。現在は、夫婦がそれぞれ住宅ローンを組む「ペアローン」や、夫婦の収入を合算して住宅ローンを組むケースも増えています。そのため、5,000万円台後半の借入額の割合が多くなっているのではないかと推測できます。
単独でローンを組むのが主流だった時代と比べて、高額なローンを組みやすくなっている点はメリットです。しかし、借入額が高額になるほど月々の返済額が大きくなり、返済に行き詰まるリスクも高まるので注意が必要です。

返済期間は、31~35年以内の長期間を選択した方が全体の7割を占めました。30歳で住宅ローンを組んだ場合、35年の長期返済を選んでも65歳で支払いが終了します。
2025年4月より「高年齢者雇用確保措置」※が実施され、65歳までは働き続けられます。正社員で働けるうちに住宅ローンの支払いが終了するのは大きなメリットです。
ただし、長期間の住宅ローンを組むと予期せぬ事態が発生して、返済が滞るリスクも高まるため、余裕のある返済計画を立てることが重要です。
頭金はいくら用意しましたか?

アンケート結果では、9割以上が頭金を準備しており、そのうち3割以上が1,500万円以上を用意しています。
頭金が多ければ、返済額が減らせるだけでなく住宅ローンの審査に通りやすくなる可能性が高くなるメリットもあります。特に、返済負担率が35%に近い方ほど頭金が多いほうが有利です。
可能であれば、500万円未満であっても頭金を用意して審査に臨むとよいでしょう。
ローンの組み方を教えてください

上記のアンケートでは、回答者の約半数が「単独ローン」で「固定金利」を選択しています。固定金利は変動金利より高めですが、完済まで金利が変わらないのがメリットです。
しかし、金融機関によっては、返済中に金利の種類を変更できるものもあります。一定の制限はありますが、金利が低ければ月々の支払額も抑えられます。支出の増加に備えたい場合は、ミックスローンと共に利用を検討してみてください。
実際に返済を始めてみて、予想と違ったことや大変だったことがあれば教えてください
ここでは、実際に返済を始めてみて、予想と違ったことや大変だったことなどの意見を紹介します。経験者の意見を参考にすれば、予想外の事態が起こった場合の対処法を知ることができます。

30代男性
住宅の建築費用以外の出費が予想以上に高額になってしまいました

30代男性
子どもが大きくなるにつれて返済が負担になってきました
29歳でローンを組んで家を買いました。最初は余裕を持った返済ができていましたが、子どもが大きくなって習い事や塾に通い始めると、予想以上に出費が増加。家計が苦しくなってきて、今は急な支出があった場合の対応が難しい状態です。もう少し慎重に返済計画を立てるべきでした。

30代男性
予想外の物価高で将来が不安です
FP相談窓口も利用して返済計画も立て、準備万端で住宅ローンを組みました。おかげで現在のところ、余裕をもって返済できています。しかし、予想外の物価高で繰上げ返済の貯金がなかなかたまりません。収入を増やすのも難しいため、将来に不安を感じています。

30代男性
頭金を入れておくべきだったと後悔しています
良い物件に巡り合えたことと、将来性のある職種だったため思い切って頭金なしで家を購入しました。金利の高さはそのときは考えませんでしたが、今になって後悔しています。現在、他の金融機関に借り換えを検討していますが、なかなか大変です。頭金を用意しておくべきだったと後悔しています。

30代男性
FPに相談して返済計画の見直しをしています
家を買ったときはボーナス払いを入れていましたが、会社の仕組みが変わって年俸制度となりました。そのため、支払い方法の見直しや繰上げ返済を考え、FPの相談窓口を利用し、改めて返済計画を立ててもらっています。プロにアドバイスをもらえて安心しました。早めに動いてよかったと思います。
30歳・住宅ローン5500万円の月々の返済額をシミュレーション
ここでは、30歳で5,500万円の住宅ローンを組んだ場合の返済シミュレーションを紹介します。住宅ローンは、定年を迎える65歳までに完済するのが一つの目標です。
30歳なら35年ローンも選択肢に入れられるので、比較検討の参考にしてください。
シミュレーションの条件は以下の通りです。
- 頭金なし
- ボーナス返済および繰上げ払いなし
- 元利均等返済
- 年利1.8%の固定金利
借入期間35年の場合
借入期間35年のシミュレーション結果は、以下の通りです。
借入金額 | 5,500万円 |
---|---|
借入期間 | 35年 |
毎月返済額 | 17万6,600円 |
年間返済額 | 211万9,200円 |
総返済額 | 7,417万2,000円 |
5,500万円を35年間、頭金なしで借りると、総返済額は7,000万円を超えます。これは利息の負担が大きく影響しているためです。
余裕があれば繰上げ返済を行ったり、頭金を準備したりすることで総返済額を抑えられます。
借入期間30年の場合
借入期間を5年短くした場合のシミュレーション結果は以下の通りです。
借入金額 | 5,500万円 |
---|---|
借入期間 | 30年 |
毎月返済額 | 19万7,834円 |
年間返済額 | 237万4,008円 |
総返済額 | 7,122万240円 |
借入期間が5年間短くなると、月々の返済額が約2万円増える代わりに総返済額が約300万円減らせます。月々の返済額がやや高くなっても対応できる場合は、返済期間の短縮も検討しましょう。
借入期間25年の場合
借入期間を35年から10年短縮し、25年とした場合のシミュレーション結果は以下の通りです。
借入金額 | 5,500万円 |
---|---|
借入期間 | 25年 |
毎月返済額 | 22万7,801円 |
年間返済額 | 273万3,612円 |
総返済額 | 6,834万300円 |
35年返済に比べると毎月の負担は大きくなりますが、総返済額は約600万円近く少なくできる点がメリットです。
返済期間が10年短くなると、月々の返済額は20万円を超える点は注意が必要です。子どもの教育費がかかってくるようになると、返済が厳しくなってくる家庭も少なくないでしょう。総返済額が減らせるのは大きな魅力ですが、慎重に検討することが大切です。
30歳で5500万円の住宅ローンを組む際の注意点

30歳で5,500万円の住宅ローンを組む際の注意点として、以下の3つのポイントを紹介します。
- 頭金はできるだけ準備する
- 金利だけでなく「諸費用」や「団信」も含めて金融機関を比較する
- ボーナス払いに頼りすぎない
頭金はできるだけ準備する
30歳で高額のローンを組む場合、可能な限り頭金を準備することが望ましいです。借入額が大きいほど利息負担も増えるため、頭金を入れることで返済総額を抑えられます。
また、フラット35のように頭金に応じて金利が下がる金融機関もあります※。たとえ1%未満でも金利を優遇してもらえれば総返済額が大きく変わってくるでしょう。
さらに、返済負担率が35%に近い場合は、頭金が多いほど審査が有利になるケースも少なくありません。
可能であれば、物件価格の2~3割程度の頭金を用意しておくと安心です。
金利だけでなく「諸費用」や「団信」も含めて金融機関を比較する
住宅ローンは金利の低さだけで判断する人もいますが、金利以外にもかかる費用があるため、総合的な判断が重要です。特に団体信用生命保険(団信)の保障内容や、特約を付けた際の金利上乗せの有無を確認することが大切です。
団信は、契約者が死亡または高度障害状態となった場合に保険金でローン残高を返済する仕組みで、多くの住宅ローンでは契約の際に加入するのが一般的です。金融機関によって、特約を付けてより手厚い保障を受けられる団信を取り扱っているところもあります。
万が一に備えるためには、保障内容が手厚く、必要に応じた特約を付けられるものを選ぶと安心です。
ボーナス払いに頼りすぎない
住宅ローンの支払い方法を選ぶ際は、ボーナス払いに過度に依存しないよう注意が必要です。ボーナス払いを選択すれば月々の返済額を抑えられるメリットがありますが、業績不振などで賞与が減額・不支給となれば、返済が一気に厳しくなるリスクがあります。
返済できなくなるリスクを回避するためにも、月払いだけで返済できるかを前提に計画を立てることが重要です。
もし利用を検討する場合は、後から月払いのみに変更できる金融機関かどうかも確認しておくと安心です。
【まとめ】30歳・住宅ローン5500万円で迷ったらFPに相談しよう

ここまで、借入期間ごとのシミュレーションや、注意点を解説しました。結論、30歳で5,500万円の住宅ローンを組むことは可能です。ただし、長期間の支払いになるケースが多く、月々の返済額も大きくなりやすいため入念な検討が必要です。
経済情勢や金利動向は先行きが不透明で、数年先を予測することは容易ではありません。家族で話し合っても結論が出ない場合や、専門家の意見を取り入れたい場合は、マネーキャリアを利用するのがおすすめです。
累計相談実績約10万件以上を誇り、何度でも無料で相談が可能です。ライフプランの変化に応じて定期的に相談すれば、返済計画の見直しもでき、スムーズな返済につながります。

固定金利を選択し、長期間住宅ローンを組むリスクも理解していましたが、火災保険の更新や新居に合った家具家電の買い替えや、外構工事の費用などが嵩んでしまい、予算より200万円以上オーバーしました。貯金が心もとなくなり、今後の返済が不安になりました。