住宅ローン・20年固定のデメリット5選!後悔しないための対策を解説のサムネイル画像

・20年固定金利の住宅ローンにはどんなデメリットがあるの?

・デメリットを回避する方法をあらかじめ知っておきたい!


なんてお思いではありませんか?


20年固定金利の住宅ローンは、固定期間中は安定した返済を目指せるといったメリットがありますが、変動金利より金利が高めなこと、固定終了後は金利上昇リスクがあるなどのデメリットがあります。 


「我が家には20年固定金利の住宅ローンがあっているのか」検討するには、借り換えや繰上返済の費用、将来のライフプランや収入変動まで含めた総合的な判断が必要です。  


そこで本記事では、住宅ローン「20年固定」のデメリット、を回避するための対策、20年固定金利の住宅ローン体験談を紹介します。 


最後まで読めば、20年固定金利の住宅ローンのデメリットがわかり、自分の家庭に合っているのかあたりをつけられるようになりますよ!ぜひ参考になさってください。

井村FP

複雑な住宅ローンのお悩み。特に金利プランは、返済総額へダイレクトに影響することもあり、変動にするか・固定にするかなかなか判断できない方も多いのではないでしょうか。


そこでご活用いただきたいのが、相談満足度98.6%のマネーキャリアのFP相談!住宅ローン診断士とFP資格のダブルライセンスを誇るFPと一緒に、あなたのご家庭に最適な住宅ローンプランを検討できます


「20時以降に相談したい」「女性・子育て経験のあるFPがいい」といったご要望にも柔軟に対応いたしますので、何なりとお申し付けください。


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

住宅ローン「20年固定」のデメリットとは?

住宅ローン「20年固定」のデメリットを紹介します。

  • 変動金利より金利が高い
  • 固定期間終了後に金利上昇リスクがある
  • 諸費用がかかるため借り換えしづらい
  • 取り扱い金融機関が限られる
  • ライフプランと合わないと逆効果になる

変動金利より金利が高い

20年固定金利の住宅ローンのデメリットは、変動金利より金利が高いこと。


一般的に「2年固定」「5年固定」「10年固定」などの短期固定金利や変動金利の住宅ローンと比較すると金利が高い傾向があります。


▼各種プランの金利例

auじぶん銀行SBI新生銀行
変動金利0.780%0.590%
3年固定1.600%1.250%
5年固定1.710%1.350%
10年固定1.845%1.600%
20年固定2.495%2.250%

※2025年8月時点のもの

井村FP

借入額が大きく、返済期間も長い住宅ローン。


数%の金利差でも、返済総額では数百万円もの差が出てくることも。たった、1%、0.1%の金利差も見逃せません。

固定期間終了後に金利上昇リスクがある

固定期間終了後に金利上昇リスクがあることは、20年固定金利の住宅ローンのデメリットだといえます。


20年固定金利の住宅ローンは、契約後20年間は適応金利が変わらないため、返済計画が立てやすいことがメリット。


ですが、21年目以降は金利がその時点の相場に連動して変動します。もし金利が大きく上がっていれば、毎月の返済額が急増する可能性も。

井村FP
例えば40歳でローン契約をすると、固定期間が終了するのは60歳。上昇した金利が適応・返済額が増加すると、定年退職後の家計を大きく圧迫してしまいます。

諸費用がかかるため借り換えしづらい

20年固定金利の住宅ローンのデメリットは、諸費用がかかるため借り換えがしづらいこと。


住宅ローンは返済期間が長いため、途中で他のローンに借り換えをすることも珍しくありません。


ただし、借り換えには保証料、事務手数料など数十万円程度のの諸費用がかかるのが一般的。各種手数料の費用相場を以下の表にまとめました。


▼住宅ローン借り換えにかかる手数料相場


手数料相場
事務手数料定額型:3万円〜10万円
定率型:借入額の2.2%程度 
保証料0〜60万円程度
繰上返済手数料 0〜3万円程度
※実際の手数料は金融機関へお問い合わせください
井村FP

上記の諸費用を加味してシミュレーションをすると、結果として「借り換えしてもトータルで損」というケースも


「金利が下がったら借り換えをすればいいや」と安易に住宅ローンのプランを決めてしまうのは絶対にNGです。

取り扱い金融機関が限られる

取り扱い金融機関が限られることは、20年固定金利の住宅ローンのデメリットのひとつ。


特に地方銀行やネット銀行では取り扱いが少ない傾向があり、利用する金融機関の選択肢が狭まる可能性があります。


<20年固定金利の住宅ローンを取り扱っている銀行の一例>

  • auじぶん銀行
  • SBI新生銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友信託銀行

ライフプランと合わないと逆効果になる

ライフプラン次第で、20年固定金利の住宅ローンのデメリットが大きくなってしまうこともあります。

例えば、10年以内に住み替え・転勤・売却する可能性がある人が20年固定を選ぶと、金利の高いローンを払い続けることになり、かえって損をしてしまうことも。
井村FP

20年固定金利の住宅ローンが自分の家庭に合っているかどうか、家族全員のライフプランと照らし合わせて検討することが重要です。


「ライフプランってなに?」「デメリットについて詳しく知りたい」という方は、無料のFP相談などを活用して住宅ローン・ライフプランのプロの視点からアドバイスを受けることをおすすめします。

>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン・20年固定を選ぶか迷ったら、無料FP相談を活用しよう

20年固定金利の住宅ローンは、長期間返済額が変わらない安心感がある一方、金利が高めに設定されていたり、固定期間終了後に金利が上昇するリスクがあったりといったデメリットも。


20年固定金利の住宅ローンを検討している方の中には「変動金利の方がいいのかな?」「何年金利が固定されると安心できる?」とお悩みの方も多くいらっしゃるはず。


自身の家庭に最適な金利プランを判断するには、返済額や諸費用など各種シミュレーションが必須。独学ではなかなかに難しい内容です。


そこでおすすめしたいのが、マネーキャリアのFP相談住宅ローン・ライフプランに精通したFPに何度でも無料で相談できます。

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 住宅ローン診断士とFP資格のダブルライセンスを誇るFPが多数所属

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる

✔︎ 相談は何度でも無料  

井村FP

マネーキャリアのFP相談では、世帯年収・家族構成・ライフプランなど、各ご家庭の状況を踏まえて「20年固定が適しているか?」を客観的にシミュレーション


借り換えや繰り上げ返済の最適なタイミングについても具体的なアドバイスが受けられるため、後悔のない選択につながります。


まずは公式WEBサイトで公開している実際の利用者様の声や、所属FPのプロフィール・口コミをご覧ください!


>>マネーキャリアの口コミを見てみる

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン・20年固定で後悔したことはある?利用者の体験談

20年固定金利の住宅ローンを利用した体験談を紹介します。


※ 口コミ調査方法:ランサーズ

※ 調査期間:2025年8月21日~2025年8月26日

※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。

  • 20年固定を選んで満足していますか?後悔していますか?
  • 上記の理由を教えてください
  • 20年固定を組んだ後に、借り換えを検討したことはありますか?
  • 固定期間終了後の住宅ローンはどのように対処しようと考えていますか?
  • これから20年固定を検討する人に伝えたいアドバイスを教えてください

20年固定を選んで満足していますか?後悔していますか?

20年固定金利の住宅ローンを利用して約6割以上の方が「満足している」と回答。「後悔している」と回答したのは1割以下と少数派でした。

上記の理由を教えてください

20年固定金利の住宅ローンを利用して満足している理由で最も多かったのは「返済額が20年間変わらないので安心できた」(47.6%)でした。

20年固定金利の住宅ローンを利用して後悔している理由で多かったのは「変動金利に比べて金利が高かった」(32.6%)、「固定期間終了後の金利がどうなるか不安」(28.8%)でした。

20年固定を組んだ後に、借り換えを検討したことはありますか?

20年固定金利の住宅ローン契約中に「借り換えを検討したが、結局しなかった」方は全体の42.9%、「借り換えを検討したことはない」方は33.3%、「実際に借り換えをした」方は23.8%でした。

固定期間終了後の住宅ローンはどのように対処しようと考えていますか?

固定期間終了後の予定で多かったのは「繰上返済をして残債を減らす」(33.6%)、「特に何もせず、そのまま返済を続ける」(28.8%)でした。

これから20年固定を検討する人に伝えたいアドバイスを教えてください

これから20年固定を検討する人に伝えたいアドバイスで最も多かったのは「固定期間中に繰上返済を進めておくと安心」(42.9%)でした。

井村FP

20年固定金利の住宅ローンを利用した方が後悔していることで多かったのは「金利が高い」「金利上昇リスクが怖い」「借り換えに諸費用がかかることを知らなかった」。


実は、事前に各種銀行の契約条件を比較、金利上昇・諸費用シュミレーションをしておけば回避できる後悔ばかりです。


20年固定金利の住宅ローンを利用しようか迷っている方は、マネーキャリアのFP相談をご利用いただくのがおすすめ!住宅ローンやライフプランに精通したプロと一緒に、自身の家庭に最適な金利プランを検討できます。


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン・20年固定のデメリットを回避するための対策

20年固定金利の住宅ローンのデメリットを回避する対策を紹介します。

  • 21年目以降の金利上昇を想定してシミュレーションする
  • 計画的に繰り上げ返済を行う
  • 借り換え時の手数料を事前に確認しておく

21年目以降の金利上昇を想定してシミュレーションする

20年固定金利の住宅ローンのデメリットを回避するため、21年目以降の金利上昇を想定してシミュレーションしましょう。


この際、将来の金利水準は誰にも読めないため、2〜3パターンの金利上昇モデルを想定してシミュレーションすることが重要です。


具体的に「金利変動なし、1.0%上昇・2.0%上昇」といったパターンを想定し、総支払額や毎月の返済額を比較してみると、自分がどの程度まで許容できるかが見えてきます。

井村FP
固定終了後の「借り換え」「売却」「繰上返済」といった出口戦略を事前に考え、計画的に貯蓄をしておけば、金利上昇にも対応できるでしょう。

計画的に繰り上げ返済を行う

20年固定金利の住宅ローンのデメリットを回避するには、計画的に繰り上げ返済を行うことが重要です。


返済額が一定の固定期間中に、計画的に繰り上げ返済の資金を準備。そして「期間短縮型」の繰り上げ返済をしていけば、大きく総利息を削減することができます。

井村FP

繰り上げ返済には、返済期間を短くする「期間短縮型」、毎月の負担を減らす「返済額軽減型」があります。


20年固定金利の住宅ローンのデメリットを回避したいなら、「期間短縮型」の繰り上げ返済をなるべく早めにしていくのがおすすめ!早ければ早いほど、利息削減効果が大きくなります。


さらに、固定期間中の早期完済を目指せるのなら、固定期間終了後の金利上昇リスクも避けられますよ!ボーナスや臨時収入は積極的に繰り上げ返済に回していきましょう

借り換え時の手数料を事前に確認しておく

20年固定金利の住宅ローンのデメリットを回避するため、借り換え時の手数料を事前に確認しておきましょう。

住宅ローンは返済期間が長いため、途中でより有利なローンへ借り換えをするケースも珍しくありません。

その際、ネックになってくるのが事務手数料・保証料などの諸費用です。金融機関が設定している料率や借入額によっては数十万円〜百万円かかってくることもあります。
井村FP

うっかり諸費用の高い金融機関で住宅ローンを契約すると、それがネックとより有利へプランへの借り換えができないなんてことも。


途中で借り換えをすることを見越して、諸費用の安さも考慮しながら利用する金融機関を選ぶことをおすすめします。


「各種銀行のプランを調べるのが大変…」「銀行選びのサポートを受けたい」方は、マネーキャリアのFP相談をご利用ください!


特定の金融機関に所属しないFPが相談対応をするため、アドバイスが中立的。真に自分に合った銀行・金利プランを選べるようになるでしょう。

>>相談満足度98.6%!マネーキャリアのFP相談

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

【まとめ】住宅ローン・20年固定はデメリットも把握して検討しよう

本記事では、住宅ローン「20年固定」のデメリット、を回避するための対策、20年固定金利の住宅ローン体験談を紹介しました。


<結論>

20年固定金利の住宅ローンは毎月の返済額がしばらく変わらない「安心感」が魅力。ただし、変動金利に比べて金利が高い点や、21年目以降は金利上昇リスクに晒されるといったデメリットも。


メリットを十分に活かすには、繰上返済や借り換えにかかる費用を把握し、家族の将来設計や収入の変化を踏まえた長期的な視点で判断することが必須です。

井村FP

20年固定金利の住宅ローンが自身の家庭に合っているのかどうか、マネーキャリアのFPへご相談ください!


3,500人から厳選された実力派FPに何度でも無料で相談OK。土日祝日も、オンラインでも相談できるため、仕事や家事・育児のスキマ時間にご利用いただけます!


公式WEBサイトで所属FPのプロフィールや口コミを公開しておりますので、ぜひご覧ください!


>>マネーキャリアの口コミを見てみる

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説