

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
住宅ローン5000万円・35年返済の月々返済額や総額をシミュレーション
住宅ローンで5000万円を借り、35年かけて返済する場合、月々の返済額や総返済額は金利タイプによって大きく異なります。金利の選び方は、家計の安定性や将来のライフプランに直結する重要なポイントです。
ここでは、代表的な3つの金利タイプをもとに、それぞれの返済額のシミュレーションを紹介します。
- 変動金利で借りた場合
- 10年固定金利で借りた場合
- 全期間固定金利で借りた場合
金利の違いによるメリット・デメリットを理解し、自分に合った返済プランを見つける参考にしてください。
変動金利で借りた場合
住宅ローンの5000万円を元利均等返済で35年借り入れると仮定し、初期金利0.9%からスタート、35年間で5回の金利上昇があると想定します。
例えば、5年ごとに0.5%〜0.6%の金利上昇があった場合、月々の返済額と総利息はどのように変化するのでしょうか?
期間 | 金利 | 月々返済額 | 期間中返済総額 | 期間中利息総額 |
---|---|---|---|---|
0〜5年 | 0.90% | 138,824円 | 8,329,440円 | 2,113,490円 |
6〜10年 | 1.40% | 149,015円 | 8,940,900円 | 2,857,982円 |
11〜15年 | 2.00% | 159,797円 | 9,587,820円 | 3,474,606円 |
16〜20年 | 2.50% | 167,385円 | 10,043,100円 | 3,558,349円 |
21〜35年 | 3.00% | 173,357円 | 31,204,337円 | 6,101,170円 |
合計 | ー | ー | 68,105,597円 | 18,105,597円 |
このように金利が上がるにつれて月々の返済金額も上昇し、利息の支払いもかさんでくることがわかります。
10年固定金利で借りた場合
住宅ローン5000万円を35年返済、当初10年間を固定金利1.95%、その後25年間を変動金利3.0%と仮定した場合の返済シミュレーションは以下の通りです。
期間 | 金利 | 月々返済額 | 期間中返済総額 | 期間中利息総額 |
---|---|---|---|---|
0〜10年(固定) | 1.95% | 164,351円 | 19,722,120円 | 8,721,078円 |
10〜35年(変動) | 3.00% | 184,937円 | 55,481,083円 | 16,482,125円 |
合計 | ー | ー | 75,203,203円 | 25,203,203円 |
元利均等返済・ボーナス払いなしで計算すると、固定期間中の月々返済額は約16.4万円、変動期間中は約18.5万円となり、総返済額は約7520万円に達します。
金利上昇リスクを考慮すると、固定期間終了後の返済負担が増加する点に注意が必要です。
全期間固定金利で借りた場合
住宅ローン5000万円を35年返済、全期間固定金利1.75%(三菱UFJ銀行の参考水準)で借り入れた場合、元利均等返済・ボーナス払いなしでの月々返済額は約15.9万円となります。
期間 | 金利 | 月々返済額 | 総返済額 | 総利息 |
---|---|---|---|---|
全期間(固定) | 1.75% | 159,288円 | 66,901,125円 | 16,901,125円 |
返済額は完済まで一定で、総返済額は約6690万円、総利息は約1690万円です。金利上昇の影響を受けず、長期的な家計計画を立てやすい点が全期間固定の大きなメリットです
あなたにぴったりの方法は?無料FP相談で最適な返済計画を立てよう

住宅ローン5000万円を35年で返済する場合、変動金利・固定金利・期間固定など、選択肢によって月々の返済額や総返済額は大きく異なります。
将来の金利動向やライフプラン、家計の安定性を踏まえたうえで、自分に最適な返済方法を選ぶことが重要です。とはいえ、金利の仕組みやリスクを一人で判断するのは難しいもの。
そんなときは、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナー(FP)に相談することで、客観的な視点から最適な選択肢を見つけることができます。マネーキャリアのFP相談を活用しましょう。

頭金なし・頭金ありの場合で月々返済額をシミュレーション
住宅価格5000万円を固定金利1.5%・35年返済で借り入れる場合、頭金の有無によって月々の返済額や総支払額に大きな差が生じます。
以下は、頭金なし・1割・2割・3割のケースでの比較です。頭金を多く用意することで、借入額が減るだけでなく、支払う利息も大幅に抑えられることがわかります。
頭金割合 | 借入金額 | 月々返済額 | 総支払額 | 総支払額の差額 |
---|---|---|---|---|
0% | 50,000,000円 | 153,092円 | 64,298,491円 | 0円 |
10% | 45,000,000円 | 137,782円 | 57,868,729円 | 1,429,762円 |
20% | 40,000,000円 | 122,474円 | 51,438,986円 | 2,859,505円 |
30% | 35,000,000円 | 107,164円 | 45,008,901円 | 4,289,590円 |
繰り上げ返済した場合の効果をシミュレーション
住宅価格5000万円・固定金利1.5%・35年返済で、元利均等・ボーナス払いなしの条件下において、繰り上げ返済のタイミングによる効果を比較しました。
シナリオ | 短縮効果(返済期間) | 総返済額(円) | 利息額(円) | 利息軽減額(円) |
---|---|---|---|---|
繰り上げ返済なし | 35年 | 64,298,491 円 | 14,298,491円 | ー |
5年後に100万円 | 10ヵ月(34年2ヵ月) | 63,745,402 円 | 13,745,402円 | -553,089 円 |
10年後に100万円 | 10ヵ月(34年2ヵ月) | 63,856,926 円 | 13,856,926円 | -441,565 円 |
5年後または10年後に100万円を期間短縮型で繰り上げ返済した場合、返済期間の短縮や利息軽減効果が得られます。特に5年後の早期の繰り上げ返済は、利息の削減効果が大きくなります。
住宅ローン5000万円・35年返済で後悔しないための注意点

住宅ローンで5000万円を借り、35年かけて返済するとなると、家計へのインパクトは非常に大きく、長期的な視点での備えが欠かせません。とくに共働き世帯では、収入の変化やライフイベントによって返済計画が揺らぐ可能性もあるため、慎重なシミュレーションが必要です。
ここでは、将来的な後悔を防ぐために、住宅ローンを組む前に確認しておきたい3つの重要なポイントを紹介します。
- 共働き夫婦は片方の収入が減っても耐えられるかを確認する
- 返済比率は手取り年収の20〜25%以内を目安にする
- 頭金をできるだけ用意する
これらの視点を踏まえて、無理のない返済計画と安心できる住まいづくりを目指しましょう。
共働き夫婦は片方の収入が減っても耐えられるかを確認する
ペアローンや連帯債務など、夫婦の収入を合算して住宅ローンを組むケースは増えています。
しかし、育児休業や転職、病気などで一方の収入が減少した場合、家計が圧迫されるリスクもあります。
特に住宅ローン5000万円・35年返済のような長期かつ高額な借入では、返済の継続可能性を事前にシミュレーションしておくことが重要です。
二人分の収入を前提にした返済計画ではなく、どちらか一方の収入でも一定期間は返済を維持できる設計が、将来の安心につながります。
返済比率は手取り年収の20〜25%以内を目安にする
住宅ローンの返済計画を立てる際、返済比率(年間返済額 ÷ 手取り年収)は重要な指標です。一般的には、手取り年収の20〜25%以内に収めるのが望ましいとされます。
住宅ローン5000万円・35年返済・固定金利1.5%で試算した場合、月々の返済額は約15.3万円。以下の表は、年収別に返済比率を示したものです。
額面年収 | 手取り年収 | 月々返済額 | 返済比率 |
---|---|---|---|
500万円 | 400万円 | 153,092円 | 45.9% |
600万円 | 480万円 | 153,092円 | 38.3% |
700万円 | 560万円 | 153,092円 | 32.8% |
800万円 | 640万円 | 153,092円 | 28.7% |
900万円 | 720万円 | 153,092円 | 25.5% |
額面年収900万円以上の収入でないと、返済比率が高くなりすぎて家計を圧迫します。年収900万円でも25.5%と少し超過しているため、最低でも900万円以上と考える方がよいでしょう。
頭金をできるだけ用意する
住宅ローン5000万円という高額な借入では、頭金の有無が将来の家計に大きな影響を与えます。頭金を多く用意することで、借入額が減り、月々の返済負担や総支払額を抑えることができます。
たとえば、頭金を1割(500万円)用意するだけでも、総返済額は約140万円減少します。さらに、金融機関によっては頭金の割合が高いほど金利優遇を受けられる場合もあり、利息軽減効果はさらに大きくなります。
【まとめ】住宅ローン5000万円・35年返済の資金計画はFPに相談しよう

住宅ローン5000万円の返済についてシミュレーションを交えながら解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
住宅ローン5000万円を35年で返済する場合、金利タイプや頭金の有無、繰り上げ返済のタイミング、共働き世帯のリスク管理など、検討すべき要素は多岐にわたります。
返済比率や将来の収入変動を見越した資金計画を立てることが、後悔しない住宅購入の鍵となります。特に高額ローンでは、少しの判断ミスが長期的な家計に大きな影響を及ぼす可能性があるため、慎重な設計が求められます。
マネーキャリアでは、住宅ローンに精通したファイナンシャルプランナーが無料で相談に応じています。家計の状況やライフプランに合わせて、最適な金利タイプや借入額、返済期間などを一緒に検討できます。
住宅購入は人生の大きな決断です。迷ったときは、プロの知見を活用して、安心できる資金計画を立てましょう。
