
・40歳で5500万円の住宅ローンを組むのは現実的?
・どのくらい年収があれば無理なく返済していけるのかな
このようにお悩みではありませんか?

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 40歳で5500万円の住宅ローンは組める?
- 必要な世帯年収の目安は750万円〜1300万円
- 頭金の有無による月々返済額の推移をシミュレーション
- 無料FP相談を活用して、プロと一緒に無理のない返済計画を立てよう
- 【実際どうだった?】40歳で5500万円の住宅ローンを契約した人の体験談
- 住宅ローンの借入額と返済期間を教えてください
- 頭金はいくら用意しましたか?
- ローンの組み方を教えてください
- 実際に返済を始めてみて、予想と違ったことや大変だったことがあれば教えてください
- 40歳・住宅ローン5500万円の月々の返済額をシミュレーション
- 借入期間35年の場合
- 借入期間30年の場合
- 借入期間25年の場合
- 40歳で5500万円の住宅ローンを組む際の注意点
- 完済時年齢を考慮した無理のない計画を立てる
- 教育費・老後資金との両立ができるかをシミュレーションする
- 共働きの場合は片方の収入減リスクも考慮する
- 【まとめ】40歳・住宅ローン5500万円で迷ったらFPに相談しよう
40歳で5500万円の住宅ローンは組める?
40歳で5500万円の住宅ローンは組めるのか。結論、条件次第では十分に可能です。
ただし、高額のローンとなること、定年退職までの時間が短いことから、「無理なく返していけるのか」より慎重な返済シミュレーションが必須となります。
- 必要な世帯年収の目安は750万円〜1300万円
- 頭金の有無による月々返済額の推移をシミュレーション
必要な世帯年収の目安は750万円〜1300万円
- 借入額:5500万円
- 返済年数:25年
- 返済金利:1.500%
▼5500万円のローンを組むために必要な年収シミュレーション
返済負担率 | 20% | 25% | 30% | 35% |
---|---|---|---|---|
世帯年収 | 1300万円 | 1050万円 | 870万円 | 750万円 |
頭金の有無による月々返済額の推移をシミュレーション
- 借入額:5500万円
- 返済年数:25年
- 返済金利:年1.890%(融資率9割以下) or 年2.000%(融資率9割超)
- ボーナス、繰上げ払い:なし
- 元利均等返済
- 諸費用は加味しない
項目 | 頭金なし | 頭金1割 | 頭金2割 | 頭金3割 |
---|---|---|---|---|
頭金 | 0円 | 550万円 | 1100万円 | 1650万円 |
借入額(5500万円-頭金分) | 5500万円 | 4950万円 | 4400万円 | 3850万円 |
金利 | 年2.000% | 年1.890% | 年1.890% | 年1.890% |
毎月返済額 | 23万3,119円 | 20万7,167円 | 18万4,148円 | 16万1,130円 |
年間返済額 | 279万7,428円 | 248万6,004円 | 220万9,776円 | 193万3,560円 |
総返済額 | 6993万5,700円 | 6215万100円 | 5524万4,400円 | 4833万9,000円 |
無料FP相談を活用して、プロと一緒に無理のない返済計画を立てよう


【実際どうだった?】40歳で5500万円の住宅ローンを契約した人の体験談
40歳で5500万円の住宅ローンを契約した人の体験談を紹介します。
※ 口コミ調査方法:ランサーズ
※ 調査期間:2025年8月26日~2025年8月31日
※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
- 住宅ローンの借入額と返済期間を教えてください
- 頭金はいくら用意しましたか?
- ローンの組み方を教えてください
- 実際に返済を始めてみて、予想と違ったことや大変だったことがあれば教えてください
住宅ローンの借入額と返済期間を教えてください

今回アンケートにご回答していただいた方の住宅ローン借入額で最も多かったのは「5500万円~6000万円未満」(44.4%)でした。

返済期間で多かったのは「30年~35年未満」(42.9%)、「35年以上」(38.9%)でした。
頭金はいくら用意しましたか?

用意した頭金額で多かったのは「500万円未満」(42.2%)。
その他「500万円~1000万円未満」(21.1%)、「1000万円〜1500万円未満」(15.8%)という声も目立ちました。
ローンの組み方を教えてください

ローンの組み方で多かったのは「単独ローン」(78.9%)でした。
実際に返済を始めてみて、予想と違ったことや大変だったことがあれば教えてください
実際に返済を始めてみて、予想と違ったことや大変だったこととして多かったのは「収支の増減シミュレーションが甘く、返済が苦しい」でした。

40代男性
教育費とローン返済の両立が大変
思った以上に教育費がかかり、住宅ローンと合わせて毎月の支出が重く感じます。年収が想定より伸びなかったこともあり、資金繰りには余裕を持つことが大切だと実感しました。

40代女性
固定資産税や金利変動が予想外の負担に
共働きでペアローンを組みましたが、変動金利を選んだため、ニュースで金利の話題が出るたびに不安になります。加えて固定資産税が予想以上に大きく、返済計画に影響しました。

40代男性
もっと余裕を持った計画にすべきだった
毎月の返済額は当初シミュレーション通りですが、車や旅行など突発的な出費があると貯金が思うようにできません。ローン返済と生活のバランスを取る難しさを感じています。

40代女性
思うように繰り上げ返済の資金が貯まらない
ボーナス払いありきの返済計画にしてしまったので、実際に支払うと負担感が強いです。住宅ローン控除が終わった後にまとめて繰り上げ返済したいのですが、思うように貯蓄が進まず不安です。

40代男性
精神的な負担が予想以上に大きい
毎月の返済額はシミュレーションどおりで支払い自体は問題ありませんが、繰り上げ返済ありきの計画を組んでしまったので「定年までに完済できるか」精神的なプレッシャーを感じています。
40歳・住宅ローン5500万円の月々の返済額をシミュレーション
以下の条件で、40歳で5500万円の住宅ローンを契約した場合の月々の返済額をシミュレーションしていきます。
<前提条件>
- 借入金額:5500万円
- 金利:金利1.8%(固定)
- 頭金:なし
- ボーナス払い、繰上げ払い:なし
- 元利均等返済
※返済額参照:三井住友銀行「新規借り入れ シミュレーション」
- 借入期間35年の場合
- 借入期間30年の場合
- 借入期間25年の場合
借入期間35年の場合
40歳で借入期間35年、5500万円の住宅ローンを組むと、返済額は以下のようになります。
▼5500万円・借入期間35年の住宅ローン返済額シミュレーション
借入金額 | 5500万円 |
---|---|
借入期間 | 35年 |
毎月返済額 | 17万6,600円 |
年間返済額 | 211万9,200円 |
総返済額 | 7417万2,000円 |
借入期間30年の場合
40歳で借入期間30年、5500万円の住宅ローンを組むと、返済額は以下のようになります。
▼5500万円・借入期間30年の住宅ローン返済額シミュレーション
借入金額 | 5500万円 |
---|---|
借入期間 | 30年 |
毎月返済額 | 19万7,834円 |
年間返済額 | 237万4,008円 |
総返済額 | 7122万240円 |
借入期間25年の場合
40歳で借入期間25年、5500万円の住宅ローンを組むと、返済額は以下のようになります。
▼5500万円・借入期間25年の住宅ローン返済額シミュレーション
借入金額 | 5500万円 |
---|---|
借入期間 | 25年 |
毎月返済額 | 22万7,801円 |
年間返済額 | 273万3,612円 |
総返済額 | 6834万300円 |
40歳で5500万円の住宅ローンを組む際の注意点

40歳で5500万円の住宅ローンを組む際の注意点を紹介します。
- 完済時年齢を考慮した無理のない計画を立てる
- 教育費・老後資金との両立ができるかをシミュレーションする
- 共働きの場合は片方の収入減リスクも考慮する
完済時年齢を考慮した無理のない計画を立てる
教育費・老後資金との両立ができるかをシミュレーションする
共働きの場合は片方の収入減リスクも考慮する
40歳で5500万円の住宅ローンを組む際、共働きのご家庭は収入減リスクも考慮するようにしましょう。
夫婦の安定収入ありきで返済計画を立ててしまうと、予期せぬ病気やケガ、転職・親の介護などで収入が減ってしまった場合、返済が一気に苦しくなってしまいます。
【まとめ】40歳・住宅ローン5500万円で迷ったらFPに相談しよう

本記事では、40歳で5500万円の住宅ローンは組めるのか、月々の返済額シミュレーションと注意点、40歳で5500万円の住宅ローンを契約した人の体験談を紹介しました。
<結論>
40歳で5500万円の住宅ローンを組むのは、条件次第で十分可能です。必要な世帯年収の目安はただし、高額の借り入れとなること、定年退職までの期間が短いことから、より慎重な返済計画が求められます。
返済負担率や繰上げ返済の可否、教育費・老後資金と両立していけるかしっかりとシミュレーションしましょう。

✔︎ 住宅ローン診断士、FP資格のダブルライセンスを保有するプランナーが多数所属
✔︎ 相談満足度は業界最高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 中立的な立場から各ご家庭に最適な金融機関、返済計画を提案
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる
✔︎ 相談は何度でも無料