

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- ワイド団信の取り扱い銀行おすすめ5選
- PayPay銀行
- ソニー銀行
- auじぶん銀行
- りそな銀行
- みずほ銀行
- ワイド団信の銀行選びで迷ったら、無料FP相談を活用しよう
- 【実際どうだった?】住宅ローンでワイド団信を選んだ人の体験談
- ワイド団信を選んだ理由を教えてください
- どこの銀行で住宅ローンを組みましたか?
- ワイド団信を取り扱う銀行を比較する上で、最も重視した点は何でしたか?
- 実際にワイド団信を利用してみて良かった点や大変だった点があれば教えてください
- ワイド団信を選ぶ際のポイント
- 健康状態に関する告知項目を確認する
- 金利の上乗せ幅を比較する
- 保障内容の範囲を確認する
- 【まとめ】ワイド団信の選び方で迷ったら今すぐFPに相談しよう
ワイド団信の取り扱い銀行おすすめ5選
ワイド団信は、さまざまな金融機関が扱っています。取り扱い銀行ごとに、上乗せ金利や加入と完済での年齢、申込み方法などが違います。金融機関ごとの団信を比べると、どの金融機関が自分に適しているかわかるでしょう。
おすすめとなる銀行の団信の詳細を以下に比較表で紹介します。
項目 | PayPay銀行 ※1※2 | ソニー銀行 ※3※4 | auじぶん銀行 ※5※6 | りそな銀行 ※7※8 | みずほ銀行 ※9※10 |
---|---|---|---|---|---|
金利目安 | 年1.030%~ | 年1.097% | 年1.080~ | 年0.940%~ | 年0.825%~ |
ワイド団信上乗せ金利 | +年0.3% | +年0.2% | +年0.3% | +年0.3% | +年0.3% |
加入時年齢 | 満51歳未満 | 満65歳未満 | 満65歳未満 | 満50歳未満 | 満51歳未満 |
完済時年齢 | 満80歳未満 | 満80歳未満 | 満80歳未満 | 満80歳未満 | 満81歳未満 |
リビングニーズ保障 | ◯ | ◯ | ◯ | ー | 〇 |
相談・申し込み方法 | Web | Web | Web | 店頭・Web | Web |
リビング・ニーズ特約は、被保険者が余命半年以内と医師の診断を受けた場合は、ローンの残高が0円となる特約です。
※1 参照:団信プランのご紹介 - 住宅ローン -|PayPay銀行
※2 参照:住宅ローンメニュー|金利|PayPay銀行
※3 参照:住宅ローン「団体信用生命保険(ワイド団信)」の取り扱い開始について|ソニー銀行(ネット銀行)
※4 参照:住宅ローン金利|ソニー銀行
※5 参照:住宅ローンにおける「ワイド団信」の取扱開始 | じぶん銀行
※6 参照:団体信用生命保険 | 住宅ローン | auじぶん銀行
※7 参照:りそな住宅ローンワイド団信プラン|りそな銀行・埼玉りそな銀行
※8 参照:住宅ローン(新規)|りそな銀行
※9 参照:ワイド団信 | みずほ銀行
※10 参照: 住宅ローン|みずほ銀行
PayPay銀行
PayPay銀行のワイド団信の主なメリットは以下のとおりです。
- 全疾病保障付きで安心
- 自然災害・失業時の保障も充実している
- 条件を満たせば、がん経験者も追加金利なしでがん保障付団信に加入可能
ワイド団信に加入できるのは満51歳未満で、他の多くの銀行と比べても加入年齢の上限が低めに設定されています。どのような場合でも団信への加入は、健康状態に応じた審査が必要です。条件を満たしていても、審査に通らない人もいます。
ソニー銀行
ソニー銀行のワイド団信の主なメリットは以下のとおりです。
- 保証範囲が広く幅広い病気に対応している
- 他行よりも上乗せ金利が低い
- 専任アドバイザーがついてサポートする
ワイド団信利用時の上乗せ金利が年0.2%と、他の取り扱い銀行より0.1%低いため、より低い金利を求めている方に適しています。
auじぶん銀行
auじぶん銀行のワイド団信のメリットは以下のとおりです。
- 引受基準が一般団信よりも緩和されている
- 持病や既往歴がある方でも加入の可能性あり
- 申し込みから契約までネットで完結
ただし、ワイド団信には、がん保障特約や4疾病保障特約、長期入院時保障特約などの特約は含まれていません。これらの特約は「がん50」や「がん100」など、別の団信プランで提供されています。
りそな銀行
りそな銀行のワイド団信のメリットは以下のとおりです。
- 引受条件が緩和されている
- 保障の適用条件がわかりやすい
- 満80歳までが完済年齢
ワイド団信は、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、潰瘍性大腸炎、痛風などの病状が引受可能となっています。比較的緩和された引受条件であるため、健康上の問題がある人でも加入しやすいです(すべての方が加入できるわけではありません)。
また、団信の保障は病状が診断されたときであり、わかりやすいです。完済年齢は満80歳となっており、定年後の70歳や80歳で完済したい人におすすめです。
みずほ銀行
みずほ銀行のワイド団信のメリットは以下のとおりです。
- 金利が低めである
- 住宅ローン返済のコストを抑えられる
- 住宅ローン関連の商品にも利用可能
取り扱い銀行の中でも金利は低めであり、上乗せ金利で計算しても低い数値です。返済額を抑えて住宅ローンを利用できるのでおすすめです。
また、繰り上げ返済や金利変更手数料が無料※1であり、コストを抑えられます。そして、ネットローン、借り換えローン、セカンドハウスローンなどと、住宅ローン関連の商品もワイド団信の対象です。
ワイド団信の銀行選びで迷ったら、無料FP相談を活用しよう

健康状態に不安がある場合や過去に病歴がある人は、ワイド団信を検討するのがおすすめです。一般団信に加入できなくとも、ワイド団信だと加入できる可能性があります。
ひとくちにワイド団信といっても、引受可能な病状の範囲や、金利の上乗せ幅、さらに保障の内容は取り扱い銀行ごとに異なります。条件を一つひとつ比較するのは簡単ではなく、自分にとって最適なプランを見極めるのは難しい部分です。そんなときは、専門的な知識を持つFPの無料相談を活用すると良いです。

【実際どうだった?】住宅ローンでワイド団信を選んだ人の体験談
ワイド団信を選んだ理由を教えてください

どこの銀行で住宅ローンを組みましたか?
ワイド団信を取り扱う銀行を比較する上で、最も重視した点は何でしたか?

ワイド団信の取り扱い銀行を比較するうえでは、以下のような点を重視しています。
- 金利やコスト
- 加入しやすさや審査基準
- 手続きや利便性
- 信頼感や相談体制
- 保障内容
実際にワイド団信を利用してみて良かった点や大変だった点があれば教えてください

20代女性
初めから無理だと思ってたがローンを組めた

30代男性
想定よりも金利の上乗せ分が少なかった
ワイド団信に加入すると金利が上がると聞いて、月々の返済額がどれだけ増えるのか心配でした。しかし、実際には思ったよりも上乗せ分は少なく、総返済額も大きく変わりませんでした。少しの負担増で、もしもの時に住宅ローンがゼロになる安心を得られるなら、これはむしろお得だと感じています。家族の将来や自分の健康を考えると、この安心は金額以上の価値があると実感しました。

30代女性
説明が専門的で難しかった
保障内容や加入条件の説明が専門用語があり、理解できない部分がありました。何度も銀行担当者に質問して、具体的にどういう場合に保障が適用されるのかを確認しました。なんとか理解して、自分に必要な保障の範囲や条件を選びました。ワイド団信を検討する人は、時間をかけて説明を聞いたほうが良いと思います。

50代男性
保障が厚く安心できた
死亡や高度障害だけでなく、三大疾病までカバーされるので、もしもの時の不安が大幅に減りました。健康に不安がある私にとって、手厚い保障は非常に心強く、精神的な安心感が大きいです。家族も安心して生活できることを考えると、この保障の重要性は金額以上です。実際に加入してみて、万が一のリスクに備える意味で、ワイド団信を選んで本当に良かったと感じています。

40代男性
借入が実現して満足したが負担は増えた
希望の住宅ローンが組めて家を手に入れられたので、借入自体は大満足です。しかし、ワイド団信に加入したことで月々の返済額は少し増えました。金利が上乗せになり、その分の返済が増えました。思ったよりも負担が増えたので、返済していけるかが心配です。専門家に相談して、団信に加入しても大丈夫か確認しておけば良かったと思いました。
ワイド団信を選ぶ際のポイント

ワイド団信は、健康状態に問題があって一般団信に加入できない方でも、加入できる可能性がある団信プランです。誰もが必ず加入できるとは限らないので、取り扱い銀行の加入条件を確認しておきましょう。
- 健康状態に関する告知項目を確認する
- 金利の上乗せ幅を比較する
- 保障内容の範囲を確認する
健康状態に関する告知項目を確認する
ワイド団信は一般団信に比べて、加入条件となる健康状態の範囲が広いです。取り扱い銀行や扱うローン商品ごとに告知項目が違うので確認しておきましょう。例えば以下のような項目が告知内容となります。
- 申し込み時の健康状態
- 過去の病歴
- 健康診断の結果
- 身体の障害状態
- 妊娠の有無
告知が必要な項目を見逃すと保障を受けられない可能性が高いです。また、虚偽の告知を行うと契約が無効となるので注意しましょう。
金利の上乗せ幅を比較する
ワイド団信に加入すると、住宅ローンの通常の金利に年0.1~0.4%ほど上乗せされます(金融機関により異なる)。住宅ローンは数千万円ものお金を借りることもあるので、少しの金利上乗せでも、利息は大幅に増えます。場合によっては、増える利息の金額が数百万円にもなり高額です。金利が低いほうがおすすめですが、必ずしも低金利で利用できるとは限りません。
そのため、事前にワイド団信に加入したときに、いくらの金利が上乗せになるか確認しておきましょう。一般的に住宅ローンの金利は、変動金利と固定金利で異なります。どちらの金利タイプにするか決めて、上乗せされると何%の金利になるか確認しておきましょう。
保障内容の範囲を確認する
ワイド団信の保障範囲は取り扱い銀行ごとに異なり、死亡・高度障害のみである場合や、三大疾病や余命宣告も含まれることもあります。そのため、利用するワイド団信の保障内容を確認しておきましょう。
「三大疾病」が保障内容として含まれているときは、対象疾病の定義や適用条件が銀行によって違うので、こちらも確認してください。疾病によっては、発病しただけではなく、所定の状態が60日以上続くというような条件も入っています。
さらに、リビングニーズ特約も付帯しているのかも、確かめておくと良いでしょう。
【まとめ】ワイド団信の選び方で迷ったら今すぐFPに相談しよう

ワイド団信の選び方で迷ったときは、最初に取り扱いのある銀行のワイド団信を比較してみましょう。自分の健康状態や病歴、取り扱い銀行の金利、保障内容、告知事項などを見て選ぶと良いです。
比較項目が多いので、自分ではどの銀行が良いか選びかねる場合もあります。そんなときは、FPに相談してみましょう。FPの相談窓口は、マネーキャリアを利用するのがおすすめです。
マネーキャリアでは、相談者自身の健康状態や予算を見て、どの銀行が適しているか教えてくれます。また、住宅ローン利用での資金計画のサポートもしてくれるので、スムーズにローンを利用できるでしょう。

持病があって、最初は住宅ローンを組むのは無理だと思っていました。どの銀行でも断られるのではと不安でしたが、ワイド団信を利用することで、無事に借り入れができました。これまで諦めかけていたマイホーム購入の夢が現実になりました。健康面に不安があっても希望の住宅ローンが組める点が良かったです。