
- 住宅ローン返済中に認知症になったら不安だと感じている方
- 家族に住宅ローン返済の負担をかけたくない方
- 将来に備え家族や自分の生活を安心できるように準備しておきたい方

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
住宅ローン返済中に認知症になったらどうなる?

住宅ローン返済中に認知症になった場合、注意したいのが次の2点です。
- 団信(団体信用生命保険)が使えず返済が滞る
- 本人以外は条件変更や借り換えができない
住宅ローンを返済している途中で認知症を発症した場合、返済の継続や契約の見直しに大きな支障が生じる可能性があります。
働けなくなったり、判断能力が低下したりすると、毎月の返済を予定どおり続けることが難しくなり、最悪の場合は延滞や自宅を手放すリスクにつながるのです。
以下で、それぞれの問題点を詳しく解説していきます。
団信(団体信用生命保険)が使えず返済が滞る
住宅ローン返済中に認知症になった場合、多くのケースで団信(団体信用生命保険)が使えないため、返済が滞る可能性があります。
なぜなら、団信が保障するのは死亡や高度障害に限られており、認知症は対象外とされているからです。
そのため、働けなくなってもローンは残り、収入減の中で家計を圧迫し返済不能や自宅売却のリスクが高まります。
認知症では団信が使えないことを理解し、事前に備えることが重要です。
本人以外は条件変更や借り換えができない
住宅ローン返済中に認知症になってしまった場合、契約者本人以外はローンの条件変更や借り換えを行うことができません。
なぜなら、金融機関との住宅ローン契約においては本人の意思確認が絶対条件となっているからです。
たとえば、返済が厳しくなったために低金利ローンへ借り換えをしたいと考えても、本人が認知症で判断力を失っていれば家族は手続きできず、返済負担を軽くするチャンスを逃してしまいます。
その結果、返済計画を見直せないまま負担が続き、家計が圧迫されるリスクが高まります。
住宅ローン返済中に認知症になった場合の対処法

住宅ローン返済中に認知症になった場合の対処法で特に有効なのが、次の3つです。
- 成年後見制度を利用して契約や手続きを代行する
- 返済を家族口座から継続して滞納を防ぐ
- FPに個別相談する
認知症を発症すると、住宅ローンの返済や契約手続きに大きな制約が生じるため、返済が滞ったり、信用情報に傷がつくリスクがあります。
しかし適切な制度や方法を知れば、返済を続けながら家計への負担を最小限に抑えることもできます。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
成年後見制度を利用して契約や手続きを代行する
住宅ローン返済中に認知症を発症した時には、成年後見制度を利用して契約や手続きを代行しましょう。
認知症になると本人の意思確認ができないため、借り換えや返済条件の変更など手続きが進めらず、返済を見直せないまま家計の負担が重くなるリスクもあります。
そこで家庭裁判所を通じて成年後見人を選任すれば、金融機関との契約や手続きを正式に代行でき、返済の滞りを防ぐことが可能です。
つまり、住宅ローン返済中に認知症になったときの最大の問題である、契約が止まってしまうリスクを解決できる手段が、成年後見制度なのです。
返済を家族口座から継続して滞納を防ぐ
返済を家族口座から継続して滞納を防ぐようにしましょう。
認知症を発症すると本人名義の口座管理が難しくなり、残高不足や入金忘れで引き落としが止まるケースがあります。
延滞が続けば信用情報に傷がつき、最悪の場合は住宅ローンの一括返済を求められるリスクもあるため注意が必要です。
こうしたトラブルを避けるには、あらかじめ家族の口座へ資金を移し、そこから返済を続ける仕組みを整えておくことが効果的です。
FPに個別相談する
認知症発症後の住宅ローン返済に備えるには、ファイナンシャルプランナー(FP)に個別相談して、第三者の視点から資金繰りを整理してもらいましょう。
認知症を発症すると本人が住宅ローンの返済を管理できなくなり、だれがどのように返済を担い、資金をどう捻出するかが不明確になりがちです。
その結果、教育費や生活費、老後資金とのバランスも崩れ、家計全体の見通しが立てにくくなります。
こうしたリスクを避けるには、FPに相談し、返済方法や資金の出どころを整理することが重要です。
FPなら住宅ローンだけでなく生活費や将来の支出まで含めて現実的なプランを提案してくれるため、家族の負担を減らし安心して備えることができます。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので忙しい方も気軽に相談できる
- 中立的な立場で様々な解決方法を提案してもらえる
- 事前に専門家のプロフィール、口コミ、経歴が確認できるため、どんな専門家が担当してくれるか安心
住宅ローン返済中に認知症になる前にできる対策
住宅ローン返済中に認知症になる前にできる対策は以下の通りです。
- 任意後見契約を結んでおく
- 繰り上げ返済や借り換えで早めに負担を軽くしておく
- 保険や貯蓄で認知症リスクに備える
認知症を発症してからでは、住宅ローンの条件変更や借り換えといった大切な手続きが制限されてしまい、家計に大きな負担がかかる恐れがあります。
だからこそ、まだ判断能力がしっかりしているうちに備えておくことが重要です。
以下で詳しく説明します。
任意後見契約を結んでおく
繰り上げ返済や借り換えで早めに負担を軽くしておく
保険や貯蓄で認知症リスクに備える
住宅ローン返済中のリスクに備えよう【まとめ】
- 住宅ローンを返済している途中で認知症を発症すると、団信が使えず返済が滞ったり、本人以外では借り換えや契約変更ができないなど、大きなリスクが生じる可能性がある
- 成年後見制度や任意後見契約を活用して手続きを代理でできる体制を整える
- 繰り上げ返済や借り換えで早めに返済負担を軽くする
- 保険や貯蓄で認知症による収入減に備える