住宅ローン・借り換えの失敗例5選!後悔しないためのポイントを解説のサムネイル画像
・住宅ローンの借り換えで本当に得になるのか
・どんな失敗例があり、後悔につながったのか気になる

こうした疑問や不安を抱えている方は少なくありません。

住宅ローンは人生でも大きな負担を伴う契約であり、借り換えをすれば必ずしもメリットが得られるわけではありません。金利の下げ幅だけに注目して判断すると、思わぬ費用や条件の見落としから後悔するケースも見受けられます。

本記事では、住宅ローンの借り換えで起こりやすい失敗例を5つ取り上げ、後悔を防ぐためのチェックポイントを解説します。正しい知識を持ち、事前に注意すべき点を把握して、借り換えを成功へとつなげていきましょう。
井村FP
【借り換えで失敗しないために】

住宅ローンの悩みを抱えている時に役立つのが「マネーキャリア」です。マネーキャリアでは、担当するFPに無料で何度でも相談できるうえ、オンラインで完結できるため、忙しい方でもすきま時間に利用できるのも魅力です。

さらに、世帯収入や将来の生活設計に応じた返済方法や、借り換え以外の選択肢まで提案してもらえるため、1人で判断に迷う必要はありません。専門家と一緒にプランを立てれば、住宅ローンの借り換えで後悔するリスクを大幅に減らし、安心して将来を見据えた家計管理が可能になります。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

【住宅ローン】借り換えの失敗例・後悔した体験談5選

住宅ローンの借り換えは、金利を下げたり返済負担を軽くしたりするための有効な手段として注目されています。


しかし、メリットばかりを意識して手続きを進めると、思わぬ落とし穴にはまってしまうケースも少なくありません。条件を十分に比較せずに決断したり、制度の仕組みを理解しないまま進めたりすると、結果的に損をしてしまう可能性があります。特に初めて借り換えを経験する方は注意が必要です。


こちらでは、実際に起きた失敗例や後悔した体験談を5つ取り上げ、そのポイントについて解説していきます。

総返済額が増えて損をした

住宅ローンの借り換えは「月々の負担を減らせる」と考える人が多いですが、実際には総返済額が増えてしまうケースもあります。金利が下がっても、保証料や事務手数料、登記費用などの諸費用が加わることで、想定以上に支出が膨らむことがあるため注意が必要です。


体験談の中で、37歳の男性は当時借りていた銀行よりも、他行の方が月々の返済が軽くなると思い、借り換えを実行しました。しかし、手数料や登記関連費用を含めると総支払額が増加したため「最初から計算していれば踏み切らなかった」と振り返っています。

井村FP

【現役FPのコメント】


他にも、38歳の女性は借り換え直後に違和感を覚え、改めて総返済額を計算して初めて損をしていることに気付いたと話しています。その後は繰り上げ返済を活用して少しずつ負担を軽減し、何とか家計を立て直そうとしています。


このように、借り換えを安易に進めると「かえって返済総額が増える」という落とし穴に陥る可能性があります。月々の数字にとらわれず、必ずトータルの支払い額を比較することが、後悔を避けるための方法といえるでしょう。

諸費用のことを考えていなかった

住宅ローンの借り換えで見落としがちなのが、手続きにかかる諸費用です。


事務手数料や保証料、登記費用などをきちんと把握しないまま手続きを進めてしまうと、思わぬ出費が発生することがあります。その結果、せっかくの借り換え効果が薄れてしまう可能性もあるでしょう。


実際に体験談を見ても、この点を後悔する声は多くあります。59歳の男性は、低金利に惹かれて他行に借り換えましたが、登記費用や保証料を加えると総額で50万円以上の負担増となり「従来の銀行にそのまま残っていた方がよかった」と振り返っています。

井村FP

【現役FPのコメント】


体験談の中で、38歳の男性は試算したものの、手数料をはじめとした借り換えにかかる費用が想定以上にかかったため「借り換えしても結局変わらなかった」と後悔しています。


諸費用を考慮せずに契約を進めると「借り換えの意味がなかった」と感じるリスクが高まります。金利差に注目するだけでなく、必ず諸費用を含めた総返済額を試算することが重要です。細かな費用まで確認することで、後悔のない借り換えを実現できるでしょう。

金利が上がってしまった

住宅ローンの借り換えは「低金利を利用して支払いを軽くできる」と思われがちですが、必ずしも計画通りに進むとは限りません。審査や手続きに時間を要する間に市場金利が上昇し、シミュレーション時よりも条件が悪化する例があるため注意が必要です。


例えば、40代の男性は「手間をかけたわりに金利差がわずかで、得られた恩恵が小さかった」と語っています。別の30代男性は、借り換え先の銀行の事務処理が煩雑で、予想外の規約や追加手続きに振り回され、大きなストレスを感じたそうです。

井村FP

【現役FPのコメント】


このほかにも、50代男性のケースでは、書類のやり取りや審査に時間を要している間に金利が上昇し、当初の試算よりも得られる効果が薄れてしまい、結局は大きな後悔につながりました。


金利が上昇すると借り換えの効果が小さくなるばかりか、かえって損を招くこともあります。借り換えを検討する際には、短期的な数字だけでなく、市場動向や金利変動リスクを十分に考慮する姿勢が必要です。

時間と労力がかかった

住宅ローンの借り換えを進めるには、膨大な時間と手続きの工程があります。具体的には審査書類の準備、金融機関との交渉、登記関係の確認などに時間を取られ、想像以上の負担を感じる人は少なくありません。


35歳の男性は、複数の銀行と条件を比較しながら進めましたが、必要書類の追加提出を何度も求められ、最終的に半年近くを要しました。その間に金利が上がり、得られる効果が大幅に減ったと言います。


41歳の女性は、仕事と育児の合間に担当者と連絡を重ねましたが、結局メリットが数万円程度しかなく「労力に見合わなかった」と後悔しました。

井村FP

【現役FPのコメント】


50代の男性は手続きに時間を要する間に市場金利が上昇してしまい、当初のシミュレーションよりもメリットが減少したと後悔を残しています。


このように、借り換えの効果は単純に金利の数字だけでは判断できません。労力や時間、精神的な負担を考慮したうえで、本当に実行するべきかを見極めることが重要です。


しっかりと準備を整え、比較検討を重ねなければ「苦労の割に報われない」という結果につながる可能性もあるため計画的な行動が求められます。

住宅ローン控除が受けられなくなった

住宅ローンの借り換えでは、金利の低下や返済総額の削減を期待する人が多いですが、思わぬ落とし穴となるのが住宅ローン控除です。返済期間や残高条件を満たさなくなることで、控除を受けられなくなるケースがあります。


実際に、45歳の男性は「借り換えをしたものの返済期間が短くなったため控除が受けられなくなった」と振り返っています。控除を前提に家計の計算をしていた場合、この影響は予想以上に大きくなります。


制度を十分に確認せず進めてしまうと、結果的に損をすることもあるため、慎重に検討しましょう。

井村FP

【現役FPのコメント】


38歳の女性は借り換えに伴う手数料や保証料が想定より高く、結果的に返済期間を延ばしただけで、以前よりもお得にはならなかったと感じています。控除を見込んでいた分の減少に加え、諸費用の負担も加わったことで「借り換えをしなければよかった」と後悔が残ったそうです。


住宅ローン控除は金利差以上に家計に大きな影響を与える要素です。借り換えを検討する際は、総返済額の試算だけでなく、控除の適用条件残りの控除期間を必ず確認するよう心がけましょう。

\専門家があなたをサポート/
無料でオンライン相談を予約
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンの借り換えで迷ったら、無料FP相談を活用しよう

住宅ローンの借り換えは、金利差によって返済額を抑えられる大きなチャンスである一方で、諸費用や条件を見落とすと逆に損をしてしまうケースも見られます。自分だけで判断すると不安が残り「本当に借り換えた方がよいのか」「今動くべきか」を決めかねる方も多いのではないでしょうか。


そんなときに頼りになるのが、FPへの無料相談です。専門家に意見をもらうことで、メリットとデメリットを冷静に比較でき、納得感のある判断につながります。

井村FP

【現役FPのコメント】


なかでもおすすめの窓口が「マネーキャリア」です。


マネーキャリアの大きな魅力は、一度担当したFPが途中で変わることなく、長期にわたってサポートしてくれる点です。 相談者に寄り添い、継続的にサポートする体制が整っているため、初めての方でも安心して将来のプランについて相談できます。

井村FP

借り換えの可否だけでなく、ライフプラン全体を見据えた資金計画まで提案してもらえるため、1人で悩む必要はありません。迷ったら、まずは無料で専門家の意見を聞き、自分に最適な住宅ローンの選択肢を見つけましょう。


>>無料で相談できる!マネーキャリア公式サイトはこちら▶

\移動時間ゼロで相談/
マネーキャリアに相談してみる
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンの借り換えが成功しやすい条件

住宅ローンの借り換えは、誰にでもメリットが出るとは限りません。


借り換えは、金利の低下や返済負担の軽減を目的に検討される方が多いですが、安易に行うと、かえって負担が増えてしまう可能性もあるため、注意が必要です。事前に自身の状況を踏まえて、本当に経済的なメリットがあるのかを確認することが大切です。


こちらでは、住宅ローンの借り換えを成功させやすい具体的な条件について解説していきます。


  • 返済期間が10年以上ある
  • 住宅ローンの残高が1000万円以上ある
  • 借り換え後の金利差が1%以上ある
  • 健康状態が良好である

返済期間が10年以上ある

住宅ローンの借り換えは、残りの返済期間が10年以上ある場合に効果的です。


期間が短いと、借り換えにかかる諸費用が金利引き下げによるメリットを上回ることがあり、思ったほどの節約にならないことがあります。一方で、10年以上の返済が残った状態で借り換えれば、金利の引き下げ効果が長期にわたり続くため、総返済額を大きく減らせる可能性があります。


現状を把握した上で、最適な借り換えプランを一緒に考えていきましょう。

井村FP

【現役FPのコメント】


住宅ローンの借り換えを検討する際には「住宅ローン控除」の扱いにも注意が必要です。


控除を受けるためには、返済期間が10年以上あることが条件のひとつ※1とされています。そのため、借り換え後の契約で返済期間を短縮しすぎると、控除の対象外になってしまう恐れがあります。税制優遇を受け続けたい場合は、返済年数を必ず確認しておきましょう。

井村FP

ローン控除を継続して利用するには、借り換えによって新たに契約した住宅ローンが「もともとの住宅ローンを返すためのもの」である必要があります※2。この要件を満たさないと、控除を受けられなくなる可能性があるため要注意です。


借り換えを検討する際は、税務上の細かい条件を専門家へ相談することで、予期せぬ不利益を防げます。事前にしっかり確認して、安心して借り換えを進めていきましょう。

住宅ローンの残高が1000万円以上ある

住宅ローンの借り換えを考える際には、残高がどの程度残っているかが重要な判断基準となります。特に、残高が1,000万円以上ある場合は借り換えのメリットが出やすいといえます。これは、金利の引き下げ効果が大きな金額に対して適用されるため、結果として総返済額の大きな削減につながるからです。


一方、残高が数百万円と少ない場合は、借り換えにかかる諸費用を差し引くと、手間をかけたほどの節約効果が得られないかもしれません。


事前に自身の残高を確認し、どれくらい削減できるかシミュレーションすることをおすすめします。

井村FP

【現役FPのコメント】


借り換えの際に注意したいのが、借り換えに伴う諸費用です。


借入金額によっては、事務手数料や保証料が数十万円規模の費用が発生することもあります。ローンの残高が少ない場合、これらの費用が相対的に大きな負担となり、金利引き下げによるメリットが薄れてしまいかねません。


一方、残高が1,000万円以上あれば、コストを差し引いても総返済額の削減効果が明確に期待できるため、事前のシミュレーションが重要になります。

井村FP

他にも、借り換えを行う際には返済期間や金利タイプとの組み合わせも考慮が必要です。


残高が多い段階で借り換えを行うことで、固定金利から変動金利へ切り替える、あるいはその逆といった柔軟なプランニングも可能になります。残高1,000万円以上という条件は、単に金額の目安にとどまらず、より効果的な資金計画を見直すための基準にもなります。

借り換え後の金利差が1%以上ある

住宅ローンの借り換えを検討するとき、目安とされるのが「金利差が1%以上あるかどうか」です。


金利差が大きいほど返済総額に与える影響は大きく、諸費用を差し引いても明確なメリットが得られる可能性が高まります。特に、ローンの残高が数千万円単位で残っている場合は、この効果がより明確です。


しかし、これはあくまで一般的な目安にすぎません。実際には0.3%〜0.5%程度でも、借入残高や残りの返済期間によっては十分な効果が得られる場合もあります。

井村FP

【現役FPのコメント】


一方で、金利差が1%を超えていたとしても、残高が数百万円程度しか残っていない場合には、諸費用を差し引くとメリットがほとんど出ない可能性もあります。このように、単純に「金利差の大きさ」だけで判断するのは危険です。


そのため、自身の状況に合わせて、まずは金融機関のシミュレーションツールなどを使い、諸費用を含めた総返済額の変化を具体的に確認することが大切です。

健康状態が良好である

住宅ローンの借り換えには、新規の住宅ローン契約と同様に、金融機関の審査が必要です。


年齢、年収、勤務先といった属性情報はもちろん、健康状態も重要な審査項目となります。これは、多くの金融機関で加入が必須となる団体信用生命保険(団信)が、健康状態に問題があると加入を断られる可能性があるためです。


団信に加入できないと、借り換えそのものが難しくなることがあります。借り換えを検討する際は、自分の健康状態についても事前に確認しておきましょう。

井村FP

【現役FPのコメント】


住宅ローンの借り換えを検討する際、健康状態も重要なポイントです。


特に持病や通院歴がある場合、告知義務を正しく申告する必要があります。内容によっては一般的な団信では加入が認められず、ワイド団信や条件付きの商品を選択する必要が出てくる可能性もあります。


健康状態が良好であれば、団信の選択肢が広がり、結果的に金利などの面で有利な条件で借り換えができるでしょう。

井村FP

他にも、年収の安定性や勤続年数も重要な審査ポイントです。加えて、これまでの住宅ローン返済に遅延や延滞がないかも厳しく確認されます。日常的に返済を滞りなく行っていれば、借り換え審査を有利に進められるでしょう。


このように、借り換えは個人の信用力や健康状態も大きく影響します。事前に自分の状況を整理し、条件を満たしているかを確認してから動くことが、スムーズな借り換えにつながります。

\経験豊富なFPが対応/
住宅ローンの悩みを相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンの借り換えで失敗・後悔しないためのポイント

住宅ローンの借り換えは、金利が低くなると魅力的に感じますが、諸費用や保障内容を考慮せずに決めてしまうと、かえって損をする場合があります。


また、金利プランを安易に選ぶことで、将来的に返済額が増えるリスクも否定できません。さらに、団信の保障内容によっては、家族の安心にも影響することがあります。


こちらでは、借り換えで後悔しないために押さえておきたいポイントについて解説していきます。


  • 諸費用を含めた総返済額で比較する
  • 金利プランは慎重に選ぶ
  • 団信の保障内容を比較する

諸費用を含めた総返済額で比較する

住宅ローンの借り換えを検討する際は、表面的な金利だけで判断してはいけません。事務手数料や保証料といった諸費用を含めた総返済額で比較することが大切です。


金融機関によって諸費用が大きく異なるため、表面的な金利が低くても、手数料が高ければ総合的なメリットは少なくなる場合があります。


そのため、借り換えを検討する際には必ず総額をシミュレーションし、実際にどの程度の削減効果があるのかを確認するよう心がけましょう。

井村FP

【現役FPのコメント】


借り入れを検討する際、比較対象を1社に絞ると、低金利で手数料も安い他行の条件を見逃すリスクが高まります。


ネット銀行やメガバンク、地方銀行など、それぞれ提示する条件は異なります。複数の選択肢を比較検討することで、自分に最適な借り換え先を見つけやすくなるでしょう。


例えば、ネット銀行は低金利が魅力ですが、対面でのサポートは少ない傾向にあります。サポート体制を重視する方なら、メガバンクや地方銀行の方が安心して利用できるでしょう。

井村FP

複数の金融機関を比較する際、自分だけで各社の試算を行うのは手間がかかり、複雑になりがちです。


こうしたときに、FPに相談することで、効率よくシミュレーションできます。総返済額を基準にした慎重な比較こそ、借り換えによるメリットを引き出すための重要なポイントです。


専門家の知恵を借りながら、自分にぴったりの借り換えプランを見つけましょう。


>>何度相談しても無料!住宅ローンを相談するならこちら▶

金利プランは慎重に選ぶ

住宅ローンの借り換えでは、金利プランの選択が重要です。特に、将来の金利上昇リスクを考慮せずに変動金利を選ぶのは危険です。


変動金利は固定金利に比べて金利が低い傾向にあるため魅力的ですが、市場の動向によって返済額が増える可能性があります。そのため、借り換える前に金利が2〜3%上昇したときに、どのくらい返済額が増えるかをシミュレーションしておくことが大切です。


加えて、家計に大きな負担をかけることなく返済を続けられるかを確認しておきましょう。将来の教育費や生活費を圧迫しないか見極めておくことで、リスク回避につながります。

井村FP

【現役FPのコメント】


安定性を重視したい場合、固定金利を選ぶことをおすすめします。


固定金利は、金利上昇による不安を回避できるため、長期的な計画が立てやすいというメリットがあります。そのため、変動か固定かを選ぶ際には、家計の状況や将来のライフプランを踏まえ、自分にとってどちらが安心できるかを考えることが肝心です。


借り換えを成功させるためには、金利差だけでなく、リスクへの備えを含めた総合的な判断が求められます

団信の保障内容を比較する

住宅ローンの借り換えでは、金利や諸費用だけでなく、団信の保障内容も確認することが大切です。


特に、現在加入している団信に、三大疾病保障や就業不能保障といった特約が付いている場合は、借り換え後も同様の保障を確保できるかをチェックしておきましょう。


万が一、保障内容が縮小してしまうと、病気やケガで働けなくなった際のリスクに対応できなくなり、家族に大きな負担をかけてしまう可能性があります。金利ばかりに気を取られず、保障内容も考慮して借り換えを検討しましょう。

団体信用生命保険(団信)とは

団信とは、住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合、残りのローンが完済される保険※です。


これによって、残された家族は経済的な負担がかかることなく、安心して生活を送ることができます。さらに、がんや特定疾病に対応する特約を付ければ、万一のリスクにも幅広く備えられる点が特徴です。

井村FP

【現役FPのコメント】


団信の種類によっては、金利に上乗せが発生するケース※があります。表面的な金利が低く見えても、がん保障や生活習慣病に対応する特約によって、最終的な返済総額が高くなることがあります。


そのため、団信の保障内容とそれによって増える金利分を合わせた総返済額で比較することが重要です。


安心感を高めるための保障が、かえって負担を増やすことにもなりかねません。自分の健康状態や将来のリスクを考慮した上で、必要な保障を慎重に選びましょう。

井村FP

借り換えを検討する際には、複数の金融機関でシミュレーションを行い、どの組み合わせが自分にとってバランスの取れた選択となるかを検討しましょう。


金利差や諸費用だけで判断するのではなく、保障面を含めてトータルでのメリットを把握することが、後悔しないための重要なポイントです。住宅ローンは長期にわたる契約であるため、目先の数字だけにとらわれず、安心して返済を続けられる仕組みを選ぶことが大切です。

\自宅から気軽に相談可能/
無料相談を予約する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

【まとめ】住宅ローンの借り換えで後悔しないために、FP相談を活用しよう

住宅ローンの借り換えを成功させるには、複数の金融機関を比較し、自分に最適なプランを選ぶことが大切です。金利や返済期間だけでなく、諸費用など総合的に判断するよう心がけましょう。


そこで、ぜひ活用していただきたいのが、FPへの相談です。FPに相談することで条件を整理しやすく、メリットのあるプランを見つけやすくなります。

井村FP

【現役FPのコメント】


数ある窓口の中で、マネーキャリアは、累計10万件以上の相談実績を持つ信頼性の高いサービスです。さらに、無料で何度でも相談できるため、納得できるまでじっくりと話を聞いてもらえます。


借り換えで後悔しないためにも、専門家の力を借りて、自分にピッタリな借り換えプランを一緒に見つけていきましょう。

\経験豊富なFPが対応/
今すぐ相談予約する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介