

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 【住宅ローン】借り換えの失敗例・後悔した体験談5選
- 総返済額が増えて損をした
- 諸費用のことを考えていなかった
- 金利が上がってしまった
- 時間と労力がかかった
- 住宅ローン控除が受けられなくなった
- 住宅ローンの借り換えで迷ったら、無料FP相談を活用しよう
- 住宅ローンの借り換えが成功しやすい条件
- 返済期間が10年以上ある
- 住宅ローンの残高が1000万円以上ある
- 借り換え後の金利差が1%以上ある
- 健康状態が良好である
- 住宅ローンの借り換えで失敗・後悔しないためのポイント
- 諸費用を含めた総返済額で比較する
- 金利プランは慎重に選ぶ
- 団信の保障内容を比較する
- 【まとめ】住宅ローンの借り換えで後悔しないために、FP相談を活用しよう
【住宅ローン】借り換えの失敗例・後悔した体験談5選
住宅ローンの借り換えは、金利を下げたり返済負担を軽くしたりするための有効な手段として注目されています。
しかし、メリットばかりを意識して手続きを進めると、思わぬ落とし穴にはまってしまうケースも少なくありません。条件を十分に比較せずに決断したり、制度の仕組みを理解しないまま進めたりすると、結果的に損をしてしまう可能性があります。特に初めて借り換えを経験する方は注意が必要です。
こちらでは、実際に起きた失敗例や後悔した体験談を5つ取り上げ、そのポイントについて解説していきます。
総返済額が増えて損をした
住宅ローンの借り換えは「月々の負担を減らせる」と考える人が多いですが、実際には総返済額が増えてしまうケースもあります。金利が下がっても、保証料や事務手数料、登記費用などの諸費用が加わることで、想定以上に支出が膨らむことがあるため注意が必要です。
体験談の中で、37歳の男性は当時借りていた銀行よりも、他行の方が月々の返済が軽くなると思い、借り換えを実行しました。しかし、手数料や登記関連費用を含めると総支払額が増加したため「最初から計算していれば踏み切らなかった」と振り返っています。
諸費用のことを考えていなかった
住宅ローンの借り換えで見落としがちなのが、手続きにかかる諸費用です。
事務手数料や保証料、登記費用などをきちんと把握しないまま手続きを進めてしまうと、思わぬ出費が発生することがあります。その結果、せっかくの借り換え効果が薄れてしまう可能性もあるでしょう。
実際に体験談を見ても、この点を後悔する声は多くあります。59歳の男性は、低金利に惹かれて他行に借り換えましたが、登記費用や保証料を加えると総額で50万円以上の負担増となり「従来の銀行にそのまま残っていた方がよかった」と振り返っています。
金利が上がってしまった
住宅ローンの借り換えは「低金利を利用して支払いを軽くできる」と思われがちですが、必ずしも計画通りに進むとは限りません。審査や手続きに時間を要する間に市場金利が上昇し、シミュレーション時よりも条件が悪化する例があるため注意が必要です。
例えば、40代の男性は「手間をかけたわりに金利差がわずかで、得られた恩恵が小さかった」と語っています。別の30代男性は、借り換え先の銀行の事務処理が煩雑で、予想外の規約や追加手続きに振り回され、大きなストレスを感じたそうです。
時間と労力がかかった
住宅ローンの借り換えを進めるには、膨大な時間と手続きの工程があります。具体的には審査書類の準備、金融機関との交渉、登記関係の確認などに時間を取られ、想像以上の負担を感じる人は少なくありません。
35歳の男性は、複数の銀行と条件を比較しながら進めましたが、必要書類の追加提出を何度も求められ、最終的に半年近くを要しました。その間に金利が上がり、得られる効果が大幅に減ったと言います。
41歳の女性は、仕事と育児の合間に担当者と連絡を重ねましたが、結局メリットが数万円程度しかなく「労力に見合わなかった」と後悔しました。
住宅ローン控除が受けられなくなった
住宅ローンの借り換えでは、金利の低下や返済総額の削減を期待する人が多いですが、思わぬ落とし穴となるのが住宅ローン控除です。返済期間や残高条件を満たさなくなることで、控除を受けられなくなるケースがあります。
実際に、45歳の男性は「借り換えをしたものの返済期間が短くなったため控除が受けられなくなった」と振り返っています。控除を前提に家計の計算をしていた場合、この影響は予想以上に大きくなります。
制度を十分に確認せず進めてしまうと、結果的に損をすることもあるため、慎重に検討しましょう。
住宅ローンの借り換えで迷ったら、無料FP相談を活用しよう

住宅ローンの借り換えは、金利差によって返済額を抑えられる大きなチャンスである一方で、諸費用や条件を見落とすと逆に損をしてしまうケースも見られます。自分だけで判断すると不安が残り「本当に借り換えた方がよいのか」「今動くべきか」を決めかねる方も多いのではないでしょうか。
そんなときに頼りになるのが、FPへの無料相談です。専門家に意見をもらうことで、メリットとデメリットを冷静に比較でき、納得感のある判断につながります。

住宅ローンの借り換えが成功しやすい条件

住宅ローンの借り換えは、誰にでもメリットが出るとは限りません。
借り換えは、金利の低下や返済負担の軽減を目的に検討される方が多いですが、安易に行うと、かえって負担が増えてしまう可能性もあるため、注意が必要です。事前に自身の状況を踏まえて、本当に経済的なメリットがあるのかを確認することが大切です。
こちらでは、住宅ローンの借り換えを成功させやすい具体的な条件について解説していきます。
- 返済期間が10年以上ある
- 住宅ローンの残高が1000万円以上ある
- 借り換え後の金利差が1%以上ある
- 健康状態が良好である
返済期間が10年以上ある
住宅ローンの借り換えは、残りの返済期間が10年以上ある場合に効果的です。
期間が短いと、借り換えにかかる諸費用が金利引き下げによるメリットを上回ることがあり、思ったほどの節約にならないことがあります。一方で、10年以上の返済が残った状態で借り換えれば、金利の引き下げ効果が長期にわたり続くため、総返済額を大きく減らせる可能性があります。
現状を把握した上で、最適な借り換えプランを一緒に考えていきましょう。
住宅ローンの残高が1000万円以上ある
住宅ローンの借り換えを考える際には、残高がどの程度残っているかが重要な判断基準となります。特に、残高が1,000万円以上ある場合は借り換えのメリットが出やすいといえます。これは、金利の引き下げ効果が大きな金額に対して適用されるため、結果として総返済額の大きな削減につながるからです。
一方、残高が数百万円と少ない場合は、借り換えにかかる諸費用を差し引くと、手間をかけたほどの節約効果が得られないかもしれません。
事前に自身の残高を確認し、どれくらい削減できるかシミュレーションすることをおすすめします。
借り換え後の金利差が1%以上ある
住宅ローンの借り換えを検討するとき、目安とされるのが「金利差が1%以上あるかどうか」です。
金利差が大きいほど返済総額に与える影響は大きく、諸費用を差し引いても明確なメリットが得られる可能性が高まります。特に、ローンの残高が数千万円単位で残っている場合は、この効果がより明確です。
しかし、これはあくまで一般的な目安にすぎません。実際には0.3%〜0.5%程度でも、借入残高や残りの返済期間によっては十分な効果が得られる場合もあります。
健康状態が良好である
住宅ローンの借り換えには、新規の住宅ローン契約と同様に、金融機関の審査が必要です。
年齢、年収、勤務先といった属性情報はもちろん、健康状態も重要な審査項目となります。これは、多くの金融機関で加入が必須となる団体信用生命保険(団信)が、健康状態に問題があると加入を断られる可能性があるためです。
団信に加入できないと、借り換えそのものが難しくなることがあります。借り換えを検討する際は、自分の健康状態についても事前に確認しておきましょう。
住宅ローンの借り換えで失敗・後悔しないためのポイント

住宅ローンの借り換えは、金利が低くなると魅力的に感じますが、諸費用や保障内容を考慮せずに決めてしまうと、かえって損をする場合があります。
また、金利プランを安易に選ぶことで、将来的に返済額が増えるリスクも否定できません。さらに、団信の保障内容によっては、家族の安心にも影響することがあります。
こちらでは、借り換えで後悔しないために押さえておきたいポイントについて解説していきます。
- 諸費用を含めた総返済額で比較する
- 金利プランは慎重に選ぶ
- 団信の保障内容を比較する
諸費用を含めた総返済額で比較する
住宅ローンの借り換えを検討する際は、表面的な金利だけで判断してはいけません。事務手数料や保証料といった諸費用を含めた総返済額で比較することが大切です。
金融機関によって諸費用が大きく異なるため、表面的な金利が低くても、手数料が高ければ総合的なメリットは少なくなる場合があります。
そのため、借り換えを検討する際には必ず総額をシミュレーションし、実際にどの程度の削減効果があるのかを確認するよう心がけましょう。
金利プランは慎重に選ぶ
住宅ローンの借り換えでは、金利プランの選択が重要です。特に、将来の金利上昇リスクを考慮せずに変動金利を選ぶのは危険です。
変動金利は固定金利に比べて金利が低い傾向にあるため魅力的ですが、市場の動向によって返済額が増える可能性があります。そのため、借り換える前に金利が2〜3%上昇したときに、どのくらい返済額が増えるかをシミュレーションしておくことが大切です。
加えて、家計に大きな負担をかけることなく返済を続けられるかを確認しておきましょう。将来の教育費や生活費を圧迫しないか見極めておくことで、リスク回避につながります。
団信の保障内容を比較する
住宅ローンの借り換えでは、金利や諸費用だけでなく、団信の保障内容も確認することが大切です。
特に、現在加入している団信に、三大疾病保障や就業不能保障といった特約が付いている場合は、借り換え後も同様の保障を確保できるかをチェックしておきましょう。
万が一、保障内容が縮小してしまうと、病気やケガで働けなくなった際のリスクに対応できなくなり、家族に大きな負担をかけてしまう可能性があります。金利ばかりに気を取られず、保障内容も考慮して借り換えを検討しましょう。
【まとめ】住宅ローンの借り換えで後悔しないために、FP相談を活用しよう

住宅ローンの借り換えを成功させるには、複数の金融機関を比較し、自分に最適なプランを選ぶことが大切です。金利や返済期間だけでなく、諸費用など総合的に判断するよう心がけましょう。
そこで、ぜひ活用していただきたいのが、FPへの相談です。FPに相談することで条件を整理しやすく、メリットのあるプランを見つけやすくなります。

団信とは、住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合、残りのローンが完済される保険※です。
これによって、残された家族は経済的な負担がかかることなく、安心して生活を送ることができます。さらに、がんや特定疾病に対応する特約を付ければ、万一のリスクにも幅広く備えられる点が特徴です。