
・住宅ローンのボーナス払いを辞めたい…
・ボーナス払いを辞めた後に取るべき対策や注意点を知りたい
このようにお悩みではありませんか?
結論、ほとんどの場合、返済中にボーナス払いを辞めることは可能。ですが、毎月の返済額が増える、手数料が発生する、再審査が必要になる可能性も。
ボーナス払いを停止した後も無理なく返済していけるよう、あらかじめ家計の見直し、繰上返済や返済期間の調整を検討しておくといいでしょう。
そこで本記事では、住宅ローンのボーナス払いは辞める条件と具体的な方法、注意点、ボーナス払いを辞めた後に取るべき対策について解説。住宅ローンのボーナス払いを辞めた人の体験談を紹介します。
最後まで読めば、ボーナス払いを停止した後の返済をイメージでき、ハマりやすい落とし穴を避けられるようになりますよ!ぜひ参考になさってください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 住宅ローンのボーナス払いはやめられる?条件と具体的な方法は?
- ボーナス払いをやめられる条件
- ボーナス払いをやめる方法
- 住宅ローンのボーナス払いを辞めたいならFPへの相談もおすすめ
- 【実際どうだった?】住宅ローンのボーナス払いを辞めた人の体験談
- ボーナス払い停止の手続きはスムーズにできましたか?
- 辞めたことで毎月の返済はどの程度増えましたか?
- ボーナス払いを辞めて良かったことはありますか?
- ボーナス払いを辞めて後悔したことはありますか?
- 住宅ローンのボーナス払いを辞めるときの注意点3つ
- 毎月の返済額が増える
- 手数料がかかる可能性がある
- 再審査が必要になることも
- ボーナス払いを辞めた後に取るべき対策3つ
- 家計の収支を見直す
- 繰上返済を活用する
- 返済期間を延長する
- 住宅ローンのボーナス払いを辞めたいと思ったらマネーキャリアに相談を
- 【まとめ】住宅ローンのボーナス払いを辞めたいなら万全の対策を
住宅ローンのボーナス払いはやめられる?条件と具体的な方法は?
住宅ローンを組む際、月々の返済額を抑えるためにボーナス払いを設定する方は多くいらっしゃいます。
しかし、いざ返済が始まると増額月の家計が苦しくなったり賞与が安定しなかったりという理由で「ボーナス払いを辞めたい」と思っている方も多いのが事実です。
多くの金融機関では、返済途中でもボーナス払いの停止ができます。家計が苦しいと感じたら無理に返済を続けるのではなく、柔軟に返済計画を見直すことも重要。ここでは、その条件や方法を解説していきます。
- ボーナス払いをやめられる条件
- ボーナス払いをやめる方法
ボーナス払いをやめられる条件
住宅ローンのボーナス払いをやめられるかどうかは、契約内容や借入先の金融機関によって異なるものの、多くの金融機関では返済条件の見直しが可能です。
ただし、ボーナス払い停止後には毎月の返済額が増える・経過利息が上乗せされる場合があります。
この毎月返済額が現在の収入に対して妥当か、再審査が必要となることが多いです。
ボーナス払いをやめる方法
ボーナス払いを辞めるための一般的な流れは次の通りです。
- 金融機関への相談:借入先に対応可否の確認
- 必要書類の提出:返済予定表や本人確認書類などは金融機関により異なるため要確認
- 審査と変更実施:再審査が必要な場合は通過後に変更実施
実際の手続きの流れは金融機関によって大きく異なるため、まずは借入先に確認しましょう。
住宅ローンのボーナス払いを辞めたいならFPへの相談もおすすめ


【実際どうだった?】住宅ローンのボーナス払いを辞めた人の体験談
ここでは、実際にボーナス払いをやめたことがある人へのアンケート結果を紹介します。
「ボーナス払いを辞めたい」とお思いの方は、以下の体験談を参考に自身の返済条件をどうするべきか考えてみましょう。
※ 口コミ調査方法:ランサーズ
※ 調査期間:2025年9月12日~2025年9月16日
※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
- ボーナス払い停止の手続きはスムーズにできましたか?
- 辞めたことで毎月の返済はどの程度増えましたか?
- ボーナス払いを辞めて良かったことはありますか?
- ボーナス払いを辞めて後悔したことはありますか?
ボーナス払い停止の手続きはスムーズにできましたか?

ボーナス払い停止の手続きは「スムーズにできた」(60.0%)、「少し時間や手間がかかった」(33.3%)という方が多く見られました。
辞めたことで毎月の返済はどの程度増えましたか?

ボーナス払いを辞めたことで毎月の返済がいくら増えたか調査したところ、最も多かった回答は「1万円~2万円未満」(40.0%)、次いで「2万円~3万円未満」(26.7%)でした。
ボーナス払いを辞めて良かったことはありますか?

ボーナス払いを辞めて良かったことで最も多かったのは「毎月の収入だけで返済できるようになり安心した」(56.1%)でした。

40代男性
ボーナス払いをやめて安心感が増した
住宅ローンのボーナス払いをやめたことで毎月の収入だけで返済が完結するようになり、安心できました。家計管理も楽になり、生活費や貯蓄の計画が立てやすくなったのもよかったです。

30代女性
借り換えと同時にボーナス払いを停止、家計も楽に
借り換えと同時にボーナス払いを辞めました。金利が安くなったので毎月返済は増えず、ボーナスがなくても安心して返済できます。夏や年末の物入りな時期の家計負担が減ったのが一番助かりました。
ボーナス払いを辞めて後悔したことはありますか?

ボーナス払いを辞めて後悔したことで多かったのは「返済額が増えて思うように貯蓄ができなくなった」(35.3%)、「毎月の返済額が増えて家計が厳しくなった」(26.7%)でした。

30代女性
家計を見直すきっかけになった
毎月の返済額が増えて一時は生活が厳しくなって後悔しましたが、家計を見直すことで乗り切れました。無駄遣いを抑える意識も強まり、結果的には良かったかもしれません。
住宅ローンのボーナス払いを辞めるときの注意点3つ

多くの場合、ボーナス払いをやめることは可能。ですが、実際の手続きでは思わぬ負担や条件が発生することも。
ここでは特に注意すべきポイントを3つ紹介します。「ボーナス払いを辞めたい」とお思いの方は、自身の返済計画に大きな影響を与えるものはないか、一つずつ確認していきましょう。
- 毎月の返済額が増える
- 手数料がかかる可能性がある
- 再審査が必要になることも
毎月の返済額が増える
- 借入額:3500万円
- 返済期間:30年
- 金利:1.9%(全期間固定)
- 元利均等返済
ボーナス返済額 | 毎月返済額 |
---|---|
100万円 | 約12.3万円 |
60万円 | 約12.5万円 |
なし | 約12.7万円 |
手数料がかかる可能性がある
ボーナス払いの停止など返済条件を変更する際、手数料がかかることも。
数千円〜数万円程度かかる場合が多く、契約内容や金融機関によっては借り換えを勧められることもあります。
再審査が必要になることも
ボーナス払いを辞めた後に取るべき対策3つ

ボーナス払いを辞めると、その分だけ毎月の返済負担は増えます。しかし、工夫次第で家計へのダメージを和らげることは可能。
ここでは実践的な3つの対策を紹介します。「ボーナス払いを辞めたい」と思ったらどんな対策をすればいいのか把握したうえで、自身のベストな返済計画を再設計しましょう。
- 家計の収支を見直す
- 繰上返済を活用する
- 返済期間を延長する
家計の収支を見直す
繰上返済を活用する
返済期間を延長する
ボーナス払いを辞めた後、どうしても毎月の返済が重くなってしまう場合は返済期間の延長を検討するのも一案。例えば、30年返済を35年に延ばすと、月返済は数万円下がることがあります。
ただし、返済期間を延ばせばその分、利息総額が増えることに。あくまで家計を守るための緊急回避策として考えましょう。
住宅ローンのボーナス払いを辞めたいと思ったらマネーキャリアに相談を

【まとめ】住宅ローンのボーナス払いを辞めたいなら万全の対策を
本記事では、住宅ローンのボーナス払いは辞める条件と具体的な方法、注意点、ボーナス払いを辞めた後に取るべき対策について解説。住宅ローンのボーナス払いを辞めた人の体験談を紹介しました。
<結論>
住宅ローンのボーナス払いは多くの場合、金融機関で手続きを行えば辞められます。ただし、毎月の返済額が増える、手数料が発生する、再審査が必要になることには注意が必要。
また、ボーナス払いをやめた後には、家計の収支改善や繰上返済の活用、返済期間の調整など、家計への負担を和らげる工夫も欠かせません。

✔︎ 住宅ローン診断士、FP資格のダブルライセンスを保有するプランナーが多数所属
✔︎ 相談満足度は業界最高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 中立的な立場から各ご家庭に最適な金融機関、返済計画を提案
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる
✔︎ 相談は何度でも無料