▼この記事を読んで欲しい人
- イデコプラスの仕組みについて詳しく知りたい人
- イデコプラスを導入する方法ついて知りたい人
- イデコプラスを導入するメリット・デメリットについて詳しく知りたい人
▼この記事を読んでわかること
- イデコプラスの節税効果とその仕組みについて
- イデコプラスの導入方法について
- イデコプラスを導入するメリット・デメリットについて
iDeCoに関する悩みならまずはマネーキャリアの無料相談を気軽に利用してみてください!
内容をまとめると
- イデコプラス(中小事業主掛金納付制度)について解説
- イデコプラスの概要「事業主要件、拠出対象者、掛け金設定、納付方法、労使合意、手続き、税制上の取り扱い」について詳しく解説
- 企業型確定拠出年金との違いを比較して解説
- 今の時代年収資産運用や積み立てをしていないと将来お金に困ることになる
- 資産運用や積み立てに関する相談はお金のプロであるFPに相談すべき
- FP相談で迷ったらマネーキャリアがおすすめ
イデコプラス(中小事業主掛金納付制度)を導入しようと考えている企業の方にはイデコプラスの導入方法やイデコプラスをの仕組み・メリットが気になっている方が多いと思われます。この記事ではイデコプラスの仕組みから導入方法そしてメリット・デメリットまで解説しています。
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- イデコプラスの仕組みや導入方法また利用するメリット・デメリットとは
- イデコプラス(中小事業主掛金納付制度)について解説
- イデコプラスの概要について項目別に詳しく解説
- イデコプラスの概要①事業主要件について
- イデコプラスの概要②拠出対象者について
- イデコプラスの概要③掛金設定について
- イデコプラスの概要④納付方法について
- イデコプラスの概要⑤労使合意について
- イデコプラスの概要⑥手続きについて
- イデコプラスの概要⑦税制上の取り扱いについて
- 企業型確定拠出年金との違いについて解説
- 運用管理手数料を払う人が変わる
- 運用結果にも違いがある
- 企業型確定拠出年金に比べて3つの良い点まとめ
- イデコプラスを使用する例を解説
- イデコプラス導入方法について流れを詳しく解説
- イデコプラスの導入①制度導入についての検討
- イデコプラスの導入②労使協議について
- イデコプラスの導入③労使合意・拠出対象者への同意
- イデコプラスの導入④国民年金基金連合会に書類の作成と届出
- イデコプラスの導入⑤イデコプラスの制度開始
- イデコプラスを実施するメリットはどんなものがある?
- 従業員のメリット「給与天引きでイデコプラスへの便利な拠出可能」
- 事業主のメリット①「イデコプラスの掛け金は全額損金算入できる」
- 事業主のメリット②「福利厚生の拡充による人材確保ができる」
- イデコプラスを実施するにあたってのデメリット(注意点)を解説
- イデコプラスに関してよくある質問を解決!
- 従業員がiDeCoに加入できる条件が知りたい
- 従業員のiDeCoへの加入は事業所による事前登録が必要?
- イデコプラスを実施できる事業所主の要件について知りたい
- イデコプラスに関する不安はマネーキャリアの無料相談サービスで解説
- まとめ:イデコプラスの仕組みと導入方法について
イデコプラスの仕組みや導入方法また利用するメリット・デメリットとは
こんにちは。マネーキャリア編集部です。
先日、50代経営者の男性から次のようの相談を受けました。
イデコプラスとは、企業年金を実施していない中小企業がiDeCoに加入している従業員の掛金にプラス出来る制度のことです。
従業員からすれば企業が掛金を上乗せしてくれるのは良いのですが、事業主からすればわざわざイデコプラスを導入して掛金を上乗せすることのメリットがわかりにくいかもしれません。
今回の記事では
- イデコプラスの概要について詳しく解説
- 企業型確定拠出年金との違い
- 導入方法について流れ
- イデコプラスに加入することのメリット
イデコプラス(中小事業主掛金納付制度)について解説
イデコプラス(中小事業主掛金納付制度)とは、企業年金(企業型確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金)を実施していない中小企業(従業員300人以下)の事業主が、従業員の老後の所得確保に向けた支援を行うことができるよう、イデコ(以下iDeCo)に加入している従業員が拠出する加入者掛金に追加して、掛金を拠出できる制度です。
すべての会社が手厚い退職金を準備できればよいのですが、経営的にそれが難しい中小企業も多くあります。そこで注目されているのがイデコプラス。
企業年金ほど手厚くはないのですが、福利厚生の一環として導入することで、従業員の雇用確保にも繋がります。
従業員の運用しているiDeCoに事業主が掛金を追加する形なので、運用責任や最終的な給付額は従業員にあります。
イデコプラスの概要について項目別に詳しく解説
従業員個人で加入しているiDeCoの掛金に対して、事業主が掛金を上乗せする制度であるイデコプラス。
- 事業主要件
- 拠出対象者
- 掛金設定
- 納付方法
- 労使合意
- 手続き
- 税制上の取り扱い
イデコプラスの概要①事業主要件について
イデコプラスに加入できる事業主の要件は、企業型確定拠出年金、確定給付企業年金及び厚生年金基金を行っていない事業主であって、従業員(第一号厚生年金被保険者。以下同じ。)300人以下の事業主です。
すでに他の企業年金を実施している場合は、重複して加入することは出来ません。また、中小企業に限った制度のため従業員の人数にも上限が設定されています。
同じ事業主が複数の事業所を経営している場合、全事業所の従業員の合計が300人以下であることが必要です。
以前の事業主要件は従業員要件が100人以下でしたが、2020年10月以降は300人以下に拡充されました。より多くの人が手厚い老後資金を得られるように、という国の方針が影響した結果です。
イデコプラスの概要②拠出対象者について
イデコプラスの概要③掛金設定について
イデコプラスの概要④納付方法について
イデコプラスの概要⑤労使合意について
イデコプラスの概要⑥手続きについて
イデコプラスの概要⑦税制上の取り扱いについて
企業型確定拠出年金との違いについて解説
運用管理手数料を払う人が変わる
運用結果にも違いがある
企業型確定拠出年金に比べて3つの良い点まとめ
- 年金規約の作成・申請の必要はない。
- 制度利用にあたり事業主が支払う手数料がかからない。
- iDeCoの加入者とならない従業員への代替措置は不要。
イデコプラスを使用する例を解説
実際にどのようにiDeCoプラスを使用しているのか、いくつかの例を見ていきましょう
イデコプラス導入方法について流れを詳しく解説
イデコプラスについて大体のことはご理解いただけたかと思います。
ここからは実際に導入するにあたり事業主が行う手続きについて説明していきます。
以下の5つの工程でイデコプラスが導入可能です。期間としてはだいたい3ヵ月から4ヵ月ほどを見ておけば良いでしょう。
- 制度導入についての検討
- 労使協議について
- 労使合意・拠出対象者への同意
- 国民年金基金連合会に書類の作成と届出
- イデコプラスの制度開始
イデコプラスの導入①制度導入についての検討
まずはイデコプラスを可能な事業主の要件を満たしているかを確認します。
要件は次のとおりです。
- 企業型確定拠出年金、確定給付企業年金及び厚生年金基金を実施していない
- 従業員(第一号厚生年金被保険者。)300人以下の事業主
イデコプラスの導入②労使協議について
次にイデコプラスの導入及び導入内容について、厚生年金保険の被保険者の過半数を代表する者(厚生年金保険の被保険者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合)に対して、提案し協議を行います。
協議する内容は次のとおりです。
- 事業主掛金の拠出対象者
- 事業主掛金の額・拠出開始時期
イデコプラスの導入③労使合意・拠出対象者への同意
イデコプラス導入及び協議内容に関しての同意が得られた場合、拠出対象者に事業主掛金の額などイデコプラスの実施内容を通知します。
イデコプラスの実施に伴い新たに、iDeCoに加入する従業員やすでに加入していて加入者掛金の払込方法を「個人払込」にしている人は、自分で運営管理機関に書類を提出する必要があります。
手続きが完了していない場合は、イデコプラスの開始当初に事業主掛金の拠出対象から外れてしまうので、余裕をもって導入時期を決める必要があります。
イデコプラスの導入④国民年金基金連合会に書類の作成と届出
イデコプラスの導入が決まったあと、事業主は、拠出開始月の前月20日までに、国民年金基金連合会に届出書類を提出する必要があります。
例えば、2021年4月から事業主掛金の拠出をする場合は、2021年3月20日までに届くように送付。初回の事業主掛金の引落月は2021年5月となります。
イデコプラスの導入⑤イデコプラスの制度開始
国民年金基金連合会問題なく承認されると、初回の事業主掛金の引落前に「中小事業主掛金制度決定通知書兼引落予定のお知らせ」が届き、制度が開始されます。
制度開始後も、毎年1回、iDeCo+の実施要件を満たしているかを確認するために、現況届(中小事業主の資格に関する現況について)を国民年金基金連合会に提出する必要があります。
拠出対象者の増減や氏名変更、拠出対象者の事業主掛金の額の変更などがある場合は、随時届け出をします。
イデコプラスを実施するメリットはどんなものがある?
イデコプラスを実施すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
イデコプラスを実施することで、従業員側、事業主側双方にとってメリットがあります。
それぞれどのようなメリットがあるのかをお伝えしていきましょう。
従業員のメリット「給与天引きでイデコプラスへの便利な拠出可能」
イデコプラスは掛金を給料から天引されるので、従業員は自分でiDeCoの掛金を収める手間がなくなります。また、事業主が掛金を上乗せしてくれるので、老後の資産も手厚くなります。
給料から掛金が天引きされるので、貯金が苦手でも自動で資産の積み立てが可能です。
事業主のメリット①「イデコプラスの掛け金は全額損金算入できる」
事業主のメリット②「福利厚生の拡充による人材確保ができる」
イデコプラスを実施していることを内外にアピールすることで、人材の確保が可能です。
就職や転職を考えるときに、従業員が気にするポイントとしては福利厚生の充実です。イデコプラスを実施していることは、アピールポイントになります。
また、イデコプラスは勤続年数による事業主掛金の増額、などの設定が可能なので、長期勤続のインセンティブとして活用することで、すでに勤務している従業員のモチベーション向上も期待できます。
イデコプラスを実施するにあたってのデメリット(注意点)を解説
ではイデコプラスを実施するにあたってどのようなデメリットがあるのでしょうか。
イデコプラスは、加入者掛金と事業主掛金を事業主がまとめて納付する必要があるので、給料を直接渡している企業ですと給料天引きに変更しなくてはいけません。
また、制度を導入したり廃止時、および事業主掛金額の決定もしくは変更の際は、労働組合もしくは労働者の過半数を代表する者の同意が必要になります。
小規模企業ですと、労働組合に存在自体がないので手間がかかる場合があります。
拠出対象者の増減や氏名変更、拠出対象者の事業主掛金の額の変更などがある場合は、随時届け出が必要なので、事務作業が増えるので注意しましょう。
イデコプラスに関してよくある質問を解決!
イデコプラスを実施しようか、検討するときに様々な疑問が生じると思います。
以下に、イデコプラスに関してよくある質問をまとめましたので、参考にしてください。
従業員がiDeCoに加入できる条件が知りたい
従業員のiDeCoへの加入は事業所による事前登録が必要?
従業員がiDeCoに加入する場合、事業所による事前登録は必要ありません。
ただし、従業員が加入する際に、iDeCoの資格要件(限度額要件)に関する事業主の証明書の発行は必要です。
従業員が用意した事業主の証明書に必要事項を記入、押印の上、返却してください。
イデコプラスを実施できる事業所主の要件について知りたい
- 従業員(使用する第1号厚生年金被保険者)300人以下であること
- 企業年金( 企業型確定拠出年、確定給付企業年金、厚生年金基金)を実施していないこと
- 従業員の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、従業員の過半数で組織する労働組合がないときは従業員の過半数を代表する者に、iDeCo+を実施することや掛金額について同意を得ること。
イデコプラスに関する不安はマネーキャリアの無料相談サービスで解説
ここまでイデコプラスについて詳細に解説してきました。
とはいえ、
このような悩みを抱える方は多いでしょう。
結論から言うと、そのような方はお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。
FPは、イデコプラスだけではなく様々な金融商品を比較検討しながら、相談者の資産状況や家計の状況に合わせて最適な提案をすることができます。
特に、マネーキャリアの無料FP相談サービスは3,000名のFPと提携している日本最大級のFP相談サービスです。
マネーキャリアの無料FP相談サービスでは、スマホ一つで保険の悩みやお金に関する悩みをすべて解決できます。
相談の予約はすべてLINE上で完結し、相談もZOOMなどを用いたオンラインの相談が可能だからです(もちろん対面も可能)。
何回相談しても無料で顧客満足度93%の高水準を誇るマネーキャリアの無料FP相談サービスが気になる場合は下記のボタンから詳細を確認しましょう。
まとめ:イデコプラスの仕組みと導入方法について
イデコプラスの仕組みと導入方法についてお伝えしてきましたがいかがだったでしょう。
今回の記事のポイントは
- イデコプラスの仕組みと導入方法
- イデコプラスは企業型確定拠出年金に比べて企業側の負担が少ない
- イデコプラスは従業員だけではなく企業側にもメリットがあること