
「40代におすすめのiDeCoのポートフォリオは?」
「40代からのiDeCoでポートフォリオをどう組めばいいかわからない」
とお悩みではないでしょうか。
結論、40代のiDeCoでは成長性を重視しつつ、適度な安定性を確保するポートフォリオが重要です。
この記事では、40代でiDeCoを利用するおすすめのポートフォリオについて詳しく解説します。
また、ポートフォリオを組む際のポイントや、実際に40代でiDeCoを運用している方へのアンケート結果も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 40代でiDeCoの運用方法や商品選びに悩んでいる人
- 40歳から将来に向けて老後の資産形成がしたい人
- リスクを抑えたポートフォリオを作成したい人
- 定期的な見直しや商品選定が面倒で、専門家(FP)の意見を取り入れたい人

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 40代向けのiDeCoのポートフォリオをタイプ別に紹介
- 安定性重視タイプ
- バランス型タイプ
- 成長性重視タイプ
- 40代でiDeCoのポートフォリオに迷ったらプロ(FP)に無料相談しよう
- 40代がiDeCoのポートフォリオを組む際のポイント
- 成長性を重視しつつ適度な安定性を確保する
- 40代後半からは徐々に安定化を意識する
- 半年に1回見直しを行う
- 40代の人に調査!iDeCoのポートフォリオ実際どうしてる?
- 組んでいるポートフォリオはどんなタイプですか?
- 1年間でのポートフォリオの見直し頻度を教えてください
- ポートフォリオを組んだ後に後悔したことはありますか?
- 40代のiDeCoは成長性を重視しつつ適度な安定性が大事【まとめ】
40代向けのiDeCoのポートフォリオをタイプ別に紹介
ここでは、40代向けのiDeCoのポートフォリオをタイプ別に以下紹介します。
- 安定性重視タイプ
- バランス型タイプ
- 成長性重視タイプ
安定性重視タイプ
一つ目は安定性重視タイプで、値動きが比較的穏やかな債券を中心に構成されており、元本割れリスクを極力抑えたい方に向いています。
以下に商品カテゴリごとの配分の目安例をまとめます。
商品カテゴリ | 配分の目安 |
---|---|
国内債券インデックス系商品 | 30〜40% |
先進国債券インデックス系商品 | 20〜30% |
国内株式インデックス系商品 | 20〜25% |
先進国株式インデックス系商品 | 15〜20% |
債券比率を高めることでリスクを軽減しながらも、株式を一部取り入れることで成長性も確保しています。
iDeCo初心者や暴落時に不安を感じやすい方には、まずこの安定性重視タイプから始めるのが安心です。
バランス型タイプ
二つ目はバランス型タイプで、リスクとリターンのバランスを重視する40代におすすめです。
以下に商品カテゴリごとの配分の目安例をまとめます。
商品カテゴリ | 配分の目安 |
---|---|
先進国株式インデックス系商品 | 30〜35% |
国内株式インデックス系商品 | 20〜25% |
国内債券インデックス系商品 | 20〜25% |
先進国債券インデックス系商品 | 15〜20% |
新興国株式インデックス系商品 | 5〜10% |
株式比率が高めである一方、債券もバランス良く含まれているため相場の変動にも一定の安定感を保ちつつ資産を増やすことが期待できます。
分散投資をしたい方や迷ったときの基準にしたい方に最適な構成です。
成長性重視タイプ
三つ目は成長性重視タイプで、市場の変動に耐えられる方に向いています。
以下に商品カテゴリごとの配分の目安をまとめます。
商品カテゴリ | 配分の目安 |
---|---|
先進国株式インデックス系商品 | 40〜45% |
国内株式インデックス系商品 | 25〜30% |
新興国株式インデックス系商品 | 10〜15% |
国内債券インデックス系商品 | 10〜15% |
先進国債券インデックス系商品 | 5〜10% |
株式80%・債券20%の配分は、長期的な経済成長の恩恵を受けやすく、積極的な資産形成に向いています。
ただし、市場変動によるリスクもあるため、一定のリスク許容度が必要です。
株式を幅広く分散させることで、より高いリターンを期待できるポートフォリオです。
40代でiDeCoのポートフォリオに迷ったらプロ(FP)に無料相談しよう
40代でiDeCoを活用する際に、ポートフォリオについて迷った場合は専門家(FP)に相談するのがおすすめです。
安定性・成長性・分散投資のバランスを取りながら、老後資金を効率よく積み立てるには、自分に合った配分を見極めることが重要です。
しかし、商品数が多く、選択や組み合わせの考え方が難しいと感じる方も少なくありません。
そんなときは、iDeCoに詳しいファイナンシャルプランナー(FP)に相談することで、自分の年収・資産状況・リスク許容度に応じた最適なポートフォリオの考え方を理解できます。
- 相談実績100,000件以上・相談満足度98.6%の安心感!
- 自分に合ったiDeCoのポートフォリオをプロ(FP)に無料相談できる
- 老後も見据えた資産形成プランのアドバイスもしてもらえる
- オンラインで無料相談できて仕事で忙しい40代でも利用しやすい!
40代がiDeCoのポートフォリオを組む際のポイント
40代がiDeCoのポートフォリオを組む際のポイントを以下3つ紹介します。
- 成長性を重視しつつ適度な安定性を確保する
- 40代後半からは徐々に安定化を意識する
- 半年に1回見直しを行う
成長性を重視しつつ適度な安定性を確保する
ポイント一つ目は、成長性を重視しつつ適度な安定性を確保することです。
退職まで20年ほどの時間が残されているため、まだ株式などの成長資産で運用益を狙える期間があります。
一方で40代は教育費や住宅ローンといった支出も重なるタイミングなので、急激な損失を避けるために、債券や安定型のファンドを組み入れるなどリスク管理も重要です。
特に、家計が不安定になりやすい時期だからこそ、将来に備える運用をしながらも、元本割れリスクを意識した商品構成が求められます。
40代後半からは徐々に安定化を意識する
ポイント二つ目は、40代後半からは徐々に安定化を意識することです。
なぜなら、50代以降になると退職や老後が現実的なライフイベントとして近づき、運用の失敗によるダメージが取り返しにくくなるからです。
具体的には、株式型などのリスク資産の割合を少しずつ減らし、債券型やバランス型などの安定資産を増やしていく運用方針がおすすめです。
今後の収入の変化や退職後の生活資金に備える上でも、資産全体のリスクコントロールを始めるタイミングとして40代後半は非常に重要です。
焦ってすべてを守りに入る必要はありませんが、着実な資産形成に向けた“守りの意識”を持ち始めましょう。
半年に1回見直しを行う
ポイント三つ目は、半年に1回見直しを行うことです。
新年度が始まる4月と、年末調整前の10月は、ライフステージの変化や税制対応の観点から見直しに適した時期です。
特に40代は、昇進や転職による収入の変化や子どもの進学で教育費が増えるタイミング、住宅ローンの繰り上げ返済など、家計が大きく動くことが多くあります。
そうした変化に応じて、ポートフォリオを柔軟に調整することが重要です。
運用のバランスを放置せず、定期的に確認と調整を行うことで、リスクを抑えながら資産形成の精度を高めることができます。
40代の人に調査!iDeCoのポートフォリオ実際どうしてる?
ここでは実際にiDeCoを利用している40代に以下アンケートを取ってみました。
- 組んでいるポートフォリオはどんなタイプですか?
- 1年間でのポートフォリオの見直し頻度を教えてください
- ポートフォリオを組んだ後に後悔したことはありますか?
組んでいるポートフォリオはどんなタイプですか?
現在組んでいるポートフォリオのタイプを調査したところ、以下のような結果となりました。
タイプ | 回答 |
---|---|
バランス型 | 63% |
安定重視型 | 27% |
成長重視型 | 10% |
最も多かったのは「バランス型」となり、リスクとリターンのバランスを取りながら、安定性と成長性の両方を求める層が多いことがわかりました。
次に多かったのが「安定重視型」で、元本割れリスクを最小限に抑えたい方の割合がわかりました。
最後に「成長重視型」を選んだのは10%と最も少なく、リスク許容度が高い点からこのような結果になったものと伺えます。
1年間でのポートフォリオの見直し頻度を教えてください
1年間でのポートフォリオの見直し頻度におけるアンケート結果は以下となりました。
- 0回:15%
- 1回:60%
- 2回:23%
- 3回以上:3%
最も多かったのは「1回」と答えた人で全体の6割にのぼり、年に1度の見直しが一般的な習慣となっていることがわかります。
二番目に多かった「2回」と答えた人は23%で、定期的に資産状況や市場動向を確認し、柔軟にポートフォリオを調整している傾向が見られます。
また、「3回以上」と答えた人はわずか3%でした。
一般的にも頻繁な見直しは、以下のようなデメリットもあるため避けた方がいいといえます。
- 短期的な値動きに惑わされてしまうリスクがある
- 手数料負担が重くなる可能性がある
- 感情的な判断が失敗につながるリスクがある
ポートフォリオを組んだ後に後悔したことはありますか?

40代女性
知識がなく知名度だけで商品を選んでしまった
あまり知識が無かったので、もう少し勉強してからするべきだったと後悔しています。ネームバリューだけで選んでしまい、他にも選択肢があったことに後で気づいてショックでした。

40代男性
資産を増やしたくてリスクを取りすぎた
「せっかく投資するなら、できるだけ増やしたい」と思ってポートフォリオを組んだ結果、リスクを取りすぎた商品に偏ってしまい、相場が下がったときに資産が大きく減って不安になりました。安心して続けられる運用が大切だと気づきました。

40代女性
為替のリスクを見落としていた
為替を考慮せずにポートフォリオを組んでしまい、思った以上に成績が悪化しました。
40代のiDeCoは成長性を重視しつつ適度な安定性が大事【まとめ】
この記事では、40代のiDeCoは成長性を重視しつつ適度な安定性が大事であることを述べてきました。
本記事で述べた内容を以下にまとめました。
- 40代向けのiDeCoのポートフォリオには「安定性重視タイプ」「バランス型タイプ」「成長性重視タイプ」の3つのタイプがある
- ポートフォリオを組む際は「成長性と安定性のバランス」「40代後半からの安定シフト」「半年に1回の定期的な見直し」が重要
そのため、失敗しない戦略的な資産設計が必要ですが、一人ではなかなか考えられない声が非常に多いです。
その場合、iDeCoや資産形成に詳しい専門家(FP)に相談することで、最適なポートフォリオをアドバイスしてもらえます。
- 40代特有の悩み(教育費・住宅ローン・老後資金など)を総合的に整理してアドバイスがもらえる
- 無駄なリスクを避けつつ将来に備えた運用プランを一緒に設計してもらえる
- スマホからオンラインで無料相談できるので、いつでもどこでも気軽に相談できる