iDeCoでは複利運用ができるって本当?iDeCoの複利はどういう仕組みなの?この記事では、iDeCoの複利が得られる仕組みや複利の注意点を解説し、iDeCoの複利を実際にシミュレーションして単利の場合と比較しつつ紹介中!複利効果を高めるポイントも掲載中です。
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- iDeCoを運用すると複利を得られるって本当?
- iDeCoは再投資で複利効果が得られる!仕組みを解説
- iDeCoの配当金や運用益の利息は再投資に回される
- 再投資された金額にも複利が発生する!
- 複利効果により単利の場合に比べて利益を増やせる
- 中でもiDeCoは税制優遇があるので複利効果が高い
- 【注意①】iDeCoの配当金は引き出せない!必ず再投資される
- iDeCoの配当金は60歳まで引き出せず自動で再投資される
- ただしETFや個別株などの資産運用であれば自分で再投資する
- 【注意②】iDeCoの複利効果に配当頻度は関係なし
- iDeCoではない資産運用の配当金には税金がかかることも
- 税金を減らすためには配当頻度を少なくすることが効果的
- ただしiDeCoは配当金に税金はかからないので関係ない
- iDeCoの複利効果を計算でシミュレーション!
- iDeCoの複利計算の仕組みを解説
- 単利と複利ではどれだけ差が出るのかを計算で紹介!
- iDeCoの複利効果を高めるポイントを紹介!
- iDeCoの複利効果を高めるには「長期運用」がカギ
- iDeCoの加入が早ければ早いほど複利効果を得られる
- 20代・30代での加入がおすすめ!ただし注意点も
- 参考:iDeCoの見直しに効果的な「スイッチング」を解説!
- スイッチング(預け替え)はiDeCoの資産配分を変えること
- スイッチングと配分変更の違いを紹介!
- スイッチングはライフプランに合わせて行うことも大切
- まとめ:iDeCoの複利効果の仕組みについて
iDeCoを運用すると複利を得られるって本当?
こんにちは。マネーキャリア編集部です。
先日、30代の友人から質問を受けました。
投資信託などの資産運用は、貯金と違って複利の効果を得ることができます。
複利効果とは、運用で得た収益や利息を再び投資することで、利息が利息を生んでふくらんでいく効果のこと。
今回の記事では
- iDeCo受けられる複利効果の仕組みを解説
- iDeCoを活用する上での注意点
- iDeCoの複利効果を得るためのポイント
iDeCoは再投資で複利効果が得られる!仕組みを解説
iDeCoは自分で掛金を積み立てて、金融商品を運用して、老後のための資産を形成する個人年金制度です。
iDeCoで金融資産を運用した場合には複利効果が得られます。
複利効果とは、運用で得た収益や利息を再び投資することで、利息が利息を生んでふくらんでいく効果のことです。
元本だけに利子がつく単利と違い、複利は「掛け算」なので、投資期間が長ければ長くなるほど差が出ます。
以下で詳しくお伝えして行きます。
iDeCoの配当金や運用益の利息は再投資に回される
iDeCoで運用できる金融商品は、定期預金や保険以外にも、配当や運用益を期待できる投資信託があります。
通常の資産運用ですと、得た配当や運用益を現金化するか再投資に回すか選ぶことができますが、iDeCoは原則として60歳まで解約できません。
なのでiDeCoで投資信託を運用して得た、配当金や運用益の利息は、そのまま再投資に回されます。
たとえば、iDeCoで100万円を運用して、年利が5%の場合ですと、5万円分の利益が生まれます。
その5万円は引き出すことが出来ずに、その翌年は利益も含めた105万円を運用することになるということです。
再投資された金額にも複利が発生する!
iDeCoで得た配当金や運用益の利息は、そのまま再投資に回されるので、元本に再投資された金額を足したものに対してまた複利が発生します。
そして、その翌年も同じ用に再投資されて金額に複利が発生するので、長期間運用することで掛け算方式で資産が増大します。
例えば、iDeCoで100万円を運用して、年利が5%の場合。
翌年は105万円を運用するので、110万2500円になり、その翌年はさらにその金額に複利が発生するので115万7625円と増大していきます。
また、実際にはiDeCoの掛金は最低5,000円から毎月積み立てるので、元本の金額も増えることになります。もちろん、その積み立て分にも毎年複利が発生します。
複利効果により単利の場合に比べて利益を増やせる
複利効果と単利効果では、長期間で見たときにどのくらいの差がでるのか見ていきましょう。
100万円の元本で年利5%として10年でどのくらいの差がでるのか表にしてみました。
単利 | 複利 | |
---|---|---|
1年 | 105万円 | 105万 |
2年 | 110万円 | 110万2500円 |
3年 | 115万円 | 115万7625円 |
5年 | 125万円 | 127万6281円 |
10年 | 150万円 | 155万1328円 |
複利効果により10年で約5万円の差が出ることがわかります。
※実際には、積み立てにより元本も増大します。
中でもiDeCoは税制優遇があるので複利効果が高い
通常、投資などの運用で得た分配金には20.315%(所得税:15%、住民税:5%、復興特別所得税:0.315%)の税金がかかります。
それに対してiDeCoは運用益に対して非課税なので、得た分配金をそのまま再投資に回すことができます。
通常の投資ですと、複利効果を得られても税金が引かれてしまうのに対して、iDeCoは非課税なので、高い利益を得られることになります。
また、iDeCoは売却時に得られる利益に対しても非課税なのも見逃せないポイントです。
【注意①】iDeCoの配当金は引き出せない!必ず再投資される
iDeCoは長期間の運用で効果的に複利効果が得られるので、老後資産形成に対しての大きなメリットがあることがわかりました。
ですが、iDeCoにも気を付けなければいけないことがあります。
それは、原則としてiDeCoの配当金は引き出せないということです。
詳しくお伝えして行きます。
iDeCoの配当金は60歳まで引き出せず自動で再投資される
iDeCoは原則として60歳まで引き出すことができません。iDeCoの資産運用で得た配当や利益はそのまま自動で再投資され、満期である60歳以降に受け取れます。
通常の投資やNISAの用に、必要になった場合に解約、もしくは一部を取り崩すということはできません。
出産やマイホーム購入の頭金、教育資金などでまとまった金額が必要な場合に備えるには、iDeCoとは別で貯蓄する必要があります。
また、iDeCo掛金が自動で引き落とされるので、毎月の生活が困らない金額に設定してiDeCoを始めることも大切です。
ただしETFや個別株などの資産運用であれば自分で再投資する
iDeCoで選べる投資信託の中には、配当(分配金)の再投資を自動でやってくれて、購入時のコストも不要なものがあります。
ただしETF(上場投資信託)や個別株の配当は、自分で再投資する作業が必要なものもあるので注意しましょう。その際、配当に再投資に関しては税金は掛からないのですが、購入時のコストはかかります。
ですが、基本的にiDeCoで選ぶことが出来る金融商品は、自動で再投資を行う商品がほとんどなのでそこまで気にしなくても大丈夫です。
【注意②】iDeCoの複利効果に配当頻度は関係なし
通常の投資において、複利効果を最大限に得るためには、かかる税金や手数料を抑えるために、配当頻度を少なくする事が大切です。
iDeCoの場合は、どうなのでしょうか。
結論から言いますと、iDeCoの複利効果には配当頻度が関係ありません。
どういうことか詳しくお伝えして行きます。
iDeCoではない資産運用の配当金には税金がかかることも
通常の投資において、運用商品の配当金には税金がかかります。
配当金にかかる税金は、20.315%(所得税:15%、住民税:5%、復興特別所得税:0.315%)です。
これは、年間利益の総額ではなく、配当を受け取るときにかかるので、配当を受け取る回数が多ければその分、引かれる税金が多くなります。
税金を減らすためには配当頻度を少なくすることが効果的
資産運用でより効果的に複利の効果を受けるためには配当頻度を減らして税金を抑える事が大切です。
金融商品によって配当頻度は異なります(毎月、毎年など)。毎月配当金を貰える商品は、人気があるのですが、毎回配当のたびに税金がかかっているので、長期間の総額で考えた場合は損をしています。
一見すると、毎月配当金を受け取ることが出来る商品は魅力的ですが、資産運用において配当頻度を少なくして、税金を減らす事のほうが重要です。
ただしiDeCoは配当金に税金はかからないので関係ない
上記は一般的な投資の場合の話であり、iDeCoは配当金に税金がかからないので関係ありません。
また、iDeCoは基本的には60歳まで解約出来ないので、配当も再投資に回されるので受け取るタイミングはありません。
ただし、目先の利益ではなく、長期間の総額で考えたときにどちらが得なのか、という考え方自体は、投資だけではなくお金のことを考える上では重要なので覚えておくと良いでしょう。
iDeCoの複利効果を計算でシミュレーション!
iDeCoで受けられる複利効果の仕組みについて、また、その際の注意点についてお伝えしてきました。
次は、iDeCoの複利効果を計算でシミュレーションしてみましょう。
月々の積み立て金額、選ぶ金融商品の年利、積み立て年数
iDeCoの複利計算の仕組みを解説
iDeCoの複利計算の仕組みについて解説していきます。
iDeCoの複利計算をする上で必要な条件は
- 月々の積立金額
- 選ぶ金融商品の年利
- 積み立て年数
単利と複利ではどれだけ差が出るのかを計算で紹介!
実際に単利と複利ではどれだけ差がでるのかを計算していきましょう。
比較する条件は以下です。
- 毎月1万円積み立て
- 年利2%
- 30年間
iDeCoの複利効果を高めるポイントを紹介!
ここからは、iDeCoの複利効果を高めるポイントを紹介していきます。
複利効果は、運用で得た収益や利息を再び投資することで、利息が利息を生んでふくらんでいくので、長期間であればあるほど効果がでます。
そのことを踏まえて詳しくお伝えして行きます。
iDeCoの複利効果を高めるには「長期運用」がカギ
iDeCoの複利効果を高めるには「長期運用」がカギです。
前述したとおり、複利効果は時間を見方につけて、資産を膨らませていくものなので長期で運用するとより効果が高まります。
また、iDeCoで扱う金融商品は、個別株のような短期間で売り買いをして利益を得る商品ではなく、インデックスファンドのような株式市場自体の拡大成長によって利益を得る商品が多いので長期間の運用が大切です。
iDeCoは20歳から加入できるので、なるべく早めに加入して60歳で受け取れるまで長期間運用することで老後資産形成を効率的に行うことが出来るでしょう。
iDeCoの加入が早ければ早いほど複利効果を得られる
iDeCoは20歳から加入でき、加入が早ければ早いほど複利効果を得ることができます。
実際に、以下の条件でiDeCoを活用した場合、30歳で始めた場合と、40歳で始めた場合どれほどの差がでるか見てみましょう。
- 毎月1万円積み立て
- 年利2%
30歳で加入 | 40歳で加入 | |
---|---|---|
40歳 | 約132万円 | |
50歳 | 約294万円 | 約132万円 |
60歳 | 約492万円 | 約294万円 |
iDeCoの毎月の掛金は上限が決まっているので、50歳になってから毎月10万円積み立てるというようなことはできません。
早めに加入して、長い期間で運用することが大切です。
20代・30代での加入がおすすめ!ただし注意点も
iDeCoの複利効果は長期間運用することで効果が高まるので、iDeCoは20代・30代で加入するのがおすすめです。
iDeCoは20歳から加入できるので、なるべく早く加入することで複利効果を最大に活用できます。
また、複利効果だけでなく、掛金が所得控除の対象になるので毎年の節税にもなります。複利効果で将来の資産も増やしつつ、毎年のお金を節税できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
ただし20代・30代でiDeCoに加入する場合には注意すべきことがあります。それは、60歳まで引き出せないことと、節税効果が所得によってかわることです。
iDeCoは60歳まで引き出せない
原則として、iDeCoは60歳まで引き出せません。
20代・30代は、結婚や出産、マイホームの頭金などで大きな出費が必要になるイベントが起こります。そのときに、iDeCoに積み立ててあるお金を使う、ということは出来ないので注意しましょう。
また、毎月の掛金を高くしすぎてしまうと生活が苦しくなるので、余裕をもって生活できるだけの金額に掛金を設定することも大切です。
掛金は毎年一回変更が可能です。
節税効果は所得によってかわる
iDeCoの掛金は所得控除の対象になります。所得税の税率は、所得が多くなるほど高くなる累進課税という仕組みなので、所得が少ないときは節税効果は少ないです。
同じ金額を毎月積み立てていても、所得が少ない20代・30代のうちは、そこまで多くの節税効果は得られません。
毎年の節税効果を期待してiDeCoに加入してもそこまでの恩恵を得られない場合があるので、自分の所得だとどのくらいの節税効果が得られるのかは確認するようにしましょう。
参考:iDeCoの見直しに効果的な「スイッチング」を解説!
iDeCoの運用中も、運用環境・年齢変化に合わせて適宜、資産配分を見直すことが大切です。
若いうちは、リスクを取ってリターンの多い金融商品を運用して、50代になったら定期預金で安全に運用、というように環境や年齢の変化に合わせて運用方針を見直しましょう。
そのための方法としては、毎月の掛金で購入する金融商品を変更すること以外にこれまで購入・運用してきた商品を売却して、別の商品を購入する「スイッチング」があります。
以下で詳しくお伝えして行きましょう。
スイッチング(預け替え)はiDeCoの資産配分を変えること
スイッチング(預け替え)はiDeCoでこれまで購入・運用してきた商品を売却して、別の商品を購入することです。
資産を形成するときには、定期的に金融資産のバランスを確認して整えることが大切です。
資産運用を続けるうちに株式の占める割合が多くなるとリスクに対して弱くなるので株式の占める割合を減らして債券の占める割合を増やす、などその時の状況によって資産運用を変更することで安全に資産を増やす事ができます。
スイッチングと配分変更の違いを紹介!
iDeCoで資産配分を変える方法としては、スイッチングと配分変更があります。
何が違うのか、それぞれについてお伝えします。
スイッチング
スイッチングはこれまで購入・運用してきた商品を売却して、別の商品を購入することです。スイッチングはライフプランに合わせて行うことも大切
働き盛りの30代と50代の資産配分は異なります、自分で稼げる年齢の場合はリスクをとってリターンが多い株式の割合を多くして、50歳からは株式の割合を減らして定期預金に切り替える、などライフプランに合わせて変化させましょう。
どちらにしても、長い期間で考えて自分がどう生きたいのかを考えることが必要です。
まとめ:iDeCoの複利効果の仕組みについて
iDeCoの複利効果についてお伝えしてきしたがいかがだったでしょう。
今回の記事のポイントは
- iDeCoは複利効果で資産が増えていく
- 複利効果を高めるためには長期運用することが大切
- スイッチングで定期的に資産配分を確認する