- 生命保険はいらないと言われる理由・不要論を知りたい人
- 生命保険を上手に活用して生活の不安を解消したい人
- 生命保険が自分に不要なのか保険のプロに相談したい人
内容をまとめると
- 生命保険がいらないと言われる理由は公的医療制度が整っているから
- 生命保険はライフプランによって必要性が変わる!
- 生命保険に加入しない場合、加入しないリスクを理解しておくこと!
生命保険の加入率が高まっている近年
「実は生命保険はいらない?」
「生命保険は本当に不要なのか?」
こんな生命保険(死亡保険)に関するお悩みをお持ちではないでしょうか?
そこで本記事では生命保険の不要論について保険のプロの視点から徹底解説しています。
生命保険や死亡保険に関する正しい考え方を身につけ、上手に保険と向き合い万が一の備えにつながるお手伝いができれば幸いです。
5分ほどで読める内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 生命保険がいらないと言われている理由は?
- 理由①日本の公的医療制度の充実
- 理由②家計状況によって必要性が変わる
- 理由③保険を活用する機会は多くない
- 理由④生命保険以外にも備える方法はあるから
- 生命保険がいらない・必要性の低い人の特徴を解説!
- 独身・一人暮らしの方
- 万が一に備えて十分な貯金がある方
- 生命保険はいらない?必要性が高い人の特徴を解説!
- 結婚して家族・子供がいる方
- 貯金ができない方
- 相続税対策をしたいと考えている方
- 老後に向けて資金を積み立てたい方
- 生命保険のメリットを3つで解説!
- メリット①保険金が大きな備えとなる
- メリット②経済的支援が手厚い
- メリット③節税対策につながる
- 生命保険いらないに関するよくあるQ&A
- 貯蓄型と掛け捨て型の違いは?
- 高齢者になってからでも生命保険に加入するべき?
- シングルマザー・専業主婦に生命保険は不要ですか?
- 公務員に生命保険はいらないですか?
- 新卒の新入社員には生命保険はいらないですか?
- まとめ:生命保険がいらない・不要かお悩みならマネーキャリアの無料相談がおすすめ!
生命保険がいらないと言われている理由は?
生命保険の加入率が高まっている中、生命保険はいらない・不要なのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
まずは生命保険がなぜいらないと言われているのか、不要論の真相を解説します。
▼生命保険がいらない・不要と言われている理由
- 日本の公的医療制度が充実しているから
- 家計状況によっては貯蓄で備える事ができるから
- 健康であれば保険を活用する機会は多くないから
- 生命保険以外にも万が一に備える方法はあるから
不要論について深堀りしていきます。
理由①日本の公的医療制度の充実
まず生命保険(死亡保険)がいらないと言われる理由は、日本の公的医療制度が充実しているからです。
公的医療制度とは、病気やケガをした時に公的機関が医療費の1部を負担する制度のこと。
生命保険は死亡保険や医療保険が主なほけんです。
医療保険では公的医療制度として医療費の3割負担で済む点や死亡保障では配偶者に扶養されている関係であれば、公的制度で遺族年金を受け取ることができます。
保障内容だけで判断すると民間保険を活用しなくても生活の備えはできるのでは?という事から生命保険はいらないと考える人もいます。
理由②家計状況によって必要性が変わる
ライフプランや家計状況によって生命保険(死亡保険)の必要性が変わる点も不要論の1つです。
具体的には、家計状況によって公的制度の保障範囲で備えられる場合や家族の人数や扶養している人数、共働きによる生活への負担の観点から生命保険の必要性が大きく変わります。
知恵袋やネットでも生命保険はいらない・不要という声を見受けることもありますが、本当に生命保険が必要か不要かを判断するタイミングは万が一があったときです。
事後ではリスクが大きすぎるため生命保険のプロとライフ設計をしつつ慎重に判断することをおすすめします。
FPなどの保険のプロに相談することで正確な家計状況から判断できるため1人で悩まず早めに相談するようにしましょう。
理由③保険を活用する機会は多くない
生命保険が不要と言われる理由の1つとして生命保険を活用する機会は多くない点もあります。
生命保険を活用する機会が少ないなら毎月の保険料は無駄になるのでは?
という考えから生命保険の必要性を低く考えている方も少なくないようです。
▼20代・30代の死亡率
20代 | 0.00043% |
---|---|
30代 | 0.00055% |
20代と30代の死亡率から見た必要性を考えると、備えとして保険金を受け取る機会は多くないと言えます。
ですので生命保険はいらないのではないか?と考える気持ちも理解できます。
また、掛け捨て型の生命保険の場合、保険期間中に支払った保険料は返ってこないため、ムダに保険料を払ってしまったと感じる方もいます。
しかし、万が一に必要な保障額は高額になることが多いです。
万が一を経験する人はごくわずかなため、現実味がな生命保険の保障を軽視する気持ちも理解できますが、まずは必要な保障額をプロに相談し、貯蓄や現在の家計状況でカバーできるか判断してから生命保険の必要性を判断することが大切です。
理由④生命保険以外にも備える方法はあるから
生命保険や医療保険以外にも万が一の時に備える方法はあります。
具体的には積立投資や株式保有などといった資産運用です。
しかし、このような金融系の運用はリスクが伴うため安定した備えを保障するものではありません。
投資は専門知識が必要であり、常に価格変動や資産額を確認しなければいけないことが多いことなどがストレスと感じる人も少なくありません。
ですので、1番最適な備えは保険という形なのか資産運用や貯蓄といった形なのか正確な数値のもと判断していくことが大切です。
生命保険に加入するべきなのか?
生命保険に加入して保険料をムダにしたくない!
こういった方は相談者1人1人のライフプランや家計状況といった保険以外の相談ができるマネーキャリアの無料相談がおすすめです!
保険以外の相談をすることで、家族構成によって変わる保障額や必要な備えの提案を受けることができます!
生命保険がいらない・必要性の低い人の特徴を解説!
ここまで生命保険の必要性が高い方の特徴を解説しましたが、この項では生命保険がいらない方の特徴を解説します。
具体的には
- 独身・一人暮らしの方
- 万が一に備えて十分な貯金がある方
独身・一人暮らしの方
独身・一人暮らしの方は扶養する家族がいない場合が多いため、生命保険は比較的にいらないと考えられます。
なぜなら、自分に万が一があった場合でも自分用の葬儀費用や医療費、生活費を貯蓄しておけば対処することが出来るためです。
しかし、独身や一人暮らしの方であっても年齢が若いうちから生命保険に加入することによって、保険料を安く抑えることが出来るため、加入するメリットは大いにあります。
万が一に備えて十分な貯金がある方
怪我や病気で入院が必要になった場合や、死亡した際の葬儀費用にそなえて十分な貯蓄がある方は生命保険は比較的いらないといえるでしょう。
生命保険の主な役割として万が一の際に金銭面を保障することが挙げられるので、もしそのような場合に陥っても大丈夫なほど貯蓄がある場合は、生命保険に加入する必要性は低いでしょう。
生命保険はいらない?必要性が高い人の特徴を解説!
生命保険はいらないといわれていますが、実際には生命保険に加入するべき方も多くいらっしゃいます。
具体的には
- 結婚して家族・子供がいる方
- 貯金ができない方
- 相続税対策をしたいと考えている方
- 老後に向けて資金を積み立てたい方
結婚して家族・子供がいる方
結婚して家族・子供がいる方の生命保険の必要性が高い理由としては
- 大黒柱が死亡した場合、遺族の収入が激減してしまうため
- 入院が長期化した場合、収入が減少してしまうため
貯金ができない方
扶養する家族がいない場合でも、万が一の際の貯蓄が不足していると感じている方も生命保険の必要性が高いといえます。
先述しましたが、健康保険などの公的医療保険を利用しても医療費の自己負担を0にすることはできません。
また、公的医療保険では入院時に必要な日常生活費や食事代の費用をカバーすることが出来ません。
大きな怪我や病気を負ってしまい、長期的な休職が必要になった場合、公的医療保険では心もとないのも事実でしょう。
将来の貯蓄に対して不安がある方は、医療保険やがん保険、就労不能保険で備えておくことが重要です。
相続税対策をしたいと考えている方
生命保険に加入することによって、相続税対策を行うことも出来ます。
なぜなら、保険金を相続人が受け取った場合は生命保険金の非課税制度があるためです。
ただし
- 相続放棄をした方
- 法定相続人以外が取得した場合
老後に向けて資金を積み立てたい方
貯蓄型の生命保険を活用することによって、死亡保障で備えながら補償が不要になったタイミングで解約をすることによって、解約返戻金を受け取ることが出来ます。
解約返戻金とは、保険を解約したときに戻ってくるお金のことで老後の資金を積み立てたい方におすすめです。
日々の生活の中で支出が多く、老後資金に対して不安のある方は、このような貯蓄型の生命保険を活用するの1つの手ですよ。
生命保険のメリットを3つで解説!
生命保険はいらないといわれることがありますが、ここでは生命保険のメリットについて解説します。
具体的には
- 万が一の場合に保険金を受け取ることが出来る
- 家族の死亡や病気・入院の際にカバーしてくれる
- 住民税や所得税の負担を減らすことが出来る
メリット①保険金が大きな備えとなる
生命保険に加入して毎月の保険料を支払うことによって、怪我や病気で入院や手術をした際に保険金を受け取ることが出来ます。
さらに特約に加入することによって、補償内容を充実させることが出来ます。
特約には主に次の3つが挙げられます。
名称 | 保障内容 |
---|---|
通常特約 | 入院だけなく通院も保障できる |
がん診断給付 | がんと診断された場合に一時金を受け取ることが出来る |
先進医療特約 | 健康保険の対象とならない先進医療にかかった技術料を保障 |
メリット②経済的支援が手厚い
生命保険は医療費の負担をカバーするだけでなく、死亡はもちろん怪我や病気で働けなくなった場合の経済的支援もしてくれます。
具体的には
- 大黒柱が働けなくなった場合の遺族の経済的負担の回避
- 葬儀費用のカバー
- 障害状態で働けなくなった場合に生活費を保障する就労不能保険
メリット③節税対策につながる
生命保険の加入することによって保険料の一部は所得税と住民税の控除対象になるんです。
所得税の控除額は以下の通りになります。
年間払込保険料 | 控除額 |
---|---|
2万円以下 | 払込保険料全額 |
2万円超 | (払込保険料×2分の1)+1万円 |
4万円以下 | (払込保険料×2分の1)+1万円 |
4万円超 | (払込保険料×4分の1)+2万円 |
8万円以下 | (払込保険料×4分の1)+2万円 |
8万円超 | 一律4万円 |
次に住民税の控除額をご紹介します。
年間払込保険料 | 控除額 |
---|---|
1万2千円以下 | 払込保険料全額 |
1万千円超 | (払込保険料×2分の1)+6,000円 |
3万千円以下 | (払込保険料×2分の1)+6,000円 |
3万2千円超 | (払込保険料×4分の1)+1万4,000円 |
5万6千円以下 | (払込保険料×4分の1)+1万4,000円 |
5万6千円超 | 一律2万8,000円 |
生命保険いらないに関するよくあるQ&A
ここまで生命保険に関する様々なことを解説しました。
そこでこの項では生命保険に関するよくある質問を解説します。
具体的には
- 貯蓄型と掛け捨て型の違い
- 高齢者になってからでも生命保険に加入するべきか
- シングルマザー・専業主婦には生命保険はいらないのか
- 教員のような公務員には生命保険はいらないのか
- 新卒の新入社員には生命保険はいらないのか
貯蓄型と掛け捨て型の違いは?
貯蓄型と掛け捨て型の大きな違いとしては、支払った保険料が戻ってくるか否かにあります。
貯蓄型とは、保障機能と貯蓄機能が合わさった保険商品で、保険期間は一生涯となる終身のものや一定期間のものもあります。
掛け捨て型とは、支払った保険料が返って来ない保険商品で、保険期間を一定期間としている定期タイプのものを指します。
掛け捨て型には死亡保障のほかにも医療保険、がん保険の定期タイプのものは一般的に掛け捨て型になります。
貯蓄型の例としては死亡保険の終身保険が挙げられます。必ず保険金の支払いが生じる商品なので、保険会社は保険料の一部を積立てて運用します。
高齢者になってからでも生命保険に加入するべき?
高齢者とは一般的に65歳以上の方を指します。そのような場合は、基本的に子供が独立してパートナーと2人暮らしまたは一人暮らしであるケースが多いので、年金や退職金で生活費を賄うことが出来る場合が多いです。
なので結論から言うと生命保険がいらないケースが多いです。
なぜなら先述した通り、退職金や年金で生活費を賄うことが出来るうえに、高齢になればなるほど月々の保険料も上昇してしまうので、割に合わないことが多くなってしまうためです。
ですが
- 葬儀費用は残したい
- 家族に迷惑をかけたくない
シングルマザー・専業主婦に生命保険は不要ですか?
結論から言うと共働きではない専業主婦の方は生命保険は比較的いらないといえますが、シングルマザーの方は、生命保険に加入することをおすすめします。
なぜなら専業主婦の方は、一家の大黒柱が生命保険に加入している場合は経済的に大きな問題になりません。
しかし、シングルマザーの方の場合は自分が一家の大黒柱であるので、怪我や病気をしてしまった際に収入が減少してしまうと、生活費を賄うことが難しくなってしまいます。
ただ共働きではない専業主婦であれば必ずしも生命保険はいらないということではないので、パートナーとよく相談することをおすすめします。
公務員に生命保険はいらないですか?
教員のような公務員でも一概に生命保険をいらないと考えることはできません。
必要なケースとして主に
- 終身の保障が必要な場合
- 先進医療の保障が必要な場合
- 結婚や出産で家族が増える場合
新卒の新入社員には生命保険はいらないですか?
新卒の新入社員には生命保険はいらないとよく言われますが、結論から言うとその通りです。
もちろん怪我や病気は若いうちでも起こりうることなので、早いうちから生命保険に加入するに越したことはありませんが、それは経済的に新卒から保険料を賄っても十分なだけの収入がある方に限られてしまいます。
収入が安定しないうちは、まずは貯蓄を考える方が優先順位が高いと考えることが出来ます。
しかし、新卒の段階ですでに結婚しており扶養する家族がいる場合は、生命保険に加入する必要があるので、ぜひ検討してください。
まとめ:生命保険がいらない・不要かお悩みならマネーキャリアの無料相談がおすすめ!
本記事では
「生命保険は本当にいらない・不要なの?」
「ネットで生命保険はムダと聞いたけど実際どうなの?」
こういった疑問をお持ちの方向けに、生命保険がいらない・不要と言われている理由や不要論を徹底解説してきました。
生命保険をいらないと考える人の意見や家計状況を理解することで正しい生命保険・医療保険に関する考え方が見えてきたとはずです。
しかし、実際あなたのライフプランや家計状況からみて生命保険が必要なのか?不要なのか判断するのは難しいと思う人もいます。
1人で判断するよりも正確な家計状況を把握し、提案してくれる保険のプロに相談することをおすすめします。
生命保険の相談では、細かいライフプラン設計からしれくれるマネーキャリアがおすすめです。保険の必要性は収入状況や家族構成など保険以外の観点から決まることが多いので、ぜひ気軽にオンライン相談してみてください!
▼マネーキャリアが選ばれる理由
- 保険以外の相談が良質なFPにできる
- 保険相談実績12,000件以上と信頼性の保険相談窓口
- 簡単予約ですぐにオンライン相談ができる